ドラクエ。 ドラクエ11攻略|スイッチ版対応|ゲームエイト

ドラゴンクエストX オンライン | 公式サイト

ドラクエ

名称と略称 [ ] 「ドラゴンクエスト」というタイトルは、堀井が時代にから学んだ「印象的なタイトルを作るには、やさしい言葉と難しい言葉の組み合わせがいい」「タ行を濁音に変える(ダ行にする)と印象が残りやすい」という教えをもとに作られた。 略称は ドラクエ。 表記上では「 DQ」( Dragon Quest)も用いられる。 販売 [ ] 第一作『』から『』までは、『』と『』はソフトとして発売された。 『』はでの発売となり、以降、(『』)、(『』)、(『』)、(『』)、(『XI』)、製作発表時に最もポピュラーな用ソフトとして開発・製作されている。 「ナンバリングタイトル」と呼ばれる本編作品のほか、以外のジャンルでの作品や番外編も数多く作られ、その多くもシリーズ化している。 旧作は、その時代ごとの主流のや、用ソフト、()などで度々や移植がなされている。 2014年6月、「最も長く続いている日本のRPG」でに掲載された。 モバイルに関してはを主軸にしており、版『X』やコラボレーション携帯などで連携を強めている。 ドコモがを扱うようになった後は、の両プラットフォームでリメイク版やアプリゲームをリリースしている。 日本国外への進出 [ ] に用ソフトとして北米進出を果たし『IV』まで発売されたものの、『V』『VI』がリリースされず、約10年近くのブランクが開いたのち、2001年にPlayStationで『VII』が出るという現象が起きている。 に既に同名の『』 が存在していたため、上の問題で『VII』までは『 Dragon Warrior』(ドラゴンウォーリア)というタイトルで発売されていた。 10月にこの問題は解決され、『VIII』以降の作品(DS版『IV』以降のリメイクを含む)は 『Dragon Quest』のタイトルとなった。 米国市場ではRPGがさほど人気のあるジャンルではないという事情に加え、シリーズの肝である「堀井節」とも呼ばれる台詞回しの絶妙さが翻訳の過程で消えてしまうために、単に「難易度の低い日本のRPG」と看做されて大きなヒットはなかった。 しかし、2005年に『』にて、キャラクターボイスに世界中の訛ったアクセントの英語をあてることにより注目され(北米版に「」体験版が同梱 ) 、翌2006年には本シリーズが発売されたことのなかったヨーロッパ(5ヶ国語に対応)でも『VIII』が発売され、海外だけで累計100万本以上を売り上げた。 また、任天堂が海外での販売を担当した第9作『』も100万本を突破している。 旧作の日本国外向け作品中では、キャラクター名やなど、特定のを連想させる表現などが大幅に変更(ローカライズ)されていたが、近年の作品では日本国外版へのローカライズを前提に、日本国内版開発時から図案のデザインに対する配慮が行なわれている。 中国でドラクエシリーズがリリースされたのは本作が初。 中国版限定のアイテムもあり、日本版に逆輸入される現象もおきている。 シリーズ一覧 [ ] ナンバリングタイトル(本編作品) [ ] 発売の年表 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 【 ロトシリーズ(ロト三部作)】 [ ] 「」を参照• (、1986年5月27日) ドラゴンクエスト第一作目。 終始1人で冒険を進める。 ドラゴンクエスト (MSX2:1986年11月21日、から発売)• ドラゴンクエスト (:1986年12月18日)• ドラゴンクエスト (PlayStation 4、ニンテンドー3DS、2017年8月10日)• ドラゴンクエスト (Nintendo Switch、2019年9月27日)• (ファミリーコンピュータ、1987年1月26日) 前作の主人公の子孫たちの物語。 パーティ制(複数人での行動)や乗り物が初登場。 塔が登場。 ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (MSX:1988年2月6日)• ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (MSX2:1988年5月27日)• ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (PlayStation 4、ニンテンドー3DS、2017年8月10日)• ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (Nintendo Switch、2019年9月27日)• (スーパーファミコン、1993年12月18日)• ゲームボーイ ドラゴンクエストI・II (、1999年9月23日)• (ファミリーコンピュータ、1988年2月10日) ロト伝説の謎が明らかになる。 キャラクターメイキングや転職のシステム、昼夜の概念を導入。 スーパーファミコン ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (スーパーファミコン、1996年12月6日)• ゲームボーイ ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (、2000年12月8日)• ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (PlayStation4、ニンテンドー3DS、2017年8月24日)• ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (Nintendo Switch、2019年9月27日)• (Wii、2011年9月15日)• ドラゴンクエストI・II・III (Nintendo Switch、2019年9月27日) 【 天空シリーズ(天空三部作)】 [ ] 「」を参照• (ファミリーコンピュータ、1990年2月11日) 全5章のオムニバス形式。 馬車による多人数パーティ、による自動戦闘を導入。 ドラゴンクエストIV 導かれし者たち (PlayStation、2001年11月22日)• ドラゴンクエストIV 導かれし者たち (ニンテンドーDS、2007年11月22日)• (、1992年9月27日) 3世代に渡る長期経過シナリオ。 一部モンスターを仲間化し、育成 が可能になった。 隠しダンジョンや隠しボスが初登場。 ドラゴンクエストV 天空の花嫁 (PlayStation 2、2004年3月25日)• ドラゴンクエストV 天空の花嫁 (ニンテンドーDS、2008年7月17日)• (スーパーファミコン、1995年12月9日) 2つの世界を行き来しながら冒険を進める。 『III』とは異なる転職システムが登場。 天空シリーズ全般に登場する、天空城の始まりが明らかになる。• ドラゴンクエストVI 幻の大地 (ニンテンドーDS、2010年1月28日) 【 VII、VIII、IX 】 [ ] 基本的には、それぞれが過去作との繋がりはない単独作品となっているが、一部、旧作との関連が示唆されている作品も存在する。 (、2000年8月26日) 欠片化した不思議な石版を集めて、そこに封じられた未知の世界の数々を冒険する。 町やダンジョンなどの表現にを初採用。 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち (、2013年2月7日)• (、2004年11月27日) キャラクターからフィールド背景に至るまで、全てがによる完全3D表現。 スキル選択による成長、テンション上昇による強化戦闘、アイテム錬金などを導入。 ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 (ニンテンドー3DS、2015年8月27日)• (、2009年7月11日) ナンバリング初の携帯ゲーム機専用作品。 『III』のキャラクターメイキングがリニューアルされ再登場。 ワイヤレス通信によるマルチプレイが可能で、を利用した本編以上のやり込み要素も用意されている。 【 X 】 [ ] ドラゴンクエストシリーズ初のであり、スクウェア・エニックス内製作品。 (、2012年8月2日) 「Ver. 1」と呼ばれる基本パッケージ。 オーガ、ウェディ、エルフ、ドワーフ、プクリポの治めるアストルティア五大陸を冒険する。 ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン (Wii U、2013年3月30日)• ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン (Windows、2013年9月26日)• ドラゴンクエストX オンライン (ニンテンドー3DS、2014年9月4日)• ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン (Wii、、、2013年12月5日) 「Ver. 2」と呼ばれる拡張ディスク。 人間の住む大陸レンダーシアが追加。 ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ (Wii、Wii U、Windows、2014年8月7日) 「Ver. 1」「Ver. 2」の両方が入ったオールインワンパッケージ。 ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン (Wii、Wii U、Windows、2015年4月30日) 「Ver. 3」と呼ばれる拡張ディスク。 竜族の大陸ナドラガンドが追加。 ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ (Wii U、Windows、2015年12月3日) 「Ver. 1」「Ver. 2」「Ver. 3」が入ったオールインワンパッケージ。 ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ (PlayStation 4、2017年8月17日)• ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ (Nintendo Switch、2017年9月21日)• ドラゴンクエストX 5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン (Wii U、Windows、、、2017年11月16日) 「Ver. 4」に相当する拡張ディスク。 5000年の時空を超えた過去の世界が追加。 ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ version1-version4 (Wii U、Windows、PlayStation 4、Nintendo Switch 2018年7月26日) 「Ver. 1」「Ver. 2」「Ver. 3」「Ver. 4」が入ったオールインワンパッケージ。 ドラゴンクエストX いばらの巫女と滅びの神 オンライン (Wii U、Windows、PlayStation 4、Nintendo Switch 2019年10月24日発売) 「Ver. 5」に相当する拡張ディスク。 魔族の住む魔界が追加。 ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ version1-5(Windows、PlayStation 4、Nintendo Switch 2020年5月14日発売予定) 「Ver. 1」「Ver. 2」「Ver. 3」「Ver. 4」「Ver. 5」が入ったオールインワンパッケージ。 【 XI 】 [ ]• (、:2017年7月29日) ナンバリングタイトルとしては『VIII』以来の完全オフライン作品。 リアル等身での精緻な3D表現であるPS4版、ディフォルメされた3Dポリゴン表現とによる2D表現の2バージョンを、同一ソフト内で切り替えながら遊べる3DS版。 堀井雄二自身、基本となるストーリーやゲームシステム以外はほぼ別作品とも語る ほどの違いがある二種類 が同時発売された。 Dragon Quest XI: Echoes of an Elusive Age (Windows、2018年9月4日発売)• ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S (Nintendo Switch、2019年9月27日発売) 派生作品 [ ] 『不思議のダンジョン』シリーズ [ ] 入るたびに構造の変わる『』を舞台にした。 1993年に『IV』の登場人物・トルネコを主役にした第一作がヒットしたため、シリーズ化された。 2006年には『VIII』の登場人物・ヤンガスを主役にした作品も登場した。 (スーパーファミコン、1993年9月19日、発売元は)• (PlayStation、1999年9月15日)• ドラゴンクエストキャラクターズ トルネコの大冒険2アドバンス 不思議のダンジョン (、2001年12月20日)• (PlayStation 2、2002年10月31日)• ドラゴンクエストキャラクターズ トルネコの大冒険3アドバンス 不思議のダンジョン (ゲームボーイアドバンス、2004年6月24日)• (PlayStation 2、2006年4月20日) 『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズ [ ] 「」を参照 を配合・育成しながら冒険を行うモンスター育成。 『ワンダーランド』は『VI』の登場人物・テリー、『キャラバンハート』は『VII』の登場人物・キーファが主役である。 それ以外はオリジナルキャラクターを主人公に据えている。 (ゲームボーイ、1998年9月25日)• ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D (ニンテンドー3DS、2012年5月30日)• ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO (Nintendo Switch、2019年9月17日)• ルカの旅立ち (ゲームボーイ、2001年3月9日)• イルの冒険 (ゲームボーイ、2001年4月12日)• ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵 (ニンテンドー3DS、2014年2月6日)• (PlayStation、2002年5月30日)• (ゲームボーイアドバンス、2003年3月29日)• (ニンテンドーDS、2006年12月28日)• (ニンテンドーDS、2010年4月28日)• ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 プロフェッショナル (ニンテンドーDS、2011年3月31日)• (ニンテンドー3DS、2016年3月24日)• ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 プロフェショナル (ニンテンドー3DS、2017年2月9日) 『いただきストリート』シリーズ [ ] がゲームデザインを手掛けるボードゲーム『』に、ドラゴンクエストシリーズのキャラクターが客演。 スピンオフ扱いになっている。 (PlayStation 2、2004年12月22日)• (、2006年5月25日)• (ニンテンドーDS、2007年6月21日)• (Wii、2011年12月1日)• (PlayStation 4、PlayStation Vita、2017年10月19日) 『ドラゴンクエスト あるくんです』シリーズ [ ] 「」を参照 スライムを操作して仲間を助けていく。 スライムもりもりドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団 (ゲームボーイアドバンス、2003年11月14日)• スライムもりもりドラゴンクエスト2 大戦車としっぽ団 (ニンテンドーDS、2005年12月1日)• スライムもりもりドラゴンクエスト3 大海賊としっぽ団 (ニンテンドー3DS、2011年11月2日) 『バトルロード』シリーズ [ ] 『VIII』に登場した「モンスター・バトルロード」を舞台にした。 稼働終了直前、カードの意味がなくならないようにWiiに移植された。 で専用のスキャナーを使えばカードを転用できる。 『バトルスキャナー』『スキャンバトラーズ』はバトルロードの流れを組む作品。 今作はチケットを使用する。 (、2007年6月21日)• (アーケード、2008年12月3日)• (アーケード、2010年1月15日)• (Wii、2010年7月15日)• (アーケード、2016年6月23日)• (アーケード、2017年7月20日) 『ドラゴンクエストヒーローズ』シリーズ [ ] リアルタイムのアクション操作によって戦っていく。 『IV』のアリーナやクリフト、『VI』のテリー、『VIII』のゼシカなど歴代シリーズの仲間キャラクター達が登場し、個々に切り替えながら操作できる。 ドラゴンクエスト30周年の記念作品となる『ヒーローズII』ではオンラインでのマルチプレイにも対応。 (、、、2015年2月26日)• (PlayStation 3、PlayStation 4、、2016年5月27日)• ドラゴンクエストヒーローズI・II for Nintendo Switch (Nintendo Switch、2017年3月3日) 『ドラゴンクエストビルダーズ』シリーズ [ ] ドラクエのRPG要素に建物や街作を作るサンドボックス要素を追加した「ブロックメイクRPG」。 主人公はモノづくりの力を持つビルダーである。 (、、、2016年1月28日)• ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ (、2018年3月1日)• (PlayStation 4、Nintendo Switch、2018年12月20日)• ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 (Windows、2019年12月11日) その他の派生作品 [ ] 『剣神』と『ソード』は実際に剣を振る操作を行う体感型ゲーム。 『ウォーズ』は。 『シアトリズム』は。 VRは体感型のVRアクティビティで戦士、僧侶、魔法使いでパーティーを組んで冒険する。 (スーパーファミコン専用ゲーム、1996年2月4日 - 3月3日)• (オリジナル製品、2003年9月19日)• (Wii、2007年7月12日)• (、2009年6月24日)• (DSiウェア、2012年12月12日)• (ニンテンドー3DS、2015年3月26日)• (VRアクティビティ、2018年4月27日)• (Nintendo Switch、2019年2月14日) 携帯アプリ [ ] フィーチャーフォン [ ]• グランカジノ(、2000年5月1日)• カードのほこら(iモード、2000年5月1日)• ドラゴンクエストカジノDX• カジノデラックス(、2001年5月21日 )• ドラゴンクエストカジノDX(、2001年9月12日)• スライムダービー(iアプリ、2001年7月16日)• ドラゴンクエスト・カジノガルド(、2002年7月11日)• ドラゴンクエスト モンスターフレンズ(iアプリ:2002年8月19日 )• ナンバリング• ドラゴンクエスト(iアプリ:2004年3月1日、:2004年8月19日、:2006年7月)• ドラゴンクエストII 悪霊の神々(iアプリ:2005年6月24日、EZアプリ:2006年1月19日、S! アプリ:2006年12月)• ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(iアプリ:2009年11月19日、EZアプリ:2010年4月22日)• モンスターズ• (iアプリ:2002年1月28日、S! アプリ:2002年6月12日、EZアプリ:2003年3月6日)• (iアプリ:2006年5月22日、EZアプリ:2007年4月19日、S! アプリ:2007年10月1日)• (iアプリ:2010年11月24日、EZアプリ:2011年7月28日)• 不思議のダンジョン• (iアプリ:2006年8月7日、EZアプリ:2007年4月5日、S! アプリ:2008年5月14日)• (iアプリ:2009年9月14日、EZアプリ:2010年4月15日)• ドラゴンクエスト バトルロードMOBILE(iアプリ:2008年3月11日)• (iアプリ・EZアプリ:2011年2月3日) スマートフォン [ ]• モンスターズ• ドラゴンクエストモンスターズWANTED! (:2011年12月1日、:2014年2月20日)• (iOS・Android:2014年1月23日)• ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP(iOS・Android:2018年11月7日)• LINE スライムコゼニト〜ル(:2013年5月28日)• ナンバリング• ドラゴンクエスト ポータルアプリ(iOS・Android:2013年11月28日)• ドラゴンクエストI(iOS・Android:2013年11月28日)• ドラゴンクエストII 悪霊の神々(iOS・Android:2014年6月26日)• ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(iOS・Android:2014年9月25日)• ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(iOS・Android:2013年12月12日)• ドラゴンクエストX dゲーム版(:2013年12月16日)• ドラゴンクエストIV 導かれし者たち(iOS・Android:2014年4月17日)• ドラゴンクエストV 天空の花嫁(iOS・Android:2014年12月12日)• ドラゴンクエストVI 幻の大地(iOS・Android:2015年6月11日)• ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち(iOS・Android:2015年9月17日)• ドラゴンクエスト いつでも冒険ダイス(にプリインストール:2013年12月7日)• (iOS・Android:2015年10月15日)• (iOS・Android:2017年11月2日)• (iOS・Android:2019年9月12日)• (iOS・ Android:2020年配信予定) ブラウザゲーム [ ]• スライムのおへや(2012年5月9日 - 2013年7月1日)• (2013年9月2日 - 2019年6月24日) 日本国外でのタイトル [ ] 『VIII』とDS版『IV』『V』『VI』では北米版と欧州版のタイトルを併記。 ナンバリングの無いものが欧州版のタイトル。 『VII』より以前の作品は"Dragon Warrior"、それ以降は"Dragon Quest"名義で発売されている。 ナンバリング• Dragon Warrior (、)• Dragon Warrior II (NES、)• Dragon Warrior III (NES、)• Dragon Warrior IV (NES、)• Dragon Warrior VII (PlayStation、)• Dragon Quest IX: Sentinels of the Starry Skies(ニンテンドーDS、北米:、欧州:)• 勇者鬥惡龍X Dragon Quest X Online(Windows、中国:)• 勇者鬥惡龍XI 尋覓逝去的時光(PS4、台湾・香港:)• Dragon Quest XI: Echoes of an Elusive Age(PS4・Steam、北米・欧州:)• ナンバリング(リメイク)• Dragon Warrior III (ゲームボーイカラー、)• モンスターズ• Dragon Warrior Monsters (ゲームボーイ、)• Dragon Quest Monsters: Joker (ニンテンドーDS、)• Dragon Quest Monsters: Joker 2 (ニンテンドーDS、北米:、欧州:)• その他の作品• Torneko: The Last Hope (PlayStation、) - 『トルネコの大冒険2』の北米版• Dragon Quest Heroes: Rocket Slime (ニンテンドーDS、) - 『スライムもりもり2』の北米版• Dragon Quest Swords: The Masked Queen and the Tower of Mirrors (Wii、北米:、オーストラリア・欧州:)• Dragon Quest Heroes: The World Tree's Woe and the Blight Below(PS4、北米:2015年10月13日、オーストラリア・欧州:2015年10月16日)• Dragon Quest Builders(PS4・PS Vita、北米:2016年10月11日)• Dragon Quest Heroes II(PS4、北米:2017年4月25日) 発売年表 [ ] ドラゴンクエストシリーズの各作品の発売、および対応ハードウェアの発売年との関連を下図に示した。 FP DQMBIIL AC DQMBV Wii 2011 DQI・II・III Wii DQMJ2P DS DQMW! DQ=ドラゴンクエスト、トルネコ=トルネコの大冒険(A=アドバンス)、ヤンガス=ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン、DQM=ドラゴンクエストモンスターズ(C=キャラバンハート、J=ジョーカー、P=プロフェッショナル、W! =WANTED! (1988年) 作中「ホイミスライム」を模した敵キャラクターが存在する。 (1995年) 用RPG。 作者のは元所属(『III』『IV』のプログラマ)。 『IV』の第二章のスピンオフとして製作したが、諸事情により発売できなくなったため、キャラクター名やアイテム名などを変更して別作品として発売したと言われている。 (2010年) Wiiのスポーツゲーム。 マリオシリーズのキャラクターが4種類のに挑戦する『MARIO SPORTS MIX』に、ドラゴンクエストシリーズからスライム(およびスライムベス、メタルスライム)がゲストとして登場、マリオシリーズ、および同じくゲストとして登場しているファイナルファンタジーシリーズのキャラクターたちと共演する。 ()・()・() 主演・脚本・監督のドラマ。 主人公の外見は『』と全く同じで、魔王を倒す旅に出るあらすじも同じ。 モンスター名は明示していないがゲームに登場したモンスター、呪文の名前や効力などをパロディにしている。 ゲームの効果音がそのまま使われている場面もあり、スクウェア・エニックスは協力としてクレジットされている。 の 企画。 「竜王が世界征服を完了した」という設定で 、ファミコン版ドラクエのワールドマップを模した「 ファミコン版 Google マップ」( Google Maps 8-bit)が登場、Google マップをファミリーコンピュータ(NES)用に移植した機能付ファミコン用カセットのネタ動画もにより作成された。 同年4月3日以降はGoogle マップの表面上からは削除されたが、Google Maps APIには残されている。 2013年 ゲーム史を取り入れたテレビドラマ。 第4話で『II』をめぐる騒動がストーリーのメインになっている。 堀井雄二もカメオ出演している。 2019年 2019年7月31日配信の追加DLC第2弾として『XI』の主人公が「勇者」名義で参戦。 また、カラーチェンジで『III』、『IV』、『VIII』の主人公も使用可能のほか、最後の切りふだでシリーズ歴代の主人公たちが登場する。 開発史 [ ] 主なスタッフ [ ] 開発にあたっては、旧エニックスはプロデュースのみを行い、実際のソフト製作作業は他メーカーに委託していた。 旧エニックスは主に財務上の戦略から自社内に開発要員を持たなかったため、こういった委託は本シリーズに限らず、同社から発売されたタイトルでは一般的な形態であった。 スクウェア・エニックス発足後は自社内に開発要員を抱えることになったため、このような状況に変化が生じ、『IX』では引き続き外部委託が行われたが、プランナーは自社要員で賄われた。 『X』ではシリーズで初めて、自社内でプログラムやグラフィックも含めて内製となった(ただし一部業務の外部委託は引き続き行われている)。 『XI』でもコアスタッフは社内で賄われているが、外部協力会社の協力も仰いでいる。 なお派生タイトルなどは引き続き外部委託が基本であるが、『ビルダーズ』のように、企画の経緯から内製となる場合もある。 ・ : (アーマープロジェクト)• : (バードスタジオ)• (『』のみ)• (ファミコン版全作品、スーパーファミコン『V』『I・II』、トルネコシリーズ。 現・)• (スーパーファミコン『VI』『III』、PlayStation『VII』『IV』)• (ゲームボーイ版全作品、携帯アプリ版、『モンスターズ』シリーズ、『スライムもりもり』シリーズ、『ライバルズ』)• (『VIII』『IX』)• (PlayStation 2版『トルネコ』シリーズ、PlayStation 2『V』)• (『ソード』)• (モンスターバトルロード シリーズ)• スクウェア・エニックス(『X』、『ビルダーズ』、『XI』)• (『ヒーローズ』シリーズ、『ビルダーズ2』)• (『シアトリズム』)• (『スーパーライト』)• (『星ドラ』)• (『バトルスキャナー』)• (『竜王迷宮』、『大魔王ゾーマ』)• (『VR』)• (『ウォーク』) 開発の推移 [ ] エニックスのプロデューサー・は、に『』で参入後、パソコンで発売されていたの作品『』のファミコンへの移植を決め、堀井と、のプログラマに移植作業を依頼する。 堀井と中村は、1983年のエニックスの第1回ゲーム・ホビープログラムコンテストの授賞式で知り合った仲でもあり、製作中に意気投合し、で流行していたについて熱く語り合う仲になっていった。 この際にファミコンでのRPGの製作が可能となる重要なアイディア「ふっかつのじゅもん」の構想が生まれ 、RPG製作の前準備としてファミコンユーザーにコマンド入力に慣れてもらうため、同作のPC版は文章入力方式だったが、一転しコマンド入力式に切り替えた。 この移植作業が堀井と中村にとって楽しいものであったことから、二人はこの組み合わせでの仕事をもっとやりたがり、堀井は千田にファミコンでのRPGの製作を提案する。 当時のファミコンは・が主流でありRPGは皆無だったため、エニックス社内では反対の声もあったが、最終的に千田がゴーサインを出し、ファミコン初の本格的RPGの開発・製作が始まった。 二人が熱中したパソコンのRPG(『』、『』)の強い影響下に、少数のスタッフで開発・製作が行われた。 基本構造は『』型のフィールドと『』型の戦闘システムだが、当時はビジネス用のソフトにしか使われていなかったマルチウインドウを導入することで独自色を打ち出した。 なお、堀井はジャンプのゲーム紹介記事「」の連載と並行しながらをドラクエを製作していた。 同記事でRPGの面白さを説明しつつ、最終的に自分がRPGを出した事に関して、後に「今でいうとステマ」とも述解している。 なお、ファミコン神拳のスタッフは、同誌の読者コーナー『』の主要スタッフ(なおかつ堀井とは友人)が兼任しており、初作のロゴデザインは『ジャンプ放送局』のが手がけた。 また、も漫画やイラストなどを描いている。 堀井が仕事仲間でもあり、「」()で『』を担当していた編集者に相談を持ちかけた際、鳥嶋の提案によりとしてを起用することが決まった。 鳥嶋はが「『ポートピア連続殺人事件』に興味を持っており、ゲームの仕事をやりたがっている」という嘘をついた。 鳥山と堀井との対談によれば「ゲームの仕事をやりたがっている」という発言は騙しであり、自身はゲームに関してはてんで無知だったと鳥山は語っている。 鳥嶋の騙しの意図は明らかではない(堀井らは「刺激を与えたかったのではないか」等と推測している)が、この決定により『ドラゴンクエスト』は「週刊少年ジャンプ」と蜜月関係となり、同誌上で開発中の『ドラゴンクエスト』の画像を初披露する体制がとられることになった。 この体制は、エニックスが1991年に「」を創刊した以降も変わっていない。 いったん完成に近づいたものの、内部スタッフが作ったが「ずっと聴いていると飽きてしまう」という事態が発生。 そこに急遽、ゲーム好きが昂じてエニックスと繋がりができていた作曲家のが参加し、「聴き減りのしない音楽」という方針のもと、1週間で楽曲を製作 した。 なお、千田幸信は鳥山やすぎやまを引き入れた理由について「(アマチュアの空気で作られている現場に)プロを入れたかった」としている。 堀井雄二、中村光一、鳥山明、すぎやまこういちらの手によって『』は完成し、5月に発売された。 当初は売り上げが芳しくなかったが、完成直後から『』の製作にとりかかっている。 なお、1は口コミによりじわじわと売れ始め、最終的に150万本を売り上げるヒット作品となった。 ファミコン時代は容量との戦いでもあり、徹底的な容量削減のため、数多くの企画・演出が泣く泣くカットされることになった。 また、作数を重ねるたびにスタッフが激増するなど、製作環境が大幅に変わり、それらに伴い、プログラマ間での諍いが絶えなくなってしまったことから、中村光一はプログラマの仲裁や管理をするディレクター作業がメインになり、スーパーファミコンで発売された『V』を最後に「割に合わなくなった」としてチュンソフトごと開発から手を引くことになった。 『V』『VI』『VII』はチュンソフトの退社組による率いるが担当。 『VIII』『IX』は『』に惚れ込んだ堀井の依頼によりが担当。 『X』では初めて自社での開発となっている。 これはネットワーク対応ということでインフラ構築などの運営の都合上から内製のほうが好ましいと判断されたためである。 なお、オルカなど外部の開発会社の協力は得ている。 シリーズが進むにつれ容量の問題はメディアの進化により解決するようになったが、それに伴い開発期間が長期間化するようになっている。 シリーズの特徴 [ ] 主人公 [ ] ドラゴンクエストシリーズは「プレイヤー自身がゲームのになりきり、ゲーム内の世界の出来事を体験する」ことが一貫して主なコンセプトとなっており、プレイヤーが主人公に感情移入することを妨げないようにするため、主人公はわずかな例外(ギャグシーンや、戦闘中にシステム上喋る「特技」など)を除いて言葉を発しない。 「はい」「いいえ」の選択を強制される場面が数多くあるが、文脈的におかしい場面でもこの選択肢が出ることが多々ある。 この設定は製作の『』などでも使われており、現在でも国内RPGなどの定番となっている。 『VII』では仲間キャラクターとの会話システムが導入、『ソード』では主人公以外のキャラクターにボイスが採用されるなど、シリーズの会話テキストは作品を追うごとに増える傾向にある。 そして『ヒーローズ』では、初めて主人公にもボイスが実装された。 その一方、『ヒーローズ』に歴代主人公は登場するのかという問いに対して、堀井は「プレイヤー自身でもある主人公達が、新たに声を得て登場するのは違和感がある」と述べている。 『X』など、プレイヤーキャラクターの移り変わりがある作品においては、対象キャラが非操作状態時では喋ることがあるが、操作状態となった途端に喋らなくなる。 設計思想 [ ] 製作時、初めてRPGに触れるユーザーに対して、ユーザーが参考材料にするであろう海外のRPGはハードルが高すぎるという判断から、堀井自ら『』でRPGというゲームの説明をするなど、間口を広げる方針を取った。 これはシリーズ全体の方針ともなり、実際に、第1作から『III』までの通称「ロト三部作」は、ファミコンで初めてRPGに触れるユーザーに対して、RPGの面白さ、奥深さを理解してもらえるように、実際にプレイしながらRPGのリテラシーを習得できるように意識して作られている。 ロトシリーズ以降もこの方針は貫かれ、『IV』製作後には今更方針を変えることもないだろうと判断したこと、万人向けに作っているため、難しすぎる謎は全部ボツにしている事を表明している。 『X』でオンライン化が決まった際にも「いかに敷居を低くするか」が最初のテーマになっている。 ゲームシナリオ [ ] のフリーライター時代の経験を生かしたと言われる、端的に物事を表現しつつもどことなくユーモラスな感じのする台詞回しやネーミングセンスは時に「堀井節」とも呼ばれ、ドラゴンクエストシリーズ全体の世界観を印象付けている。 『』のギャグ「ぱふぱふ」をシリーズ全編に渡って使用しているのも特徴で、ファミコン時代、容量不足で困っていた時代にもこれを削らずに通した。 ちなみに、無料の「ぱふぱふ」は相手が親父だったり、女装であったりなどのオチが採用されていたりもする。 プログラミング [ ] 『V』までのチュンソフト(中村光一)時代、視覚面での演出はほぼチュンソフトに任されていた。 ルーラで飛ぶ演出はプログラマ同士のお喋りから生まれたものである。 『IV』ではファミコンでは実現不可能と目されていた表現を多数披露。 当時(発売前の)スーパーファミコンの売りの一つであった機能をファミコン上でさりげなく行うなどしている。 当時中村光一は「技術は表現のための手段」という方針を貫き、技術を前面に出した勘違い作品を作らないように苦心していると語っている。 なお、『VII』ではの(元チュンソフト所属)がロード時間短縮という独自技術を開発した。 デザイン [ ] 、シリーズのキャラクターデザイン 漫画家・によるキャラクターデザインは、堀井雄二によるラフ絵に基づいて描いた物であるが、堀井のラフ絵と全く異なる場合も少なくなく、特にドラゴンクエストの象徴的モンスターとも言える「スライム」は堀井のラフ絵が一般的なだったのに対し、鳥山はこれを水滴型のものとしてデザインし、これが採用された。 なお、堀井のラフ絵は全てが堀井のアイデアというわけではなく、『II』ではが関わっている。 また、『V』以降は一部のキャラクターデザイン・モンスターデザインにら他のスタッフが参加している。 鳥山のデザインに関しての内部評価は「鳥山以外の漫画家を起用していたらおそらくその漫画家のキャラゲーになっていた」「鳥山のデザインだからこそドラクエの世界観が成り立っている」というものである。 音楽 [ ] 、主な作曲者 ドラゴンクエストシリーズは楽曲の美しさ、多彩さでも知られる。 作曲による音楽は、ゲーム中で何度も聴かざるをえない音楽ゆえに何度聴いても飽きない「聴き減りのしない音楽」を作るというポリシーに基づいて製作されている。 また、ファミコン時代の使えるトラックが少ない時代での制作体制を経ていることから、シンプルであることをモットーにしている。 なお、テストプレイをして世界観を把握してから楽曲制作に入るのを常としており、は、当初はすぎやまこういちが楽曲を担当する予定だったが、高齢によりテストプレイが出来ない(同作は剣型のコントローラーを振り回してプレイする)ことを理由に担当を辞退している。 ゲーム音楽ということもあり、企画物以外で楽曲をカバーされることは少ないが、1987年に政治家のが「この道わが旅」、2000年にが「おおぞらをとぶ」を真面目にカバーしている。 ゲームシステム [ ] キャラメイキングとパーティープレイ [ ] ドラゴンクエストシリーズでは、主人公は「プレイヤーの分身」という位置付けとなっている。 このため、主人公にデフォルトの名前設定は存在せず、名前はゲーム開始時にプレイヤー自身が自分で付ける。 『III』『IV』『IX』『X』では性別も選択できるほか、『IX』『X』では外見も詳細に設定できるようになった。 プラットフォームとなるハードウェアの性能により、初期はひらがな4文字(濁点もカウント)であったが、現在ではカタカナや記号も含めて6文字まで(濁点はカウントされない)になっている。 漢字や英語は日本版では使用できない。 主人公とその仲間がパーティ(集団)を組んで、を倒しながら世界を冒険する。 パーティの人数は、第1作は1人、『II』は最大3人、『III』『VII』『VIII』『IX』は最大4人である。 『IV』『V』『VI』『XI』では最大で10人または8人のパーティを組むことができるが、戦闘に参加できる上限人数は3人または4人である。 『X』は基本は4人までだが、クエストによってはパーティ2つが同盟を組んだり、NPCを加えた5人で戦うことがある。 最終的には世界の平和を脅かす敵の親玉(作品によって呼称が異なるが、「」と呼ばれることが多い)と決戦する。 移動 [ ] 移動画面では、主人公たちを動かし、目的地へと移動する。 移動の途中にコマンドウィンドウを開くことにより、人と「はなす」、足元や目の前のものを「しらべる」、「どうぐ」()や「じゅもん」(呪文)を使用する、「つよさ」でステータスを見る、「さくせん」で作戦や設定を変更する、などといったことができる。 スーパーファミコン以降の作品では「べんりボタン」が導入され、「はなす」「しらべる」がボタンひとつで可能となっている。 マップによっては移動中に敵モンスターとの戦闘が発生することがある。 『VIII』までの作品では、一部の例外を除き、移動画面で敵の姿が見えず、移動中に突然画面が切り替わり戦闘が始まるである。 『モンスターズジョーカー』や『IX』、『X』、『XI』とリメイク版『VII』『VIII』ではマップ上を徘徊するモンスターに接触すると戦闘が始まるシンボルエンカウントシステムを採用している。 主人公たちが移動する空間(マップ)は、世界地図の形をした「フィールドマップ」と、城・町・村・ほこら、ダンジョンとに分けられる。 フィールドマップ その作品の世界全体のマップ。 町やダンジョンなどが点在する。 町から町へ、あるいは町からダンジョンへ移動するときなどには、このフィールドマップを利用することとなる。 『III』以降の作品では複数のフィールドマップが存在することが多い。 フィールドは敵モンスターがうろついており、モンスターに遭遇すると戦闘が発生する。 シナリオを進めると船や魔法のじゅうたんなどの乗り物が手に入り、これらを利用することによって、徒歩では移動できない水上を移動したり、空を飛んだりすることもできる。 時間の流れの概念がある作品では、フィールド上を進んでいると時間が昼から夜へ、夜から昼へと移り変わる。 草原や森はモンスター遭遇率が低く、毒の沼地や砂地、山はモンスター遭遇率が高い。 城・町・村 数人〜数十人の人々が暮らしており、それらの人々から話を聞くことができる。 店などの施設も揃っている。 タンスや壷などからアイテム収集をすることもできる。 滅ぼされてモンスターに占領されている場合を除き、敵モンスターはイベント以外では出現しない。 ほこら(祠)、一軒家など 町などよりも小規模な場所。 1人あるいは数人の人間が住んでいる場合もあるが、無人で何らかの施設やアイテムがあるだけの場合もある。 離れた場所へ一瞬で移動できる「旅の扉」が置かれている場合もある。 一部を除きモンスターは出現しない。 主に洞窟や塔などの迷宮を指す。 たいてい、その周辺のフィールドマップよりも若干強い敵モンスターが出現する。 内部にはアイテムや金の入った宝箱が置かれていることが多く、落とし穴などの罠や、パズルのような謎解きの仕掛けが用意されているダンジョンもある。 最深部には重要アイテムがあったり、が待ち構えていたりすることもある。 戦闘 [ ] プレイヤーキャラクターと敵キャラクターとのは、「」とよばれる区切りの中で、自軍・敵軍の各キャラクターが一回ずつ行動していく(中には複数回連続行動するキャラクターもいる)、いわゆる ターン制。 第1作は1対1、それ以外の作品では敵側・プレイヤー側とも1体から複数のキャラクターが参加する。 プレイヤーキャラクターの行動は、基本的に、コマンド選択により命令を与えることによって決定する。 プレイヤー側全員の行動が決定した時点で、1ターンが始まり、そして敵かプレイヤー側のどちらかが全滅するまでターンが繰り返される。 敵が倒されるか逃げ出して敵全員がいなくなるとプレイヤー側の勝利となり、倒した敵の分の経験値とゴールドが得られる。 逃げた敵の分は手に入らない。 さらに『II』以降は確率によって敵の所持アイテムを入手できることもある。 プレイヤーキャラクターが全員倒されれば全滅となり、所持金が半分となり、前回セーブした場所に戻されるが、とはならず、全滅時点での状態のままプレイを続けることができる。 一部のイベントで登場するボスキャラクターにおいては、(通常のプレイを行う限り)必ず全滅し、全滅後もそのままストーリーが進行する場合がある。 場合によっては、プレイヤー側のキャラクターがまだ生き残っていても全滅扱いになることもある。 敵から逃げることに成功した場合も戦闘終了となるが、この場合は何も得られない。 『IV』以降の作品と、携帯アプリ版のリメイク『III』では、主人公を除くキャラクターにあらかじめ「作戦」を与えておくことにより、コンピュータがAI()によって各自の行動を自動的に決定する。 オリジナル版の『IV』『V』『VI』ではパーティ全体に、『VII』以降 および『III』『IV』『V』『VI』のリメイク版ではキャラクターごとに設定する。 リアルタイムで適切な行動を取ることなどが強みだが、必ずしも望んだような最適な行動をするとは限らない。 本シリーズの戦闘画面は、『VII』以前では、画面内にプレイヤーキャラクターの姿は映らず、現れた敵キャラクターの姿のみが映し出される。 ただし、『VIII』以降では3D化に伴いプレイヤーキャラクターの姿も映し出されるようになった。 『X』では戦闘中に自由な移動が可能であり、敵のブレスや範囲攻撃魔法を離れて回避したり、敵キャラクターを押すこともできる。 ステータスと成長システム [ ] 敵を倒すことによって得られる( Ex、Experienceの略)が一定値に達することによってキャラクターの( Lv、Levelの略)が1段階上昇し、それと同時にキャラクターのステータス(強さを表す能力値)も上昇する。 また、所定のレベルになると 呪文や 特技を新たに覚える。 得られる経験値は基本的に強い敵ほど多く、また、主人公側のレベルの数値が高くなるほどレベルアップに必要な経験値も多くなっていく。 その他、『VI』『VII』では、『VIII』以降(モンスターズも『ジョーカー』以降)ではといった成長システムもある。 ステータス [ ] キャラクターのステータスには主に以下のようなものがある。 これらのステータスはレベルアップ時だけでなく、種や木の実などのアイテムの使用や特定の武器・防具・装飾品などの装備によって上昇させることもできる。 これらのステータスはモンスターにも設定されていて、攻撃側のステータスと攻撃を受ける側のステータスの差により、ダメージポイントなどが決定される。 HP() キャラクターの生命力。 ダメージを受けると減っていき、HP0になると戦闘不能となり、そのキャラクターの死を意味する。 宿屋などに泊まることによって最大値まで回復できるほか、呪文やアイテムによって回復させることもできる。 現在のHPの最大値を「 さいだいHP」という。 MP() キャラクターの魔力。 呪文を唱えることでMPが減る。 呪文ごとに消費するMPの量が決まっており、必要なMPがない場合、その呪文は唱えられない。 宿屋などに泊まることによって最大値まで回復できるほか、呪文やアイテムによって回復させることもできる。 現在のMPの最大値を「 さいだいMP」という。 ちから 武器を何も装備していないときの攻撃力。 すばやさ キャラクターの動きの速さ。 『II』以降では戦闘時に敵味方に関係なく、この数値が高い者ほど、各ターン内における攻撃の順番が早くなる。 『X』ではこの数値が高いほど次のコマンドまでの間隔が短くなる。 下記の「みのまもり」が存在しない初期作品では、この値の半分が防具を何も装備していないときの守備力となる。 みのまもり キャラクターの頑丈さで、防具を何も装備していないときの守備力。 『V』以降の各作品とリメイク版『I・II』、DS版『IV』で導入された。 こうげき力(攻撃力) 武器による攻撃の威力の大きさ。 この値が高いほど打撃攻撃で敵に与えるダメージが大きくなる。 「ちから」に武器の攻撃力を加算した数値。 しゅび力(守備力) この値が高いほど敵の打撃攻撃によるダメージが小さくなる。 「すばやさ」の半分または「みのまもり」の値に、装備している防具の守備力の合計を加算した数値。 このほか、「かしこさ」のように作品ごとに役割の異なるステータスや、「たいりょく」、「うんのよさ」、「かっこよさ」といった一部の作品にのみ登場するステータスがある。 ステータス異常 [ ] モンスターの攻撃などによって、主人公たちが以下のような異常な状態に陥る場合がある。 逆に敵に対して状態異常を起こさせることも可能。 死(「しに」) HPが0になった状態。 いわゆる戦闘不能状態で、一切の行動ができなくなる(近年のリメイク作品では『チカラつきる』と表現されているものもある)。 パーティーメンバー全員がこの状態になると全滅となる。 移動中は死んでいるキャラクターはの姿(『X』では青系の半透明で浮いている)で表される。 『V』では、死と似ているが戦闘終了後にHPが1になって復活する「気絶」という状態もある。 毒(「どく」) 毒に冒された状態。 戦闘中は影響は何も無いが、移動中は数歩歩くごとにHPが徐々に減っていく。 『X』では戦闘中・移動中に関わらず、一定時間ごとにHPが1ずつ減っていく。 猛毒(「もうどく」) 猛毒に冒された状態。 通常の毒よりも移動中に受けるダメージがかなり大きいうえ、戦闘中にも1ターンごとにダメージを受ける。 『VII』以降は、戦闘終了後に上記の「毒」に変化する。 麻痺(「マヒ」) 体がしびれて一切の行動ができなくなった状態。 作品により、戦闘が終了すると同時に回復するものと、戦闘が終了しても回復しないものがあり、後者の場合は歩いていると自然に回復する。 また作品によって戦闘中の自然回復があるものとないものがあり、後者の場合、生きているメンバー全員が麻痺すると全滅扱いとなる。 混乱(「らん」「こんらん」) コマンドどおりの行動をせず、味方に対して攻撃する。 『IV』以降は味方を攻撃するばかりでなく、通常時にはとらない奇妙な行動をとることもある(各キャラクター・モンスターごとに症状は異なる)。 『X』ではキャラクターを任意に移動させることもできなくなる。 「魅了」もほぼ同等の状態異常(敵のみに発生する「みとれている」は一回休みであるため性質が異なる)。 眠り(「ねる」「ねている」「ねむり」) 眠ってしまい行動ができない状態。 戦闘中に自然回復することもあるが、作品によっては打撃攻撃を受けると目を覚ますこともある。 呪い(「のろい」)• 呪いのかかったアイテムを装備した状態。 装備者や味方にとって何らかの不利益がある(アイテムによって症状は異なる)。 作品によって、呪いのかかった物を装備すると外せなくなり、何らかの施設で呪いを解いてもらう必要があるものと、呪いのかかった物でも「そうび」コマンドで自由に外せるものがある。 呪いのアイテムが外れれば効果は消える。 敵に行動を制限されてしまう状態。 戦闘中に行動を制限される症状や、移動中にHPやMPが徐々に減っていく症状がある。 『V』『VIII』『X』のみ。 『X』では戦闘中に白線から出ようとしても押し戻され、逃げられなくなる。 マヌーサ(「マヌ」「マヌーサ」) 幻に包まれた状態。 通常攻撃の命中率が低下する。 マホトーン(「マホ」「マホトン」「マホトーン」) 呪文が封じられた状態。 一回休み(「やすみ」) そのターンのみ行動ができない状態。 既に行動を終えた後の場合、次のターンの行動ができない。 作品によってこの状態になる理由は様々存在する。 『X』やモンスターバトルロードでは「ころび」(物理的行動不能)・「おびえ」(精神的行動不能)等に分化されている。 呪文・特技 [ ] 詳細は「」および「」を参照 呪文を唱えることで様々な魔法の力を行使できる。 使用の際にはMPを消費し、使用することによって敵へのダメージ、味方の回復、瞬間移動など様々な効果が現れる。 攻撃呪文・攻撃補助呪文・補助呪文・回復呪文・移動中専用の呪文などに分類され、『III』以降の作品では系統別に整理されている。 特技とは、炎や吹雪を吐く、踊りを踊る、特殊な剣技や武術などといった、呪文以外の特殊行動の事を指す。 特技には、MPを消費するものと、MPを消費せずに使用できるものとがある(作品によっても異なる)。 アイテム [ ] (道具)は、イベントで入手する、店でゴールドを払って買う、宝箱や壷・箪笥・足元を調べる、戦闘に勝利したときに敵の落とした宝箱から、などの方法で入手することができる。 入手するとパーティのキャラクターの持ち物(または「ふくろ」)にそのアイテムが加わる。 不要になったアイテムは、店で売ってゴールドに変えるか、「すてる」コマンドでその場に捨てるといった方法で手放すことができる。 ただし、ストーリー進行にかかわる重要アイテムなど、売ろうとしても店で買い取りを拒否され売ることができず、捨てようとしても捨てられないアイテムもある。 また、呪いの武器防具を自由に外せない作品では、呪いの武器防具を装備している場合、それを売ったり捨てたりすることはできない。 このほか使わないアイテムを預けるための「預かり所」や「ふくろ」が登場する作品もある。 本シリーズに登場するアイテムは、主に次のように分類される。 ゲーム内ではいずれも「どうぐ」として総称される。 装備品 キャラクターが装備することによって能力値が上がるもの。 装備しないと効果が現れない。 装備可能なアイテムはキャラクターごとに定められている。 能力の上昇幅はアイテムによって異なり、終盤に手に入るものほど威力の大きいものが多い。 装備品の中には「つかう」ことによって特殊な効力を発揮するものもあるほか、ストーリーの進行に必須なものもある。 武器 敵モンスターに対して攻撃するためのアイテム。 装備すると攻撃力が上昇する。 『V』以降の作品では、ムチやブーメランなど、複数の敵を一度に攻撃できる武器が登場した。 『X』では両手用武器の概念(盾と同時装備できない)が登場。 防具 敵からの攻撃によるダメージを少なくするためのアイテム。 装備すると守備力が上昇する。 胴体に身につける 、片手に持って敵の攻撃から身を守る 、頭部に身につける (第1作には登場しない)の3種類に分けられ、1種類ごとそれぞれ1つずつ装備することができる。 『IX』以降では「鎧」の名称を 上半身に、「兜」を 頭にそれぞれ変更、新たに 腕、 下半身、 足を新設した。 装飾品(アクセサリー) 装備することができるアイテムのうち、武器にも防具にも分類されないもの。 装備していると特殊な効果が現れたり、ステータスが一定量上昇したりする。 『V』まででは1人がいくつでも装備できたが、『VI』以降とリメイク版『III』『IV』では1人につき1つしか装備できない。 『X』では 顔アクセ、 首アクセ、 指アクセ、 他アクセの4ヶ所に分化、Ver. 2では更に 胸アクセ、 腰アクセ、 札アクセが追加された。 装備することができないもの 以下に挙げるものは、主に「つかう」ことによって効果を発揮するアイテムである。 道具 狭義の「道具」とは「やくそう」「どくけしそう」などの回復アイテムや、「キメラのつばさ」などの移動中に使用するアイテムなどを指す。 一度使うとなくなってしまうものが多い。 だいじなもの いわゆるキーアイテム。 ストーリーの進行に欠かせないアイテムである。 店に売ったり捨てたりすることができないものが多い。 『VI』では一部のアイテムは装飾品にもなる。 世界設定 [ ] 世界観 [ ] シリーズは全般を通して風のいわゆる「剣と魔法の世界」をベースとした世界観になっている。 世界にはいくつかの王国が存在し、城では国王または女王が国を治めている。 城の周辺には城下町が形成されていることもある。 また、城から離れた場所にも独立した都市(町)や、のどかな村などが存在する。 通貨は「 ゴールド 」。 記号は「 G」。 作品内のキャラクターは、剣・槍・杖などの武器、鎧・盾・兜などの防具や、架空の道具、さらには呪文(魔法)を扱う。 普通の人間や動物だけでなく、架空の生物()が主に主人公たちの敵として登場する。 機械文明は発達していないが、のや、ロボットのような敵キャラクター「キラーマシン」などといった機械的なものが登場することもある。 特殊なものとして、外伝『モンスターズ ジョーカー』シリーズは、現代的な文明社会にモンスターが存在するという世界である。 各作品間で世界自体が異なっていても、登場するアイテムや呪文体系、主要なモンスターはほぼ共通である。 各作品間の関連 [ ]• 第1作・『II』・『III』は、勇者ロトとその子孫にまつわる物語であることから「 」「 ロト三部作」と呼ばれている。 時代の前後関係は『III』が最も古く、第1作がその数百年後、『II』がさらにその百年後となっている。 『IV』・『V』・『VI』は、天空城とその主マスタードラゴンにまつわる物語であることから「 天空シリーズ」「 天空三部作」と呼ばれている。 ロト三部作とは別の世界が舞台。 時代の前後関係は『VI』が最も古く、ゲーム内ではほのめかし程度で明言は為されていないものの、天空城の成立を描き 、その後に『IV』、『V』はさらに数百年後の物語となっている。 『IX』製作の際、「堀井から『新しいシリーズに入るから序曲のアレンジを変えてくれ』と言われた」と、すぎやまこういちが発言している ことから『IX』と『X』は同一シリーズに属しているとも考えられるが、いまだ全貌は明らかになっていない。 2017年4月23日、『ドラゴンクエストIX ゲーム実況』に出演したは「『IX』『X』は連作の予定だった。 もっと言えばロトシリーズみたいに三部作の予定だったけど、色々あって二作品になっている」、「『IX』『X』の世界観としては繋がっていると言えば繋がっている、繋がっていないと言えば繋がっていない」と発言した。 『XI』は、ロトシリーズ『I』・『II』・『III』の過去となる物語で勇者ロトの由来が語られる。 なお、『VI』では『II』・『III』の存在と同名である精霊ルビスが登場しており、「ロト三部作」と「天空三部作」それぞれの世界が繋がりを持つ可能性も示唆されている。 さらにリメイク版『III』には、『VI』に登場した王の名を冠する、天空城と同一構造のゼニス城が登場。 『VIII』では、『III』の存在と同一であることをほのめかす神鳥レティス がおり、サブゲームの闘技場には『IV』のキャラクターであるライアン、トルネコも登場している。 『IX』では、宿屋にスペシャルゲストとして歴代キャラクターが訪れるほか、歴代ボスが宝の地図のダンジョンに登場する。 『X』では、魔法の迷宮に過去作のキャラクターやボスの一部が登場。 また、『ドラゴンクエストモンスターズ』などの外伝的作品では、『VI』のキャラクターであるテリーや『VII』のキーファがロトシリーズの世界を訪れる場面がある。 外伝作品での時系列 [ ]• 『モンスターズジョーカー』シリーズは作品ごとの時系列をある程度に持っていて、『モンスターズジョーカー2』は『モンスターズジョーカー』から約2年後(もしくは、2年以上)の世界を舞台としている。 モンスター [ ] 詳細は「」を参照 敵キャラクターは、ほとんどがモンスター(作中では主に「魔物」と呼ばれる)であり、これらは魔王の手先である。 作品によっては、主人公たちの仲間となったり、現実世界においての普通の動物のような存在(ペットや友人、手下など)として描かれたりする場合もある。 同種のモンスターは主に色違いにより外見の差異を表しているが、第1作の時点で上位種のみ武器を持っていたりする。 3Dで表現されるようになってからは異なる部位のものも登場している。 攻撃時にモンスターが動く作品と動かない作品がある。 ドラゴンクエストシリーズにおいて、メインシリーズ10作品のうち4作品以上に登場している代表的なモンスターについて解説する。 同じ名前でも、作品によって攻撃・弱点特性が異なる場合がある。 青い水滴形(玉葱型)の軟体生物。 主に敵として登場するが、町の中などには話ができるスライムも存在しており、また、外伝『』シリーズでは主人公として活躍する。 続編が発売されるにつれて新種のスライムも続々と登場した。 ドラキー のモンスターだが、当初は蛾のモンスターという設定だった(後述する漫画『』ではその設定が活かされて登場している)。 キメラ 合成によって生み出された魔物で、鳥のような頭・胴体とヘビのような尾を持つ。 炎を吐いてくる種もいる。 同種のモンスターに「メイジキメラ」「スターキメラ」などがおり、作品によっては「キメイラ」なる亜種が登場する場合もある。 岩石を積み重ねて人の形に組み上げられ、命を吹き込まれたモンスター。 同種のモンスターに「ゴールドマン」「ストーンマン」がいる。 シリーズ第1作から登場し、以後シリーズを重ねるごとに様々な種類のドラゴンが登場している。 高いHPを持ち、ブレスを吐く強敵。 上位種に「ダースドラゴン」と「キースドラゴン」が存在する。 マドハンド 泥でできた手だけの姿をした、根っこのように地面に付いているモンスター。 同種、または特定のモンスターを仲間として次々に呼び寄せる。 上位種に「ブラッドハンド」(「ブラッディハンド」とも)等が存在する。 いたずらもぐら 直立歩行でスコップを持ったモグラのようなモンスター。 同種のモンスターに「キラースコップ」「モグラの子分」等が存在する。 くさった死体 死体が魔の力によって動き出したモンスター。 同種のモンスターに「リビングデッド」「どくどくゾンビ」「グール」。 『VI』のみ立ちポーズが異なる。 じんめんじゅ 樹木に精霊が宿り、目や口がついた植物系のモンスター。 「ふしぎなおどり」で相手のMPを奪う。 また、作品によっては回復系の技を使う。 同族のモンスターに「ウドラー」「まかいじゅ」「ちょうろうじゅ」「エビルトレント」などが存在する。 キラーマシン 旅人を狩るために作られた機械のモンスター。 連続で2回行動することが多く、剣、弓矢、レーザー等多彩な攻撃手段を持つ。 下位種に「メタルハンター」、亜種として「キラーマシン2」「キラーマジンガ」等が存在する。 アークデーモン ピンク色の体に巨大なフォークを持つ悪魔系モンスター。 『ドラゴンクエスト2 公式ガイドブック』では牛の化け物という説明が為されている。 「イオナズン」を連発する他、打撃攻撃も強力である。 一部作品ではミニデーモンが成長した姿として描写されている。 同種のモンスターに「ベリアル」「デザートデーモン」(後者はフォークではなくスプーンを持つ)等が存在する。 アルミラージ ツノを生やした紫色のウサギのモンスター。 「ラリホー」を唱えたり、作品によっては力をためてテンションを上げて攻撃する。 同族のモンスターに「いっかくうさぎ」「ゴールデンコーン」「ブラバニクイーン」が存在する。 ギズモ 雲のような姿のモンスター。 同族に炎のエレメントの「ヒートギズモ」、冷気のエレメントの「フロストギズモ」などがいる。 さまようよろい 死んだ戦士の魂が宿った鎧。 よくホイミスライムを呼び出す。 同種のモンスターである「地獄の鎧」は痛恨の一撃やいかずちなどの手痛い攻撃をするほか、「キラーアーマー」は「ルカナン」「ラリホーマ」といった補助系呪文を使う策士的な戦いを得意とし、HPが少なくなるとベホマスライムを呼ぶことがある。 マーマン 水辺や砂浜に生息する凶悪なのモンスター。 「ルカナン」「ルカニ」でこちらの守備力を下げてから鋭い爪や尾で攻撃してくる。 同属に「マーマンダイン」「キングマーマン」が存在する。 エリミネーター 覆面と一体になったマントを身に着け、手斧を持った怪人。 同族に「カンダタ」「さつじんき」「エリミネーター」「ごろつき」などが存在する。 ベビーサタン 悪魔の子供で、常に舌を出し大きなフォークを手にする。 「つめたい息」を吐くほか、MPが足りないにもかかわらず「イオナズン」の呪文を唱えようとすることもある。 同種のモンスターに「ミニデーモン」「つかいま」等が存在する。 おどる宝石 宝石を体中にまとった袋のようなモンスター。 倒すと多額のゴールドを得られる。 下位種に「わらいぶくろ」がいる。 宝箱の形をして冒険者を騙すモンスター。 宝箱を開けると突然襲ってくる。 シリーズによっては通常エンカウントで出会うこともある。 「ひとくいばこ」「パンドラボックス」といった同種のモンスターが存在する他、同様の主旨のモンスターはシリーズを重ねるごとに壷や本棚などにも広がっている。 ばくだん岩 丸い岩に顔の付いたモンスター。 攻撃はせずに様子を見ているだけのことが多いが、中途半端にダメージを与えると突然、自爆の呪文「メガンテ」を唱えてパーティを全滅させようとする。 同種のモンスターに「メガザル」の呪文を唱えて自分の命と引き換えに仲間を蘇生・回復させる「メガザルロック」、自己犠牲行動は行わない「スマイルロック」がいる。 メディアミックス [ ] 『III』の公式ガイドブックを皮切りに、、、、などの書籍を次々と発行。 1990年から1997年にかけては、グッズなどを紹介する「ドラゴンクエスト パーフェクトコレクション」という書籍も年刊で発行されていた。 なお、エニックス以外でもドラクエの成り立ち上、『』を刊行するが出版に乗り出しており、攻略本のほか、コミカライズなどを手掛けている。 コミカライズされた一部の作品は化や映画化される程の人気を博し、その他にもドラクエの世界観を活かしたオリジナルストーリーのミュージカル(1992年、主演)や(1995年初演、)、ロト3部作をベースにしたオリジナルストーリーのアクロバティックショー(2016年、ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー製作委員会主催)などが上演された。 書籍 [ ] 攻略本 [ ] 奥義大全書、Vジャンプブックス ゲームシリーズ から発売されている、スターティングガイド寄りの。 初期設定やゲーム中盤までのダンジョンマップなどを掲載している。 第1作から『V』(1992年)までは「奥義大全書」(特別編集)、スーパーファミコン版『I・II』(1993年)以降は「ブックス」として発売。 ゲームソフトと同時発売されることが多い。 公式ガイドブック 旧エニックス時代より、スクウェア・エニックス自社から発売されている攻略本。 最初に発売された公式ガイドブックはファミコン版『III』のもので、その後に第1作と『II』のものが発売された。 チャートを用いた詳細なモンスターデータや、ゲーム上では不明な、各種アイテムの具体的なイラストなどが掲載されていることが特徴。 『IV』から『X』まではPS・PS2リメイク版のものも含み、『上巻・世界編』と『下巻・知識編』の分冊販売。 『XI』では一冊にまとめられているが、PS4版と3DS版の差異が大きいため、それぞれの対象機種ごとに二種類が同時刊行された(集英社刊のものも同様)。 いずれも、謎解きの具体的解法やストーリー詳細、ラストダンジョンやクリア後の追加要素などの詳細情報は伏せられている。 これは、自力でゲームを進めていく楽しみを奪うと、ゲーム自体の売り上げにも悪影響が出かねないから、だと(スタンスに)している。 なお『VIII』の非公式攻略本を巡るの中で、第1作から『VII』および『ドラゴンクエストモンスターズ』など、ドラゴンクエストシリーズ全体の公式ガイドブックの総売上が、2004年末時点で約2256万部に上ることが明らかにされている。 戦闘やサブゲーム、モンスター分布、アイテム、町の人や登場人物、台詞などゲーム中のさまざまなものを徹底検証・解析した結果のレポートが書かれている。 ドラゴンクエストVIIのあるきかた(2001年3月)• ドラゴンクエストVIIIのあるきかた(2005年8月5日)• ドラゴンクエストXのあるきかた Vol. 1(2016年7月7日)• ドラゴンクエストXのあるきかた Vol. 2(2017年3月4日) 『みちくさ冒険ガイド』シリーズ [ ] スクウェア・エニックス刊。 ドラゴンクエストIX みちくさ冒険ガイド(2010年3月4日)• ドラゴンクエストI・II・III 超みちくさ冒険ガイド(2011年10月15日)• 冒険者おうえんシリーズ ドラゴンクエストX みちくさ冒険ガイド Vol. 1(2013年2月14日)• 冒険者おうえんシリーズ ドラゴンクエストX みちくさ冒険ガイド Vol. 2(2013年10月31日)• 冒険者おうえんシリーズ ドラゴンクエストX みちくさ冒険ガイド Vol. 3(2014年3月27日)• 冒険者おうえんシリーズ ドラゴンクエストX みちくさ冒険ガイド Vol. 4(2014年11月13日)• 冒険者おうえんシリーズ ドラゴンクエストX みちくさ冒険ガイド Vol. 5(2015年3月31日)• 冒険者おうえんシリーズ ドラゴンクエストX みちくさ冒険ガイド Vol. 6(2015年9月3日)• ドラゴンクエストXI 超みちくさ冒険ガイド(2017年10月19日) 小説 [ ] 旧エニックスおよびスクウェア・エニックス刊。 『』シリーズ 各ゲームソフトのストーリーに基づいた作品。 第1作から『VII』まで。 第1作〜『III』は著:、『IV』〜『VI』『精霊ルビス伝説』は著:、『VII』は著:土門弘幸。 知られざる伝説、モンスター物語、アイテム物語 ゲームに登場したキャラクターやモンスター、アイテムに関する、ゲーム本編では語られなかったエピソードが綴られている。 ドラゴンクエストIII 知られざる伝説(1988年11月)• ドラゴンクエスト モンスター物語(1989年7月)• ドラゴンクエスト アイテム物語(1989年12月)• ドラゴンクエストIV モンスター物語(1990年9月)• ドラゴンクエストIV 知られざる伝説(1990年11月)• ドラゴンクエスト 知られざる伝説 ロト2(1992年3月)• ドラゴンクエストV 知られざる伝説(1994年9月) ノベライズ作品 映画のストーリーに基づいた作品。 『』はダッシュエックス文庫版、みらい文庫版共に原作:堀井雄二、脚本:、著:宮本深礼。 ドラゴンクエスト ユア・ストーリー 映画ノベライズ(2019年8月2日、集英社)• ドラゴンクエスト ユア・ストーリー 映画ノベライズ みらい文庫版(2019年8月2日、集英社) ゲームブック [ ] 『』シリーズ 各ゲームソフトのストーリーに基づいた。 旧エニックスから「エニックス オリジナルゲームブック」として、第1作から『VI』までと『トルネコの大冒険』が発売された。 第1作から『IV』までではストーリーが原作と大幅に異なる部分があり、オリジナルのキャラクターやモンスターなども登場した。 他に、からも「」として第1作と『II』が発売された。 ファミコン冒険ゲームブック• ドラゴンクエスト 蘇る英雄伝説(1986年12月)• ゲームブック• ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて CHARACTER BOOK(2019年7月25日発売、集英社) イラスト集 [ ]• ドラゴンクエストモンスターズ 鳥山明イラストレーションズ (1996年12月1日発売、集英社)• ドラゴンクエスト25thアニバーサリー モンスター大図鑑 (2012年5月31日発売、スクウェア・エニックス)• 鳥山明 ドラゴンクエスト イラストレーションズ(2016年5月27日発売、集英社) 絵本 [ ]• ドラゴンクエスト あそびえほん めざせ竜王じょう!! (2017年7月29日発売、スクウェア・エニックス)• ドラゴンクエスト あそびえほん2 いや~さがしましたよ! (2018年12月20日発売、スクウェア・エニックス)• スライムぴぴぴ(2019年9月30日発売、スクウェア・エニックス)• ドラゴンクエストあいうえお(2019年9月30日発売、スクウェア・エニックス) その他の書籍 [ ]• バトルえんぴつ大百科(1997年6月、エニックス)• ドラゴンクエスト 30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス~勇者すぎやんLV85~(2016年7月23日発売、スクウェア・エニックス)• ドラゴンクエスト 30thアニバーサリー ドラゴンクエスト名言集 しんでしまうとは なにごとだ! (2016年7月23日発売、スクウェア・エニックス)• ドラゴンクエストモンスターズ 20thアニバーサリー モンスターマスターメモリーズ(2018年12月13日発売、スクウェア・エニックス)• ドラゴンクエストなぞなぞブック なぞなぞーマからの挑戦状 (2019年8月2日発売、スクウェア・エニックス)• ドラゴンクエストゆうしゃドリル 小学校低学年向け算数編 (2019年12月20日発売、スクウェア・エニックス) 漫画 [ ]• (原作:、作画:、連載誌:、1989年第45号 - 1996年第52号)• (原作:エニックス出版局、脚色:、作画:滝沢ひろゆき・石森プロ、監修:、1990年1月31日)• (原作:三条陸、作画:稲田浩司、連載誌:、1990年12月12日号、1991年6月26日号)• (作画:、脚本:小柳順治、設定:、連載誌:、1991年4月号 - 1997年No. (作画:藤原カムイ、脚本:小柳順治、設定:川又千秋、連載誌:、2004年壱号 - 参号)• (原作:、作画:、連載誌:、1993年4月号 - 1995年9月号)• (、連載誌:、1993年7月号 - 2000年2月号)• (脚本:小松崎康弘、作画:、連載誌:、1994年5月号 - 1997年5月号)• (、連載誌:月刊少年ガンガン、1997年No. 9 - 2001年1月号)• (脚本:小松崎康弘、作画:、連載誌:月刊Gファンタジー、1997年8月号 - 2000年1月号)• (、連載誌:月刊少年ギャグ王、1997年4月号 - 1998年6月号)• (、連載誌:月刊少年ガンガン、2000年4月号 - 2003年2月号)• (藤原カムイ、連載誌:月刊少年ガンガン、2001年2月号 - 2006年1月号)• (原作:三条陸、作画:稲田浩司、掲載誌:、2001年12月号、2002年1月号)• (、連載誌:Vジャンプ、2000年5月号 - 2003年11月号)• (かねこ統、連載誌:Vジャンプ、2003年12月号 - 2015年11月号 、、2012年1月号 - 2016年1月号 )• (脚本:、作画:オオイシナホ、掲載誌:Vジャンプ、2010年6月号 - 11月号)• (、連載誌:Vジャンプ、2013年2月号 - 連載中)• (、連載誌:ヤングガンガン、2014年13号 - 連載中)• (かねこ統、連載誌:Vジャンプ、2016年2月号 - 連載中)• (かねこ統、連載:連動アプリ「ぼうけんのしょ」、2017年10月31日 - 連載中)• (、連載誌:Vジャンプ、2019年10月号) 4コマ漫画 [ ]• ドラゴンクエスト 1Pコミック劇場(エニックス) 本シリーズ各作品のゲーム内容を元ネタとした、複数の作家によるアンソロジー。 同シリーズからは、などが人気作家になっている。 一般読者から募集した「4コマクラブ」会員からの投稿作品を集めた番外編も存在し、その中から多数の漫画家を輩出している。 『』で「ガンガン編」も連載、また姉妹版として「」が『』で連載され、いずれも単行本化されている。 4コママンガ劇場シリーズは1990年から2005年まで発行され続け、総巻数は100冊を超えた。 2005年を最後にドラゴンクエストシリーズの4コマは途絶えていたが、2009年に4年ぶりに『IX』の4コマ劇場が発行されたほか、2013年から2014年にかけて『X』の4コマ劇場がとにて連載された。 『IV』と『VI』の2タイトル以外は、作品単体での4コマ漫画劇場が発行されている(ただし『I』〜『III』は過去の作品の再録)。 TVアニメ [ ]• (系列、 - ) - 同名漫画のアニメ版。 、( -) OVA [ ]• (Vジャンプフェスティバルにて上映された短編アニメ、1995年、1998年、1999年) - 同名漫画のアニメ版。 映画 [ ]• (1996年) - 同名漫画の劇場アニメ版。 (8月2日公開) - フル3DCGアニメーション映画。 テレビドラマ [ ]• (2019年1月 - 2月) - 同名漫画のテレビドラマ版。 舞台 [ ]• ミュージカル「ドラゴンクエスト」(1992年、、主演:)• (1995年 - 2007年、 ほか、公演)• (2016年、 ほか、出演:、 ほか) イベント [ ]• 竜王迷宮からの脱出(体感型謎解きイベント、2016年5月13日 - 15日・、主催:竜王迷宮からの脱出製作委員会、企画制作:SCRAP、企画・監修:ドラゴンクエスト30周年実行委員会、企画協力:スクウェア・エニックス 集英社)• 大魔王ゾーマからの脱出(体感型謎解きイベント、2018年8月11日 - 19日・幕張メッセ、主催:大魔王ゾーマからの脱出製作委員会、企画制作:SCRAP、企画・監修:スクウェア・エニックス) ビデオ [ ] (1988年) ドラゴンクエストの世界観を実写で表現。 サウンドトラック [ ] 、 ゲーム内で使われている音楽を収録した。 交響組曲では、各ゲーム作品で流れるBGMを、すぎやまこういちによるのもと、、、などのによって演奏された曲が収録されている。 作品などの音楽は、交響組曲版の・進行を準拠にして作られている場合が多い。 については、スーパーファミコン版『V』以前は、実際のゲームプレイ中のサウンドがゲームスタートからエンディングまで繋がり効果音も入った「オリジナルサウンドストーリー」として収録されていたが、スーパーファミコン版『I・II』以降のCDでは、曲単位での収録となった。 また、『VIII』とSFC版『III』以外は、オーケストラ盤とゲーム音源盤がセットになったパッケージで発売されている。 初期のものは多くはになっているが、多くが何らかの形で再発されている(オーケストラ盤は再録や再発)。 ゲーム音源は『VII』以前のものをまとめた3枚組のゲーム音源集が3セット発売されている。 PlayStation 2版の『V』では、交響組曲のNHK交響楽団版がゲーム音源として使用されており、以降の作品でも、直に交響組曲がゲーム音源として使用されることが増えている。 交響組曲の他にも、ドラゴンクエストシリーズのゲーム音楽CDは、版(イン・ブラス)、版(オン・ピアノ)、、、(ジパングワールド)など、さまざまな形態で演奏・リリースされている。 ソングCD [ ] ドラゴンクエストの音楽に歌詞を付けて歌った物。 そして伝説へ…(歌手:、、1988年6月21日)• 結婚ワルツ(歌手:、、1993年1月25日)• ドラゴンクエストのうた ベスト・ソング・セレクション(歌手:ルーラ、ポリスター、1993年5月26日)• コンプリート・シングルス (歌手:牧野アンナ、SOLID、2015年9月16日) ドラマCD [ ] 『』シリーズ 各ゲームソフトのストーリーに基づいて音声ドラマ化したもの。 第1作から『VI』と『トルネコの大冒険』が発売されている。 CDシアター ドラゴンクエスト(1991年7月19日)• CDシアター ドラゴンクエストII(1991年12月13日)• CDシアター ドラゴンクエストIII(1993年2月28日)• CDシアター トルネコの大冒険 不思議のダンジョン(1994年7月29日)• ドラゴンクエストカードゲーム パルプンテ(1989年)• ドラゴンクエストカードゲーム 格闘技場(1989年)• ドラゴンクエストカードゲーム メガンテ(1989年)• ドラゴンクエストカードゲーム 祠の勇者(1989年)• ドラゴンクエストカードゲーム ギガデイン(1989年)• ドラゴンクエストカードゲーム 銀のタロット(1990年)• ドラゴンクエストカードゲーム キングレオ(1990年) に類似したカードゲーム。 ドラゴンクエスト カードゲーム 大格闘技場(1991年)• ドラゴンクエストカードゲーム バルザック(1991年)• ドラゴンクエストカードゲーム オールスターズ(1992年)• ドラゴンクエストカードゲーム ドラゴンオーブ(1992年)• ドラゴンクエストカードゲーム シールド アンド ウエポン(1993年)• トルネコの大冒険 カードゲーム(1994年)• ドラゴンクエストI ・II カードゲーム(1994年)• トルネコの大冒険2 カードゲーム(1999年)• ドラゴンクエスト (2014年3月28日 - ) ボードゲーム [ ]• ドラゴンクエストボードゲーム モンスタースクランブル(1989年)• ドラゴンクエストボードゲーム 不思議迷宮(1989年)• ドラゴンクエスト ダンジョン• ドラゴンクエスト ダンジョン(1990年)• ドラゴンクエスト ダンジョンR(2006年11月18日)• ドラゴンクエスト ダンジョンII キングスライムの洞窟(1990年)• 冒険活劇ボードゲーム ドラゴンクエスト デスパレス(1990年8月)• ドラゴンクエスト アレフガルド 立体ジオラマ対戦ゲーム(1991年)• ドラゴンクエストボードゲーム スライムレース• ドラゴンクエストボードゲーム スライムレース(1992年)• ドラゴンクエストボードゲーム スライムレース Re(2012年9月29日)• ドラゴンクエスト モンスターダイス ボードゲーム(1993年)• ドラゴンクエストI・II ボードゲーム(1993年)• ドラゴンクエスト かさねてスライムタワーゲーム スライムタワーをつくるのだっ! (2014年3月7日) 玩具など [ ]• ドラゴンクエスト ボトルキャップ• ドラゴンクエスト7ボトルキャップ(2000年)• ドラゴンクエストボトルキャップselection I (2003年3月)• ドラゴンクエストボトルキャップselection II(2003年7月)• ドラゴンクエストボトルキャップアレフガルドの魔族編(2003年11月)• ドラゴンクエストボトルキャップ天空編(2004年4月)• ドラゴンクエストボトルキャップ伝説の魔物編(2009年9月)• 第1期 ドラゴンクエスト バトルえんぴつ1 - 37(1993年2月 - 1997年6月 )• ドラゴンクエスト キングバトルえんぴつ1 - 6(1995年)• 第2期 ドラゴンクエストモンスターズ バトエン1 - 16(1998年11月 - 1999年7月 )• ドラゴンクエスト バトエンEX(第1期復刻)1 - 4(2000年3月 )• 第3期 ドラゴンクエスト バトエンG1 - 100(2000年10月 - 2007年5月 )• ドラゴンクエスト キングバトエンG1 - 2(2004年)• 第4期 ドラゴンクエスト バトエンG HD1 - 58(2007年6月 - 2010年5月 )• 第5期 ドラゴンクエスト バトエンGP1 - 35(2010年9月 - 2012年11月 )• ドラゴンクエスト バトエン20th記念セット(第1期復刻)I - III(2013年8月14日)• 第6期 ドラゴンクエスト バトエンGX001 - 005(2013年9月 - 2014年1月 ) その他 [ ]• 日本で独自に進化したRPGは、欧米においてはRPGの中でも特徴的なジャンルの1つであり、「日本のRPG Japanese RPG 」という表現には「日本式RPG JRPG=Japanese RPG 」のようなニュアンスが含まれる。 詳細はを参照。 『IV』でも二匹のモンスターが仲間になることがあったが、能力値は固定で、あくまでも一時参加のゲストキャラクター()に過ぎなかった。 「VIII」では、「III」の不死鳥ラーミアと同一存在とされる神鳥レティス(時空を超え、異世界間を旅する能力を持つ)が登場。 「X」では、前作「IX」に登場したキャラクターや地名を想起させる固有名詞が登場し、同一世界とおぼしきことが示唆されている。 両者はマップやアイテムの配置場所を始めとする細かい差異が多数存在するため、攻略本もそれぞれの機種用に合わせたものが(集英社、スクウェア・エニックス両刊共に)二種類ずつ同時発売された。 スタッフクレジットにスペシャルサンクスとして「ドラゴンクエスト ホイミスライム」と記載されている。 当時はまだファミコンにバックアップ機能がなく、ファミコンで長時間プレイするRPGを製作するのは実質不可能と思われていたが、「ふっかつのじゅもん」というパスワード方式を思いついた事により、製作可能になった。 は当時の雑誌連載で何度もこのことに触れている。 『X』ではサポートなかまおよび仲間モンスターが該当。 1ゴールドはに換算すると、約100円とされている(1996年の『』掲載記事の堀井雄二談話より)。 ロト三部作の「アレフガルドのある世界」とは地形が全く異なる。 作品全般においては、酒場の女主人ルイーダや大盗賊カンダタなどの例もあるので、単に同姿同名の存在が複数の作品世界に登場しているだけ(いわゆる「」)という見方もできる。 時空を超える能力を持ち、別の世界では自身が「ラーミア」と呼ばれていたこともあったと語る。 『ドラゴンクエスト2 公式ガイドブック』では「墓を掘り返しモンスターを次々とよみがえらせるゾンビ」と説明されており、モンスターの供給を担っている設定になっている。 初期のドラクエ4コマ漫画劇場の巻末広告などで確認できる。 DS・3DS版『IV』〜『VIII』のものは各一冊にまとめられている。 のモンスターイラストレーション(担当)には、と並んでの名前がある。 奥付のモンスターイラスト・イメージイラスト製作(担当)は「フェイク・デザイン・ワークス」と記されている。 掲載されているイラストもパソコンで着色し直されたりしたもので、の原画ではない。 出典 [ ]• 『のキャラクター原論 キャラクターはこう活かす! 』(出版)P94• net 2009年11月7日• 2013年12月12日. 2013年12月12日閲覧。 任天堂 2011年4月26日. 2011年9月23日閲覧。 2016年7月22日閲覧。 2016年7月22日閲覧。 Chihiro 2015年10月8日. 4gamer. net. Aetas, Inc.. 2015年10月9日閲覧。 ゲームラボ2007年3月号• ドラクエ・パラダイス. スクウェア・エニックス 2012年4月1日. 2012年4月1日閲覧。 アスキーメディアワークス 2012年4月2日. 2012年4月4日閲覧。 池谷勇人 2012年4月2日. ITmedia. 2012年4月4日閲覧。 2019年8月1日閲覧。 2019年8月1日閲覧。 ファミコン神拳奥義大全書 復刻の巻 スペシャルインタビュー• 書籍「ドラゴンクエストモンスターズ」(、• コンテンツ消滅 音楽・ゲーム・アニメ 光文社、2004年• net 2014年10月29日• HIPPON SUPER編集部・編『ドラゴンクエストIV MASTER'S CLUB』(JICC、1990年)P. 4-9 堀井雄二インタビュー• HIPPON SUPER編集部・編『ドラゴンクエストIV MASTER'S CLUB』(JICC、1990年)P. 10-12 中村光一インタビュー• ファミコン神拳奥義大全書 復刻の巻• Vol. 8 堀井雄二インタビュー• すぎやまこういちワンダーランド(ワック出版、2011年)• 8時間28分40秒 - 8時間32分30秒の発言より。 2017年4月25日閲覧。 3冊の表紙を横に繋げるとロトの剣が完成するというデザイン。 その後の『IV』でも上下巻を繋げると天空の剣が完成する。 2019年12月20日閲覧。 2019年8月1日閲覧。 2017年11月22日閲覧。 ステージナタリー 2016年2月10日. 2016年2月18日閲覧。 ステージナタリー 2016年2月18日. 2016年2月18日閲覧。 『ドラゴンクエストX オンライン いざ新たなるアストルティア』〈Vジャンプブックス〉集英社、2017年12月7日、、64 - 66頁。 朝日新聞社 2017年7月16日. 2017年7月17日閲覧。 ハフポスト日本版編集部 2018年5月27日. ハフポスト. ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン. 2018年5月27日閲覧。 宮原れい 2018年5月27日. ねとらぼ. アイティメディア. 2018年5月27日閲覧。 参考文献 [ ]• HIPPON SUPER編集部・編『ドラゴンクエストIV MASTER'S CLUB』(JICC、1990年)• ドラゴンクエスト 25周年記念 BOOK Vジャンプブックス、2011年• Aetas 2013年8月22日. 2013年12月12日閲覧。 関連項目 [ ]• - 2014年放送回で初のTVゲームのテーマ「ドラゴンクエスト芸人」を行った。 扱ったゲームは『I』から『X』まで。 番組最後に堀井が来ていた事が判明している。 - 2016年にドラクエとコラボした。 外部リンク [ ] ウィキニュースに関連記事があります。

次の

ドラクエ11攻略|スイッチ版対応|ゲームエイト

ドラクエ

2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2017. 2017. 2017. 2017. 04 ドラゴンクエストXI カウントダウンカーニバル番外編 9月29日 金 ネタバレイトショー開催決定!• 2017. 08 国内パッケージ出荷とダウンロード販売本数300万本突破!• 2017. 2017. 2017. 26 「みんなのスライム」に「ミニオンスライム」があらわれた!• 2017. 2017. 2017. 21 「Special Talk 『ドラゴンクエストXI』発売記念 CM出演者の方々にインタビュー」を公開• 2017. 2017. 2017. 17 を公開、の情報追加、に情報追加• 2017. 2017. 12 関連商品に「」の情報追加• 2017. 10 「」「」「」を公開• 2017. 10 キャラクターの「」「」に情報追加• 2017. 10 ゲームシステムの「」に情報追加• 2017. 06 「みんなのスライム」フィールドに宝箱があらわれた!• 2017. 03 キャラクターの「」「」に情報追加• 2017. 03 世界地図に「」を情報追加• 2017. 2017. 2017. 2017. 2017.

次の

スターダンサーズの「ドラクエバレエ」パリ公演映像が本日20時よりYouTubeで期間限定配信!

ドラクエ

どうも、ドラクエ11をクリアしてラスボスにいろいろな感想を抱いたです。 いろいろな気分です、ええ。 さて、そして私は数多いるドラクエファンの中でもドラクエ記事を結構書いてる方であり、数多いるブロガーの中でもドラクエ記事を結構書いてる方でもあります。 つまり私は ドラクエブログの中ボス的存在を名乗れるということが証明されました。 普段からドラクエツイートをしている私もついに中ボスとなりました。 ドラクエといえば魅力の一つに鳥山明先生のモンスターがありますよね。 そんでもって、数多いるモンスターの中でも ラスボスは特に重要。 …と言いつつ、意外と忘れてる人もいるでしょう。 そんなわけで、 ドラクエの ラスボスを一挙まとめて公開します。 ついでに、わかる分は能力付き&思い出話も付けて語ります。 ドラクエの語り部です。 もあるのでよかったらそちらもどうぞ。 出典:最ドラクエ1のりゅうおう同様に、話しかけると「はい」「いいえ」を選択する会話になるが、こちらは正直たいしたセリフではないため、あまり皆の記憶にない…と思う。 ハーゴン戦の記憶も個人的には薄く、どちらかというとそこまでのロンダルキアや、アトラス、バズズ、ベリアルの印象が強い。 だが、自らを犠牲に破壊神を呼び出すというのは他のシリーズのラスボスとは違うインパクトを与えられた。 バトルロードでは、FC版パッケージに描かれているリアルなタッチが再現されている。 これはこれでかっこいい。 チャームポイントのこうもりマークが消えている。 ゲーム内グラフィック 出典:ドラクエシリーズ中で恐らく 圧倒的人気を誇っている魔王。 大魔王。 見た目のかっこよさ、ストーリー展開・演出面での風格、ラスボス戦の音楽の迫力など、色々と理由はあると思うが、 戦闘の前口上が名言なのもその一員だろう。 なにゆえ もがき いきるのか? ほろびこそ わが よろこび。 しにゆくものこそ うつくしい。 さあ わが うでのなかで いきたえるがよい! このセリフが詩的で、なおかつ短い中に美学を感じるもので印象深い。 五七五調を少し感じるので、比較的覚えやすい。 倒した後のセリフも「うぎゃー」とかではなく(そんなラスボスそうそういないが)、 勇者を称えつつも不安を残す魔王らしい威厳を見せた発言をするのがまた良い。 一歩間違えると負け惜しみに聞こえそうな部分もあるのだが、一歩間違えてないのだ。 ほか、ラダトーム城の人が「絶望をすすり、憎しみを食らい、悲しみの涙で喉を潤す」と言っていたり、苦労して倒したバラモスのことを「バラモスなど だいまおうゾーマの てしたの ひとりに すぎませんわ」と言い放たれたりと、町人のセリフもゾーマの威厳に大きく貢献している。 雑学・豆知識等 実はゾーマには第二形態の没イラストがある。 オルゴデミーラが若干似た演出。 出典:ストーリー上の存在感が薄く、ゲマに食われてしまっているボス。 関連 また、戦闘前のセリフもネタにされる要因の一つ。 魔界の王にして王の中の王 ミルドラースとは私のことだ。 気の遠くなるような長い年月を経て私の存在はすでに神をもこえた。 「気の遠くなる年月をかけてるのかよ!」という鋭いツッコミを披露する人が多発し、ミルドラースのブランド価値を下げることに成功した。 また、自ら「魔界の王にして王の中の王」などとゲティスバーグの演説張りの言葉で自己アピールを言い放っているのもマイナスポイントと思われる。 デブ系のボスはドラクエ8しかり嫌われやすいので、そこも影響してると思われる。 私は ゲーム内グラフィック 出典:デザイン的には第三形態が特に特殊で、ほかの魔王とは全然違うところがよい。 ストーリー上では現実と夢の両方を支配しかけているので、世界征服以上のレベルに到達しそうなくらいの強さを誇っている。 …のだが、セリフがかなりしょぼいことと、 ダークドレアムに9999ダメージを食らって瞬殺されることから、いまいち威厳を感じられないのが惜しいところ。 個人的には見た目とストーリー上の存在感的には結構好きなラスボスなのだが、前口上が好きじゃない。 「フォッ フォッ フォッ。 だまってあそばせておればいい気になりおって……。 そろそろわしのほうからお前たちをつぶしにいこうかと思っておったところじゃ。 ~中略~ わしが全世界の主となる存在 デスタムーアさまじゃ!さあ こい!虫ケラども!」 どうにもイマイチである。 「虫ケラども!」とか、よくある悪口をビックリマーク付きでいうのは魔王には似合わないと思う。 ほか、ミルドラースほどではないものの、ムドーの存在感に負けてるのも痛いところ。 ゲーム内グラフィック 出典: 私はドラクエ7がかなり好きなので、オルゴデミーラも好きである。 人気度はそこまで高くはないし、たしかにグロテスクだったり、 いきなりのオカマキャラ発動だったりはするのだが、聖書にのっとった設定になっているなど、結構凝ってるボス。 ドラクエ史上初、二回戦うことになるラスボス。 一回目と二回目で色が違い、なおかつ形態の順番もちがう。 更に、二回目の際はどんどん体が崩れて弱くなっていく…という、珍しいタイプ。 ここは最後にもう一度強そうになった方が盛り上がったような気はする。 …が、 神殺しの印象などもあり、私の中ではかっこいい存在。 そなたらにわれをあがめるほか生きる道はないのだ。 わが名はオルゴ・デミーラ。 万物の王にして天地をたばねる者。 さあ来るがよい。 わが名をそなたらのむくろに永遠にきざみこんでやろう。 自分で「天地をたばねる者」と言ってしまってはいるが、全体的に言葉選びが少し難しめなため、威厳がある。 更に、歴代ドラクエの中で最も実効支配を成功させていたのはオルゴデミーラである(反論の余地もあるが)。 エスタード島以外すべてを封印したその功績からも威厳が感じられるのだ。 第二形態の名言(迷言)も紹介しておく。 オホホホ。 それで わたしを たおしたつもり? 以上。 ちなみに、二回戦ううちの一回目は、話しかけると「今一度考える時間を与えよう」などと言われ、会話が終わる。 もう一度話しかけると戦闘になる。 この演出は珍しく、りゅうおう・ゾーマ以来のかなりいいセリフ・演出ではないかと思う。 雑学・豆知識 ドラクエ7事態もだが、オルゴデミーラは聖書を参考にしたと思われる箇所が多い。 旧約聖書や黙示録、グノーシス派の解釈からなど、色々な部分に元ネタと思われる部分がある。 ルシファーは男でも女でもない(オカマセリフ)• サタン=神に敵対する者、悪魔• サタン=最終決戦で姿を現すドラゴン この辺、けっこう深くて面白い。 ただ、少々難しいため、私自身理解しきれていないので、詳しくは下記サイトやその他聖書を自分で調べるなどして確認してみてほしい。 どとうのひつじをあまり強いと認識しておらず連発しなかった当時の私はだいぶ苦戦した。 変身はデスピサロの次に多いが、徐々に弱そうになっていくというのは斬新。 戦い方がどんどん変わるので、やはり弱くはないはず。 出典:ラプソーンの第一形態。 杖に入っていたのが納得いく大きさ、見た目のモンスター。 ドラゴンボール感が強い。 戦闘前のセリフは見た目よりも威厳がある。 旅の途中 お互い幾度もの悲しみを味わったな。 だが人間よ。 今はともに喜び合おうではないか。 この光の世界と闇の世界はたった今よりひとつの世界となり 新たなる神を迎えるのだ。 新たなる神の名は暗黒神ラプソーン!さあ我をあがめよ!!身を引き裂くような激しい悲しみを我に捧げるがいい!! ビックリマークは恐らく少ない方が威厳が出るような気はするが、見た目の威厳が全くないので、これはこれでよさそう。 あまり人気は高くないと思うが、かわいいラスボスというのは珍しいので貴重な存在。 倒した後に変身するが、連戦とはならずに、間にイベントを挟むことになる。 ゲーム内グラフィック 出典: ミルドラースとともに、デブドラ、デブソーンと揶揄されることの多いラスボス。 ただ、シチュエーション的にはでかいラスボスじゃないと迫力が出ないので、これでよいと思う。 でかくてもデブじゃなくてかっこいい系で、なおかつセリフに威厳があれば一気に人気が出たのでは…と思われる。 なにせ、オーブを集めたり、ゾーマの闇の衣・光の玉を彷彿とさせる展開があったりと、 演出的には類を見ないくらいに盛り上がる。 なおかつ、ラスボス戦の曲もゾーマと同じくらいに人気が高い。 スピード感のある曲調、空を飛んでの大決戦…この辺りはかなりよいはず。 ステータスも結界を壊すまでは最強。 恐らく、デブなところ以上に、セリフの威厳のなさが響いて人気が弱いのだと私は思っている。 闇の結界を祓った後に以下のようなセリフを吐くが、これがあまりよくない。 うおおおぉぉぉっ!!!おのれぇぇ……!!どこまでお目ざわりな虫ケラどもがぁぁっ! ~中略~ 死してなお消えぬほどの永遠の恐怖をその魂に焼きつけてくれるわっ!! 「虫ケラ」というワードはデスタムーア同様、どうにもイマイチである。 ほか、「くれるわっ!!」のビックリマークも威厳がない。 ちなみに、この形態は戦闘前には何のセリフもない。 ゲーム内グラフィック 出典:一切変身しないラスボス…だとこの記事を書くまで思っていた。 すっかり忘れていたのだが、 実はこいつも変身するのだ。 人から堕天使へ…という感じなので、毎回変身に工夫を凝らしているドラクエだが、9も一工夫あったということになる。 9は面白かったが、データが一つしかない上にやりこみ要素が激しいので一回しかやっていないので、いまいち記憶に薄い。 ただ、4以来の悲劇要素ありのラスボスで、なおかつ曲調も3・8路線の激しく勇ましいタイプだったため、印象に残っている人も多いかも知れない。 人気度は特別低くはないと思うが、魔王ではなくて堕天使なので別枠感が強く、なおかつ何回もクリアするタイプのゲームではないために存在を忘れられがちな気がする。 ……な なぜだ!?なぜ天使であるおまえが この私と戦うことができる!?……そうか。 貴様 天使のチカラをすてて人間に成りはてたな!……くっくっくっく。 ゆかい。 じつにゆかいだ。 人間への憎悪によって堕天使となった私の前に立ちはだかるのが天使をすて人間となった者だとはな。 この辺りのセリフも、魔王のような君臨する者としての言葉ではなく、一人の世界の破壊を望む者の言葉という感じがある。 なんとなくアニメに合いそうだ。 ゲーム内グラフィック 出典: 個人的には結構好きなデザインのモンスター。 第二形態はそうでもないが、第一形態はマンネリしてないラスボスになっていて凄いと感じた。 しいて言うなら ドラクエ7のオルゴデミーラ系統か。 堕天使の次は冥王と、魔王意外が続いている。 一応8も暗黒神なので、しばらく魔王は出ていないことになる。 ドラクエ9同様に10も何度もクリアするゲームではないのだが、ネルゲルは印象が強い。 演出がかっこよかったことと、フレンドとクリアしたときの感動がでかめだったこと、かっこいいこと、曲が地味にかなり好きなこと…などが理由としてある。 冥王の心臓というラストダンジョンも壮大かつかっこよく、偽りの太陽という呼び名もかっこいい。 簡単に言えば、 全体的にかっこいいのだ。 ちなみに戦闘の前口上はこんな感じ。 待ちかねたぞ エテーネの生き残りよ。 この冥王に 己が魂を捧げるため 自ら 現れるとは よい心がけよな。 やっぱり結構かっこいい。 第二形態はゴリラと揶揄されがちだが、鳥山明イラストだと結構かっこいい。 個人的には第二形態にはもうちょっと魔王感が欲しかったが、まあよし。 そして、音楽も好き。 モチーフの組み合わせで徐々に狂気的に盛り上がっていくのがかなり好き。 ただ、あまり話題にならないので、そんなに注目して聞いてる人が少ないのかも知れない。 ゲーム内グラフィック ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて 魔王ウルノーガ&邪竜ウルナーガ イラストは現在見つからず、探し中。 鳥山明デザインなのかも真偽は不明。 ストーリー上の存在感的にはドラクエ3並みかも知れない。 デザインは不人気なものの、ドラクエ11では魔王の存在感はかなり強調されているため、その点は歴代でもかなりのもの。 実際、11を最後までクリアすると、こいつはドラクエ3でいうところのバラモス的ポジションに過ぎないとわかるのだが、一応こいつを倒すとエンディングになるのでラスボスともいえる。 複雑なポジション。 デザインさえ人気があれば、歴代でもかなりの人気魔王になった可能性を秘めていたと思う。 リメイク前なのにグラフィックが3パターンある。 個人的には初見ではかなりダサく見えたが、こうして見ると、ドット絵版の第一形態はそれなりな気はする。 デスタムーア第二形態のようだ。 PS4版では第一形態の剣の構え方が自分を守るのに必死なように見えて、小物感を覚えてしまった。 第二形態は、個人的には戦い方が小物に感じて微妙だった。 首の片方が前に躍り出たり、後ろに下がって様子を見たりするのがセコさを覚える。 ちなみに第二形態はいきなり謎の竜が出てきたように見えるが、モンスター図鑑を見ると、「魔王の剣が竜と化した」的なことが書いてあり、納得。 いろいろ書いたが、戦闘ではなく、イベント時の魔王ウルノーガはかなりかっこいい。 11はかなり面白く、イベント的にも盛り上がるので、ラスボスをもう少し強くして欲ししかった気はする。 また、デザインも強そうではない。 ただ、11のラスボスはラスボスと言いながらラスボスではないので、これくらいでいいのかも知れない。 邪神ニズゼルファ イラストは現在見つからず、探し中。 鳥山明デザインなのかも真偽は不明。 ゾーマを思わせるセリフを吐いたり、闇の衣をまとっていたりと、意味深な存在。 死に際のセリフからも、こいつの魂はまだ残って、後のゾーマになったとも十分考えられる。 曲もゾーマ戦のものが使われる。 ただ、シドーも同じく邪神であったり、闇の衣解除後がデスピサロを思わせる姿だったりと、いろいろなシリーズに繋げられそうな曖昧な感じにしているのかも知れない、と捉えることもできなくはない。 ただ、個人的にはこいつはゾーマの根源的な何かだと思っている。 ゲーム内グラフィック 3DS版の2Dモードは基本的に敵のアニメーションは一切ないのだが、ニズゼルファはアニメーションがある。 ウルノーガ同様に、人によっては「歴代屈指のダサさ」という人もいるが、自分はこちらはそんなに嫌いではない。 ちなみに、アニメーションは3DSの3D版が一番かっこいいかも知れない。 そんなニズゼルファだが、ダメージを与えていくと、仮面が破れて、その中から赤ん坊的な顔が現れる。 更に、 勇者の剣を使うと体が紫から緑色に変わる。 セルに似ているとか、前述の通りデスピサロを感じる、という意見も見受けられた。 もしわざとデスピサロに似せているとしたら、天空編と繋がっていくのかも知れないが、あまり関係ない気がする。 好きではないものの、ストーリー上の雰囲気的にも 謎の恐ろしい生命体感があり、なおかつ時を渡るヨッチ族(3DS版でしか名前は出てこない)との関連もあるので、顔がこういう不思議な SF生物的なのはありだと思う。 能力値も闇の衣をはがさないと最強レベルである。 そうそう勝てない。 ヨッチ族はこういうやつだ。 時の化身らしい。 そして、このニズゼルファの魂はこれ。 まとめ 以上、予想を超えた分量になってしまったが、ひとまずこれにてラスボスまとめは終了。 元々は裏ボス・中ボスもまとめるつもりだったものの、ラスボスだけでこの量なので「こりゃ無理だ」ということでやめました。 ラスボス以外はもしかすると、記事を分けてまたやるかも知れません。 大変でしたが、エルギオスが変身することを筆頭に、いろいろと思い出せたり懐かしく思えたりしたので、書いてよかったかなと思います。 これを見て歴代ボスを比較したり、単純に懐かしんだり、ドラクエの変遷を感じたりしてみたら面白いんじゃないでしょうか。 モンスターのイラストが好きだ! という方は鳥山明先生のイラスト集を手にすると、この記事を読む20倍くらいテンションが上がると思うので、おすすめです。

次の