ハッピーエンド 歌詞。 はっぴいえんど

back number ハッピーエンド

ハッピーエンド 歌詞

概要 [ ] 彼らは、ビートルズ を英語で歌うGSの様な音楽性ではなく、日本語で歌う事を目指した。 バンドの作詞担当だった松本隆が、ダブルミーニング等の技法を歌詞に取り入れ、日本語ロックを構築した。 松本は後年、の楽曲「からっぽの世界」の歌詞に影響を受けた事を公言し、この曲がなければ、はっぴいえんどはなかったかもしれないという趣旨の発言をしている。 大瀧と細野は音楽性を重視していた為、ロックに日本語の歌詞を付ける、この提案に反対した。 また、サウンド面においてはアメリカの等に影響されたサウンドだった。 メンバーはに影響を受けており、その世界観がバンドの音楽性にまで影響しているようである。 の第二回に登場し、にも出演した。 しかし、ブリティッシュロックが人気だった当時の日本において、フォーク、フォーク・ロックの音楽性を標榜したのは、日本のロックを作る為にはアメリカのロックをやらなければならないという考えがあった為である。 はっぴいえんどが取った方向性は後続のバンドに少なからぬ影響を与え、、等の後継者を生んだ。 「風をあつめて」は、2003年のアメリカ映画『』との日本映画『』の他、漫画『』でそれぞれ取り上げられた。 、、、、らのとしても、コンサートやスタジオ録音等を行なっている。 評価 [ ] 『月刊平凡』1980年6月号に「日本で作詞・作曲家になる方法」という特集があり、この記事で松本隆の紹介に「今をときめくテクノポップ『Y・M・O』の細野晴臣さんや鈴木茂さんと一緒に、"はっぴー・えんど"でドラムをたたいていたのは知っていたかナ? 」と書かれている。 はっぴいえんどは、1970年代には一般的な知名度がないことは勿論、『月刊平凡』のような影響力の大きな音楽誌の編集部にもバンド名を間違えられるほど知名度が低かったものと思われ、『」1979年8月号のニューミュージック特集の1970年代「ニューミュージック年表」にもはっぴいえんどの名前はない。 1970年代は、テレビやラジオを通じて、や、の大ヒット曲が続出した時代であり 、ロックより先にフォークがオーバーグラウンドに浮上し、これを契機としてロック色の強いもを得た。 実際はっぴいえんどは全く売れなかったバンドで 、余程のロックファンしか知らないようなバンドが今日より遥かに情報量の少ない時代に於いて、後続ミュージシャンや後の音楽界にどの程度の影響を与えることができたのか不明な部分もある。 はっぴいえんどは、「」を誌面に残せたことで 、1980年代以降に元メンバー達の活躍があり、「彼らが昔、日本語でロックをやっていた」と発掘され、『』を中心とした「はっぴいえんど史観」などの影響で 、先駆者的評価が高まり、音楽評論家にもてはやされるようになったもので、1980年代前半における元メンバー達の活躍が無ければ、はっぴいえんどの今日的評価は全く違っていたものになっていたと見られる。 や 、恩蔵茂 は、「はっぴいえんどは」と述べている。 当時フォークは普通に日本語で歌っていて、やフォークグループの中にはロック寄り、のような音作りをする者もいた。 つのだは「ここ何十年で、日本のロックのルーツがはっぴいえんどだと喧伝しているヤツがいて、評論家でもそれに加担している一派が多いものだから、いつの間にか、やの時代が歴史から消されましたよね。 無かったことにされてるんです。 僕の中では、はっぴいえんどはフォークでしたよ。 彼らはとかのフォーク・イベントに出ていたバンドで、僕たちロックをやっている仲間にいなかった。 これは、ハッキリと言っておきたいですね」 と述べている。 は「日本のロックの元祖は何かという議論になると、たいていはよりも後に出たはっぴいえんどになっています。 しかし、テレビを見ていた少年たちがやの音を生まれて初めて耳にしたのはグループサウンズです。 エレキの音を聴いた少年たちがその後、イギリスやアメリカのロックを聴くようになっていき、そのうちの何人かが自分たちのバンドを組んで、日本の音楽シーンに入ってきたのです。 それが事実です」 などと述べている。 メンバー [ ]• (ほその はるおみ - )- 、、、、 出身。 (おおたき えいいち - )- 、、 (現)出身。 (まつもと たかし - )- 、、 東京都港区出身。 (すずき しげる - )- 、 出身。 年表 [ ] 1969年 [ ]• 9月27日、エイプリル・フール、アルバム『Apryl Fool』発売。 10月、エイプリル・フール解散。 1970年 [ ]• 3月6日、『niyago』レコーディングに参加。 3月23日、『見るまえに跳べ』レコーディングに参加。 4月、アルバム『はっぴいえんど』レコーディング。 8月5日、アルバム『』発売。 10月、岡林信康とのコンサート・ツアー開始。 1971年 [ ]• 1月16日、『ごあいさつ』レコーディングに参加。 4月1日、シングル「」発売。 4月10日、『教訓』レコーディングに参加。 5月7日、アルバム『風街ろまん』レコーディング開始。 11月20日、アルバム『』発売。 12月10日、シングル「」、大瀧ソロ・シングル「」同時発売。 1972年 [ ]• 10月、渡米してでアルバム『HAPPY END』をレコーディング。 11月25日、大瀧、ソロ・アルバム『』発売。 12月31日、はっぴいえんど、正式解散。 1973年 [ ]• 2月25日、アルバム『』、シングル「」同時発売。 5月25日、細野ソロ・アルバム『』発売。 9月1日、ベスト・アルバム『』発売。 1974年 [ ]• 6月25日、ベスト・アルバム『』発売。 1985年 [ ]• 2015年 [ ]• 6月24日、松本隆の作詞家活動45周年記念トリビュート・アルバム『』発売。 スペシャル・トラックとして松本と細野晴臣、鈴木茂の演奏で再レコーディングされた未発表曲「驟雨の街」を収録。 8月21日・22日、で開催された松本隆作詞活動45周年記念コンサート『風街レジェンド2015』に松本の他、細野と鈴木が揃って出演。 ディスコグラフィー [ ] シングル [ ]• 12月の雨の日• はいからはくち• (1971年) 7":BS-1467• 花いちもんめ• ( - 7":OF-10• さよならアメリカ さよならニッポン• ()- CD:TOCT-22045• ()- LP:URL-1015• ()- LP:OFL-15 コーラスに参加の「はいからはくち」の別ヴァージョン、のライブ音源の「かくれんぼ」を収録。 ()- LP:OFL-26 A面に大瀧詠一と細野晴臣それぞれのシングル、B面にはっぴいえんどのシングル曲を集めたベストアルバム。 ライブ・アルバム [ ]• すでに解散していたので実質的には再編という色合いが強い。 三部構成のイベントのうち、はっぴいえんどのメンバーがプロデュースを務め、風都市がこれから売り出そうとする、、、ココナツ・バンクの曲は同日発売のライブ・アルバム『』 に収録。 LPは45回転盤。 はっぴいえんど GREEEATEST LIVE! ON STAGE(1986年7月15日) 「」(1970年4月12日)、「第3回全日本フォークジャンボリー」(1971年8月7日)、「コンサート」(1971年4月14日)での演奏を収録。 はっぴいえんど LIVE ON STAGE(1989年8月25日) CDでのみ発売。 「第2回全日本フォークジャンボリー」(1970年8月9日)、「ロック・アウト・ロック・コンサート」(1971年8月21日)、「加橋かつみコンサート」(1971年4月14日)、「第3回全日本フォーク・ジャンボリー」(1971年8月7日)での演奏を収録。 ボックス・セット [ ]• ライブも含めたオリジナル・アルバム4作とブックレット付き。 その内『風街ろまん』『HAPPY END』の2枚は、によるオリジナル・マルチトラック・マザー・テープを使用したリミックス盤で、発売当時、物議を醸した。 またこのリミックス盤については、その内の数曲が細野のボックス・セット『HOSONO BOX 1969-2000』に収録されたのみで以後、再発売されていない。 (2004年3月31日) オリジナル・アルバム『』『』『』、ライブアルバム『』『』と、はっぴいえんどがバックで演奏を務めた楽曲を集めた『バッキング音源集』、未発表ライブ音源を多数収録した『ライブ・ヒストリーVOL. 1』『同VOL. 2』がセットになったボックス・セット。 (2014年12月26日) URCレコードより発売したオリジナル・アルバム『はっぴいえんど』と『風街ろまん』のアナログ・マスターからのダイレクト・カッティングによるアナログ完全復刻盤に加え、メンバー公認でデジタル・リマスタリングしたCDを付属したボックス・セット。 94k 24bitのを期間中ダウンロードできるダウンロード・カード、当時のレコーディング資料や、所蔵の写真等を掲載した資料集、松本隆作詞ノート・レプリカを併せて収納。 (2018年7月25日 2018-07-25 ) はっぴいえんどがと共にURC時代にリリースしたシングル盤を収納した限定7インチBOXセット。 ボーナス・レコードとして、岡林との最後のスタジオ録音となった「私たちの望むものは」を加えた6枚組。 関連作品 [ ]• はっぴいえんど(1983年6月) による・アルバム。 はっぴいえんどに捧ぐ(1993年9月9日、再発:2004年11月3日、再々発:2010年12月15日) 所属アーティストによるカバーを収録。 ジャケットのイラストは、の短編漫画「」の主人公キクチサヨコ。 、、、、、、などがライブでカバーした曲を追加収録。 (2002年5月22日)• はっぴいえんどかばあぼっくす(2002年5月31日) 5枚組CDボックスセット。 はっぴいえんどが現役当時に発表した3枚のスタジオアルバムと1枚のライブアルバム全曲を、本ボックス発売元のOZ disc所属アーティストを中心に、様々なアーティストがカバー。 さらにボックス・セット収録の未発表曲までカバーされている。 ライブ・アルバム「ライブ・はっぴいえんど」のカヴァーについては、1973年9月21日に行われたライブ「CITY - LAST TIME AROUND」を、2002年1月10日に同じにて完全再現またはカバーを行っている。 ライブ・アルバム未収録の「CITY - LAST TIME AROUND」参加アーティストの曲もカバー。 それらは『-はっぴいえんどかばあぼっくす外伝-素晴らしき船出かな』に収録され、ボックスには未収録。 また、「レア・トラックス」と題されたボーナスCDには、はっぴいえんどが当時ライブで演奏していた曲のカバーが収録されている。 Oz discで予約注文および注文を行うと、はっぴいえんどのシングル3枚をカバーしたアナログシングル盤3枚と、ベスト盤『CITY』のカヴァーを収録したCD-Rが特典として配布された。 風街クロニクル 〜another side of happy end〜(2004年11月3日、MHCL-427) 解散後に細野・大瀧・鈴木のいずれかが作曲、松本が作詞を手掛けた各メンバーのソロ、他者提供曲、カバーなどを収録した2枚組コンピレーション・アルバム。 はっぴいえんどのバンド名や曲名、アルバム名をもじった曲を収録。 CITY COVER BOOK(2010年12月15日) はっぴいえんどのベストアルバム『CITY』を丸ごとカヴァーしたアルバム。 関連項目 [ ]• - アルバム『-Best Selection- ever green』に『はっぴいえんどメドレー』として「夏なんです〜」(作曲:細野晴臣)、「氷雨月のスケッチ〜」(作曲:鈴木茂)、「かくれんぼ」(作曲:大滝詠一)(いずれも作詞:松本隆、編曲:)が収録されている。 脚注 [ ] 注釈 [ ]• 『TJ MOOK 聴け! 伝説の日本ロック1969-79』(、2004年、)p. 劇場アニメ『』(解説書の細野の発言)• 「日本で作詞・作曲家になる方法」『月刊平凡』1980年6月号、、 114頁。 「保存版 音を2倍楽しむためのニューミュージック百科」『』1979年8月号、、 32-33頁。 Internet Archive• 『松田聖子と中森明菜』〈064〉、2007年、151頁。 Internet Archive• 04』2008年3月16日発行、、 21頁、。 04』2008年3月16日発行、シンコーミュージック・エンタテイメント、 165頁、。 小貫信昭『歌のなかの言葉の魔法』、2003年、112頁。 野地秩嘉『芸能ビジネスを創った男-渡辺プロとその時代』、2006年、96-99頁。 株式会社ナターシャ 2015年5月4日. 2020年5月5日閲覧。 ナタリー. 株式会社ナターシャ 2015年5月14日. 2020年5月5日閲覧。 、、大滝詠一 (1976年3月25日 1976-03-25 )• (1976年10月25日 1976-10-25 )• (1977年3月25日 1977-03-25 )• 夢で逢えたら シリア・ポール (1977年6月25日 1977-06-25 )• 多羅尾伴内楽團 (1977年11月25日 1977-11-25 )• (1977年12月25日 1977-12-25 )• 多羅尾伴内楽團 (1978年6月25日 1978-06-25 )• (1978年8月25日 1978-08-25 )• NIAGARA FALLIN' STARS (1978年11月25日 1978-11-25 )• NIAGARA CM STARS (1981年4月1日 1981-04-01 )• (NIAGARA FALLIN' STARS) (1981年4月1日 1981-04-01 )• (1981年7月21日 1981-07-21 )• NIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRAL (1982年6月1日 1982-06-01 )• NIAGARA CM STARS (1982年10月1日 1982-10-01 )• NIAGARA CM STARS (1983年11月1日 1983-11-01 )• NIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRAL (1984年6月1日 1984-06-01 )• (1987年6月21日 1987-06-21 )• NIAGARA FALLIN' STARS (1987年6月21日 1987-06-21 ) BOXセット• (2001年3月21日 2001-03-21 )• NIAGARA TRIANGLE Vol. EACH TIME 20th Anniversary Edition (2004年3月21日 2004-03-21 )• NIAGARA MOON 30th Anniversary Edition (2005年3月21日 2005-03-21 )• NIAGARA TRIANGLE Vol. NIAGARA 30th Anniversary Edition (2006年9月21日 2006-09-21 )• 多羅尾伴内楽團 Vol. 2 (2007年9月21日 2007-09-21 )• NIAGARA CALENDAR 30th Anniversary Edition (2008年3月21日 2008-03-21 )• (2011年3月21日 2011-03-21 )• NIAGARA CD BOOK I (2011年3月21日 2011-03-21 )• NIAGARA TRIANGLE Vol. 2 30th Edition (2012年3月21日 2012-03-21 )• (2014年3月21日 2014-03-21 )• (1973年11月21日 1973-11-21 )• ( 1982年12月21日 1982-12-21 )• (1991年3月21日 1991-03-21 )• (1995年3月24日 1995-03-24 )• (2010年3月21日 2010-03-21 )• (2010年3月21日 2010-03-21 )• (2018年3月21日 2018-03-21 )• (2018年3月21日 2018-03-21 ).

次の

ハッピーエンドのイントロが聴こえる 歌詞 (日文平假名) @ おーはー :: 痞客邦 ::

ハッピーエンド 歌詞

概要 [ ] 彼らは、ビートルズ を英語で歌うGSの様な音楽性ではなく、日本語で歌う事を目指した。 バンドの作詞担当だった松本隆が、ダブルミーニング等の技法を歌詞に取り入れ、日本語ロックを構築した。 松本は後年、の楽曲「からっぽの世界」の歌詞に影響を受けた事を公言し、この曲がなければ、はっぴいえんどはなかったかもしれないという趣旨の発言をしている。 大瀧と細野は音楽性を重視していた為、ロックに日本語の歌詞を付ける、この提案に反対した。 また、サウンド面においてはアメリカの等に影響されたサウンドだった。 メンバーはに影響を受けており、その世界観がバンドの音楽性にまで影響しているようである。 の第二回に登場し、にも出演した。 しかし、ブリティッシュロックが人気だった当時の日本において、フォーク、フォーク・ロックの音楽性を標榜したのは、日本のロックを作る為にはアメリカのロックをやらなければならないという考えがあった為である。 はっぴいえんどが取った方向性は後続のバンドに少なからぬ影響を与え、、等の後継者を生んだ。 「風をあつめて」は、のアメリカ映画『』との日本映画『』の他、漫画『』でそれぞれ取り上げられた。 、、、、らのとしても、コンサートやスタジオ録音等を行なっている。 評価 [ ] 『月刊平凡』1980年6月号に「日本で作詞・作曲家になる方法」という特集があり、この記事で松本隆の紹介に「今をときめくテクノポップ『Y・M・O』の細野晴臣さんや鈴木茂さんと一緒に、"はっぴー・えんど"でドラムをたたいていたのは知っていたかナ? 」と書かれている。 はっぴいえんどは、1970年代には一般的な知名度がないことは勿論、『月刊平凡』のような影響力の大きな音楽誌の編集部にもバンド名を間違えられるほど知名度が低かったものと思われ、『」1979年8月号のニューミュージック特集の1970年代「ニューミュージック年表」にもはっぴいえんどの名前はない。 1970年代は、テレビやラジオを通じて、や、の大ヒット曲が続出した時代であり 、ロックより先にフォークがオーバーグラウンドに浮上し、これを契機としてロック色の強いもを得た。 実際はっぴいえんどは全く売れなかったバンドで 、余程のロックファンしか知らないようなバンドが今日より遥かに情報量の少ない時代に於いて、後続ミュージシャンや後の音楽界にどの程度の影響を与えることができたのか不明な部分もある。 はっぴいえんどは、「」を誌面に残せたことで 、1980年代以降に元メンバー達の活躍があり、「彼らが昔、日本語でロックをやっていた」と発掘され、『』を中心とした「 はっぴいえんど史観」などの影響で 、先駆者的評価が高まり、音楽評論家にもてはやされるようになったもので、1980年代前半における元メンバー達の活躍が無ければ、はっぴいえんどの今日的評価は全く違っていたものになっていたと見られる。 や 、恩蔵茂 は、「はっぴいえんどは」と述べている。 当時フォークは普通に日本語で歌っていて、やフォークグループの中にはロック寄り、のような音作りをする者もいた。 つのだひろは「ここ何十年で、日本のロックのルーツがはっぴいえんどだと喧伝しているヤツがいて、評論家でもそれに加担している一派が多いものだから、いつの間にか、やの時代が歴史から消されましたよね。 無かったことにされてるんです。 僕の中では、はっぴいえんどはフォークでしたよ。 彼らはとかのフォーク・イベントに出ていたバンドで、僕たちロックをやっている仲間にいなかった。 これは、ハッキリと言っておきたいですね」と述べている。 は「日本のロックの元祖は何かという議論になると、たいていはよりも後に出たはっぴいえんどになっています。 しかし、テレビを見ていた少年たちがやの音を生まれて初めて耳にしたのはグループサウンズです。 エレキの音を来た少年たちがその後、イギリスやアメリカのロックを聴くようになっていき、そのうちの何人かが自分たちのバンドを組んで、日本の音楽シーンに入ってきたのです。 それが事実です」などと述べている。 メンバー [ ]• (ほその はるおみ - )- 、、、、 出身。 (おおたき えいいち - )- 、、 (現)出身。 (まつもと たかし - )- 、、 東京都港区出身。 (すずき しげる - )- 、 出身。 年表 [ ] 1969年 [ ]• 9月27日、エイプリル・フール、アルバム『Apryl Fool』発売。 10月、エイプリル・フール解散。 1970年 [ ]• 3月6日、『niyago』レコーディングに参加。 3月23日、『見るまえに跳べ』レコーディングに参加。 4月、アルバム『はっぴいえんど』レコーディング。 8月5日、アルバム『』発売。 10月、岡林信康とのコンサート・ツアー開始。 1971年 [ ]• 1月16日、『ごあいさつ』レコーディングに参加。 4月1日、シングル「」発売。 4月10日、『教訓』レコーディングに参加。 5月7日、アルバム『風街ろまん』レコーディング開始。 11月20日、アルバム『』発売。 12月10日、シングル「」、大瀧ソロ・シングル「」同時発売。 1972年 [ ]• 10月、渡米してでアルバム『HAPPY END』をレコーディング。 11月25日、大瀧、ソロ・アルバム『』発売。 12月31日、はっぴいえんど、正式解散。 1973年 [ ]• 2月25日、アルバム『』、シングル「」同時発売。 5月25日、細野ソロ・アルバム『』発売。 9月1日、ベスト・アルバム『』発売。 1974年 [ ]• 6月25日、ベスト・アルバム『』発売。 1985年 [ ]• 2015年 [ ]• 6月24日、松本隆の作詞家活動45周年記念トリビュート・アルバム『』発売。 スペシャル・トラックとして松本と細野晴臣、鈴木茂の演奏で再レコーディングされた未発表曲「驟雨の街」を収録。 8月21日・22日、で開催された松本隆作詞活動45周年記念コンサート『風街レジェンド2015』に松本の他、細野と鈴木が揃って出演。 ディスコグラフィー [ ] シングル [ ]• 12月の雨の日• はいからはくち• (1971年) 7": BS-1467• 花いちもんめ• ( - 7": OF-10• さよならアメリカ さよならニッポン• ()- CD: TOCT-22045• 風をあつめて• ()- LP: URL-1015• ()- LP: OFL-15 コーラスに参加の「はいからはくち」の別ヴァージョン、のライブ音源の「かくれんぼ」を収録。 ()- LP: OFL-26 A面に大瀧詠一と細野晴臣それぞれのシングル、B面にはっぴいえんどのシングル曲を集めたベストアルバム。 ライブ・アルバム [ ]• すでに解散していたので実質的には再編という色合いが強い。 三部構成のイベントのうち、はっぴいえんどのメンバーがプロデュースを務め、風都市がこれから売り出そうとする、、、ココナツ・バンクの曲は同日発売のライブ・アルバム『』 に収録。 LPは45回転盤。 はっぴいえんど GREEEATEST LIVE! ON STAGE(1986年7月15日) 「」(1970年4月12日)、「第3回全日本フォークジャンボリー」(1971年8月7日)、「コンサート」(1971年4月14日)での演奏を収録。 はっぴいえんど LIVE ON STAGE(1989年8月25日) CDでのみ発売。 「第2回全日本フォークジャンボリー」(1970年8月9日)、「ロック・アウト・ロック・コンサート」(1971年8月21日)、「加橋かつみコンサート」(1971年4月14日)、「第3回全日本フォーク・ジャンボリー」(1971年8月7日)での演奏を収録。 ボックス・セット [ ]• ライブも含めたオリジナル・アルバム4作とブックレット付き。 その内『風街ろまん』『HAPPY END』の2枚は、によるオリジナル・マルチトラック・マザー・テープを使用したリミックス盤で、発売当時、物議を醸した。 またこのリミックス盤については、その内の数曲が細野のボックス・セット『HOSONO BOX 1969-2000』に収録されたのみで以後、再発売されていない。 (2004年3月31日) オリジナル・アルバム『』『』『』、ライブアルバム『』『』と、はっぴいえんどがバックで演奏を務めた楽曲を集めた『バッキング音源集』、未発表ライブ音源を多数収録した『ライブ・ヒストリーVOL. 1』『同VOL. 2』がセットになったボックス・セット。 (2014年12月26日) URCレコードより発売したオリジナル・アルバム『はっぴいえんど』と『風街ろまん』のアナログ・マスターからのダイレクト・カッティングによるアナログ完全復刻盤に加え、メンバー公認でデジタル・リマスタリングしたCDを付属したボックス・セット。 94k 24bitのを期間中ダウンロードできるダウンロード・カード、当時のレコーディング資料や、所蔵の写真等を掲載した資料集、松本隆作詞ノート・レプリカを併せて収納。 関連作品 [ ]• はっぴいえんど(1983年6月) による・アルバム。 はっぴいえんどに捧ぐ(1993年9月9日、再発:2004年11月3日、再々発:2010年12月15日) 所属アーティストによるカバーを収録。 ジャケットのイラストは、の短編漫画「」の主人公キクチサヨコ。 、、、、、、などがライブでカバーした曲を追加収録。 (2002年5月22日)• はっぴいえんどかばあぼっくす(2002年5月31日) 5枚組CDボックスセット。 はっぴいえんどが現役当時に発表した3枚のスタジオアルバムと1枚のライブアルバム全曲を、本ボックス発売元のOZ disc所属アーティストを中心に、様々なアーティストがカバー。 さらにボックス・セット収録の未発表曲までカバーされている。 ライブ・アルバム「ライブ・はっぴいえんど」のカヴァーについては、1973年9月21日に行われたライブ「CITY - LAST TIME AROUND」を、2002年1月10日に同じにて完全再現またはカバーを行っている。 ライブ・アルバム未収録の「CITY - LAST TIME AROUND」参加アーティストの曲もカバー。 それらは『-はっぴいえんどかばあぼっくす外伝-素晴らしき船出かな』に収録され、ボックスには未収録。 また、「レア・トラックス」と題されたボーナスCDには、はっぴいえんどが当時ライブで演奏していた曲のカバーが収録されている。 Oz discで予約注文および注文を行うと、はっぴいえんどのシングル3枚をカバーしたアナログシングル盤3枚と、ベスト盤『CITY』のカヴァーを収録したCD-Rが特典として配布された。 風街クロニクル ~another side of happy end~(2004年11月3日、MHCL-427) 解散後に細野・大瀧・鈴木のいずれかが作曲、松本が作詞を手掛けた各メンバーのソロ、他者提供曲、カバーなどを収録した2枚組コンピレーション・アルバム。 はっぴいえんどのバンド名や曲名、アルバム名をもじった曲を収録。 CITY COVER BOOK(2010年12月15日) はっぴいえんどのベストアルバム『CITY』を丸ごとカヴァーしたアルバム。 脚注 [ ] 注釈 [ ]• 『TJ MOOK 聴け! 伝説の日本ロック1969-79』(、2004年、)p. 劇場アニメ『』(解説書の細野の発言)• 「日本で作詞・作曲家になる方法」『月刊平凡』1980年6月号、、 114頁。 「保存版 音を2倍楽しむためのニューミュージック百科」『』1979年8月号、、 32-33頁。 Internet Archive• 『松田聖子と中森明菜』〈064〉、2007年、151頁。 Internet Archive• 04』2008年3月16日発行、、 21頁、。 04』2008年3月16日発行、シンコーミュージック・エンタテイメント、 165頁、。 小貫信昭『歌のなかの言葉の魔法』、2003年、112頁。 野地秩嘉『芸能ビジネスを創った男-渡辺プロとその時代』、2006年、96 - 99頁。 株式会社ナターシャ 2015年5月4日. 2020年5月5日閲覧。 ナタリー. 株式会社ナターシャ 2015年5月14日. 2020年5月5日閲覧。 関連項目 [ ]• - アルバム『-Best Selection- ever green』に『はっぴぃえんどメドレー』として『夏なんです~』(作曲:細野晴臣)、『氷雨月のスケッチ~』(作曲:鈴木茂)、『かくれんぼ』(作曲:大滝詠一)(いずれも作詞:松本隆、編曲:見岳章)が収録されている。 、、大滝詠一 (1976年3月25日 1976-03-25 )• (1976年10月25日 1976-10-25 )• (1977年3月25日 1977-03-25 )• 夢で逢えたら シリア・ポール (1977年6月25日 1977-06-25 )• 多羅尾伴内楽團 (1977年11月25日 1977-11-25 )• (1977年12月25日 1977-12-25 )• 多羅尾伴内楽團 (1978年6月25日 1978-06-25 )• (1978年8月25日 1978-08-25 )• NIAGARA FALLIN' STARS (1978年11月25日 1978-11-25 )• NIAGARA CM STARS (1981年4月1日 1981-04-01 )• (NIAGARA FALLIN' STARS) (1981年4月1日 1981-04-01 )• (1981年7月21日 1981-07-21 )• NIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRAL (1982年6月1日 1982-06-01 )• NIAGARA CM STARS (1982年10月1日 1982-10-01 )• NIAGARA CM STARS (1983年11月1日 1983-11-01 )• NIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRAL (1984年6月1日 1984-06-01 )• (1987年6月21日 1987-06-21 )• NIAGARA FALLIN' STARS (1987年6月21日 1987-06-21 ) BOXセット• (2001年3月21日 2001-03-21 )• NIAGARA TRIANGLE Vol. EACH TIME 20th Anniversary Edition (2004年3月21日 2004-03-21 )• NIAGARA MOON 30th Anniversary Edition (2005年3月21日 2005-03-21 )• NIAGARA TRIANGLE Vol. NIAGARA 30th Anniversary Edition (2006年9月21日 2006-09-21 )• 多羅尾伴内楽團 Vol. 2 (2007年9月21日 2007-09-21 )• NIAGARA CALENDAR 30th Anniversary Edition (2008年3月21日 2008-03-21 )• (2011年3月21日 2011-03-21 )• NIAGARA CD BOOK I (2011年3月21日 2011-03-21 )• NIAGARA TRIANGLE Vol. 2 30th Edition (2012年3月21日 2012-03-21 )• (2014年3月21日 2014-03-21 )• (1973年11月21日 1973-11-21 )• ( 1982年12月21日 1982-12-21 )• (1991年3月21日 1991-03-21 )• (1995年3月24日 1995-03-24 )• (2010年3月21日 2010-03-21 )• (2010年3月21日 2010-03-21 )• (2018年3月21日 2018-03-21 )• (2018年3月21日 2018-03-21 ).

次の

back number『ハッピーエンド』失恋ソングなのに『ハッピーエンド』な理由

ハッピーエンド 歌詞

ハッピーエンドと聞けば誰もが幸せな結末だと思うと思います。 その言葉がタイトルになっているので幸せな歌を歌った曲かと思えば第一声に「さよなら」という言葉が書かれています。 なのでハッピーな気持ちに終わり(エンド)がきたといったような意味合いになっているのではないかと考えました。 一般的にハッピーエンドといえば、物語の結末が幸せに終わっていくことをイメージすると思います。 しかしこの曲は、それまでの沢山のハッピーな気持ちを持ったまま終わりがきてしまったとまるで引きずっているような失恋ソングとして歌っている意味と、沢山の幸せな気持ちや想いを持ったままだけどその気持ちに区切りをつけよう、といったような前向きな恋愛ソングになっているのではないかと考えました。 このことから、さよならという終わりが来る事を前提になぜハッピーという表現がされているのかを考察していきたいと思います。 ひいらぎの解釈 さよならという言葉は喉の奥につっかえていて まるで咳をするようにでた言葉はありがとうだった 次の言葉を捜そうとポケットの中を探してみたけど 見つかったのはあなたの事が好きな私だけだった 私という事からこの曲は女性目線でかかれてることがわかります。 そしてさよならという言葉を言われたからさよならと返そうとしているのか、女性からさよならと切り出そうとしているのかはわかりませんが、さよならという言葉が切り出せずにいます。 そこで喉につっかかった言葉を吐き出そうと、咳をするようにでた言葉はありがとうだったといっていることから、お別れしようとしている相手に感謝しているのがわかります。 あなたを好きな私しか見つからないといっている事からまだ好きな気持ちはあり、何か別れないといけない理由があるように感じられます。 好きなのに振られてしまったという風にも取れますが、私は離れなければいけない理由が何かあるのではないかと感じました。 平気よ大丈夫だよ優しくなれたと思って 願いに変わって最後は嘘になって ひいらぎの解釈 青いまま枯れていく様子がまるであなたを好きなまま消えて行く私みたいで 大丈夫 大丈夫と私の胸の奥に秘めている気持ちと一緒に手にとって握り潰してみた。 青いまま枯れて行く植物と自分を重ねて、相手を思いながらも離れなければいけない気持ちを比喩しているように思えます。 握りつぶしている想いはきっと、本当はさよならなんていいたくない、あなたがまだ好き、本当はあなたがいない未来なんて大丈夫なんかじゃない、 といった気持ちだと思います。 それを大丈夫 大丈夫と繰り替える事でまた自分に自己暗示をかけているのでしょう。 今すぐに抱きしめて 私がいれば何もいらないと それだけ言ってキスをして なんてね 嘘だよ ごめんね ひいらぎの解釈 こんな別れ話をしているときに思い出すようなことじゃないけど あなたが一人にしないよって言ってくれたことが実は嬉しかったの あなたが私に電話をくれた日と今の私、一体何が違うんだろう 大好きな人と離れる時、沢山問題があったとしても何故か思い出すのは楽しかった思い出や、嬉しかった出来事が思い浮かんでくるもので、きっとこの女性もそんな思いに浸ったのでしょう。 ふと思い出した彼の言葉でしたが、嬉しかった思い出と共にあの日の自分と今の自分、何かが変わってしまったからこんな結末になったのかなと思っているようにも感じます。 どれだけ離れていてもどんなに会えなくても 気持ちが変わらないからここにいるのに ひいらぎの解釈 どれだけ離れた所にいても会えない日々が続いても 気持ちだけは変わっていないから今の2人がいるのに ここで2人が離れた場所に住んでいてなかなか会える時間がなかったことがわかります。 おそらく遠距離恋愛をしていたのではないかと考えました。 しかしそれでも気持ちはずっと変わらなかった、けれど別れに繋がってしまったという事から、お互い別々の道を歩く事になった、またはもっと遠くへ、会えないような状況になるような道を彼が選んだのではないでしょうか。 なので私がいれば他に何もいらないってくれたらなって思う気持ちがあったのでないかと思いました。 青いまま枯れてゆく あなたを好きなまま消えてゆく 私をずっと覚えていて なんてね 嘘だよ 元気でいてね ひいらぎの解釈 いつのまにか君は隣にいて 君はそのままでいいのにって涙をふいてきたくせに 私の世界に色をつけていったのは君なくせに まるであなたが勝手に私の世界に入ってきて、私の世界を作っていったくせに「どうして今度は勝手にでていくのよ、自分勝手ね!」といった心の叫びのようなものが伝わってくるように感じました。 そしてここでまた1番に戻るわけですが、先ほど心の叫びが出てきてしまった分を大丈夫大丈夫とまた自分にいいきかせてるように聞こえます。 そしてその後、1番ではごめんねと言っていた部分がさよならに変わっています。 1番初めに喉の奥に詰まっていたさよならがやっといえた瞬間ですね。 しかし彼への気持ちは残ったままです。 全ての歌詞を通しても彼への負の気持ちは一切かかれていません。 ~~のくせにの部分でさえ、涙をふいてくれた、色をつけたなど、くせにといいつつ裏返せば感謝している気持ちがかかれています。 彼への大好きな気持ちと感謝の気持ちが最後の最後まで枯れることなく、幸せだった思い出のまま終わっているのでしょうね。 この事から【ハッピーエンド】というタイトルに繋がっているのではないかと考えました。 最後まで気持ちが変わる事なく大好きなままで終わるという事は、悲しいことですがそれだけそれまでの過程で幸せな日々が積み重ならないとできません。 そんな気持ちで終われる事はただの失恋ではなく、とてもいい恋愛をしたハッピーエンドなんだよという気持ちがこめられているそんな曲になっているのではないでしょうか。 La fin... まとめ 今回はbacknumberの「ハッピーエンド」の解釈をご紹介しました。 遠距離恋愛からの別れという内容の解釈でしたが、歌詞から想像するに、女性は本当に優しい性格なのでしょうね。 今後も当サイトではbacknumberを追って行くのでぜひチェックして見てください!.

次の