はべりいまそかり。 古文に出てくる品詞~動詞編~活用の種類と活用形一覧 / 中学国語 by 春樹

【花巻市 × アーティスト】〜地方から心に届くエンタテインメントを〜「HaNaMaKi

はべりいまそかり

この記事はなが全く示されていないか、不十分です。 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2018年7月) 日本語動詞のの種類 文語 口語 ラ行変格活用(ラぎょうへんかくかつよう)とは、の文語文法におけるののひとつである。 活用語尾が、のラ行の音をもとにして、変則的な変化をする。 縮めて「ラ変」とも呼ぶ。 この活用をする動詞は「有り」「居(を)り」「侍(はべ)り」「いますがり(いまそがり・いましがり etc. ) 」の四語とその複合語である。 「あり」は存在の意味を表すため、他の語と結びついて、指定・措定といった主語と述語を=で結ぶの役割を担っている。 例えば「斯かり」は「このように」という意味の副詞「斯く」と「あり」を複合しているため「このようだ」という意味になる。 また、のカリ活用・・「けり・たり・なり・り・めり」といった助動詞もラ変と同じ活用の仕方をする。 ラ行変格活用の例 [ ] 有り [ ]• -れ ラ行と比べると、終止形がイ段である点が異なっている。 ラ行変格活用動詞の活用 [ ] 基本形 有(あ)り 有 ら り り る れ れ 居(を)り 居 ら り り る れ れ 口語のラ行特別活用動詞 [ ] ござる・為さる(なさる)・下さる(くださる)・いらっしゃる・おっしゃるの五語は「ます」に続く時の連用形が「~い」となる点が通常の五段活用動詞と異なる。 また、「ござる」以外は命令形も「~い」となる。 この五語は口語のラ行特別活用動詞ともいわれることがある。 御座る(ござる)が「ござ」+ありから、おっしゃるが仰せ+ありから来ているとはいえ、文語のラ行変格活用の特徴が終止形が連用形と同じであることなのに対して、ラ行特別活用の特徴は連用形と命令形にあるので、文語のラ行変格活用とは別のものである。

次の

「ありおりはべりいまそかり」とは?意味や使い方をご紹介

はべりいまそかり

考えやすくするため、それぞれを2つの文に分けてみます。 (そのため、)そこからは誰も家には入れません。 (そのため、)そこからは誰も家には入れません。 (そのため、)そこからは誰も家には入れません。 」なら自然に感じます。 」とするべきなのかもしれません。 どちらを使っても同じ意味です。 それは個人の自由です。 意味は変わりませんから。 以前、こういう用法(中止法の「おり」)の話で長いやり取りになったことがあります。 【相手の行為に「おる」を使えるのか。 】 当方のコメントはNo. 6です。 信頼できる大家が、[ニュートラルな用法]と明記しているとおりだと思います。 A ベストアンサー 追加です。 相対 有様 一言 一期 一番 一目 一角 一寸 一筆 一方 出立 入会 後手 大勢 大手 上方 芥子 生地 日照 半身 物心 分別 末期 明朝 目下 利益 送り仮名の問題があるものもありますが。 今回の分は、 「読みの違いで意味のちがう言葉」『最新日本語活用辞典』 (『現代用語の基礎知識1999』別冊付録) という本の一節から、これまでにあげられた以外の語を拾ったものです。 見落としで ダブったものがあるかもしれません。 ) もう一つ、そのころ見た本で、三省堂だったか、「ことばの小百科」とか「日本語 小百科」とかいうような題名の小さめの辞典があったのですが、そこにもこのような 語が並べられていたと記憶しています。 立ち読みで見ただけなので、どんな語があったかは記憶していません。 そのころ、私もこういう語(同字異義語?)に興味があったので。 ご参考になれば。 saburoo 蛇足 「上下」には、「うえした・じょうげ・しょうか・じょうか・かみしも・かるめる ! 」 という読み方があるそうです。 Q という気もするのですが、どう思われますか? 大辞泉の補説によるなら、接尾語「らし・い」が先に存在して、助動詞「らしい」はその関連で後からできたとのことなので、接尾語の「…という気持ちを起こさせる、…と感じられる、などの意を表す」という用法と、助動詞の推量用法は、その意味において関連性があると考えて良さそうです。 であれば、「かわいらしい」と「かわいいらしい」も語釈的に密接な関係があると言えるでしょう。 「うちのポチは本当にかわいい」 これは断定。 自分(側)のことなので主観で断定しやすい。 「あなたのミケも本当にかわいらしい」 これは、あなたのミケに対して、意識的に「かわいい」という主観的判断を表明するのではなく、「かわいい、という気持ちを(自然に)起こさせる」猫ちゃんですね、と言っている。 (のではないか?) 仮にそうだとした場合、こうした自発的表現に委ねる最大の理由は、客観的に見て、あなたのミケは「かわいい、という気持ちを(自然に)起こさせる」存在であろう、と言いたいから。 この点に関してはシチュエーション次第で2つの切り口があり、ひとつは、相手(側)のことなので主観で断定する無遠慮を回避するため。 たとえば、「彼は楽しい」という表現の不適切さと似ているかもしれません。 「彼は楽しそうだ」が妥当でしょう。 もう一つは、あくまで客観的に見れば「かわいい、という気持ちを(自然に)起こさせる」だろうという意味であり、私自身が「かわいい」という積極的評価を主観的に下しているわけではない、という意図を表明するため。 こうした点で、助動詞の推量用法が関係していると言えそうです。 むろん、こういった違いは、あくまで語釈上の問題であり、たとえ相手(側)のことであっても主観的に断定したい場合もあるし、あるいは主観的に断定するのがふさわしいと判断した場合は、「あなたのミケも本当にかわいい」と表現することでしょう。 同様に、自分だけではなく、客観的評価としてのかわいらしさを求めたい飼い主は「うちのポチは本当にかわいらしい」と言う可能性は高い。 未検証ですが、こんなことを思いましたので、みなさんのご見解をお聞かせくだされば有難いです。 「台風が接近しているらしく、風雨が強まってきた」 2 伝聞や推量に基づく婉曲 えんきょく な断定の意を表す。 「冬山というのは非常に危険らしい」 3 (多くは体言に付いて)ぴったりした状態、よく似た状態にある意を表す。 いかにも…のようである。 まさに…と見うけられる。 「名探偵らしい見事な推理だ」 [補説]近世になって、古語の「らし」と、活用があって形容詞を作る接尾語「らしい」との類推から生まれたといわれる。 また、3は接尾語との区別のつかない場合もある。 goo. goo. であれば、「かわいらしい」と「かわいいらしい」も語釈的に密接な関係があると言えるでしょう。 「うちのポチは本当にかわいい」 これは断定。 自分(側)のことなので... 思考する。 …だと感ずる。 意図する。 処罰する。 思考する。 A ベストアンサー 昔は「ある」は人がいることにも使っていましたが、今では違和感を覚える人が増えています。 ・むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんがありました。 ・賛成の人もある。 ・私には妹がある。 上の文は辞書や文法書には書いてありますが、実際にはもう使われないでしょう。 もっとも、古い昔の本を読む外国人もいるから、説明はしておかなければならないのが、日本語教師のつらいところ。 「~『に』は(モノ)があります」ならいい。 ・彼には才能がある。 ・私には時間だけはたっぷりある。 ・両国間にはつながりがある。 ・その意見には問題がある。 この場合、「に」はなくてもいいかもしれない。 ・彼は才能がある。 ・私は時間だけはたっぷりある。 ・両国間はつながりがある。 ・その意見は問題がある。 ただし、体の部分は難しい。 というか、無理だろう。 ・私には高い鼻がある。 ・象には長い鼻がある。 「約5人の親友」という言い方にもびっくりですけどね。 「約100人の友達」ならともかく。 A ベストアンサー #6です。 誠に申し訳ありません。 辞書記述をすっかり読んでいなかったため、誤った回答をしてしまいました。 (大辞林でも、「歌わない です」の形を認めています) お詫び申し上げると共に、全面的に訂正させていただきます。 ただ、「です」が丁寧語であることから、「ません」よりも丁寧な表現になると思われ、特に若者の話し言葉として浸透していったとのこと。 2008年には、「ないです」の使用が「ません」の使用を約 3 倍も上回る結果が出たという研究結果もあります。 lang. nagoya-u. pdf 因みに、わたしは(若くはありませんが)書き言葉でも使っています。 とはいえ、子供の頃は使っていなかったように記憶している。 #6です。 誠に申し訳ありません。 辞書記述をすっかり読んでいなかったため、誤った回答をしてしまいました。 (大辞林でも、「歌わない です」の形を認めています) お詫び申し上げると共に、全面的に訂正させていただきます。 Q 下記の質問から派生した質問です。 goo. html 「かわいい」と「かわいらしい」はどう違うのでしょうか。 ネット検索すると多数ヒットしますが、何がなんだかわかりません。 【かわいらしい かわいい】の検索結果。 yahoo. 「かわいい」と「かわいらしい」と同じような関係の言葉はほかに何がありますか。 思いついたのは下記の2組です。 「憎い」と「憎らしい」 「汚(きたな)い」と「汚(きたな)らしい」 下記の質問から派生した質問です。 goo. html 「かわいい」と「かわいらしい」はどう違うのでしょうか。 ネット検索すると多数ヒットしますが、何がなんだかわかりません。 【かわいらしい かわいい】の検索結果。 yahoo. A ベストアンサー こんにちは。 「かわいい:かわいらしい」については、前に国語辞書を引き比べてみたことがあります。 その時は結局よくわかりませんでした。 次のところです。 hatenablog. 1 このような感情を表す形容詞には、「話し手側の感情」を表すとともに、「対象となるものの属性」を表す面もある。 「かわいい」は、話し手が持つ感情であり、また対象が持つ属性でもある。 この不細工な犬が可愛くてしかたがない。 誰が見てもあの子は可愛いね。 2 「かわいらしい」は、「そのような様子である」ということで、より「属性」の表現の面が強い。 (という仮説) (新明解国語辞典は、「かわいい」の用法を3つに分け、「かわいらしい」はその「かわいい23」に対応すると言っています。 つまり、「かわいい1」の用法はない、と。 ) 3 「憎い」の場合は、対象の属性は表さない。 よって、対象の属性をも表す「憎らしい」とその点で対立する。 (感情の表現として、「憎らしい」のほうが程度が軽い、という面もあるか。 ) 4 「きたない」と「汚らしい」では、逆に、「きたない」のほうが対象の属性を表し、「汚らしい」が対象の属性を表すとともに、それに対する話し手の感情を含みとして表す。 (「汚らしい」のほうが、忌避感がはっきり出るように思います。 ) 以上をまとめると、 話し手の感情 両方 対象の属性 かわいい かわいらしい 憎い 憎らしい 汚らしい きたない こんな風に位置づけられるかなあ、と。 saburoo 以下は蛇足です。 下のほうで何かめちゃくちゃなことを書いている人がいます。 私の知識は怪しいので、形容詞の活用表を岩波国語辞典から写します。 (「かわい」「きたな」は「語幹」ですね。 ) どうして何も知らない人が、「回答」するのでしょうか。 今回は、質問者のほうがよく分かっているような人だから、トンデモを書いても無視されるだけでしょうから、まだいいのですが、日本語学習者の質問にいい加減な「回答」を書かれては、学習者が混乱するだけですので、私は日本語教師としてやめてほしいと思います。 それから、回答の書き方として、思いついたことをただダラダラと並べるのではなく、よく考えてから、論理を整理して書いたほうがいいだろうと思います。 質問に回答するとは、人に説明することで、相手にわかるように書かなければいけません。 自分のメモではありません。 高校や大学で教えられる「レポートの書き方」の基本です。 以上、蛇足でした。 こんにちは。 「かわいい:かわいらしい」については、前に国語辞書を引き比べてみたことがあります。 その時は結局よくわかりませんでした。 次のところです。 hatenablog. 1 このような感情を表す形容詞には、「話し手側の感情」を表すとともに、「対象となるものの属性」を表す面もある。 「かわいい」は、話し手... A ベストアンサー 「のだ」の「の」は形式 抽象 名詞で、「だ」は肯定判断を表す助動詞の「だ」です。 明日会議があるんだ。 は、「明日会議がある」と言う内容を媒介的に実体として「の」で捉え直し、「だ」と肯定判断しています。 つまり、内容を実体的に「の」で捉え直し、自分の判断を相手、聞き手に明確に打ち出しています。 明日会議があったんだ。 は、「明日会議がある」を「の」で捉え直し、それを過去に確認したことを「た」で思い出し、「だ」と判断をしています。 昨日会議があったんだ。 は、昨日で過去に観念的に戻り「会議がある」と確認し、「た」で現在に戻り、それを「の」で捉え直し、「だ」と判断をしています。 明日会議があるんだった。 は、「明日会議がある」という内容を「の」で捉え直し、それを過去に確認したことを「た」で思い出し、これを「の」で捉え直し「だ」と肯定判断しています。 昨日会議があったんだった。 は、「明日会議があった」という内容を「の」で捉え直し、「だ」と肯定判断し、その後さらにその判断を過去のこととして捉え直し「た」と表現しています。 言語は、話者の認識の表現なので、その話者の認識の観念的な運動が背後にあり、これを正しく捉えなければなりません。 明日会議があるんだ。 は、「明日会議がある」と言う内容を媒介的に実体として「の」で捉え直し、「だ」と肯定判断しています。 つまり、内容を実体的に「の」で捉え直し、自分の判断を相手、聞き手に明確に打ち出しています。 明日会議があったんだ。 は、「明日会議がある」を「の」で捉え直し、それを過去に確認したことを「た」で思い出し、「だ」と判断をしています。 昨日会議があったんだ。 は、昨日で過去に観念的に戻... つまり、主と述が直接的な関係にあることを表現していることになります。 〔100円が、答えですよ〕は、「100円が答えという状態であること」を表わしたいときに使う。 ・何(円)が答えですか? という設問に対応している。 〔答えが、100円ですよ〕は、「答えが100円という状態であること」を表わしたいときに使う。 ・100円は何ですか? という設問に対応している。 A と B はどちらもあり得るシチュエーションなので、どちらも間違ってはいません。 ただ、B のように「100円は何ですか?」と問われるようなシチュエーションは稀であるため不自然に感じられるだけです。 稀なシチュエーションとは、たとえば、 ・100円を私にくれると言ったのですか? ・いえ違いますよ。 〔答えが、100円ですよ〕と言ったのです。 といった会話の場合など。 〔答えは、100円ですよ〕は、答えについて「それは100円だ、というコメント」を表明したいときに使う。 ・「答え」について、あなたのコメントを述べてもらえませんか? という設問に対応している。 「明日の天気が雨という状態であること」を表わしている。 ・いつ(何日)が雨ですか? という設問に対応している。 [ 桜がきれいだ ] 「桜がきれいという状態であること」を表わしたいときに使う。 ・何がきれいですか? という設問に対応している。 [ 桜はきれいだ ] 桜について「それはきれいだ、というコメント」を表明したいときに使う。 ・「桜」について、あなたのコメントを述べてもらえませんか? という設問に対応している。 因みに、以上で申し上げてきた「設問」は「暗黙的な設問」の場合も多い。 特に聞かれなくても、そういう設問があったという前提で答える形になる場合も多い、という意味です。 あくまで、構造をわかりやすくするために想定された「設問」、というふうに捉えていただければ。 つまり、主と述が直接的な関係にあることを表現していることになります。 〔100円が、答えですよ〕は、「100円が答えという状態であること」を表わしたいときに使う。 ・何(円)が答えですか? という設問に対応している。 〔答えが、100円ですよ〕は、「答えが100円という状態であること」を表わしたいときに...

次の

ラ行変格活用

はべりいまそかり

この記事はなが全く示されていないか、不十分です。 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2018年7月) 日本語動詞のの種類 文語 口語 ラ行変格活用(ラぎょうへんかくかつよう)とは、の文語文法におけるののひとつである。 活用語尾が、のラ行の音をもとにして、変則的な変化をする。 縮めて「ラ変」とも呼ぶ。 この活用をする動詞は「有り」「居(を)り」「侍(はべ)り」「いますがり(いまそがり・いましがり etc. ) 」の四語とその複合語である。 「あり」は存在の意味を表すため、他の語と結びついて、指定・措定といった主語と述語を=で結ぶの役割を担っている。 例えば「斯かり」は「このように」という意味の副詞「斯く」と「あり」を複合しているため「このようだ」という意味になる。 また、のカリ活用・・「けり・たり・なり・り・めり」といった助動詞もラ変と同じ活用の仕方をする。 ラ行変格活用の例 [ ] 有り [ ]• -れ ラ行と比べると、終止形がイ段である点が異なっている。 ラ行変格活用動詞の活用 [ ] 基本形 有(あ)り 有 ら り り る れ れ 居(を)り 居 ら り り る れ れ 口語のラ行特別活用動詞 [ ] ござる・為さる(なさる)・下さる(くださる)・いらっしゃる・おっしゃるの五語は「ます」に続く時の連用形が「~い」となる点が通常の五段活用動詞と異なる。 また、「ござる」以外は命令形も「~い」となる。 この五語は口語のラ行特別活用動詞ともいわれることがある。 御座る(ござる)が「ござ」+ありから、おっしゃるが仰せ+ありから来ているとはいえ、文語のラ行変格活用の特徴が終止形が連用形と同じであることなのに対して、ラ行特別活用の特徴は連用形と命令形にあるので、文語のラ行変格活用とは別のものである。

次の