タブレット学習 効果なし。 タブレット学習 効果なし!に見られる共通点

ってほんとうに効果はあるの? と科学的に比較してみた。

タブレット学習 効果なし

タブレット学習を展開する教育現場で進む"オワコン"化 近年、盛んに教育の場へのIT活用が進められています。 ICT教育という言葉を耳にするようになり、その言葉自体は定着しつつありますが、皆さんは「ICT教育とは何か」説明できるでしょうか。 ICTは「Information and Communication Technology」の略語で、日本では「情報通信技術」と訳されています。 教育現場では、タブレット端末と電子黒板を用いた授業が進められ、日本政府は2020年までに1人1台のタブレット端末を普及させようと躍起になっているそうです。 本日は、仕事の関係でタブレット学習を展開する大手会社の方と話をする機会があり、 日本のICT教育化に疑問を感じたことがあったため、レポートしていこうと思います。 そこには、タブレット学習を代表とするICT教育の様々なデメリットが見え隠れする現状が見て取れました。 ICT教育先進国である韓国では、様々な弊害が続出 日本より一足早くICT教育化を推進してきた韓国の現状を紹介します。 韓国では日本より3年から5年ほど早くICT教育の充実を打ち出し、タブレット端末を用いた学習やデジタル教科書などを導入してきました。 結果どうなったのかというと、• 子どもの学力に目立った成果が表れていない• 資料を検索すると簡単に結果が出るため、問題解決能力が落ちる• 子どもの読書量が減る• 能動的に学ぶ姿勢が失われる などの弊害が指摘され、 デジタル教科書開発の縮小化などが韓国内では進んでいることが株式会社富士通総研「教育分野における先進的なICT活用方策に関する調査研究」からも確認することができます。 東京工業大学赤堀侃司教授が指し示す「タブレット学習が直面する課題」 赤堀教授の研究では、 知識を問う言語系の問題には、紙のテストに優位性があることが明らかになった。 と結果を述べるとともに、 タブレット学習のデメリットとして基礎学力が身につきにくいことや知識がうろ覚えになることを指摘しています。 これはつまり、幼少期~義務教育段階の勉強方法としてタブレット学習に重点を置きすぎてしまうと、基礎学力が軟弱な状態になってしまう可能性があるということにつながります。 タブレット学習には確かに物珍しさやゲーム感覚、視覚的な分かりやすさが兼ね備えられており、子どもウケも良いため導入をしていく家庭が爆発的に急増していったわけですが、しかし、その影で本当に身に付けてほしい学力が阻害されてしまっているのかもしれません。 素人考えではありますが、 文字をたくさん書くことが大切な幼少期から義務教育段階の勉強方法として、書く量が圧倒的に少ないタブレット学習は、子どもの基礎力を脆弱にしてしまう危険性があるのかもしれません。 2000年以降IT技術の革新とともに広がりを見せたICT教育では、ようやく近年になり、実践研究・効果検証が進み、こうした問題点に気付き始めたというわけです。 赤堀先生は、ほかにも 「飽き」への対応は、人が関わる以外で決定的な解決策は見つかっていない とも述べています。 リクルートが展開する「スタディサプリが直面する課題」 赤堀先生の研究結果が指し示す結論が課題となり、学習効果が疑問視されるコンテンツが、リクルートの展開する「スタディサプリ」です。 この動画学習サービスに参加している会員数は25万人にも上るらしいのですが、果たして、その中 25万人にも上る会員の中で自主的に継続して続けてできている方が、どれほどいるでしょうか。 「学校や塾等何らかの強制力が働く空間で利用している以外の登録会員は、ほとんどこのコンテンツで学習効果を上げられていないのではないか」と、私は予想しています。 ICT教育の終着点「アクティブラーニングが直面する課題」 また、ICT教育の延長線上にあるアクティブラーニングという手法にも大きな疑問を感じてしまいます。 大学現場では今アクティブラーニングという教育手法が大きくクローズアップされています。 アクティブラーニングとは「能動的学習」、つまり教授から知識を一方的に与えられるのではなく、共同的な学びを通して議論を展開し、知識を身に着けていく学習形態を意味します。 その中でITを活用していくわけですが、近年この教育手法を「我が大学は、アクティブラーニングに力を入れています。 」などの謳い文句で学生確保につなげようとする大学が急増しています。 果たして、 知識や語彙を身に付けることが苦手な学生が多くいると考えられる大学において、学生同士を議論させることにどれほどの意味があるのか疑問に思ってしまいます。 【結論】ICT教育は「ビッグデータの活用」以外に未来はない 最後はかなりタブレット学習から逸れてしまいましたが、以上が、ICT教育、特に「タブレット学習」が"オワコン"化していくだろうと考える私なりの根拠になります。 私は ICT教育のメリットは、むしろビッグデータの活用にこそあるのではと考えています。 対象学習者が、どこでケアレスミスをしやすいのかを明らかにしたり、次のステージに上るために必要な問題・課題を指示したりしてくれる、こうした傾向や課題を膨大な蓄積データから導き出してくれることにこそICTは発展していくべきだと感じています。 多くの教育手法や教材にあふれかえる現在において、親としてなにより一番大切なことは、人と人との関わりでしか「飽き」を克服できないと結論付けた東京工業大学赤堀先生の研究であると感じました。 繰り返しになってしまいますが、最小限の教育投資で最大限の教育効果を子供に与えるには、タブレット媒体であるか紙媒体であるかは問題ではなく、.

次の

タブレット学習 効果なし!に見られる共通点

タブレット学習 効果なし

記事の目次• 動画視聴メインの学習であればAndoroidで問題なし 動画視聴型の学習方法はスマホでも出来ますが、動画に登場する講師が板書した場合にスマホよりもタブレットの方が見やすいという点で、タブレット端末はオススメできます。 タブレットを使用した学習プログラムが各社から提供されていますが、動画授業を視聴する学習方法(例えば)であればAndroidタブレットで問題ないかと思います。 しかし、のような、 手書きでタブレット画面に入力するタイプの場合はAndroidは向いていません。 というのも、 Android端末での手書き入力はほとんどの機種でイマイチです。 なので、手書き入力を伴う学習をするのであれば、AppleのiPadシリーズとAppleペンシルの組み合わせを検討してください。 ただ、 Androidのタブレットは1〜3万円程度で入手できる機種が多く、コストを押さえられるのが魅力の一つです。 また、すでにスマホがAndroidの場合は、既に購入した有料アプリをPlayStoreから追加料金なしでダウンロードできるのも魅力です。 なお、先ほど紹介した「Z会のAsteria」ではiPadでの使用が必須条件となっています。 iPadについては「」でご紹介してますのでご一読ください。 古い機種もまだ販売されている 最新のAndroidのバージョンは「Android 10」です。 これがはじめから搭載され、販売されているタブレットはまだ少ないようです。 主に販売されているタブレットのAndroidのバージョンはAndroid9がほぼ最新と考えても良いと思います。 ショッピングサイトでは、いまだにAndroid7以下のバージョン搭載のタブレットが結構販売されています。 古いバージョンのAndroidを搭載した端末のほとんどは、 価格が安いという魅力がありますがあまりオススメできません。 なぜ新しいAndoroidのバージョンが良いか? Androidに限ったことではないのですが、なるべく最新のOS(基本ソフト)搭載のタブレットが良いと思います。 なぜかというと・・ タブレットとしての寿命が長くなるからです! 使用頻度にもよりますが、タブレットの機械的な寿命が尽きるよりも、OSが古いことによる弊害が発生して使用しなくなるケースがあるのではないかと思います。 OSは毎年のように新しいバージョンが発表され、新しい機能が追加されたり、セキュリティーの改善が図られたりします。 それに伴いアプリもバージョンアップされ、 アプリによっては古いOSで動作しないことも良くあります。 その場合、アプリのバージョンアップはそれ以上できなくなり、セキュリティーの問題や支障が出ることもあります。 OS自体を新しいバージョンに出来れば良いのですが、 機種により新しいOSが入れられないことも良くあります(特に古い機種)。 なるべくAndroid9搭載のタブレットを選びましょう。 長く使えるかもですよ! Androidタブレットの勉強用に必要な条件 Android7以上のタブレット タブレットを用いた勉強で、「」のような授業動画の視聴が多い場合、古いOSでは不便なことがあります。 Android7以降では、画面に2つのウィンドウを展開できるマルチウィンドウ機能があります。 これを使うと、動画を見ながらインターネット検索やPDFの授業資料を同時に見ることができます。 は動画授業のテキストをPDFで提供(紙の冊子は別途購入が必要)しているので、大画面のタブレットでテキストと動画を同時に見ることも可能です。 最低限Android7なのですが、やはりなるべく新しいOSがオススメです。 カバーケースは必要 動画を視聴するにあたり、カバーケースを使って斜めに固定すると使い勝手がいいです。 本体保護の意味合いからもカバーケースの装着はオススメします。 なるべくカバーケースは本体購入時が良いと思います。 タブレット本体の発売が終わると、そのカバーケースの入手は難しくなります。 同じく、その機種に依存するような液晶保護フィルムなんかも入手が難しくなります。 記憶容量は多いほうがいい? 結論から言うと32Gもあれば勉強用としては十分です。 モデルによっては記憶容量を選択できるものもありますが、容量を増やすと高くなります。 Googleドライブなどのクラウドサービスを使えば、保存容量不足は防げます。 (クラウドと接続するための通信環境が必要になります。 ) スタディサプリのように動画を一時的にダウンロードして、オフラインで使用できる場合を考えると、 保存容量が16GBでは少なすぎるかもしれません。 パソコンとは違い、後から容量を増やすことは基本的にできないので、最初の容量選択は重要です。 ただし、 microSDスロット搭載モデルであればmicroSDカードを追加の保存領域にすることが可能です。 Wi-FiモデルかLTE搭載モデルか? 自宅のみでタブレットを使用する場合、自宅のWi-Fiにつなげて使うことになると思いますが、屋外に持ち出して学習しようとした場合、通信手段を考える必要があります。 お持ちのスマホのプランがギガ無制限で使用できる場合は、スマホのテザリング機能を使ってタブレットをインターネットに接続するのが一般的かもしれません。 以下にタブレットをインターネットに接続する方法の例とメリット・デメリットを解説します。 タブレットをネット接続する手段 Wi-Fi専用モデルのタブレットを購入した場合 メリット• 既に光回線がある場合、追加費用がかからない。 通信速度が安定して高速 デメリット• 自宅や公衆Wi-Fiがある場所でのみしかネット接続できない 図1 自宅の光回線とWi-Fiを利用 Wi-Fi専用モデルのタブレットを購入した場合 メリット• スマホのプランがギガ無制限の場合、追加の費用がかからない。 デメリット• ギガ無制限のスマホプランでない時、追加の料金が発生する可能性がある。 スマホのバッテリー消費が多くなる。 図2 スマホのテザリングを利用 LTE通信機能搭載モデルを購入した場合 メリット• タブレットだけを持っていれば使える。 デメリット• simカード購入費と毎月の回線使用料が必要• LTE搭載のタブレットモデルしか選べない(ラインナップ少ない)。 図3 sim搭載モデルにsimカードを入れて利用 Wi-Fi専用モデルのタブレットを購入した場合 メリット• スマホの料金プランを安いものに変更できる• ゲーム機など多数の機器を接続できる デメリット• モバイルWi-Fiの機械を持ち運ぶ必要がある• 図4 モバイルWi-Fiを利用 ママ なので、モバイルWi-Fiと呼ばれる機器を使用したネット接続がよろしいかと思います。 新規に契約をする必要がありますが、月額の料金は3千円程度で済み、通信容量も50G〜無制限などかなり使える感じです。 一例を挙げると「」とよばれるサービスは月額2,980円(抜)で利用でき、50ギガまで使えます。 スマホのプランを一番安いものにして、スマホとタブレットでこのサービスを使うと、大量ギガにも関わらず通信費が安くなるのではないかと思います。 モバイルWi-Fiで月額3千円程度のサービスを下記にいくつか載せておきますのでご参考までに。 <モバイルWi-Fiサービスの例> 月額2,980円(抜)容量50ギガ 月額3,280円(抜)容量無制限 月額3,300円(抜)容量無制限 契約期間縛り無し 不安のある方は契約期間の縛りがない「 」がいいですね! タブレットの画面サイズ 基本は 10インチクラスになると思います。 ただし、電車やバス通学でタブレットを使いたい場合は、 8インチクラスのタブレットも携帯性の面では有利かもしれません。 8インチタイプであれば、片手で持って利用することも容易です。 タブレットのサイズ感をつかめるように10インチと8インチタイプのタブレットとスマホの大きさを下図に示します。 図5 スマホ(iPhone7)とタブレットの大きさ比較 オススメAndroidタブレット10インチ Amazonでandroidダプレットを検索すると、1万円前後の安いものが多く見つかります。 しかし、聞いたことない新興の中国メーカーであることが多いです。 今回は信頼性という意味で、日本メーカーのものと、アジア圏のメーカーで歴史が古く信頼できるメーカーの製品をご紹介します。 とは言っても、残念ながらandroidタブレットの世界では日本メーカーの勢いがなく、NECしか紹介できない感じです。 IT機器に不安を感じる方は、ショッピングサイトではなく、直接サポートを受けられるメーカーのダイレクト販売がいいかもしれません。 jpの該当ページが別ウィンドウで開きます。 スペック概要• CPU:1. 8GHz 8コア• メモリー:4GB• 保存容量:64GB• ディスプレイ:10. 1インチワイドIPS• 解像度:1920x1200ドット• OS:Android9. 通信機能:Wi-Fi• microSDスロット:あり• 駆動時間:12. 7時間(ビデオ再生)• 重さ:520g• 本体カラー:ホワイトのみ• 発売開始時期:2020年1月• メーカー仕様表: オススメ理由• Android9を搭載し、日本メーカー製である。 バッテリー駆動時間が12時間以上と非常に長く、CPU速度やメモリー搭載量、保存容量(64GB)も多めで ハイスペックと言えます。 カメラの性能も比較的優秀(800万画素)で参考書や授業資料の撮影にも使えそうです。 フルセグチューナーを内蔵しているのでテレビを見ることもできます。 防水ハウジングを使いましょう。 ショッピングサイトと価格確認 実売価格帯 4万円前半 最新、ハイスペックなので勉強以外にも十分使えます。 jpの該当ページが別ウィンドウで開きます。 スペック概要• CPU:1. 8GHz 8コア• メモリ:2GB• 保存容量:16GB• ディスプレイ:10. 1インチワイドIPS• 解像度:1920x1200ドット• OS:Android8. 通信機能:Wi-Fi• microSDスロット:あり• 駆動時間:8時間(ビデオ再生)• 重さ:480g• 本体カラー:ホワイト• 発売開始時期:2018年11月• メーカー仕様表: オススメ理由• 旧モデルのため価格が安い。 ただし、初期搭載OSはAndroid8. 保存容量は16GBで少ないがmicroSDスロットを搭載しているため、保存容量を確保できる。 CPUが8コアで高速に動作する。 バッテリー駆動時間は8時間(ビデオ再生)で十分である。 ただし、新モデルと比較すると、新モデルは12. 7時間(ビデオ再生)なので大分少なく感じる。 フルセグチューナーは内蔵しないが、勉強専用機であれば問題ない。 ショッピングサイトと価格確認 実売価格帯 2万円前半〜 勉強専用機にするならば十分なスペックです。 Lenovo Tab M10 Wi-Fiモデル:ZA4G0090JP LTEモデル:ZA4H0052JP 最低限の機能に絞り込み、コストを抑えたい人向け 写真はアマゾンの該当ページが別ウィンドウで開きます。 スペック概要• CPU:2. 0GHz 4コア• メモリ:2GB• 保存容量:16GB• ディスプレイ:10. 1インチワイドIPS• 解像度:1280x800ドット• OS:Android9. 通信機能:Wi-Fi(LTEモデルあり)• microSDスロット:あり• 駆動時間:8. 5時間• 重さ:480g• 本体カラー:ブラックのみ• 発売開始時期:2019年11月• メーカー仕様表: オススメ理由• Android9を搭載している。 保存容量は16GBと少ないがmicroSDスロットがあるので、保存容量を増やせる。 価格が安い。 ただし、CPUの処理能力は4コアのためそれほど速くない。 レノボは日本メーカーではないが、歴史が古く、コンピュータ業界では大手であること。 ショッピングサイトと価格確認 Wi-FiモデルZA4G0090JP 実売価格帯 1万円台後半〜 こちらはLTEモデルです。 simカード(nano sim:別途契約必要)を挿入するとLTE通信できます。 基本的なスペックはWi-Fiモデルと同じです。 オススメAndroidタブレット8インチ 8インチタイプのAndroidタブレットでご紹介できるのはNECの4機種です。 4機種すべてLAVIE Tab Eシリーズで、Android9を初期搭載していますが、スペックと価格の違いがありますので最初に主要な違いがわかる比較表を載せておきます。 なお、 比較表を見やすくするため、スペックの高い順に機種A〜Dという表記を使います。 本来ならば8インチタイプは持ち運びに便利なため、LTE搭載モデルも検討の対象となるべきかと思います。 しかし、NECの製品では残念ながらLTE対応の製品はありませんでした。 CPU メモリ 保存容量 解像度 フロントカメラ リアカメラ 駆動時間 型式名 価格帯 機種A 2. LAVIE Tab Eシリーズを大きく分けると「機種A・機種B」と「機種C・機種D」に分けられます。 そして、機種Bは機種Aのメモリ搭載量と保存容量を減らした廉価版となっています。 ただし、 その価格差は数千円しかないので、この2機種で迷ったら機種Aがお得だと思います。 「機種C・機種D」についてはCPUやその他の性能が良くない分、バッテリー駆動時間が1時間ほど長くなっています。 一番高い機種Aと一番安い機種Dでは1万円ちょっとの価格差があり、コストを抑えたい人は選択肢として考えられるでしょう。 さいわい、保存容量16Gの機種DにもmicroSDスロットを搭載しているので、保存容量不足は避けられそうです。 カメラは使わない、Webの閲覧、勉強専用機にすると言う人は「機種C・D」で問題なさそうです。 LAVIE Tab E 4機種の紹介 外見は全て同じなので、最初の1機種だけ写真を掲載します。 jpの該当ページが別ウィンドウで開きます。 スペック概要• CPU:2. 3GHz 8コア• メモリ:4GB• 保存容量:64GB• ディスプレイ:8インチワイドIPS• 解像度:1920x1200ドット• OS:Android9• 通信機能:Wi-Fi• microSDスロット:あり• 駆動時間:13時間(Web閲覧)• 重さ:305g• 本体カラー:シルバー• 発売開始時期:2020年1月• メーカー仕様表: ショッピングサイトと価格確認 実売価格帯 3. 3万円台〜.

次の

タブレット学習 効果なし!に見られる共通点

タブレット学習 効果なし

学習できる科目で選ぶ• 勉強の進め方で選ぶ• 小学校1年生のタブレット教材の学習内容比較• 小学校2年生のタブレット教材選び• 小学校3年生のタブレット教材選び• 小学校4年生のタブレット教材選び• 小学校5年生のタブレット教材選び• 小学校6年生のタブレット教材選び• 無学年タブレット教材もある• 料金が断然安い• 複数教科が受講できる• 学力にあった学習内容で進められる• 自分のペースで進められる• 映像で説明されるので子供でも理解しやすい• 自動採点で子供が自分で間違いを把握する• 親が把握しながら進められる• 教材の冊子やプリントがたまらない• 送迎しなくてよい・好きな時間にできる• 親以外に質問できない場合もある• タブレットが必要な教材もある• wi-fi環境が必要• 視力を心配する方も多い• テスト結果が好成績• 楽しい・わかる・集中できる• タブレット教材、小学生コースの選び方 小学生向けでも、学年により学習科目が異なります。 国語・算数の2教科は、低学年であってもほとんどのタブレット教材の学習内容に盛り込まれています。 学習科目で違いが出るのは、• 英語学習の有無• プログラミング学習の有無• 思考法や生活・社会学習といった教科以外の科目の有無• 低学年時の理科社会の有無 主にこの4項目になります。 英語学習やプログラミング学習は新たに小学校の学習指導要領に盛り込まれることもあり、気になっているパパママも多いかと思いますが、タブレット教材であれば他の科目と合わせて学ぶことができるので、試しに学ばせたい場合にはおすすめです。 「興味をもって学習できるかどうか判断したい」、「子供が習いたいというが続けられるか心配」、「学校の授業が始まる前に少し理解させておきたい」というような場合に、まずはタブレット教材から始めてみるという方もいらっしゃいます。 タブレット教材の英語学習については、次章で詳しく説明します。 小学校の英語教育については、 プログラミング教育については、 これらの記事で詳しくご紹介していますので、併せてご参照ください。 勉強の進め方で選ぶ タブレット教材は、サービスにより勉強の進め方が異なります。 主な違いは、こちらの5項目です。 タブレットだけで学ぶのか紙も併用するのか• 自動添削のみか添削指導もあるか• 質問サポートがついているかどうか• 個別指導の有無• また、タブレット上で自動採点してくれる教材が多いですが、年に数回の添削指導があったり実力テストが受けられたりと、日々の学習成果を確認できるような進め方ができる教材もあります。 また、 わからないところをオンラインで質問できる教材や、 毎週1回オンラインで声がけしてもらえるもの、 オンラインでの個別指導がついているものもあります。 また、学年を超えて学習できるサービスもありますので、お子様の学力と照らし合わせて選びましょう。 お子様の学習の理解度や学習タイプを把握し、やる気につながる教材を選びましょう。 先取り学習を目的とするか復習を目的とするか、自分一人で進めたいタイプかサポートしてもらいながら進めたいかにより、選択する教材が異なりそうです。 benesse. 1日10分からの学習習慣。 johnan. web-showin. risu-japan. zkai. 高学年では教科として成績がつくようになるため、パパママも関心が高いのではないでしょうか。 タブレット教材で学べる英語学習の特徴をご紹介します。 英語教育では、「読む・書く・聞く・話す」の4つのスキルが重要とされていますが、最近のタブレット学習では、これらを網羅的に身につけられる教材も出てきています。 紙の教材では「聞く・話す」は学びづらいですが、タブレット教材ではオンラインの特性を生かして「聞く・話す」も学べるのが特徴です。 学年ごとの英語に加え、オプションとして さらに高度な英語を学べる教材もあります。 本格的に英語を学ばせたいという場合にもタブレット教材で対応できる内容になっています。 オプション教材では、• ネイティブによる絵本や音楽のヒアリングができる• ネイティブの発音をポイントと合わせて学べる• 英検合格を目的としたカリキュラム• オンラインで外国人講師とマンツーマントークができる など、サービスごとに特長があります。 英語教育については、• これらの記事でもご紹介しています。 次の章では、タブレット教材を学年別に教材ごとの特徴を比較します。 テストやヒアリングにより、ひとりひとりに合った学習設計が組まれ、進み方もつまずいたところは学年をさかのぼって復習、できているところは先取と お子様の学力にあった勉強ができるのが特徴です。 数学のみに特化したサービスや、国語・数学・英語の3教科が学び放題のサービスがあります。 タブレット教材は、比較的新しい学習スタイルのため、受講経験をお持ちのパパママは少なく、何がよいのか、どう選んだらよいのか迷う方も多いかと思います。 サービスによっては、 無料体験ができたり、体験会が開催されているものもあります。 気になる教材は、まずはお子様と一緒に試してみることをおすすめします。 次からは、パパママが気になるタブレット教材のメリットとデメリットをご紹介します。 タブレット教材で学習するメリット タブレット教材の一番の特徴は、通塾や通信教材などの学習方法と比べて費用が安いことです。 通塾では、受講する回数や教科数に応じて料金が変わります。 塾によっては、設備費を負担するところもありますし、テストや検定などの費用がプラスでかかる場合もあり、通信教育よりも費用がかかります。 従来の紙の通信教材とタブレット教材では、月額費用はあまり差がありません。 紙とタブレットを両方提供しているサービスでは月額費用は同額に設定されていますが、タブレット教材の方が、プログラミングや英語も学習できるなど学習内容が多くなっています。 さらに、紙の教材では何度もやり直すことは難しいですが、タブレットであれば間違えたところを繰り返しやり直すこともできます。 タブレットの方が学習量は多くなりますので、学習時間・学習内容あたりの料金を考えると紙の教材よりも安く、徹底的に学習することができると言えます。 複数教科が受講できる タブレット教材では、問題の正解率によって自分に合った学習内容が配信される形のものが多いです。 よく間違えてしまう苦手な分野は学年をさかのぼって復習、正解率が高くすらすらできている分野は学年を超えて進める、などの柔軟な対応ができる教材も多くなっています。 塾や紙の通信教材は、学年ごとに決められた内容を進めていく場合が多いので、自分の学力に合った受講が可能な点は、理解が進んでいる場合も理解できていない場合もメリットが大きいです。 国語は次の学年に進めるほどだけど、算数の掛け算になったらまるで理解できていないなど、教科によって得意不得意も出てきますので、柔軟に対応することで総合的に学力をあげられます。 自分のペースで進められる 忙しいパパママにとっては、送迎しなくてよいのもメリットです。 塾の場合は、決まった時間に通塾しなければならず、ただでさえ忙しい夕方の送り迎えは共働きには大きな負担です。 また、塾のように決まった時間はないので空き時間に学ばせられます。 学校で疲れて帰ってきた日には、少し休んでから開始し、ボリュームを減らすなどの調整も可能です。 子供にとっても、無理のない学習ができる点でメリットになります。 このように、タブレット教材には紙の通信教材や通塾にはない学習方法が確立できるメリットが数多くありますが、デメリットもあります。 受講したことがあるパパママは少なく、どう選べばよいのかわからない、本当に効果があるのか不安という方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、日本でもICT教育の導入が進み、学校でのタブレットの普及率も急増しています。 また、2020年からはプログラミング教育もはじまり、小学生にとってPCやタブレットは一般的な学習ツールとなることでしょう。 タブレットを使った学習は、学習効果も学習意欲もあがるという小学校における調査結果もありますので、効果的な学習ができるかどうか過度に不安になる必要はなさそうです。 様々な企業から提供されているタブレット教材は、学年により金額だけでなく科目数や目安となる学習時間が様々です。 また、教材により難易度の違いや、進め方の違いもあります。 学年があがるにつれ、中学受験に対応した教材も出てくるなど、選択肢も増えますので、目的に合った教材かどうか、お子様と試しながら受講教材を決めていきましょう。

次の