ミナミ コアリクイ 速報。 5分でわかるアリクイの生態!口と舌の構造、性格、アリ以外の餌などを解説!

お兄ちゃんたちに…ギュッ! コアリクイ3男誕生 伊豆シャボテン公園(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS)

ミナミ コアリクイ 速報

「 アリクイのいる動物園」「オオアリクイのいる動物園」「コアリクイのいる動物園」について、以下の目次で記載しています。 オオアリクイに関しては、以下のリンク先に個体情報を含め最新情報をまとめてありますので参照ください。 コアリクイに関しては、以下のリンク先に個体情報を含め最新情報をまとめてありますので参照ください。 アリクイのいる動物園がわかる「飼育動物検索」 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。 アリクイを飼育展示している動物園(日動水・JAZA加盟園館) さて、この 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で、「アリクイ」を検索し、その結果を「Anteater アリクイのいる動物園」「 オオアリクイのいる動物園」「 コアリクイのいる動物園」として一覧(リスト)にしてみました。 アリクイのいる動物園 上表の補足情報を以下に・・・・。 (追記2020年5月) 2020年5月から 王子動物園でオオアリクイの飼育展示が再開されます。 (追記2019年7月2日) 2018年5月14日に東山動植園でうまれたオオアリクイの「オレオ」(オス、1歳)が よこはま動物園へ2019年7月8日に転出しました。 (追記2019年7月6日) 2019. 06 伊豆シャボテン動物公園では2019年5月29日(水)に、 キタコアリクイ2頭(オスの「 ロコ」とメスの「 ギアナ」)が新たに仲間入りしました。 「ギアナ」は来園時すでにお腹に赤ちゃんがおり、新生活に慣れはじめた6月13日(木)、無事にオスの赤ちゃん1頭を出産いたしました。 赤ちゃんは「 エル」と名付けられ、シャボテン温室内にある「キタコアリクイ展示場」で母親とともに過ごしており、その愛らしい姿をガラス越しにご覧いただくことができます。 上記を踏まえまして、 オオアリクイのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)は、江戸川区自然動物園、よこはま動物園ズーラシア、日本平動物園、東山動植物園、王子動物園、沖縄こどもの国の6施設です。 ミナミコアリクイのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)は、那須どうぶつ王国、埼玉県こども動物自然公園、上野動物園、野毛山動物園、伊豆シャボテン動物公園、伊豆アニマルキングダム、東山動植物園、姫路市立動物園、神戸どうぶつ王国、のいち動物公園、ときわ動物園など12施設です。 キタコアリクイのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)は、伊豆シャボテン動物公園の1施設のみです。 (追加情報がありましたらコメントにてお知らせいただければ修正します。 ) 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「アリクイ飼育施設」 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない施設で飼育されているアリクイに関する情報を以下に記します。 ペットとしても飼えるアリクイですので、多くの動物園で飼育展示されていると推察されます。 また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。 ・草津熱帯園(群馬県) アリクイのいる動物園 ・草津熱帯園(群馬県草津町) ミナミコアリクイ: 那須どうぶつ王国(栃木県那須町) ミナミコアリクイ: ミナミコアリクイSouthern tamandua 分類 有毛目オオアリクイ科 学名 Tamandua tetradactyla 最大体重 8. 5㎏ 最大体長 90cm 食性 アリなどの小型の昆虫 分布 南アメリカ北部や東部 樹上性で、前足にある大きく、鋭いかぎ爪を木にひっかけてのぼる。 また、長く丈夫な尾を木にまきつけて移動することが出来る。 口は、少ししか開く事ができず、歯はほとんどない。 エサは、アリやシロアリ、蜂などを40cm程の細長い舌を使って絡め取るように食べる。 視覚、聴覚は鈍いが、嗅覚は優れている。 普段は、単独で生活し、主に夜行性であるが、昼間も活動する。 埼玉県こども動物自然公園(埼玉県東松山市) ミナミコアリクイ: 上野動物園(東京都台東区) ミナミコアリクイ3頭:ココ(オス)、ナツ(メス)、2019年6月生まれ。 母親は「ナツ」(5歳)、父親は「ココ」(推定17歳)です。 ナツは2016年に高知県立のいち動物公園から上野動物園に来園しました。 ココと檻ごしのお見合いを経て、同居させてきましたがなかなか繁殖の機会に恵まれませんでした(ナツの来園と繁殖への試みについてはこちらの記事をご覧ください)。 飼育しているミナミコアリクイに赤ちゃん誕生の朗報…今こそ皆さまに知っていただきたい、ぬいぐるみ「ミナミコアリクイ 税込1,944円」黒いベストを着たような、不思議な模様が目をひきます。 — 上野動物園[公式] UenoZooGardens 上野動物園ではこれまで2回繁殖したことがありますが、お母さんの「アイ」が2015年に死亡し、残されたお父さん「ココ」は繁殖の機会がなく過ごしていました。 ココは国内最高齢ですがまだまだ若々しく、活発に動きながら日々を過ごしています。 そんなココに期待して、待望のお嫁さんが高知県立のいち動物公園より来園しました。 名前は「ナツ」、2013年8月生まれです。 ミナミコアリクイの特徴である黒いベスト模様がはっきりとしていて、美しい毛並みをしています。 涼しい日は外で運動を兼ねてお散歩をすることもあります。 出会えたらラッキー! 写真は昨日のお散歩風景です。 伊豆アニマルキングダム(静岡県東伊豆町) ミナミコアリクイ: 伊豆シャボテン動物公園(静岡県伊東市) キタコアリクイ3頭: ロコ(オス)、 ギアナ(メス)、 エル(オス、2019年6月13日生まれ)。 オオアリクイの雌 エミは6月27日に5頭目の子どもを出産した。 子だくさんのエミの活躍があって、国内のオオアリクイ15頭のうち8頭は東山の所有。 慣れた様子で赤ちゃんを背に乗せている。 2018年5月14日に当園でうまれたオオアリクイの「オレオ」(オス、1歳)がよこはま動物園へ2019年7月8日に転出しますのでお知らせします。 オレオ、横浜に行っても元気でね! 令和元(2019)年 6 月 27 日に赤ちゃんを出産しました。 <生まれた赤ちゃん> ・性別:不明 ・体の大きさ:体重 約 1. 2 ㎏(推定) ・健康状態等については経過観察中 ・母親:エミ 12 歳(2007 年 6 月 13 日生まれ) ・父親:サビオ 16 歳(2003 年 5 月 29 日生まれ) 2018年11月09日 金 動物園北園の動物たち 5月14日に誕生したオオアリクイ「エミ」の子ども(オス)の愛称は「 オレオ」になりました。 早いものでもう誕生から約半年、体の大きさは母親とあまりかわらないくらいまで成長し食べ物も母親と同じものを食べています。 ミナミコアリクイ: 王子動物園(兵庫県神戸市) 5月25日 月 にオオアリクイが来園します。 静岡市立日本平動物園からオスの「ブンバ」、名古屋市東山動植物園からメスの「サニー」が来園し、将来は2頭で繁殖に取り組んでいきます。 2頭は環境に慣れるまでは非公開となります。 アリクイ(蟻食・蟻喰・食蟻獣)は、哺乳綱有毛目アリクイ亜目(Vermilingua)の総称である。 アリやシロアリを食べることからアリクイ、英語でもアントイーター(anteater)と呼ぶ。 分類群の学名 (Vermilingua)は「蠕虫状の舌」を意味し、まれに「虫舌亜目」とも訳されるが、もっぱら「アリクイ亜目」と意訳される。 ただし、分類体系によっては下目にもなる。 分布:中南米の森林・草原地帯に住む。 特徴:その学名のとおりミミズのような細長い舌を持ち、粘着力のある唾液を付け、餌を舌に粘着させて捕る。 口吻は極端に細長く、口は小さく歯がほとんどない。 餌は丸呑みされる。 このため、虫のような小さな餌かペースト状の餌(もっぱら飼育下で与えられる)しか食べることができない。 尾は長くて力強く、オオアリクイ以外は物に巻きつけることができる。 前足の第3指は強大な鉤爪を持ち、蟻塚を崩したり、木に登ったり、捕食者に対する武器として使う。 嗅覚は優れるが、視覚と聴覚は鈍い。 群は作らず、単独か母子で行動する。 野生のアリクイは1日に約3万匹のアリを捕食している。 短く柔らかい毛に覆われる。 ただしオオアリクイは長く硬い毛に覆われる。 威嚇するときに仁王立ちのようなポーズをとる。 分類: ナマケモノ亜目 Folivora -アリクイ亜目 Vermilingua --ヒメアリクイ科 Cyclopedidae ---ヒメアリクイ属 Cyclopes ----ヒメアリクイ Cyclopes didactylus --オオアリクイ科 Myrmecophagidae ---オオアリクイ属 Myrmecophaga ---- オオアリクイ Myrmecophaga tridactyla ---コアリクイ属 Tamandua ----キタコアリクイ Tamandua mexicana ---- ミナミコアリクイ Tamandua tetradactyla 飼育:日本でもいくつかの動物園で飼育されているほか、個人で飼育している事例も多い。 実際に、一部のペットショップでは販売している。 などなど、 「 アリクイのいる動物園」について、まとめてみました。 「オオアリクイのいる動物園」「コアリクイのいる動物園」はそれぞれ別途以下でまとめてありますので、参照ください。 に関連するグッヅ・書籍 に関する書籍 --- 興味深いですよ!! アリクイ。 tsukunepapa.

次の

【値段】珍しいペットの販売価格③(30万円~90万円)|ペットる通信|ペットる

ミナミ コアリクイ 速報

ミナミコアリクイ Tamandua tetradactyla LEAST CONCERN Ver. 1 2001 : : : : : : : : : ミナミコアリクイ T. tetradactyla Tamandua tetradactyla , Myrmecophaga tetradactyla Linnaeus, 1758 ミナミコアリクイ 英名 ミナミコアリクイ( Tamandua tetradactyla)は、コアリクイ属に分類される哺乳類。 群れを作らず、から人の手の入った、の乾燥地まで幅広く見られる。 アリ、シロアリ、ミツバチなどを餌とする。 前肢の爪は非常に硬く、蟻の巣を壊すのに使うほか、身を守るのにも役立てる。 頭胴長は34 cmから88 cm、物をつかめる尾の長さは37 cmから67 cmになる。 体重は、成獣では1. 5 kgから8. 4 kgであり、性別によって目立った差はない。 近縁種のと同様、前肢の指は爪のついた4本で、後肢では5本ある。 種小名 tetradactylaは「4つの指の」の意。 歩くときには手の甲を地面につける。 これは自身の鋭利な爪で手のひらを刺さないようにするためである。 尻尾の裏側と先端部には毛が生えていない。 鼻面は長く伸びて下向きに曲がっており、その開口部は、舌が張り出してくる凸部と同じだけの幅がある。 本種とキタコアリクイとではよく似通っており、頭蓋骨でも差異はあまりないが、最も分かりやすい違いは耳であろう。 本種の耳は少し長く、平均して5 cmの長さがある。 一方キタコアリクイでは4 cmである。 体色は一般的には、淡い黄色から金色の毛皮に黒い模様をまとうが、一部には一様に褐色から黒色の毛色のものもいるようだ。 同じミナミコアリクイの中でも、個体によりまた地域により差があるため、種全体をひとくくりには説明できない。 たとえば、生息域の南東部にいるものは色合いがはっきりして、肩から尻にかけての黒い模様が色濃く、黒縁が肩のあたりで広がり、前足を取り囲んでいる。 その他の部分は茶色や褐色や金色である。 ブラジル北部やベネズエラから西部にいる集団では、金色や濃い茶色や黒色あるいは色があまりないものが多い。 Tamandua tetradactyla tetradactyla Linnaeus、1758 Tamandua tetradactyla nigra , 1803 模式産地は仏領ギアナとされる。 Tamandua tetradactyla quichua , 1927 模式産地はペルー Tamandua tetradactyla straminea , 1889 模式産地はマットグロッソ州(ブラジル)とされる。 生態 [ ] また居住する環境も選ばず、、サバンナ、、などと多岐にわたる [ — ]。 やの近く、とくにやが群生しているところに多く生息する傾向がある。 アリクイは一般に夜行性だが、昼間に活動することもある。 営巣場所は、木の虚 うろ やなど他の動物が使っていたねぐらである。 行動圏はブラジルで100ヘクタール、ベネズエラで375ヘクタールという報告例がある。 他の個体に、肛門腺から悪臭を放出されたり、うなり声を上げられたりして苛立った時になら、相手と交流することもある。 しかし一日の大半は、樹上で餌を取ることに専念している。 要するにミナミコアリクイは地上を動くのは不得意なので、日常的にはだけで過ごし、類縁のオオアリクイならできるはできない。 ミナミコアリクイは強靭な前肢を自己防衛に用いる。 樹上で危険が迫ると、後肢と尻尾で枝を掴み、腕とその長く湾曲した爪を遊ばせ、戦闘に備える。 地上で攻撃を受けた場合、ミナミコアリクイは岩や木のところまで後退し、前肢で外敵をつかむ。 熱帯雨林では、日中ハエや蚊の集団に取り囲まれるわけだが、ミナミコアリクイは目の周りについたそれらを追い払う動きをすることがある [ ]。 本種の目は小さくて視力に関しても良いとは言えないが、その大きく直立した耳は、聴力が主体であることを物語っている。 とを同程度に食べるが、偶発的に果実を食べた例もある。 また、を食べるためにを襲うこともある。 餌の在り処は匂いで探り、、などと言った幅広い生物種を餌とする。 など、強力に化学武装したアリには手を出さない [ ]。 飼育下では、やも同様に食べることが知られている。 アリクイは頑健な前肢を使って獲物を引っ張りだして蟻の巣を潰し、長く伸びた鼻先と丸い舌(長さは最大で40 cm)で昆虫を舐め取る。 同所的に分布するオオアリクイとは同種のアリ類を食べるため食性が重複するが、オオアリクイは樹上に登らない。 メスは一年に複数回発情し 、交尾は主に秋に行われる。 は130日から190日 、春に子を一頭だけ生む。 生まれたての赤ちゃんは親にあまり似ていなく、毛色が白から黒まで多様である。 母親はときどき子を背中におんぶしたり、自身の食事中には子を安全な木の枝の上に置き、いわば託児したりする光景が見られる。 人間との関係 [ ] 食用とされたり、皮革が利用されることもある。 ペットとして飼育されることもある。 野生個体が、個人や飼育施設へ寄贈・流通されることもある。 絶滅のおそれはないが、一部の個体群では生息地の破壊、山火事、道路建設などによる影響が懸念されている。 ミナミコアリクイをペットとして飼う者もいるが、一部では不当に入手したり、処分がされている。 あるいは さらにその皮革は革製品として利用できることから、動物密売の市場に流通するほどである [ — ]。 人や犬の食用に供するため、その肉を狙って狩猟の標的にされる。 尻尾にある分厚い腱からはロープが作れるので、そのために殺されることもある。 また、らはアリクイ属を利用して家屋のアリやシロアリを排除する [ ]。 出典 [ ]• , Fallabrino, A. , Arteaga, M. , Tirira, D. , Meritt, D. 2014. Tamandua tetradactyla. The IUCN Red List of Threatened Species 2014: e. T21350A47442916. Downloaded on 11 August 2019. Christopher R. Dickman 「アリクイ」伊澤紘生訳『動物大百科 6 有袋類ほか』今泉吉典監修 D. マクドナルド編、平凡社、1986年、44-47頁。 2011. Mammalian Species 43 1 : 64—74. Burnie D and Wilson DE Eds. 、 Animal: The Definitive Visual Guide to the World's Wildlife。 DK Adult 2005 、• Emmons, L. and Feer, F. 1990. Neotropical Rainforest Mammals: a Field Guide. University of Chicago Press, Chicago, USA and London, UK. Aguiar, J. and da Fonseca, G. 2008. Conservation status of the Xenarthra. In: S. Vizcaino and W. Loughry eds , The Biology of the Xenarthra, pp. 215-231. University Press of Florida, Gainesville, Florida. 参考文献 [ ]• Louise H. Emmons and Francois Feer, 1997 - Neotropical Rainforest Mammals, A Field Guide. Gorog, A. 1999. "Tamandua tetradactyla" from Animal Diversity Web. 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するメディアがあります。 ウィキスピーシーズに に関する情報があります。 この項目は、に関連した です。 などしてくださる(/)。

次の

伊豆シャボテン公園でミナミコアリクイの赤ちゃん誕生!

ミナミ コアリクイ 速報

「 アリクイのいる動物園」「オオアリクイのいる動物園」「コアリクイのいる動物園」について、以下の目次で記載しています。 オオアリクイに関しては、以下のリンク先に個体情報を含め最新情報をまとめてありますので参照ください。 コアリクイに関しては、以下のリンク先に個体情報を含め最新情報をまとめてありますので参照ください。 アリクイのいる動物園がわかる「飼育動物検索」 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の公式サイトには、「飼育動物検索」という便利な機能があって、JAZA加盟の動物園・水族館で飼育されている動物を検索できます。 アリクイを飼育展示している動物園(日動水・JAZA加盟園館) さて、この 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)の飼育動物検索で、「アリクイ」を検索し、その結果を「Anteater アリクイのいる動物園」「 オオアリクイのいる動物園」「 コアリクイのいる動物園」として一覧(リスト)にしてみました。 アリクイのいる動物園 上表の補足情報を以下に・・・・。 (追記2020年5月) 2020年5月から 王子動物園でオオアリクイの飼育展示が再開されます。 (追記2019年7月2日) 2018年5月14日に東山動植園でうまれたオオアリクイの「オレオ」(オス、1歳)が よこはま動物園へ2019年7月8日に転出しました。 (追記2019年7月6日) 2019. 06 伊豆シャボテン動物公園では2019年5月29日(水)に、 キタコアリクイ2頭(オスの「 ロコ」とメスの「 ギアナ」)が新たに仲間入りしました。 「ギアナ」は来園時すでにお腹に赤ちゃんがおり、新生活に慣れはじめた6月13日(木)、無事にオスの赤ちゃん1頭を出産いたしました。 赤ちゃんは「 エル」と名付けられ、シャボテン温室内にある「キタコアリクイ展示場」で母親とともに過ごしており、その愛らしい姿をガラス越しにご覧いただくことができます。 上記を踏まえまして、 オオアリクイのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)は、江戸川区自然動物園、よこはま動物園ズーラシア、日本平動物園、東山動植物園、王子動物園、沖縄こどもの国の6施設です。 ミナミコアリクイのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)は、那須どうぶつ王国、埼玉県こども動物自然公園、上野動物園、野毛山動物園、伊豆シャボテン動物公園、伊豆アニマルキングダム、東山動植物園、姫路市立動物園、神戸どうぶつ王国、のいち動物公園、ときわ動物園など12施設です。 キタコアリクイのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)は、伊豆シャボテン動物公園の1施設のみです。 (追加情報がありましたらコメントにてお知らせいただければ修正します。 ) 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「アリクイ飼育施設」 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に加盟していない施設で飼育されているアリクイに関する情報を以下に記します。 ペットとしても飼えるアリクイですので、多くの動物園で飼育展示されていると推察されます。 また、情報をコメントにてお知らせいただけましたら掲載します。 ・草津熱帯園(群馬県) アリクイのいる動物園 ・草津熱帯園(群馬県草津町) ミナミコアリクイ: 那須どうぶつ王国(栃木県那須町) ミナミコアリクイ: ミナミコアリクイSouthern tamandua 分類 有毛目オオアリクイ科 学名 Tamandua tetradactyla 最大体重 8. 5㎏ 最大体長 90cm 食性 アリなどの小型の昆虫 分布 南アメリカ北部や東部 樹上性で、前足にある大きく、鋭いかぎ爪を木にひっかけてのぼる。 また、長く丈夫な尾を木にまきつけて移動することが出来る。 口は、少ししか開く事ができず、歯はほとんどない。 エサは、アリやシロアリ、蜂などを40cm程の細長い舌を使って絡め取るように食べる。 視覚、聴覚は鈍いが、嗅覚は優れている。 普段は、単独で生活し、主に夜行性であるが、昼間も活動する。 埼玉県こども動物自然公園(埼玉県東松山市) ミナミコアリクイ: 上野動物園(東京都台東区) ミナミコアリクイ3頭:ココ(オス)、ナツ(メス)、2019年6月生まれ。 母親は「ナツ」(5歳)、父親は「ココ」(推定17歳)です。 ナツは2016年に高知県立のいち動物公園から上野動物園に来園しました。 ココと檻ごしのお見合いを経て、同居させてきましたがなかなか繁殖の機会に恵まれませんでした(ナツの来園と繁殖への試みについてはこちらの記事をご覧ください)。 飼育しているミナミコアリクイに赤ちゃん誕生の朗報…今こそ皆さまに知っていただきたい、ぬいぐるみ「ミナミコアリクイ 税込1,944円」黒いベストを着たような、不思議な模様が目をひきます。 — 上野動物園[公式] UenoZooGardens 上野動物園ではこれまで2回繁殖したことがありますが、お母さんの「アイ」が2015年に死亡し、残されたお父さん「ココ」は繁殖の機会がなく過ごしていました。 ココは国内最高齢ですがまだまだ若々しく、活発に動きながら日々を過ごしています。 そんなココに期待して、待望のお嫁さんが高知県立のいち動物公園より来園しました。 名前は「ナツ」、2013年8月生まれです。 ミナミコアリクイの特徴である黒いベスト模様がはっきりとしていて、美しい毛並みをしています。 涼しい日は外で運動を兼ねてお散歩をすることもあります。 出会えたらラッキー! 写真は昨日のお散歩風景です。 伊豆アニマルキングダム(静岡県東伊豆町) ミナミコアリクイ: 伊豆シャボテン動物公園(静岡県伊東市) キタコアリクイ3頭: ロコ(オス)、 ギアナ(メス)、 エル(オス、2019年6月13日生まれ)。 オオアリクイの雌 エミは6月27日に5頭目の子どもを出産した。 子だくさんのエミの活躍があって、国内のオオアリクイ15頭のうち8頭は東山の所有。 慣れた様子で赤ちゃんを背に乗せている。 2018年5月14日に当園でうまれたオオアリクイの「オレオ」(オス、1歳)がよこはま動物園へ2019年7月8日に転出しますのでお知らせします。 オレオ、横浜に行っても元気でね! 令和元(2019)年 6 月 27 日に赤ちゃんを出産しました。 <生まれた赤ちゃん> ・性別:不明 ・体の大きさ:体重 約 1. 2 ㎏(推定) ・健康状態等については経過観察中 ・母親:エミ 12 歳(2007 年 6 月 13 日生まれ) ・父親:サビオ 16 歳(2003 年 5 月 29 日生まれ) 2018年11月09日 金 動物園北園の動物たち 5月14日に誕生したオオアリクイ「エミ」の子ども(オス)の愛称は「 オレオ」になりました。 早いものでもう誕生から約半年、体の大きさは母親とあまりかわらないくらいまで成長し食べ物も母親と同じものを食べています。 ミナミコアリクイ: 王子動物園(兵庫県神戸市) 5月25日 月 にオオアリクイが来園します。 静岡市立日本平動物園からオスの「ブンバ」、名古屋市東山動植物園からメスの「サニー」が来園し、将来は2頭で繁殖に取り組んでいきます。 2頭は環境に慣れるまでは非公開となります。 アリクイ(蟻食・蟻喰・食蟻獣)は、哺乳綱有毛目アリクイ亜目(Vermilingua)の総称である。 アリやシロアリを食べることからアリクイ、英語でもアントイーター(anteater)と呼ぶ。 分類群の学名 (Vermilingua)は「蠕虫状の舌」を意味し、まれに「虫舌亜目」とも訳されるが、もっぱら「アリクイ亜目」と意訳される。 ただし、分類体系によっては下目にもなる。 分布:中南米の森林・草原地帯に住む。 特徴:その学名のとおりミミズのような細長い舌を持ち、粘着力のある唾液を付け、餌を舌に粘着させて捕る。 口吻は極端に細長く、口は小さく歯がほとんどない。 餌は丸呑みされる。 このため、虫のような小さな餌かペースト状の餌(もっぱら飼育下で与えられる)しか食べることができない。 尾は長くて力強く、オオアリクイ以外は物に巻きつけることができる。 前足の第3指は強大な鉤爪を持ち、蟻塚を崩したり、木に登ったり、捕食者に対する武器として使う。 嗅覚は優れるが、視覚と聴覚は鈍い。 群は作らず、単独か母子で行動する。 野生のアリクイは1日に約3万匹のアリを捕食している。 短く柔らかい毛に覆われる。 ただしオオアリクイは長く硬い毛に覆われる。 威嚇するときに仁王立ちのようなポーズをとる。 分類: ナマケモノ亜目 Folivora -アリクイ亜目 Vermilingua --ヒメアリクイ科 Cyclopedidae ---ヒメアリクイ属 Cyclopes ----ヒメアリクイ Cyclopes didactylus --オオアリクイ科 Myrmecophagidae ---オオアリクイ属 Myrmecophaga ---- オオアリクイ Myrmecophaga tridactyla ---コアリクイ属 Tamandua ----キタコアリクイ Tamandua mexicana ---- ミナミコアリクイ Tamandua tetradactyla 飼育:日本でもいくつかの動物園で飼育されているほか、個人で飼育している事例も多い。 実際に、一部のペットショップでは販売している。 などなど、 「 アリクイのいる動物園」について、まとめてみました。 「オオアリクイのいる動物園」「コアリクイのいる動物園」はそれぞれ別途以下でまとめてありますので、参照ください。 に関連するグッヅ・書籍 に関する書籍 --- 興味深いですよ!! アリクイ。 tsukunepapa.

次の