マットレス おねしょ の シミ。 マットレスの掃除方法6つ!シミやカビは取れる?

もう無理⁉時間がたったおねしょのシミを落とすには?

マットレス おねしょ の シミ

この世に面倒臭いものはたくさんあります。 ・ほどけた靴紐 ・免許の更新 ・電池の交換 ・確定申告 なんで面倒臭いものはたくさんあるのでしょうね? まぁ、仕方ない。 それが人生ですから。 私が最近めんどくさいなぁと思ったものマットレスの掃除です。 いやぁ、聞いてくださいよ。 ベットカバーを剥いだら、謎のシミがついてたんですよ! 手探りで色々やってみましたが、マットレスはサイズが大きく本当に苦労しました。 どうか、こんな思いがする人が少しでも減ればいい… そう思って作りました。 ・マットレスのNGな状況 ・日頃のお手入れ ・湿気対策 ・シミ抜き を紹介しています。 こんな状況のマットレスはNG!! マットレスの掃除を始める前に、やってはいけないマットレスの使い方を確認しましょう。 マットレスを直接床に置く 床に直接マットレスを置くと、風通しが悪く湿気がこもりやすいので カビが生えやすくなっています。 ベットフレームの上に乗っけるなど、風の通り道を作ってあげましょう。 マットレスに直接寝る シーツをかけずにマットレスに直接寝てしまうと、汗がマットレスに染み込んでしまいます。 マットレスはベッドパッドを敷いたり、シーツをかけて使用することを推奨します。 天日干し 湿気対策のため、マットレスを時々天日干ししています! なんて人はいませんか? NG!とまでは言いませんがあまり推奨はできません。 素材によっては天日干しは 黄ばみの原因となり、大切なマットレスが痛んでしまうからです。 これを機にマットレスの素材を確認してみてください。 10年以上使ったマットレス マットレスの平均寿命はおよそ10年とされています。 スプリングが傷んでしまい、その上で寝ると体を痛める原因となるので、10年以上使ったマットレスは捨ててしまいましょう。 プロ推奨!マットレスのクリーニングの頻度 そもそもマットレスはどのくらいの頻度でどのようにお手入れするべきなのでしょうか。 そこで「ユアマイスター」で、プロに「」と聞いてみました! たくさんのプロの意見の中から一部を紹介します。 日頃のお手入れ ベットクリーニングで一気に汚れを落とすのもいいですが、日頃の手入れも大切ですよ。 マットレスの日頃のお手入れ確認していきましょう。 掃除機で綺麗にしよう ホコリや 汚れ、 ダニの駆除をすることができます。 縦方向・横方向にゆっくり掃除機をかけ、できれば両面かけましょう。 週1でやるのが理想ですね。 重曹でさらに綺麗にしよう 実は重曹をかけるだけで汚れを取ることができます。 用意するもの ・掃除機 ・重曹 手順 1. 掃除機でゴミを取り除く はじめに掃除機でマットレス上のゴミを取り除きます。 重曹をバラまく 重曹をあけてマットレスの上面を覆うように振りかけます。 重曹には脱臭効果や汚れを吸着する働きがあります。 重曹をばら撒いたらちょっと長いですが、 丸1日放置しましょう。 掃除機で重曹を吸い取る 重曹を全て取りきりましょう。 重曹をかけて、掃除機をかけるだけで汚れが取れるなんて、とても便利ですね。 重曹でのお掃除をワンランクアップさせたい人は重曹にアロマオイルを混ぜて、ばら撒いてみて下さい。 香りがマットレスにつき、なんだかいい女気分が味わえます。 王道なラベンダーのオイルです。 ラべンダーにはリラックス効果、安眠効果など、睡眠にとってメリットになる効果がいくつもあります。 マットレス掃除だけでなく、お風呂にも使える万能オイルです。 湿気対策!マットレスの換気 マットレスをキレイにするお手入れについて説明していきましたが、まだマットレスの手入れには欠かせないことがあります。 それは湿気対策です。 人間は1日寝ているだけで、 コップ1杯の汗をかくとされています。 1日なら問題なさそうですが、それが毎日溜まったら? マットレスには自然と湿気が溜まっています。 湿気が溜まることで、カビになることも… そこでマットレスの除湿について説明していきます。 マットレスに風を送ろう 用意するもの ・腕力 ・扇風機 ・使わない辞書 手順 1. 片方の マットレスをあげる マットレスを片方だけ上げて、隙間に辞書を入れましょう。 扇風機を回す 扇風機を回して、風をマットレスに送りましょう。 この作業だけで、マットレスにこもっている湿気を飛ばすことができます。 冬は2週間に1回。 夏は湿気が多く汗もかきやすいため、1週間に1回のペースがおすすめです。 おすすめの除湿グッズ マットレスに風邪を送りたいけど、マットレスを外せないタイプのベットで困っている。 なんて人もいるのではないでしょうか。 そこで、調湿シートなんてどうですか? 調湿シートとは除湿作用により、ふとんやベッドの中にこもるジメジメ、ベタ付きを取り除き、寝具を清潔に保つことができます。 付属のセンサーがありブルー色からピンク色に変わったら干して下さい。 何度でも繰り返し使えるところもおすすめのポイントです。 寝るときに 汗をかきますし、お子様がいるお家は おねしょがマットレスに…なんてことも。 ついてすぐなら比較的簡単に取れますが、乾いてしまっていた後が取れにくく、困ってしまいます。 そんなシミ取りに使うのが 重曹です。 体液の成分の多くは タンパク質です。 そして、タンパク質の分解に効くのがアルカリ性となります。 そこで弱アルカリ性の重曹を使いましょう! 用意するもの ・重曹 ・タオル ・台所用中性洗剤 手順 1. 重曹水を作る 水 500ccに重曹 大さじ1を加えて重曹水を作ります。 そこに食器用洗剤 2〜3滴入れれば、準備完了です。 汚れを叩く 気になる血液のシミの所に、重曹水をつけて、汚れを浮かすようにタオルでトントンと叩きます。 すると、シミがじわ〜っと浮いてきます。 乾いたタオルで拭き取る 乾いたタオルで浮いてきた汚れを拭き取ればOKです。 それでもシミが気になる時は、シミの所に直接重曹をかけ、少しずつ水を振りかけた後、タオルでトントンしましょう。 そして、汚れをタオルで拭き取ってください。 まとめ マットレスのお掃除いかがでしたか? 毎日使っているマットレスは意外と汚れているもの。 お金はあるけど、時間がない!という方はプロに頼むのも良いですね。 面倒そうなマットレスのお掃除。 ちょっとした一手間と考えればマットレスの掃除も素敵なひとときになるのではないでしょうか。

次の

〈3歳〜〉マットレスのおねしょのシミには 応急処置を!夜のオシッコ漏れ対策とは?

マットレス おねしょ の シミ

マットレスの洗い方 マットレスの洗い方は、コインランドリーで大きい洗濯機で洗ったり 浴槽などで手洗いで洗ったりできると思いますよね。 しかし 低反発のウレタンのマットレスの場合は、洗えない スプリングコイルのマットレスの場合も洗えない 高反発のマットレスの場合は、一部洗える物があるだけ など、 マットレス本体を自宅で丸洗いすることは、ほとんどできません えー!じゃマットレスは汚れても洗うことはできないのかって思ってしまいます。 しかし、ほとんどのマットレスは、マットレスにカバーがついています。 そのマットレスカバーを外して、カバーを洗濯機などで洗っていくことができます。 なので、マットレスを自宅で自分で洗っていく方法は ・ マットレスカバーを外してカバーを洗濯して綺麗にする ・ マットレス本体の汚れた部分を部分的に落としていく この2つの洗い方です。 意外とマットレスカバーを取り外せるっていうことを知らない人が多いですが このようにマットレスカバーを取り外すことができます。 マットレスのシミの取り方 マットレスカバーは外して、そのまま洗濯機などで洗っていくことができます。 しかし、マットレスカバーから浸透してマットレス自体が汚れてしまっていたり マットレスカバーを外すことができないタイプのマットレスがあります。 まずは、硬くしぼった濡れタオルで汚れやシミができている部分を拭いたり叩いたりして汚れを落としていきます。 次に、洗濯用中性洗剤を水で溶かして洗剤液を作って、タオルに染み込ませて軽くしぼってから その洗剤タオルで汚れやシミをまた拭いたり叩いたりして汚れを落としていきます。 普通の洗濯用洗剤を使ってしまうと、マットレス自体を傷めてしまうことがあるので おしゃれ着洗剤など中性タイプの洗濯用洗剤を使っていきます。 マットレスに付着した洗剤を、水で濡らした硬くしぼった濡れタオルで拭いていきます。 最後は、濡らした部分をしっかりと乾かしていく為にドライヤーを使ったり そのまま壁などにマットレスを立てかけたりして、しっかりと乾燥させていきます。 なかなか汚れやシミが落ちない場合は、洗剤タオルと濡れタオルを交互に繰り返し行っていくようにしてください。 マットレスの臭いの取り方 マットレスの臭いの取り方としては、 重曹水を使っていきます。 重曹には、消臭効果があるので臭いの原因となってしまっているものを綺麗に拭き取っていきます。 まずは、水1リットルに対して重曹をスプーン1杯分入れて、よく溶かして重曹水を作っていきます。 その重曹水をタオルに染み込ませて軽くしぼった後に、臭いが酷い部分を拭いたり叩いたりしていきます。 その後に、また硬くしぼった濡れタオルで重曹水を綺麗に拭き取っていきます。 スポンサーリンク マットレスのおねしょの取り方 マットレスの汚れやシミなどは、洗濯用中性洗剤を使っていきますが 赤ちゃんや子供がおねしょをしてしまった時の洗い方やおしっこの取り方としては、 クエン酸水を使っていきます。 まずは、水200mlに対してクエン酸を小さじ1杯入れてよくかき混ぜてクエン酸水を作ります。 そのクエン酸水をタオルに染み込ませて軽くしぼってから、おねしょで濡れてしまった部分を拭いたり叩いたりしていきます。 後は、また硬く絞った濡れタオルでクエン酸水をしっかりと拭き取っていきます。 クエン酸には、おしっこの成分であるアンモニア臭を上手く消臭していく効果があるので、重曹よりも綺麗にしていくことができます。 布団におねしょをしてしまった時のおねしょ布団の洗い方などについては、コチラの記事に書いてあります。 そして、マットレスを綺麗な状態で毎日使って寝ていくには、日ごろのこまめな掃除が重要になってきます。 まずは、こまめにマットレスに付着してしまっているホコリや汚れなどを掃除機で綺麗に掃除していきます。 掃除機をかける時に、表ばかりを掃除してしまいますが、しっかりとひっくり返してマットレスの裏も綺麗に掃除機で掃除していってください。 次に、硬くしぼった濡れタオルでマットレス全体を綺麗に拭いていってください。 拭いていった後は、しっかりとマットレスを乾燥させて湿気を取っていく為に、壁などに立てかけて 扇風機などをかけたり、除湿機をつけたりしてください。 この3つのことをしっかりとすることで、マットレスを綺麗な状態で使っていくことができます。 後は、湿気対策として、マットレスを床や畳の上に直接敷くのではなくて、下にすのこなどを敷いてその上にマットレスを置くことで、湿気対策を効果的に行っていくことができます。 マットレスのダニ対策 布団もそうですが、マットレスでどうしても気になってしまうのがダニが発生してしまい噛まれたり刺されたりしてしまうことですよね。 布団の場合だと、定期的に外に干して天日干しなどをしていくことができますが、マットレスだとできないです。 そこで、マットレスのダニ対策としてもっとも効果的なのが、 布団乾燥を使っていくことです。 そして、ダニ対策で重要なことは、布団乾燥機を使ってダニを退治していった後に、しっかりと掃除機でダニを吸い取っていくことです。 布団やマットレスや畳などのダニ退治に効果的な駆除方法については、コチラの記事にも書いてあります。 マットレスの洗い方は、 マットレスカバーを外してカバーを洗濯機で洗うです。 マットレス本体のシミの取り方は、 洗濯用中性洗剤 おしゃれ着洗剤など を使う マットレス本体の臭いの取り方は、 重曹を使う マットレス本体のおねしょの取り方は、 クエン酸を使う などです。 そして、日ごろから掃除機をしっかりとかけてホコリなどをとったり 硬くしぼった濡れタオルで汚れを拭き取ったり 後は、ダニが発生しないように布団乾燥機を使ったり など、こまめに掃除をして綺麗な状態を保っていくようにしてください。 布団の臭いがなかなか取れない時の臭いの原因については、コチラの記事に書いてあります。

次の

マットレスのシミが驚くほど落ちる!一瞬でキレイになる簡単お掃除法

マットレス おねしょ の シミ

スポンサーリンク 布団の染み抜き尿の場合は? 尿の場合は、 まずアンモニアを布団の中から排出する必要があります。 このためには、多めの水を布団に含ませ、それらの水と一緒に絞る、もしくはぎゅっと押さえつけることで アンモニアを外へ出してしまいましょう。 もし、お風呂場で運べる余裕がある大きさでしたらお風呂場に行き 水、もしくはぬるま湯を多めにシミ部分の上からかけていきます。 そして、ギューっと外へアンモニア部分を排出。 これを2、3回繰り返しましょう。 お風呂場以外で布団(マットレス)の染み抜きをする方法 こちらは直接お風呂場で洗わなくてもその場で尿の染み抜きをする方法になります。 実際にやった時の様子をご紹介しますね。 あらら~ こんな感じでおねしょをしてしまいました。 布団に尿がシミになってしまっています。 まだおねしょをしてすぐの場合は、乾いたタオルで押さえつけて水分を吸収します。 次に、多めの水分を布団にかけ、絞ることでアンモニアを排出します。 お風呂場ではないので、霧吹きを使います。 この時に、ニオイ消し対策として、酢水を使いました。 酢1:水4くらいの割合です。 クエン酸がいいとも聞きますが、当時我が家にはクエン酸はありませんでしたので 汗 *その後は他のことにも使えることがわかったため、クエン酸をしっかり常備しています(笑) 多すぎると思うくらい吹きかけましょう 乾いたタオルを上から乗せ、水分を吸収していきます。 上から、重曹をたっぷりふりかけ、水分を吸収していきます。 うわっなんかゼリー状というか・・・だいぶ固まった感じが・・・汗 かけすぎってくらいかけたからなぁ・・・ボソ 固まった後は掃除機で吸い取りました。 この後、幸い、天気が良かったので天日干しをしています。 どちらにせよ、水分を多く含ませアンモニアを外に排出 ということだけは早めにやっておきたいですね。 洗える布団を買ってやっぱり良かった! 2016. 09 追記 この記事を書いてから約1年後に我が家は引っ越しをしました。 その時に、布団もすべて新調しようと思い、敷布団や掛け布団、シーツ、毛布、タオルケットをすべて買い換えることに。 この時に頭をよぎったのが 「またおねしょされたらどうしよう」 です。 チャックを外せば、薄くなるので、あとは専用のネットに入れて洗濯機を回すのみ! これには非常に助けられています。 干すと、こんな感じです。 夏なら、午前のうちに乾いてしまうほど。 乾いたら中芯を取り囲んでチャックをつければ装着完了です。 中芯のおかげで、ある程度の厚さも維持できているので、寝ていて体が痛いということもありません。 ちなみに、この布団を使うようになったのが4月末で、かれこれ半年は経過していますが、この間に、 子供に何度鼻血を出され、何度おねしょされたことか。 ほんとに毎度のことながら 「洗える布団買っといて良かった~~~!!」 と思っています。 我が家は、鼻血とおねしょのために買ってますが、レビューを見てみると ダニやカビ対策のために買っている人もいました。 おねしょ(や鼻血)で、布団を汚されるのが1年に1度以上あるご家庭は、洗える布団のご検討をしてもいいと思いますよ! 以上ご参考にしてみてくださいね^^.

次の