枕草子特徴。 枕草子、方丈記、徒然草を比較!日本三大随筆の特徴とは?

清少納言についての意外な事実6つ!枕草子がさらにおもしろくなる本も

枕草子特徴

そのテキストに 清少納言は、文章にテーマを設定するのがとても上手と書かれています。 春夏秋冬を取り上げている場合にも、例えば、趣がある(をかし)でくくれる風景で、最も情趣に溢れる風景はこれですというテーマで選んでいると言うことです。 他の場合でも、随筆にあたり、自分は何をテーマにしてこれを書くのかを明言して、読者になるほどなぁと思わせるような、端的で、スパッとした書き方で、観察眼、洞察力、知識の豊かさを示すような書き方をしています。 学校の授業で読んだ清少納言の「枕草子」をもう一度そうした視点で見直したら良いと思います。 私の回答が、「次の時間」に間に合えばいいなと案じながら、述べます。 「1清少納言の随筆の特徴」には、#1・#2の方々のお答えは淡白だなと感じましたので、少し詳しく述べます。 すなわち「ものはづくし(歌枕などの類聚、詩歌秀句、日常の観察、個人のことや人々の噂、記録の性質を持つ回想」とまとめることができます(ウイキペデイア典拠)。 ものはづくしは、例えば「すさまじきもの」として、まず主題を掲げて、それに該当する事柄を列挙していく。 その列挙の仕方は、各章段ごとに、時間や場所や和歌に関わる連想などバラエテイに富んでいます。 もしリポートに「2現代語で春夏秋冬の随筆」を書くならば、ほんの思いつきですが、「今秋の流行、ミモレ、ベージュ色系・・・」など日常の観察や友達の話の中で出てきたもので、挙げていくのも面白いと思います。 また初段をまねるなら、季節ごとに時間を定め、その季節に特徴的なものを定めて列挙していく。 その際には特定の人物を連想させるものならば、悪口や皮肉や批判に堕すことが無いように注意することが大切と思います。 A ベストアンサー 「私のオリジナルバージョンの『枕草子』を作る」。 とても質の良い課題ですね。 でもいきなり書き始めることは危険です。 先ずは『本家 枕草子』の特色を考えてみましょう。 1 清少納言が職場で見聞した日常生活の中で、何かしら興味をそそる出来事 2 身の回りにある事物や季節の事象 3 清少納言が「選んだ言葉のこだわり」 などの柱から出来上がっている作品ですね? 1 は裏話ともいえます。 2 は鳥や花そして虫などをテーマとする「ものづくし」と呼ばれます。 3 も鳥や花などの題材を採り上げてはいますが、テーマはそれらを抽象化して一つの言葉として考えてみるとのアイデアです。 もし質問者様が清少納言だったら、「北海道の何に」関心をお持ちでしょうか? それを文章にするのがこの課題の趣旨です。 プロフィールを拝見させていただきましたが、質問者様ご自身が北海道の方であり、地元のことだから書き易いだろうとでも安直に考えたのでしょう。 でしたら灯台もと暗しです。 ご自身が北海道の何かを知らない限りでは何一つ書くこともできないはずです。 なぜなら北海道出身のミュージシャンも殊の外に多いからです、たとえば中島みゆきさん、松山千春さんそしてドリカムの吉田美和さんなどが知られてもいます。 もしかして東京から離れていたから、あのような音楽活動を育む環境にあったのかもしれません。 もしこれらの方が最初から東京出身だったら今のように音楽活動をすることができていただろうかとも考えます。 同じ話は井上陽水さんや吉田拓郎さんそして長渕剛さんといった方々にも共通する部分ではあります。 地方にいたから、自由に音楽作品を発表することもできていた。 それは季節によって北海道などは雪に閉ざされる時間が東京に比べて遙かに長いこともあり、それにより人との出会いの時間や場所に制限も加えられてしまうこともあるでしょう。 人と出会う機会も多くなく、でも人と接していたい。 だからせめて言葉を曲に乗せる形で「誰かとの出会い」を求めて、言葉を発信し続けている。 そしてこうした方々の作品を耳にしますと、ノリの良いメロディ作りよりも言葉力にどうしても重心が置かれているような印象も受けます。 >参考にしたいのでお願いします とはいっても、質問の後半で「できれば~」と仰っていて、本音は課題を丸投げにしているだけの話とも受け取れます。 自身で何も調べず、そして答だけを欲しがるようでは勉強にもならないでしょう。 質問を早めに打ち切るか、或いは自身でテーマをある程度絞ってから再質問することをお勧めします 爆! 「私のオリジナルバージョンの『枕草子』を作る」。 とても質の良い課題ですね。 でもいきなり書き始めることは危険です。 先ずは『本家 枕草子』の特色を考えてみましょう。 1 清少納言が職場で見聞した日常生活の中で、何かしら興味をそそる出来事 2 身の回りにある事物や季節の事象 3 清少納言が「選んだ言葉のこだわり」 などの柱から出来上がっている作品ですね? 1 は裏話ともいえます。 2 は鳥や花そして虫などをテーマとする「ものづくし」と呼ばれます。 3 も鳥や花などの題材を採り上げてはいます...

次の

枕草子の内容や特徴を中学生向けに解説。作者の清少納言とは?

枕草子特徴

『枕草子』は、簡単に言えば博識で機知に富んだ清少納言の、強気な性格がが表れた、情緒深いエッセイです。 「をかしの文学」とも言われているように、その文体は明るさをもった趣深さがあり、かつ流麗です。 他の方がおっしゃるように、この話には清少納言が女房として仕えていた中宮定子の存在が大きく、心から敬愛していたことがうかがえます。 また、宮中にお仕えしている身であったからこそ書き得た、貴族生活の華やかさも反映した内容になっています。 ただ、所々で自分の自慢話になることが多いような気がしますね。 それもあって、『紫式部日記』で「清少納言は知ったかぶって…」などと痛烈な批判を浴びることになるのでしょう。 それはさておき、私は清少納言の気ままさがよく表れている、読みやすくて格調高い文章だと思います。 Q 高校生です。 高校で古典を学ぶ意義を教えてください。 僕は、教科書を使って学校で授業を受けていますが古典を学ぶ意義は無いと感じています。 古典を勉強することによって、日本の伝統的な心を学ぶことができるのでしょうか。 (それよりは日本の歴史、とりわけWW1以降に重点を置いて学ぶ事のほうが優先順位が高いと思います。 なぜなら現在の世界の情勢はここに起源があるからです。 ) たとえば「あわれなり」の感覚。 これは日本人に独特の感覚と聞いた事があります。 確かに他の言葉では説明しにくい根本的な感覚「あわれ」を、古典によって深める・知ることはとても有意義なことです。 しかし、僕は思うのですが、古典というものは中身が無い。 薄っぺらい。 前述のような日本独特の感覚などを「汲み取る」ために古典を学ぶのならなぜ日本語訳を教科書に書いてくれないのでしょうか。 学校ではいつも文法や単語帳をつかって必至に訳をする。 そこで終わり。 なにかを得たことは一度もありません。 将来使うことも無いのに文法をつかって訳をする訓練。 これって古典に中身が無いことをあらわしてると思います。 古典を教えることを決めた人たちはどういう目的で決めたのでしょうか?単になにか「日本人らしいこと」をさせるために無理やりに探し出してきて僕ら学生に押し付けているだけではないでしょうか?そう思えてしまいます。 古典を学ぶ意義、もし、あるのなら、教えてください。 高校生です。 高校で古典を学ぶ意義を教えてください。 僕は、教科書を使って学校で授業を受けていますが古典を学ぶ意義は無いと感じています。 古典を勉強することによって、日本の伝統的な心を学ぶことができるのでしょうか。 (それよりは日本の歴史、とりわけWW1以降に重点を置いて学ぶ事のほうが優先順位が高いと思います。 なぜなら現在の世界の情勢はここに起源があるからです。 ) たとえば「あわれなり」の感覚。 これは日本人に独特の感覚と聞いた事があります。 確かに他の言葉では説明しにくい根本... A ベストアンサー 学習の意義とは何でしょうか? 古典を学ぶ意義、天文学を学ぶ意義、数学を学ぶ意義、科学を学ぶ意義、音楽を学ぶ意義、絵画を学ぶ意義、等等 実用的な面が無いと学ぶ意義は無いのでしょうか? 自分のやりたいことについて、現在の知識のみを学ぶことだけでよいのですか? 古典を学ぶことは、先人の知恵を受け継ぎ、さらに自分で考えを高める上で、強力な手法になります。 昔、理科系を目指すため古典は必要ないと思っていましたが、専門分野を奥深く理解,研究するためには古典の原典を読むことがしばしばあります。 たとえば過去の天文現象の研究に、日本書紀や平安時代の日記類が重要文献になっていることを知っていますか? この研究は世界が注目しているのですよ。 欧米などは、当時の歴史書や日記類の記録がなく、非常に残念がっているのです。 また新薬開発に、本草学や医学の古典(しかも平安時代にもさかのぼります)が、大きなヒントになることを知っていますか? 製薬会社の研究者が、古典の解読を行い、新薬の開発をしているのです。 他にも、テクノロジーの分野でも古典の原典を読むと非常に大きなヒントが隠されていることが多々あります。 先人が残してくれた重要な情報を、古典が読めずに繰り返し実験を行っていたことを知ったとき、非常に空しい気持ちになります。 教科書の古典は、これらの文献を読みこなすための、トレーニングになっているのです。 教科書の古典だけが、古典の世界ではありません。 理学,化学,薬学,数学,政治,経済,処世法等等、古典の中に知識の大海が広がっています。 この大海原を漕ぎ出すための小さな手法として、古典を学ぶ意識をもたれてはどうですか? それともやはり異議が無いと考えるならば、それは個人の自由と思います。 学習の意義とは何でしょうか? 古典を学ぶ意義、天文学を学ぶ意義、数学を学ぶ意義、科学を学ぶ意義、音楽を学ぶ意義、絵画を学ぶ意義、等等 実用的な面が無いと学ぶ意義は無いのでしょうか? 自分のやりたいことについて、現在の知識のみを学ぶことだけでよいのですか? 古典を学ぶことは、先人の知恵を受け継ぎ、さらに自分で考えを高める上で、強力な手法になります。 昔、理科系を目指すため古典は必要ないと思っていましたが、専門分野を奥深く理解,研究するためには古典の原典を読むことがしばし... A ベストアンサー 枕草子の本文はちゃんと読みましたか? >それぞれの季節のどんな時の、どのような場面・情景が良いと言っているのですか? これを回答するとそのまま原文の訳になってしまうような気がするのですが…。 なんて言ったってまさに枕草子の第一段はこれについて書かれているのですから。 一応答えますと、春は夜明け・夏は夜・秋は夕暮れ・冬は早朝が良いと言っています。 けど、その後は情景をうたっている文なので、自分で読む込むことが大切だと思いますよ。 ただ、どうしても分からない場合は、以下のサイトを利用すると参考になると思います。 dion. htm) また、枕草子のジャンルは、「随筆」になります。 枕草子は日本最古の随筆文学、そして方丈記・徒然草と並ぶ三大随筆の一つでもあります。 A ベストアンサー こんにちは。 僕も高校生です。 これは覚えるしかないとおもいますよ。 ほら、英語であるじゃないですか。 fast-faster-fastestみたいな。 そういう感覚で、たとえばもともと「書く」とあるのが 書か 書き 書く 書く 書け 書け と変化するものだ!と覚えるんです。 ちなみに上の例では 未然 連用 終止 連体 已然 命令 の順ですが、何でこんな「未然」とか「連体」とか決まるのかというと 未然:あとに「~ズ」がつく。 まだ起こってない事柄をあらわす。 例:書か「ず」 連用:あとに「たり」「て」がつく。 例:書き「たり」 終止:その言葉でおわる。 例:書く「。 」 連体:あとに名詞が続く。 例:書く「人」、書く「物」など 已然:あとに「~バ」がつく。 例:書け「ば」 命令:命令の言葉をあらわす。 例:書け「!」 とまあ長い説明になってしまいましたが、これは 四段活用 です。 これも覚えてしまってください。 「書く」の「か」のあとに か き く く け け これを四段活用とよぶきまりがなりたっているのでどうしようもありません。 これは教科書にもかいてあるとおもいますので、あとは同様にして下二段とかナ行変格活用などなどおぼえることです。 あと、四段活用と下二段、上一段などなどを見分ける方法は教科書にかいてあるのでそれをよめばいいかとおもいます。 僕も古典は得意ではないです。 お互いがんばりましょうね! 以上参考までに。 こんにちは。 僕も高校生です。 これは覚えるしかないとおもいますよ。 ほら、英語であるじゃないですか。 fast-faster-fastestみたいな。 そういう感覚で、たとえばもともと「書く」とあるのが 書か 書き 書く 書く 書け 書け と変化するものだ!と覚えるんです。 ちなみに上の例では 未然 連用 終止 連体 已然 命令 の順ですが、何でこんな「未然」とか「連体」とか決まるのかというと 未然:あとに「~ズ」がつく。 まだ起こってない事柄をあらわす。 例:書か「ず」 連用:... A ベストアンサー 日本古来の美学、美意識が日本文化の特徴を考える時思い浮かびます。 例えば・・座敷机一つ取り上げても、同じアジアで同じ黒檀・紫檀であったとしても、、細工やデザインが日本は繊細で、端正な主張しないけれど完成された落ち着きのある飽きのこない緻密な技術に裏打ちされたものが一般無名職人から作られているのを思います。 焼き物でも、衣類の着物・帯、お菓子でも。。 庭でも家でも外国では狭苦しい、暗くて陰気なはずの「町家」や「坪庭」が、落ち着いて、心地よく、哲学・思索的であったり、暑苦しい夏が不思議と涼しく、強い紫外線をすだれや軒、茂る落葉樹でうまく楽しんだり、自然の風がエアコンより空気が美味しかったり。。 海外よりも、自然に準じた生活哲学を感じます。 これらの美学に、西欧では合理性の視点から言葉や計算で論理的に説明できるので、文書で残す、継承しやすいかも知れませんが、日本の美学は「感性」と「緻密な技術」による合理性?って感じがして、実際に作り上げられたものから受ける、又、真似?て同形式のものを作っていく。。 という以外には難しいように感じます。 日本の伝統的な美学洋式は、一度壊すと再生しにくいもの、に感じます。 戦後の日本は、日本文化を捨てていくことに発展を見てるのか、、外国のお客様に本来の日本文化のご理解を頂くには、やはり。。 京都のように頑なに誇りを持って守ってこられたところに行くしか無いのを思います。。 日本古来の美学、美意識が日本文化の特徴を考える時思い浮かびます。 例えば・・座敷机一つ取り上げても、同じアジアで同じ黒檀・紫檀であったとしても、、細工やデザインが日本は繊細で、端正な主張しないけれど完成された落ち着きのある飽きのこない緻密な技術に裏打ちされたものが一般無名職人から作られているのを思います。 焼き物でも、衣類の着物・帯、お菓子でも。。 庭でも家でも外国では狭苦しい、暗くて陰気なはずの「町家」や「坪庭」が、落ち着いて、心地よく、哲学・思索的であったり、暑... A ベストアンサー こんにちは。 私も前の方と同様に思います。 神さまも仏様もキリスト様も結局は人の心の中に存在するのだと思います。 イエスキリストやゴータマシッタルダ 仏陀 も実在の人であったようですが、その後進達によって、実在の姿からかけ離れた姿で言い伝えられています。 教祖は人間でも死去すれば、弟子達によって神格化されてしまうのは、洋の東西によらないでしょう。 結局、宗教で信じているのは、教祖 始祖 ではなくて、神格化された教祖の姿なわけです。 その言葉なり戒めを信じて疑わずにやっていけば、迷う部分が大幅に減り、ストレスなども相当減らせます。 そういう意味で宗教は有益だと思います。 ただ、近頃はやけにお金を貢がないといけない宗教が多いですね。 私はそういうのは宗教だと思ってません。 人の悩みや弱みに付け込んだ詐欺だと思ってます。 A ベストアンサー 日本史Aと日本史Bの違いは、高校での単位数の違いと、教科書で学習する内容の対象が若干違うことです。 日本史Aは、単位数が2単位など。 単位の少ない時間で取り扱う科目です。 教科書の内容も近現代史~の内容をメインとした教科書の構成となっています。 日本史Bの場合は、大体4単位で、教科書の構成が古代史~スタートし歴史全体の内容を取り扱うものです。 日本史Aでは、大体どの時代も勉強すると思いますが、教科書の構成上「近現代史」に特化した取扱になっています。 また、日本史Bでは、古代史からスタートするので日本史Aの教科書より内容的に若干難しい内容も取り扱います。 したがって、単位数の違いにより、日本史Aと日本史Bの教科書を使い分けていることです。 主に、日本史Aは、職業科の学校で使われています。 農業高校・商業高校・工業高校など普通科以外の学校で日本史Aの教科書を採択しているケースが多いです。 普通科の高校でも日本史Aで近現代をやって、日本史Bで古代から江戸まで勉強して、受験するときは日本史Bで受験するというケースも見られます。 つまり、日本史Aでは、教科書の構成上、近現代史がメインになりますが、日本史Bでは、古代史からスタートして現代史まで扱うという幅広内容になるということになります。 そういうことから、日本史Aで勉強したいようで、勉強していないところ古代史~江戸時代の内容に関しては自力で勉強することが求められます。 リクルートの進学サイトのURLを載せておくので受験科目の選択に参考にして見てください。 shingakunet. cgi 日本史Aと日本史Bの違いは、高校での単位数の違いと、教科書で学習する内容の対象が若干違うことです。 日本史Aは、単位数が2単位など。 単位の少ない時間で取り扱う科目です。 教科書の内容も近現代史~の内容をメインとした教科書の構成となっています。 日本史Bの場合は、大体4単位で、教科書の構成が古代史~スタートし歴史全体の内容を取り扱うものです。 日本史Aでは、大体どの時代も勉強すると思いますが、教科書の構成上「近現代史」に特化した取扱になっています。 また、日本史Bでは、古... A ベストアンサー 私自身、経営学部を卒業しましたが経済学部か経営学部で、学習する内容も違ってきます。 特に、経済学部経営学科だと、理論や政策などの講義が多くなります。 また、経営学部経営学科だと、より「実践的な内容を学習」するといった感じです。 経営学と経済学は似たようなものですが、経済学は、「理論・政策・歴史」を中心に勉強します。 「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「経済原論」「財政学」など高校数学の知識が必要になります。 経済学は、経営学と比べて数学関係の講義も多くなります。 グローバルな問題に対して常に関わっていくのが経済学であり、家計や企業や政府といった単位で経済の仕組みを考えるのが経済学で、それに対して経営学は、経営者として企業をどう動かしていくのか考えるのが経営学です。 経営・会計・流通・情報などに興味があるのだったら経営学部です。 特に、ブランドや洋服に興味があるんだったら「流通論」や「マーケティング」が絡んでくるから経営学部でしょう。 「マーケティング」では、企業の戦略や小売業・卸売業・メーカーが一体となって商品の在庫管理などをとりあげたりして、企業側の戦略や業務分析など現場と密接な関係を持った感じの講義がたくさんあります。 将来、企業家を目指すのであれば、経済学より、実践的な経営学をお勧めします。 特に、中小企業論や社会起業家論などのゼミを選択されると良いと思います。 また、大学によっては起業家をよんできてセミナーをひらいたり、ベンチャービジネスをゼミ単位でやっている大学などもあるようです。 経済学部は、公務員試験に向けた講義が充実しているから、金融や公務員などを目指す人にお勧めでしょう。 経営学部は、流通やサービス・金融などを目指す人に向いていると思います。 経済学部に比べて、経営学部は、「実務や現場重視」といった感じがあります。 商学部は、経営学部に似ていますが、「会計」「流通」「マーケティング」の比重が高くなります。 商学部と経営学部は、商学部・経営学部は、ほぼ同じようなカリキュラムで、似たような講義をしているところもかなりあります。 リクルートの進学系サイトのURLを載せておきます。 shingakunet. cgi 私自身、経営学部を卒業しましたが経済学部か経営学部で、学習する内容も違ってきます。 特に、経済学部経営学科だと、理論や政策などの講義が多くなります。 また、経営学部経営学科だと、より「実践的な内容を学習」するといった感じです。 経営学と経済学は似たようなものですが、経済学は、「理論・政策・歴史」を中心に勉強します。 「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「経済原論」「財政学」など高校数学の知識が必要になります。 経済学は、経営学と比べて数学関係の講義も多くなります。 グローバルな問題... A ベストアンサー 真核生物の場合はエクソン(E)とイントロン(I が混ざっていますよね。 しかし、原核生物の場合はイントロンがないので当然スプライシングという作業もありませんね。 ただ、ひとつのmRNAからひとつのタンパク質を合成するかというとそうでもありません。 原核生物の場合は遺伝子がオペロンという構造を作っていて、ひとつのプロモーター(P が複数の遺伝子の転写を制御しています。 つまり プロモーター-遺伝子1-遺伝子-2遺伝子3 という具合に並んでいて、mRNAも遺伝子1-遺伝子2-遺伝子3という具合に並び、タンパク質も3種類合成されます。 有名なのでは大腸菌のlacオペロンがありますので、教科書などで調べてみてください。 たいていの遺伝学や分子生物学の教科書に載っています。

次の

『源氏物語』と『枕草子』の「あはれ」と「をかし」を数えてみました

枕草子特徴

日本語はとても美しい言語ということもあり、外国語とは違った文化を生んできました。 今回はそんな随筆から『日本三大随筆』と呼ばれる、日本古来の名著についてご紹介します。 文学を語る上では欠かせないものなので、興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。 日本三大随筆 日本三大随筆と呼ばれるものは、国語の授業などで誰もが習ったことのある作品ばかりです。 まずは簡単に日本三大随筆についてご紹介します。 詳しくはその後の項目で説明するので、そちらも併せて確認しておきましょう。 枕草子(まくらのそうし) 枕草子は清少納言が平安時代に書いた作品。 方丈記(ほうじょうき) 方丈記は鴨長明が鎌倉時代に書いた作品。 徒然草(つれづれぐさ) 徒然草は兼好法師が鎌倉時代に書いた作品。 ここではあくまでも日本三大随筆の紹介となるため、その内容については以下をチェックしてみてください。 随筆とは? そもそも随筆とはどのようなものなのでしょうか? これに関しては現代の日本人ではなかなか触れる機会もないと思います。 ただ、実は堅苦しく思える随筆も、形を変えて現代に生き残っています。 随筆とは、現代で言うところのエッセイのようなものです。 作者の心に浮かんだことや見聞きしたものを文章にした散文であり、現代の言葉を使うならブログのようなものだと言えるかもしれません。 随筆は文学形式の一種として確立されており、多種多様な表現方法が用いられているため、より作者の味が出るのも特徴です。 そういう意味でも、日本古来の随筆は面白いものが多いと言えるでしょう。 清少納言「枕草子」 以下、枕草子の原文の一部です。 『春はあけぼの。 やうやう白くなりゆく山ぎは少し明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 』 清少納言とは? 清少納言は、平安時代中期に活躍した女流作家です。 歌人として数多くの平安文学を生み出した文豪でもあり、代表作の「枕草子」はあまりにも有名ですよね。 そして源氏物語で知られている紫式部はライバルとして挙げられることもありますが、2人には面識がなかったとされています。 それでも平安時代を代表とする二大巨頭として知られ、日本の文学にも多大な影響を与えた人物だと言えるでしょう。 特徴 枕草子は文章の随所に「をかし」を多用しているのが特徴で、題材としては時代背景にあった貴族社会や身分階級、自然について書かれています。 「をかし」は興味深いことや好ましいこと、素晴らしいことの意味で使われており、清少納言自身が感じたことを綴っています。 文章は自分の生活に沿ったものが多く、ブログのように個人的な意見を書き連ねた作品となっているのが特徴ですね。 超簡単要約 枕草子をとっても簡単に言うと、超有名なブログです。 現代で言えば清少納言はインフルエンサー! 特に「をかし」「いとをかし」を多用していたことからもわかるように、「これっていいよね」「こういうのって素敵」というように、身の回りの自然や自分の感情などをみんなに共有する作品です。 例えるならすごい文才のあるインフルエンサーのFacebook投稿集といった感じでしょうか。 鴨長明「方丈記」 以下、方丈記の原文の一部です。 『ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 』 鴨長明とは? 鴨長明は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した歌人であり、随筆家として数多くの名作を生みだしてきた天才でもあります。 代表作の「方丈記」は文学好きの間では知らない人はいない作品で、日本の教科書でも習うことが多いですね。 特徴 方丈記は前半部分がとても有名で、鴨長明自身が体験した五大災害の影響を受けている作品であり、世の中の無常さや理不尽さが描かれています。 特に諸行無常のようにある事柄がずっと同じではなく、常に変わっていくということを表現している点はお見事ですよね。 また、後半部分は鴨長明自身の人生観や無常観などを記しており、ある意味では自叙伝のようになっているのも特徴です。 彼自身についても知れるので、一度は読んでおきたい作品だと言えますね。 超簡単要約 方丈記全体では無常観に関して書かれており、エッセイではあるがちょっと考えさせられるような作品となっています。 特に災厄に関する描写が細かく、災害ルポタージュのような側面があり、現代でいえば鴨長明はルポライターやジャーナリスト、もしくは戦場カメラマンのような存在と言ってもいいかもしれません。 例えるなら、超文才がある戦場カメラマンのブログといったところでしょうか。 兼好法師「徒然草」 以下、徒然草の原文の一部です。 『つれづれなるままに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。 』 兼好法師とは? 兼好法師は、吉田兼好や卜部兼好の名で知られる官人で、遁世者や歌人や随筆家としてその名を知らしめた人物です。 代表作の「徒然草」は国語の教科書などでも習う作品で、誰もが一度は目にしたことがあるかもしれません。 特徴 徒然草は兼好法師が日々思っている心模様を描いており、そこにユーモアや皮肉を散りばめた言い回しになっているのが特徴となっています。 独自の視点から描かれる世の中への意見は、時代を風刺したり自分自身と向き合ったり、様々な思想を肌で感じられるようになっています。 超簡単要約 徒然草の「徒然」は特にやることがない暇な様子を表し、「草」は植物の草ではなく、今でいうところのノートを表します。 ・・・ということは、兼好法師が日々の雑多なことをノートに書き綴ったブログですね。 今の人でも共感や思わず笑ってしまう内容が詰められた作品です。 実は、この作品が世に出たのは書かれてから100年後の事だといわれており、吉田兼好の遺作として人気の出た、暇つぶしノートといった感じだと思います。 まとめ 日本三大随筆は文学好きな人にとっては絶対に知っておきたい作品ですね。 その内容は現代の作品にも負けず劣らず、むしろ日本古来の世界観を閉じ込めた名著と言えるでしょう。 気になる方はぜひ各作品を読んでみてくださいね。 関連記事リンク(外部サイト).

次の