ドコモ ショートメール セキュリティコード。 ドコモを語る詐欺横行!!docomoを装ったなりすましメール注意

ドコモで機種変更に必須になった二段階認証ができない時に確認する事

ドコモ ショートメール セキュリティコード

不審なアクセス通知のSMSが届いたら確認すること アクセス通知のみならず、不審と思われるものすべてにおいて「すぐに開く」事は避けましょう。 本物かどうかを判断するにはする必要があります。 より引用 しっかりとここを見ておかないと、偽サイトは本物同様に作られているので見分けが付きません。 なれるまでは面倒かもしれませんが、自分の情報が盗まれてしまうリスクを考えれば行うべきことです。 差出人が同じでも不審な場合は疑うこと 通常、docomoからのSMSが送られてくる場合は相手先の表記が下記画像のように送られてきます。 私の場合は• 料金確定額のお知らせ• セキュリティコード()• ログイン通知 あたりがメインです。 最近では同じ差出人(偽造して送ってくる)からフィッシングサイトへ誘導するケースもあるので、ぱっと見で判断はできません。 ちょっと怪しいなと思ったらとりあえずサイトを開く前に落ち着くことやショップに相談したほうがいいでしょう。 上記のような場合は国外からのアクセスと判定させていただき、SMSを送らせていただいております。 ちょうどパスワード変更ページの一番下にこの文言があり「そういえばさっき初めて試したな」と気づきました。 *念の為パスワードは変更しました。 私はというアプリで検索をするのですが、無料でVPNが使える機能がついたので試しました。 普段使いではあまり「VPN」という言葉は出てこないかも?しれませんので簡単に解説致します。 VPNとはセキュリティを向上させるもの ちょうど様が簡単に解説をしているので引用させて頂きます。 より引用 空港や駅、商業施設などで普及が進んでいる無料のWi-Fiサービスは、外国人観光客誘致という目的だけでなく格安SIMなどデータ通信料を節約したいユーザーのニーズも捉えて好評です。 こうした無料Wi-Fiサービスはとてもありがたいものですが、同時に公衆サービスなので通信内容を盗み見されるなどのリスクもあります。 また、犯罪者が偽のWi-Fiアクセスポイントを作りユーザーのアクセスを待っている可能性もあります。 中略 そこでVPNを利用して仮想的な「専用線」を作成し、無料Wi-Fi通信の内容を暗号化する方法が有効です。 暗号化されていないWi-Fi通信だと、デバイスとアクセスポイントとの通信内容が筒抜けで、危険な状態です。 簡単にまとめるとフリーwifiを使う時には通信内容を傍受されてしまう危険性もあるので、VPNを使って安全に通信しましょう。 という意味です。 もっと専門的なことは調べるといろいろ出てきますが、今回はスマホの普段使いとして軽く覚えていただければ問題ありません。 身に覚えがない場合は気づいた時点で必ずパスワード変更を! dアカウントや、dポイントカードのログイン通知や利用通知についても気になることがあれば必ず確認しましょう。 今回の原因はわかりましたが、念のためにパスワードは変更しました。 原因不明の場合は即座にdアカウントのパスワードは変えましょう。 被害にあった場合もパスワード管理はユーザー責と判断されればお金は戻ってきません。 パスワード変更する場合に注意すること では、パスワードは何でもいいのかというとそうではありません。 使い回しをしない• 生年月日や携帯番号等の推測されやすいものを避ける• 10桁以上 これらを気にしてパスワード設定をするのが望ましいです。 特に使い回しだけは避けましょう。 面倒ですが、どこかで漏れてしまえば芋づる式に不正アクセスされてしまいます。 まとめ• SMSが本物かどうかを判断する• ドコモメールの海外からのアクセス通知はVPNか確認する• 原因がわかっても念の為パスワードを変更する 以上を抑えておけば問題ありません。 怪しいSMSが届いても変なアプリをダウンロードしたりサイトへのアクセス、電話をしないように注意しましょう。

次の

ドコモメールのセキュリティについて

ドコモ ショートメール セキュリティコード

インターネット通販などでクレジットカードで決済したり、などののチャージをするときに「 セキュリティコード」の入力を求められることはよくあるだろう。 はじめて「セキュリティコードを入力してください」などと表示されると「それ何?」と戸惑ってしまうかもしれない。 クレジットカードの入会時も利用時にも意識したことはないだろうが、セキュリティコードはクレジットカードユーザーなら必ず知っておきたい大切なことだ。 この記事ではクレジットカードのセキュリティコードについてくわしく説明していこう。 セキュリティコードに関する情報リンク• セキュリティコードはインターネット上で安全にクレジットカードを利用するためのもの クレジットカードに印字された3ケタの数字がセキュリティコード カード裏面の署名欄右上に印字されている 「セキュリティコード」とは、 クレジットカード裏面のサイン欄上部に記載されている数字のうち、 一番右の3ケタの数字を指す。 たとえば右の参考例のように「1234 567」と印字されていれば、「567」の部分がセキュリティコードだ。 わかってしまえばなんてことはないだろう。 カード会社によっては16桁のクレジットカード番号が裏面にも印字されている場合がある。 その場合も一番右端の3桁の数字と覚えておけばいい。 おもなクレジットカードのセキュリティコードの記載位置について下記の表にまとめた。 発行時期などによって記載位置は変わるかもしれないが参考にしてほしい。 各クレジットカードのセキュリティコード表示例 クレジットカード セキュリティコードの印字場所 楽天カード、UCカード、ニコスカード、JCBカードなど 裏面サイン欄の右上あたりに7桁の数字があり、そのうち右端3桁の数字がセキュリティコード わかりやすく7桁の数字は4桁と3桁に分離されているので「3桁のほう」と覚えておこう 三井住友カード、イオンカード、ビューカード、Yahoo! カード、オリコカードなど 裏面サイン欄の右上に3桁のセキュリティコードのみが記載されておりわかりやすい 国際ブランドごとにセキュリティコードの呼称は異なる 各社さまざまな呼び方でセキュリティコードを表現しているが、通販サイトやテレフォンショッピングではそれらの呼称は使わずにほぼ統一して「セキュリティコード」と呼んでいる。 国際ブランドごとのセキュリティコードの名称を表にまとめた(クレジットカードを専門的に研究しているような人でなければ覚える必要はない)。 国際ブランド名 呼称 セキュリティコードの概要 (ビザ) CVV2 CVV2は「Card Verification Value」の略。 Visaブランドのクレジットカードは裏面の右端3桁の数字 (マスターカード) CVC2 CVC2は「Card Validation Code」の略。 マスターカードブランドのクレジットカードは裏面の右端3桁の数字 (ジェーシービー) 特になし JCBブランドのクレジットカードは裏面の右端3桁の数字 (アメリカン・エキスプレス・カード) CID CIDは「Card Identification Number」の略。 アメリカン・エキスプレス・カードブランドのクレジットカードは表面の右端4桁の数字 (ダイナースクラブカード) 特になし ダイナースクラブカードブランドのクレジットカードは裏面の右端3桁の数字 このようにほとんどのクレジットカードが裏面の右端にセキュリティコードを記載している。 アメリカン・エキスプレス・カードブランドのクレジットカードユーザー以外は、「裏面にセキュリティコードがある」と覚えておけばいい。 アメリカン・エキスプレス・カードのセキュリティコードはクレジットカード表面に4ケタで印字されている (略称:アメックス)のセキュリティコードだけがほかと少し異なっている。 アメリカン・エキスプレス・カードの場合(提携のクレジットカードを含む)、セキュリティコードはクレジットカード裏面ではなく表面に記載されている。 しかも3ケタではなく4ケタの数字だ。 「統一してほしい」と思うところだがこればかりは仕方がない。 印字されている場所は15ケタのクレジットカード番号の右上あたり(アメリカン・エキスプレス・カードはクレジットカード番号が15ケタだ)。 クレジットカードのデザインによって印字場所は異なるが、ほぼ右上周辺に記載されている。 エンボス加工(凹凸のある加工)がされていない4ケタの数字なのでわかりやすいだろう。 セキュリティコードは汚れやすい署名欄に記載されているため、クレジットカードの使用頻度によっては読み取り不能になっているケースもあるかもしれない。 これらの場合はクレジットカード会社のコールセンターに問い合わせてみよう。 セキュリティコードはネット上で安全にクレジットカードを使うためにある 不正利用を防ぐためにマスターカードやVisaが導入したもの そもそもセキュリティコードはインターネット上で安全にクレジットカードを利用するために設定されている。 ネット通販やテレフォンショッピングなどでの不正利用が増えたことを背景に、1997年に、2001年にが導入した。 ネットでのクレジットカード利用の普及とともに導入されてきたセキュリティコードの歴史はそれほど長くはない。 カードに印字されているだけでデータ化されていないのが強み セキュリティコードはカード本体に印字されているだけで、 磁気ストライプやICチップには記録されていない。 これがセキュリティコードのセキュリティの基本。 データ化されていないため、などの犯罪でセキュリティコードが盗まれることはないところに強みがあるわけだ。 クレジットカード本体が手元にない人には確認しようのない数列であることも特徴だ。 万一、情報が漏洩して第三者にカード番号や有効期限などを知られたとしても、セキュリティコードがわからなければそのカードの悪用はできない。 ネット通販利用時やカード情報の変更の際に不正使用を防止するためのしくみとして利用されている。 フィッシング詐欺で流出する危険性は高い セキュリティコードがあるから不正利用がなくなるのかといえば必ずしもそうともいえない。 たとえば、ネットに入力した情報を盗み取るなどでは、入力したセキュリティコード番号が流出する可能性があるため防犯上万能とは言いがたいだろう。 ネット通販ではセキュリティコードがなくてもクレジットカード番号と有効期限だけで買い物ができる場合も多い(現状「楽天市場」でも不要となっている)。 購入のたびにセキュリティコードを入力しなければならないと、利用者には手間がかかり、そもそも セキュリティコードの意味がわからず購入を中断してしまうかもしれない。 販売する側の企業にとっては売上減につながる可能性もある。 そのためあえてセキュリティコードを入力させないケースもあるようだ。 入力は面倒でも安全に配慮した通販サイトがいいか、手軽に買えるサイトがいいか、あなたなら、どう考えるだろうか? もうひとつのセキュリティのしくみ「3Dセキュア」 3Dセキュアは世界標準の 本人認証システム スキミング被害やなりすまし被害を防ぐためのしくみとして、セキュリティコードのほかにもクレジットカードには「3Dセキュア」がある。 参考として紹介しておこう。 3DセキュアはVisaが開発したもので、インターネット上でクレジットカード決済をより安全に行うための本人認証のしくみだ。 現在はVisaをはじめマスターカード、JCB、アメリカン・エキスプレス・カードが採用し、世界標準の本人認証方法となっている。 カードの不正利用防止に力を発揮 3Dセキュアでは、クレジットカード所有者本人があらかじめパスワード(PINコードとは別のもの)を登録しておき、ネットショッピングなどの際にそのパスワードを入力して認証を行う。 セキュリティコードと違ってクレジットカード自体にパスワードは書かれておらず、もちろん磁気ストライプやICチップにも記録されていない。 パスワードは本人以外に知られることがないので、カードの不正利用防止に力を発揮するわけだ。 最近のネットショッピングサイトでは3Dセキュアの導入が進みつつある。 くわしくは「」を参考にしてほしい。 この記事に関する参考リンク:•

次の

ドコモから覚えのないdアカウントのセキュリティコード記載SMSが届く~不正ログインされそうになっていた

ドコモ ショートメール セキュリティコード

また、同じブラウザからの接続の場合、2回目以降の2段階認証は省略されるため、普段お使いのブラウザでの操作は面倒にはなりません。 2段階認証の設定を強にすることを強くおすすめします。 強 推奨 信頼できない端末からアクセスがあった場合は、常に2段階認証が表示されます。 普段お使いのブラウザからの接続の場合、信頼できる端末として登録いただくことで次回以降の2段階認証は省略されるため、特に煩わしさを感じることなくより安全にdアカウントをご利用いただけます。 弱 標準 お客様の利用状況に応じて、ドコモが最低限必要と判断した場合のみ、2段階認証が表示されます。 常に2段階認証を表示させ、不正利用の危険から自身のアカウントをより強固に守りたい方は、2段階認証の設定を「強」にすることを強くおすすめします。 アプリによる2段階認証 アプリによる2段階認証の流れについては以下をご確認ください。 <ご注意事項>• ・設定したアプリを削除してしまったなどで、アプリ画面が表示されなくなった場合は、「セキュリティコードでログインする」を選択し、セキュリティコードによる2段階認証を実施してログインを行ってください。 また、から2段階認証の設定を変更してください。 ・アプリによる2段階認証をご利用頂ける端末は、と同じとなりますが、以下の端末は対象外となります。 ・ドコモのAndroid端末で型番が"F","G"(2015年夏モデル以前)の端末 ・iPhone5C、iPad Air、iPadmini ・ドコモケータイ端末 ・らくらくホン• ・以下の場合は、アプリによる2段階認証を設定していても、セキュリティコードによる2段階認証が動作します。 ・信頼できる端末としての登録を解除する方法については、をご覧ください。 ・信頼できる端末の登録は、ブラウザのキャッシュをクリアすると解除されます。 ・信頼できる端末として登録する場合は、後から確認・解除できるよう、名前の入力が必要です。 セキュリティコードによる2段階認証 セキュリティコードによる2段階認証の流れについては以下をご確認ください。 <ご注意事項>• ・セキュリティコード送信先を電話番号保管されている場合、SMSが受信できませんので、電話番号保管を解除してからご利用ください。 ・セキュリティコードの送信先の携帯電話がお手元にない場合、2段階認証が利用出来ず、ログインが出来なくなります。 (紛失や盗難等で携帯電話がお手元にない場合も含みます。 )必ずお手元にご準備下さい。 ・セキュリティコードの送信先を連絡先メールアドレスに設定していても、SMSに送信される場合があります。 ・信頼できる端末としての登録を解除する方法については、をご覧ください。 ・信頼できる端末の登録は、ブラウザのキャッシュをクリアすると解除されます。 ・信頼できる端末として登録する場合は、後から確認・解除できるよう、名前の入力が必要です。

次の