台風 15 号。 台風15号

台風15号、関東を縦断 停電一時93万軒 :日本経済新聞

台風 15 号

台風15号の影響による千葉県内の停電は19日午前10時現在、23市町で約3万700戸になった。 東京電力パワーグリッドによると、停電戸数が多いのは南房総市440… (2019年9月19日 18:20)• 台風15号の影響で交通機関がストップし、一時は「陸の孤島」と化した成田空港(千葉県成田市)。 1万3000人以上の旅客が足止めされた9日夜、旅客ターミナルビルに… (2019年09月17日 17:07)• 台風15号の影響による千葉県の大規模停電で、台風通過から6日目となった14日午前9時15分現在も約15万600戸で停電が続き、復旧の見込みが立っていない。 東京… (2019年9月14日 17:45)• 台風15号による被害を受け、千葉県でボランティアの受け付けが始まった。 今のところ、募集は県内や周辺自治体の在住者らに限っている。 活動は13日から一部でスタート… (2019年9月14日 17:45)• 台風15号の影響で9日未明から停電と断水が続く千葉県。 4日目の夜を迎えた12日夜、約2500戸が停電している房総半島最南端に位置する南房総市白浜町を歩いた。 【… (2019年9月13日 18:25)• 強い台風15号は8日夜から9日早朝にかけて、関東地方を通過し、関東の東の海上に抜けた。 9日午前5時前に千葉市付近に上陸し、千葉市中央区で最大瞬間風速57・5メ… (2019年9月9日 18:30) 連載.

次の

2019年台風15号による停電をもう一度考える

台風 15 号

千葉県によると、台風15号で壊れた住宅に対しては、災害救助法や県の制度に基づき、全半壊で最大59万5千円、一部損壊で最大50万円の修理費が工事終了後に補助される。 県内では23日現在、これらの3市町で住宅計1万3409棟(館山市5990棟、南房総市5333棟、鋸南町2086棟)が壊れ、多くの住宅が補修用のブルーシートに覆われた。 修理費の補助申請があったのは館山市が約3千件、南房総市が約2200件、鋸南町が約320件。 一方、支給は館山市で30件、南房総市で2件、鋸南町では0件だった。 館山市の担当者は「(業者不足で)工事が終わらず支給できない。 まだ多くの家がブルーシートに覆われている」と話す。 全国36都道府県と災害協定を結ぶ全国木造建設事業協会によると、昨年7月の西日本豪雨以降、各地で災害が相次ぎ、慢性的に業者が不足しているという。 協会は「千葉は台風が連続し、さらに手薄になっている」と話す。 また、後継ぎ不足で廃業する瓦職人も相次ぎ、瓦の製造が間に合っていないという。 (今泉奏).

次の

台風15号被害、一部損壊も補助 災害救助法の対象拡大:朝日新聞デジタル

台風 15 号

台風15号の停電が長期化した原因はいくつかあります。 まず、記録的な暴風にともなう倒木や飛来物によって電柱の破損や倒壊が起こり、それによる断線がとても多かったことです。 2018年の台風21号は、最大停電件数で見れば今回の被害を上回っていましたが、破損や倒壊した電柱は1,343本でした。 その一方、台風15号では1,996本と約1. 5倍になっています。 倒木は電柱破損の原因となっただけでなく交通の妨げともなり、倒木で立ち入りが困難な地域の被害確認や復旧作業には時間がかかることとなりました。 立ち入りが困難な地域では巡視を十分におこなうことができず、そのため復旧見通しの公表が遅れることとなりました。 また、情報が不足していたことから、当初は過去の台風被害に照らし合わせて復旧見通しを作成しましたが、予想以上の被害状況が明らかになるにつれて、たびたび訂正されるなどの事態も発生しました。 さらに、電力会社の発表では停電が解消しているエリアとなっているものの、個別の地域や住居などを詳細に見ていくと停電が解消されていないところがあるという点については、いわゆる「隠れ停電」として報道されました。 リンク先に画像が掲載されていますが、やはり最大の原因となったのは、電柱の破損や倒壊だったようです。 そして電柱が倒壊するほどの強力な風だったということは、多くの樹木の倒壊などを招き、結果として被害地域への立ち入りも困難になってしまったという、いわば二重に被害が発生してしまった、ということが大きいようです。 樹木の多い山間部だったことも、余計に被害を広げる要因だったと言えそうです。 「隠れ停電」ですが、電柱などの送電線などは復旧をしていても、そこから各家庭に繋がっている線、あるいは家庭内の配線などが切れてしまっている状況のことです。 こうした停電には個別に対応していくしか無いのでしょうが、まずは大規模な送電線の修理がどうしても優先されてしまいますので、なかなか手が回らないというのは今後の課題になっていくでしょう。 特に山間部、森林部などでの災害時になかなか入ることが出来ないようなところでの被害を確認する方法は、考えていかなければならないでしょう。 今回の資源エネルギー庁のホームページでは、ドローンやヘリコプターなどを活用していきたいとしています。 そこで期待されるのが、カメラを搭載したドローンやヘリコプターの活用です。 被害が広域にわたる場合には、衛星画像などのデータやAIも活用して、早期に精度の高い見通しを立てる工夫も考えられます。 また、内閣府が中心となって構築している「防災情報共有プラットフォーム」に、停電復旧見通しに関するデータを連結することで、関係者間のスムーズな情報共有をおこなうことも求められます。 こうした取り組みにより、さらに精度の高い復旧見通しを算出し、情報の共有・発信ができる体制を整えていきます。 特に台風に関しては、近年その大型化が目立ってきています。 また台風は毎年のように日本にやってきます。 「数十年に一度」という規模の台風が、連続してやってくる可能性も全く無いとはいえない状況になってきています。 様々な組織や機関が綿密に連携して、情報を素早く共有し発信していくことが、これからの災害対策として必要になってくることでしょう。

次の