ご 査収 の 程 宜しく お願い 致し ます 意味。 ビジネスメールの「査収」の正しい使用方法を教えてください。

「ご査収」の正しい意味と使い方は? 誤用に注意【例文付き】

ご 査収 の 程 宜しく お願い 致し ます 意味

「ご査収のほどよろしくお願い致します」の正しい意味は、『よく調べてから受け取ること』であり、ビジネス文書や公文書でよく使われます。 見積書や企画書、履歴書など大事な書類を送る際、添え状や送付通知書の中で登場します。 簡単に言うと、「添付書類をよく確認してから受け取ってください」ということになります。 査収の「査」には調べるという意味があります。 そして「収」には収める・取り入れるという意味があり、これに敬語表現の「ご」を付けて「ご査収」となっています。 そこに「のほど」を入れることで、より自然な印象になります。 それでは「ご査収のほどよろしくお願い致します」の使い方を見ていきましょう ビジネスシーンではどう使う? 「ご査収のほどよろしくお願い致します」は、通常ビジネスシーンや公文書を扱う時にしか使われません。 ビジネスメールでは資料などの書類を添付したうえで、この言葉が用いられます。 相手がまだ添付書類を見ていない場合に使う言葉で、「確認する」という作業を依頼していることになります。 「ご査収のほどよろしくお願い致します」を使おう! 「ご査収のほどよろしくお願い致します」とひとことで言っても、その言い方はさまざまです。 ここでは、使い方の一例を挙げてみます。 ・本日、ご注文の商品をお送りいたしましたので、ご査収のほどよろしくお願い致します。 ・見積書を送付いたしましたので、ご査収のほどよろしくお願い致します。 ・履歴書と提出書類を送付いたしますので、ご査収のほどよろしくお願い致します。 というように、中身をしっかりと確認してもらいたい時に使います。 しかし、一度見てもらった書類を訂正し、再び確認してもらう場合などには「ご査収のほどよろしくお願い致します」は使いません。 この場合は「お納めください」の方が適しています。 また、確認の必要がない時やよく調べなくてもよい場合に使うのも、間違った使い方になります。 『よく調べて受け取る』という意味を把握して、「ご査収のほどよろしくお願い致します」を正しく使いましょう。 「ご査収のほどよろしくお願い致します」どう返す? 先方より「ご査収のほどよろしくお願い致します」との連絡を受け返答する場合は、何と返せばいいのでしょうか?内容をよく確認したということを相手に伝える必要があります。 その際、受け取った側は「ご査収」という言葉は使いません。 ・拝見いたしました。 ・受領しました。 ・拝受(はいじゅ)いたしました。 などと返すのが一般的です。 中でも「拝受」という言葉は、一番丁寧な返答になります。 大事な資料を大切に受け取りましたという意味であり、相手に対する気遣いを感じられる言葉になります。 「ご査収のほどよろしくお願い致します」目上には? さて、先ほどご紹介しました「ご査収ください」「ご査収願います」「ご査収のほどよろしくお願い致します」などの言い方ですが、目上の人に使う場合、どれを使ってもよいのでしょうか。 相手への気遣いを忘れないように! 「~してください」は丁寧な言い方ですが、あくまでも命令形になります。 最近は接客などでも「~してください」ではなく、「~していただけますか」などの言い方をする場合が多いです。 そこからふまえても、目上の人や取引先などに使う時は「ご査収のほどよろしくお願い致します」とする方が断然印象がやわらかくなります。 また「ご査収のほどよろしくお願い致します」に「何卒」を付けて「ご査収のほど何卒よろしくお願い致します」とすると、さらに丁寧な言い方になります。 確認作業をお願いしているのだから、相手への気遣いを忘れないようにしましょう。 送付状には何と書くの? 「ご査収のほどよろしくお願い致します」の意味はわかったけど、何だか堅苦しいイメージがして使いにくいという人もいるのではないでしょうか。 そこで、「ご査収」と同じような意味で、違う表現をご紹介します。 例えば、添付書類を確認してほしい時には、「添付書類のご確認、よろしくお願いいたします」または、「添付させていただきます」という表現でもOKです。 そのほかにも、「ご確認の上、お受け取りくださいますようお願いいたします」「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」という言い方もできます。 また、「ご確認いただけますと幸いです」や、「ご一読くださいますようお願いいたします」も同様の意味になります。 「ご一読」は、目を通しておいてくださいという意味になるので、書類などに目を通すことを促すことになります。 「ご査収」に似ている言葉とは? 「ご検収」 「ご検収」-納入品が発注どおりか検査したり、品物の種類や数量、破損の有無、機会の動作確認を行って品物を受け取ることを言います。 また、コンピューターのシステム開発を外注した時に、納品されたシステムを検証する時にも使われます。 つまり、発注した商品などをよく検査して受け取るという意味になります。 よく確認して受け取るという点では「ご査収」と同じですが、受け取るものによってどちらを使うか変わってきます。 「査収」は金品や書類などを受け取る場合、「検収」は納入品やシステムを受け取る場合に使い、物によって使い分けされています。 使い方の例としては、 ・ご注文いただいた商品を発送いたしましたので、ご検収のほどよろしくお願いいたします。 ・商品に不備がないか、ご検収くださいませ。 などとなります。 「ご査証」 「ご査証」-言葉の響きも字面も「ご査収」によく似ていますが、実は大きく意味が違います。 「ご査証」は「調べて証明すること」という意味になります。 つまり証明してほしいのではなく、あくまでも確認して受け取ってほしいという前提である以上、確認を依頼する場合は「ご査収」の方が正しい表現だと言えるでしょう。 使い方の例をあげると、 ・査証を免除されました。 ・問題のあった資料につきまして、ご査証のほどよろしくお願いいたします。 などのように使います。 他の人が「査証」を使っていたから、自分も使っていたという人もいます。 しかし、大きく意味が異なりますので、しっかり意味を把握して、誤用しないように注意しましょう。 「お納めください」 先に説明したように、資料や添付ファイルなどを相手がすでに確認済みの場合には、この「お納めください」が適しています。 また、「お納めください」は「受け取り手に渡す」という意味もあり、ビジネスだけでなく多くのシーンで使われます。 結納での場面や、お土産などを手渡しする際に「持って帰ってください」という意味でも使います。 使い方としては、 ・心ばかりの品ですが、どうぞお納めください。 ・記念品をご用意いたしましたので、どうぞお納めください というように使われます。 「ご査収」を使いこなそう!.

次の

敬語で目上の人に対して「の程」は使って良い?正しい使い方・例文

ご 査収 の 程 宜しく お願い 致し ます 意味

ご査収の正しい使い方、どのようなビジネスシーンで使われる? 「ご査収ください」は、メールに書類やデータを添付して送付する際に添える言葉です。 メールだけでなく郵便で送る場合も「ご査収ください」という言葉を使います。 メールへの添付や郵便物への同封書類がない場合は「ご査収ください」は使用しません。 請求書や契約書など、相手に確認してもらわなければ不都合やトラブルが生じる恐れがあるときに「内容を確認してください」という意味の「ご査収ください」という言葉を添えます。 「ご査収ください」という言葉は相手に添付資料があることを知らせる役割もはたしてくれます。 「ご査収ください」には、コンテンツの作成などで修正の必要が生じる場合にも使います。 「間違ったところがないか確認してください」という意味で「ご査収ください」という言葉 を添えて送ります。 「ご査収いただき、修正点がございましたらお知らせください」といった使い方になります。 「ご査収」の例文 ・さきほど、今月分の請求書を送付いたしました。 「ご査収」のほどお願い申し上げます。 ・メールにて資料を添付してお送りしました。 「ご査収」のほどよろしくお願いいたします。 ・先日いただいた資料へ必要事項を記入してお返しします。 「ご査収」のほどお願い申し上げます。 ・エントリーシートを同封しています。 お忙しいこととは存じますが「ご査収」のほどよろしくお願いいたします。 ・お問い合わせの件につきまして、資料を添付して送付しました。 「ご査収」くださいませ。 ・スケジュールを送付いたします。 「ご査収」のほどよろしくお願いいたします。 まとめ 「ご査収」の正しい意味と正しい使い方について解説してきました。 「ご査収」はメールに資料やデータを添付して送付する場合に添える言葉です。 郵便に資料を同封しているときにも添えます。 資料やデータを添付していないときには使いません。 文語体である「ご査収」はテキストのみで使用します。 直接会って話すときに使用するのは不自然ですので気をつけましょう。 ・執筆:ヤマダ ユキマル 国公立の美術大学を卒業後、広告代理店やデザイン事務所のクリエイターを務める。 現在はライターとして活動中。 ビジネス関連や健康分野、デザイン関係、茶道、アウトドア、DIYなど幅広い分野のオウンドメディアに連載中。

次の

ご査収くださいの意味や使い方!上司にはよくても社外にはNGなのはなぜ?

ご 査収 の 程 宜しく お願い 致し ます 意味

相手に「確認してください」とお願いする言葉をさらに丁寧にした表現で、ビジネスメールなどでは添付書類を確認してもらう場面など、非常に多く使用される言葉です。 「〜のほど(程)」は断定を避ける柔らかい敬語表現 「〜のほど」は、「〜のよう」という意味のある言葉で、「確認のほど」とすることで「 確認してもらうよう〜」という意味になります。 「〜のよう」と表現を使用することによって、 断定を避けて表現を和らげることができます。 「確認してください」と断定してお願いしてしまうと強い口調になってしまい、命令をされていると感じてしまう人もいるので、「確認してくれるようお願いいたします」という柔らかい言い回しでお願いをするほうが望ましいです。 「ご確認のほどよろしくお願いします」は、 「確認」という言葉に謙譲語の「ご(お)〜いたす」に丁寧語の「ます」をつけた表現です。 謙譲語は、相手を敬い自分の行動や言動をへりくだって表現する敬語です。 つまり、確認することを相手に「お願いをする」という自分の行動をへりくだって表現であるということです。 「お願いいたします」の「いたします」と「致します」 「お願いいたします」の「いたします」は、「する」の謙譲語「いたす」の語尾に丁寧語の「ます」が付いた言葉です。 「いたします」はひらがな表記の場合と「致します」のように漢字表記の2通りを見たことがあると思います。 「いたします(=いたす)」のひらがな表記は「補助動詞」であり、「致します(=致す)」の漢字表記は通常の動詞となっていて、 他の動詞と付属して使用する補助動詞の「いたす」はひらがな表記で書くという決まりがあります。 そのため、ビジネスシーンで最も使用する「お願いいたします」の「いたします」は、「お願いする」という動詞の補助動詞になるため、 ひらがな表記の「いたします」が正しい書き方です。 「ご確認の程宜しくお願いいたします」と漢字で表記することも可 「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の「いたします」は、ひらがなで表記すると上述しましたが、「ご確認のほどよろしく」を漢字にして「 ご確認の程よろしくお願いいたします」と表記することができます。 漢字で表記することによって、よりかしこまった文章にすることができますが、堅苦しすぎる印象があるため状況によって上手く使い分けましょう。 「ご確認のほどよろしくお願い申し上げます」は「お〜申し上げる」という謙譲語に丁寧語の「ます」 「ご確認のほどよろしくお願い申し上げます」は、 「確認」に「お〜申し上げる」という謙譲語を丁寧語の「ます」をつけた表現です。 つまり、「ご確認のほどよろしくお願い申し上げます」は、「確認してほしいとお願いを言わせていただきます」といったような意味合いであると言えます。 「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の違い どちらも謙譲語なので、そこまで違いはない 「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の違いは、 「お願い申し上げます」が 「言う」の謙譲語である「申す」を使用している言葉 「お願いいたします」が 「する」の謙譲語を使用している言葉 という点があげられます。 微妙なニュアンスの違いはありますが、どちらも謙譲語であるためそこまで違いがあるわけではないため どちらを使用しても間違いにはなりません。 意味的に「お願い申し上げます」の方が微妙に丁寧という考えも 上述したように、「お願いいたします」と「お願い申し上げます」にはしれほど大きな意味の違いはありません。 しかし、意味合い的に「言う」の謙譲語である「申し上げます」を使用した「お願い申し上げます」という言い回しのほうが微妙に丁寧であるという考え方もあります。 特に目上の人へお願いをするば合いは「お願い申し上げます」を使用するほうが無難であるといえるでしょう。 これは、社内宛てのメールでもよく使用される結び締めとなりますので覚えておくと良いでしょう。 親しい間柄であれば「ご確認ください」でもOK 「ご確認ください」は、尊敬を表す接頭語「ご」+「確認」で成り立っている敬語表現です。 同僚や、目下の人間に確認することをお願いする場合や、上司でも親しい間柄であれば、「ご確きださい」でも十分であるといえます。 「ご確認してください」は誤用 「ご確認」の使い方で間違いやすいのが、「ご確認してください」という言い方です。 「ご確認して」は「ご確認にする」を活用した形で、「ご確認にする」は「ご〜する」という文型なので謙譲表現になってしまい相手の行為に対して使用するのは不適切になります。 「する」の尊敬語は「なさる」「される」なので、正しくは「 ご確認なさってください」「 ご確認されてください」となります。 「ご」「お」をつけた言葉を使う場合、語尾は「してください」ではなく「ください」とするように覚えておきましょう。 確認をしてもらった後にさらに何かしてほしいときは、「ご確認ください。 「〜のうえ」を使う場合、よく「〜の上」と漢字表記されていることが多いですが「〜のうえ」とひらがな表記が正しくなります。 例文 「ご多忙のところ恐れ入りますが、枚数をよくご確認のうえ改めてご連絡ください」 「ご質問やご不明な点などがございましたら、ご確認のうえお問い合わせください」 「再度、ご確認のほどよろしくお願いいたします」で「もう一度確認することを促す」 「再度、ご確認のほどよろしくお願いいたします」で「もう一度確認することを促す」言い回しです。 ・提出してもらった書類に誤りがあったので、もう一度確認してほしい ・資料など、内容の一部に変更があったのでもう一度確認してほしい といった場合などに、丁寧にお願いをすることができます。 例文 「この電車は車庫行となっております。 お忘れものがないか、再度ご確認のほどよろしくお願いいたします」 「資料に今年度の実績を追加したので、再度ご確認のほどよろしくお願いいたします」 「本日改めて〇〇様宛てで請求書を送付いたしました。 再度ご確認のほどよろしくお願い申し上げます」 「公演によって振込口座は異なりますので、お間違えのないようご入金前に再度ご確認をお願いいたします」 「ご確認くださいますようお願い申し上げます」「ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」とも 「ご確認くださいますようお願い申し上げます」「ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」という言い回しを使用することもできます。 「 ご確認くださいますようお願い申し上げます」は、「くれる」の尊敬語の「くださる」の命令形に丁寧語の「ます」と「ように」をつけた敬語です。 「〜のほど」と同じように、「〜くださいますよう」とすることで丁寧に、かつ柔らかいニュアンスでお願いをすることができます。 「 ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」は、「何卒」という言葉を使用することにより改まった印象でお願いをすることができる表現です。 「何卒」は「どうぞ」の堅い表現で、「期待する」ニュアンスが含まれています。 つまり、「何卒よろしくお願い申し上げます」は、「どうぞよろしくお願します」という意味で、相手に何かを強くお願いする場合に用いる表現として使用することができます。 例文 「ご請求いただいておりました資料を本日送付いたしましたので、ご確認くださいますようお願い申し上げます」 「お受け取りの際は、枚数にお間違いがないかご確認くださいますようお願い申し上げます」 「お手数をおかけいたしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」 「ご確認いただければ幸いです」だとさらに丁寧な表現に 「ご確認いただければ幸いです」だとさらに丁寧な表現になります。 「いただければ」は、「もらう」の謙譲語である「いただく」に、「ければ」という仮定形を使用して敬語にしています。 「幸いです」を依頼をするときに使う場合は、「 〜してくれるとありがたい」という意味になり、さらに「お願い申し上げます」と続けることで強くお願いするニュアンスをもたせることができます。 ただし、「幸いです」は「〜してもらえると嬉しいです」という意味の言葉なので 期限が迫っておらず、相手の判断に委ねられる依頼に対して使うのが適切になります。 必ず確認してほしいという場合には不向きな表現であるため注意してください。 」 相手に「確認」をしてもらったたときの返信 相手に「確認」をしてもらったときには、確認してもらったことに対するお礼の返信をすることがビジネスマナーです。 その場合は、「〜してもらう」の謙譲語である「〜していただき」を使用した「 ご確認いただきありがとうございます」といった返信が適切であると言えるでしょう。 「ご確認くださいましてありがとうございます」なども丁寧な返信のフレーズとして使用されています。 「ご確認よろしくお願いいたします」と言われたときの返信 相手に「ご確認をよろしくお願いいたします」と言われた場合は、「わかりました」と了承したことを返信で伝えましょう。 しかし、「わかりました」は丁寧語であるため、目上の人にたいして使用するには敬意の度合いが低い表現になります。 返信には「つつしんで目上の人の言葉を承る」という意味の「 かしこまりました」や、「 承知いたしました」という返信をすることが望ましいです。 「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の類似表現 「ご一読のほど」 「ご一読」の意味は「 一度読むこと・さっと読むこと」です。 「一読」には「さっと一度読んでください」というようなニュアンスがありますが、ビジネスシーンで使うような場合には「じっくり読んでほしい」という場面でも使用することができます。 直接的に「きちんと読んでください」と伝えるよりも、相手の負担を考えた柔らかいお願いの仕方をすることができる言葉です。 例文 ・次回の会議資料を送付させていただきましたので、ご一読くださいますようお願いいたします。 ・今回の問題に関しての改善策をまとめましたのでご一読くださいますようお願いいたします。 「ご査収のほど」「ご検収のほど」「ご参照のほど」 ・「ご査収のほど」 「ご査収」は「 ごさしゅう」と読みます。 「ご査収」は、 金品など、間違いがないかきちんと確認してから受け取ってほしいものがある場合に使う言葉です。 例文 ・送付しました資料が届きましたらご査収のほどよろしくお願い申し上げます。 ・〇月〇日までにご査収の程よろしくお願いいたします。 ・「ご検収のほど」 「ご検収」は、「 ごけんしゅう」と読みます。 「ご検収」は、 物相手のもとに届く場合に使用される言葉で、「納品されたものに間違いがないか確認してください」という意味で使用される言葉です。 例文 ・本日ご注文頂いた商品を発送いたしましたので、ご検収の程よろしくお願いいたします。 ・システムを変更いたしましたのでご検収のほどよろしくお願いします。 ・「ご参照のほど」 「ご参照のほど」は、「 ごさんしょうのほど」と読みます。 「参照」は「理解を深めるために、すでにある知識や資料などと他の情報と照らし合わせて見る・読む」というニュアンスであるため「ご参照のほど〜」は、ただ見る・読むのではなく、参考にして理解をしてほしいとお願いをする場面で使用されます。 例文 ・契約内容に関しましては、こちらの資料をご参照のほどよろしくお願いいたします。 ・詳しいデータについては、送付いたしました資料をご参照のほどよろしくお願い申し上げます。 「ご高覧のほど」 ご高覧」は、「 ごこうらん」と読みます。 「ご高覧」の意味は、「 他人がみること」です。 「覧」という漢字に「広くみること」という意味があることから、「ご高覧」とは、「広く全体的に見ること」を指しているということがわかります。 目上の人に対して使える言葉で、主にメールや、ビジネス文書などで使用します。 例文 ・弊社のパンフレットを同封いたしましたのでご高覧のほどよろしくお願いいたします。 ・会議の詳細につきましては、資料をご高覧のほどよろしくお願いいたします。

次の