アフリカン ランプ アイ。 アフリカンランプアイの飼育方法:水温・水流・餌・混泳のルール・寿命について

アフリカンランプアイの飼育方法:水温・水流・餌・混泳のルール・寿命について

アフリカン ランプ アイ

混泳:10匹ほど 産卵• 水草:ウィローモスやマツモ• 混泳:10匹ほど• エアレーションは必須 アフリカンランプアイの繁殖は初心者の方でも簡単で、しっかり餌をあげて水質や水温の管理を行えば、次第にオスがメスを追い回し、繁殖をしてくれますよ。 一度卵を産むと、約10日おきに新しい卵が生まれます。 なかなか繁殖が成功しない場合には「水替え」をおすすめします。 アフリカンランプアイの産卵場所は「ウィローモス」や「マツモ」などの水草の上です。 「アマゾンソード」のような大きい葉ではなく、細かく枝分かれしている葉のほうが卵を産み付けてくれやすいです。 生まれた卵は他の成魚に食べられてしまうので、すぐに他のケースに移して育てます。 孵化するまでの期間が他の熱帯魚よりも少し長めなので、エアレーションをしないと卵にカビが生えてしまうこともありますよ。 アフリカンランプアイの稚魚、育て方は? アフリカンランプアイの稚魚は口が小さく、成魚と同じ餌は大きすぎて食べられません。 稚魚用の細かい餌やブラインシュリンプがおすすめです。 特にブラインシュリンプは準備に少し手間がかかりますが、アフリカンランプアイをしっかりと成長させるには向いている餌です。 稚魚を成魚と同じ水槽に戻すのは成魚の口のサイズよりも十分に大きくなってからにしてあげてくださいね。

次の

アフリカン・ランプアイの飼育・繁殖方法!青く光る目が美しい熱帯魚

アフリカン ランプ アイ

私好みの水槽です。 #2さんのおっしゃるとおり、カリビアンブルーの様に、青が強いランプは、かえって見づらいです。 ただ、今のPG2,PG3の組み合わせは、水草水槽には不適だと思います。 ーこの組み合わせを、すすめるショップが多いのは事実ですが、 水草水槽を長期間維持するのは困難だと思います。 - この組み合わせなら、4灯または5灯が必要だと思います。 予算が許すなら、手前に魚の発色が美しい3波長式(PG3、パルックなど) を2本、奥に水草育成用の高演色タイプを2,3本セットするのがベストです。 水温は気になりますが、水草を健康に育てるには、これくらいの光量が 必要と思います。 それに#1さんのおっしゃるとおり、明るければ魚の発色もキレイに なります。 蛍光灯の種類を変えるより、数を増やすのが、正解なのでは? 当然、ヌマエビなどの、コケ対策も必要となりますが。。。 水温対策のURL 蛍光灯の種類による発色の比較 光合成と蛍光灯の関係 参考URL: またまたすみません。 熱帯魚店にいくといつも大きい水槽や外部フィルターやCO2添加のセットを見てていいなぁ~~~っと見てます。 最近は「欲しいのに買えない」というジレンマが辛いので、あんまり見ないようにしてますが、やっぱり自然と目がいっちゃいますね(溜息)。 でもいずれは本物の水草水槽にしますよぉ!! 参考URLありがとうございます。 水草育成用の蛍光灯といっても他のとそんなに変わらないんですね。 なぁ~んだぁ。 次の週末に明るい蛍光灯を2つ買ってきます!う~ん、一年半ぶりの交換。 ご回答ありがとうございました。 #1さんとかなりカブる部分がありますが参考までに…。 青色の部分だけを綺麗に見せようとするのではなく、ランプアイ自身を綺麗に見せようとすると自然と綺麗に見えるものです。 カリビアンブルーは水もやや青っぽく見えるようになりますし、青いライトが魚の体表に反射して青く見えるようになるので、まぶただけでなく体も青くなってしまうのでお勧めではないです。 PG3を2本にしてしまうとゆうのはどうでしょう? また、ライトの本数も増やすといいかもしれません。 ただ光量を増やすと水草にも影響が出るので、CO2の添加量も調整しないといけませんね。 周りを地味にして、ランプアイを引き立たせる方法もあります。 後景にハイグロを、流木にウィローモスやA・ナナ、ミクロソリウム等を付けた物を背景にし、ランプアイと同じぐらいの匹数アカヒレを入れる。 あくまでも私の好みですので、あまり気になさらないで下さい。 やっぱり明るい方がいいみたいですね~。 あ、すいません。 水草水槽っていってもフツーの水槽に水草がちょっと多めに入っているだけでCO2添加はまったくしていないのです。 CO2添加してこその水草水槽なんですね。 あはあは…。 予算があればぜひともやってみたいのですが、揃えると結構高いんですよねぇ。 明るい水草が結構入っているので、そっちのほうに目がいっちゃうところがあります。 はぁ~そうか。 周りを地味にしたほうがランプアイも引き立つんですね。 引き立て役として他の魚を入れるなんて考えもしませんでした。 「明るければ明るいほど光る」というのが結論なのかも。 健康を損ねるとまぶたも曇ったように見えます。 水槽の上が空いているなら照明を水槽のまん中にセットしてみてください。 参考になれば幸いです。 えさも一日1回です。 バクテリアも程度だと思います、水も汚れてません。 A ベストアンサー アフリカンランプアイは飛び出し事故が非常に多いぐらい元気魚サンなんですがお星様はご心配でしょう。 (合掌) さて、ランプアイはきっちり管理された水草水槽の様に低硬度でCO2添加で弱酸性に保たれているような水質は苦手なのだそうです。 (硬度も不明ですがpHはどうでしょう?低い?。 ) こなれた水を好むので換水には2日ほど汲み置きエアレーションした水を使うなど、換水する水にも気を使ったほうが良さそうです。 水道水にコントラコロラインをぶち込むような中和しただけの水で換水するなら、少し長期間換水しない水槽のほうが、ランプアイにとっては水質が良いのかも知れません。 (だからといって放置はあかんですよ) まずは水槽の水質を調節してみる事でしょうか。 換水の水にはこれまで以上に注意してみてください。 (水質調整材をいろいろ入れてみるということではなしに、例えば、CO2添加を止めて換水頻度を調整する、珊瑚砂をネットに入れて汲み置き水に入れておく等。 ) ほとんどの流通しているランプアイは養殖だと思いますのでショップの水槽の水質(pHと硬度)や輸送袋の水質をショップに聞いて、それに近くしてやると最も望ましいかと思います。 また水温も少し低め25度くらいが安定するという話もあります。 そして、ランプアイの病気についてちょいと調べてみました。 bio. mie-u. html ウイルス性疾病が存在するようです。 (新属) イリドウイルス感染で、症状は食欲不振、遊泳不良、脾臓、肝臓の異常だそうです。 (健康体は透明でやや黄色がかっているが白っぽくなる) あくまでも想像の域をこえませんが・・・ 人気魚種のため回転も早くウイルス感染したランプアイが混じり潜伏期間中にユーザーの手に渡りその水槽で発病。 =あくまでも想像です。 しかしながら、もしこの場合ですとウイルス性疾病に関しては市販の魚病薬は殆ど無力で、これは日常管理とはまったく次元の違う話。 いくら神経を使って世話をしても残念ながらこれだけはどうしようもないことです。 不安を駆り立ててしまうような情報でなんか申し訳ないですが、まずは基本の水質をチェックしてみて下さい。 アフリカンランプアイは飛び出し事故が非常に多いぐらい元気魚サンなんですがお星様はご心配でしょう。 (合掌) さて、ランプアイはきっちり管理された水草水槽の様に低硬度でCO2添加で弱酸性に保たれているような水質は苦手なのだそうです。 (硬度も不明ですがpHはどうでしょう?低い?。 ) こなれた水を好むので換水には2日ほど汲み置きエアレーションした水を使うなど、換水する水にも気を使ったほうが良さそうです。 水道水にコントラコロラインをぶち込むような中和しただけの水で換水するなら、... Q いつもここにお世話になってるアクアリストビギナーです。 素朴な質問です。 ここのベテランやショップの方に、 熱帯魚のエサの回数をお伺いすると、 ・一日一回の方が良い(昨日のショップの方) ・二日に一回で十分(ここのベテランさんや、あるショップの方) ・自然界では、いつもエサがあるのが不自然で、よってたまに抜いてもよい ・人間と同じく腹8分目が生体に良い(いつも少しだけお腹をすかしている状態) ・熱帯魚は餓死する前ぐらいのあたりが一番美しく輝く (誤解しないで。 餓死させるわけではありません) ・いいや、熱帯魚は栄養も行き届いて生体が元気な時が一番美しい などの意見を聞きました。 私は現在、一日一回少量のエサを与えていますが、 もし、美しくきれいなスタイルで、長生きするなら 二日に一回にしようかとも思います。 売られているほとんどのショップのお魚はガリガリにやせていますね。 (いわゆる、しぼっていると言うのでしょうか?) 体を大きくさせないためもあるでしょうが(成長を遅らせる)。。 自分で実際に経験(実験)すれば済むことですが、 皆様の意見を聞きたく、よろしくお願い致します。 (今回は金魚は含まれてません) いつもここにお世話になってるアクアリストビギナーです。 素朴な質問です。 ここのベテランやショップの方に、 熱帯魚のエサの回数をお伺いすると、 ・一日一回の方が良い(昨日のショップの方) ・二日に一回で十分(ここのベテランさんや、あるショップの方) ・自然界では、いつもエサがあるのが不自然で、よってたまに抜いてもよい ・人間と同じく腹8分目が生体に良い(いつも少しだけお腹をすかしている状態) ・熱帯魚は餓死する前ぐらいのあたりが一番美しく輝く (誤解しないで。 餓死させるわ... A ベストアンサー 立ち上げ初期だったこともあり、水質の悪化を懸念して、2日1回にしていた時期があるのですが、その時期はある程度草食・雑食系の小型魚はコケや水草を食べていたので、ガリガリにはなりませんでした。 ただし、餌をやった際に上手く全ての魚に行き渡らない(強い魚が先に食べてしまう)というのを見て、現在は1日2回にしています。 ベテランの方は給餌回数が少ないようですね。 ある意味水槽内の生態系が出来上がっていると、草食~雑食の魚は餌をやらずとも飼えます。 (私は以前パロット2匹とペンギンテトラ1匹を2年間飼育していましたが、水草とコケはえまくりの汚らしい(?)水槽でしたが、餌やらずともパトッロが大きくなりました。 (ペンギンテトラを食べたわけではありません) ちょっと話はずれるのですが、カージナルテトラがネオン病にかかった際に、ショップの人に相談したら「感染すると不治の病。 延命措置として、なるべく魚に体力をつけさせる為にも、お腹がぽっこり膨れる位にして、魚本来の抵抗力を引き出してあげてください。 」と言われました。 現在もエロモナス症のモーリーを隔離中ですが、餌を少しずつこまめに与えています。 ある程度魚に体力をつけさせたい、早く大きくしたい…という場合は餌は多めで、水質の変化や魚の体型を気になさるなら少なめで…というのはいかがでしょう。 もちろん「多め」といっても、1度に沢山ではなく、何回にも分けて与えることで、残り餌が出ないようにします) ショップから来た魚は輸送ストレスなどもあるので、トリートメントしながら、その期間にお腹ぽっこりにしてあげて、本水槽ではそこまで気にせず…でやっています。 立ち上げ初期だったこともあり、水質の悪化を懸念して、2日1回にしていた時期があるのですが、その時期はある程度草食・雑食系の小型魚はコケや水草を食べていたので、ガリガリにはなりませんでした。 ただし、餌をやった際に上手く全ての魚に行き渡らない(強い魚が先に食べてしまう)というのを見て、現在は1日2回にしています。 ベテランの方は給餌回数が少ないようですね。 ある意味水槽内の生態系が出来上がっていると、草食~雑食の魚は餌をやらずとも飼えます。 (私は以前パロット2匹とペンギン... Q こんにちは。 60cm水槽で淡水の熱帯魚を飼育し始めて2ヶ月半ほどになります。 底砂のメンテナンスについて教えてください。 使用している底砂は「ボトムサンド」です。 コリドラスに良いとされる細かい砂です。 フィルター :一般的なろ過マット、バクテリアを定着させ生物ろ過をさせる目的で ちぎったスポンジ、白いリング状のろ過材を使用。 一番上・・・一般的なろ過マット 真ん中・・・スポンジ 一番下・・・白いリング状のろ過材 の順に上部フィルターにセットしています。 アクセサリー:小さめの流木が1本。 使用している水草はアヌビアス・ナナ(小)を3つ。 オブジェの小さめ水草が4つ。 ライト :水槽を買ったときについていた1灯式。 1日3~4時間使用。 ヒーター :サーモタットヒーター使用。 設定温度は27度。 エサ :朝1回(たまに2日に1回)少なめの量。 0 中性 亜硝酸 :0. 水ミミズの発生は水質悪化のサインだと書いているページを見ました。 立ち上がった水槽でも水ミミズは発生するというページも見ました。 居なくなるように何か対処するべきなのでしょうか? 今のところ、ミッキーマウス・プラティの稚魚が水ミミズを捕食しています。 それもそれでいいのか、疑問です。 体調に異変があったりしたらどうしようかと思います・・・・。 放置してていいものなのか教えてください。 こんにちは。 60cm水槽で淡水の熱帯魚を飼育し始めて2ヶ月半ほどになります。 底砂のメンテナンスについて教えてください。 使用している底砂は「ボトムサンド」です。 コリドラスに良いとされる細かい砂です。 フィルター :一般的なろ過マット、バクテリアを定着させ生物ろ過をさせる目的で ちぎったスポンジ、白いリング状のろ過材を使用。 低床をピンセットで、少し掻き回して、スラッジが舞うようならば底砂清掃の時期です。 shopping-charm. aspx? テトラテスト試薬ならば、検査水質については問題ありません。 ・アンモニアは一番上から2番目、「薄山吹色~薄青大将色」。 ・亜硝酸は一番上、「黄色」。 乱暴な言い方をすると、赤や緑で無ければOK。 大量発生した場合のみ、低床材や濾過器の清掃など、積極的に対応した方が良いでしょう。 ・時々、ミズミミズを発見する程度ならば、状態の良い水槽の合図です。 特段、対策をとる必要はありません。 ミズミミズは低床内の有機物を分解し、水草にとって最高の肥料を作ってくれます。 水草の成長は、優れた自然浄化作用があります。 「熱帯魚を飼育し始めて2ヶ月半ほど」とのお話なので、そろそろ、水槽内には飼育した覚えのない、様々な生物たちが発生する頃です。 異常な数の発生では無い限り心配入りません。 ・ミミズ類は、あまり消化の良い餌ではありません。 魚によっては、大量に与えると調子を崩します。 ですが、偶に突いている位ならば、問題ありません。 チビにとっては最高の動物性タンパク質です。 低床をピンセットで、少し掻き回して、スラッジが舞うようならば底砂清掃の時期です。 shopping-charm. aspx? テトラテスト試薬ならば、検査水質については問題ありません。 ・アンモニアは一番上から2番目、「薄山吹色~薄青大将色」。 ・亜硝酸は一番上、「黄色」。 乱暴な言い方をすると、赤や緑で... Q 白点病についてサイトをいろいろと見ましたが、不明な点があったのでこちらをお借りして質問致します。 現在90cm水槽で以下の魚を飼育しています。 ***************************** ・アマゾンフログピット ・アマゾンチドメグサ ・ウィローモス ***************************** この環境下で、1週間程度前から白点病に感染しているようで、体表に白い小さな点々が出来てきました。 私は最近水槽で魚を飼育しはじめ、白点病の経験も全くありません。 サイトを参考に治療をしようと調べていたのですが、1点不明な点がありました。 現在水槽は90cm水槽しかないので、薬浴用に新しく水槽を購入してきて、水槽にいるピラニア以外 ピラニアは平気そうなので… の全ての魚をそちらへ移し、薬浴を実行しようと考えています。 治療中、90cm水槽では水温を高い状態で保ち、そのままの状態で2週間程度放置することで、白点病の病虫を死滅させることが出来るのではないかと思ったのですが、可能でしょうか…? 水槽自体も底砂の交換や薬浴をしなければ、魚を戻した際に再発してしまうでしょうか…? 回答者様の治療方法や、治療以外にも、現在の環境で気をつけることなどありましたら、出来るだけ詳細に回答頂けると幸いです。 白点病についてサイトをいろいろと見ましたが、不明な点があったのでこちらをお借りして質問致します。 現在90cm水槽で以下の魚を飼育しています。 ***... A ベストアンサー まず原則を先に書かせて頂きます。 白点病が発生した時は、発生した魚だけを別水槽に隔離しても意味が ありません。 水槽には白点病の菌が浮遊しているので、発病した魚を 別水槽に移して隔離しても、発病していない魚も数日後には発病する 可能性は高くなります。 発生したら使用中の水槽で治療を行う事です。 発病した魚も発病して いない魚も一緒に治療してやります。 発病していない魚まで治療する事は無いと思うでしょうが、先程も書い たように水槽の水には白点病の菌が浮遊しています。 肉眼では見え ませんが、発病している可能性はありますので、発病していない魚も 予防策として治療してやります。 発病した魚だけ隔離して、残された魚には何もせず放置をすれば、間 違いなく数日後には白点病に感染するでしょう。 白点病の菌を死滅させるためには水温を一定温度まで上昇させる事 が必要ですが、だからと言って2時間では死滅する事はありません。 白点病の治療薬を投与して1週間絶食をさせて 様子を見ます。 1週間で白点病の症状が消えれば、水を1/3抜いて 新しい水を入れ、再び1週間放置します。 これを3回繰り返した後に全ての水を入れ替えて 掃除をします。 もし1週間で白点病が完治していなければ、水を1/3だけ抜いてから 新しい水を入れ、薬剤を規定量だけ再投与します。 薬剤にもよりますが、グリーンFリキッドやグリーンFゴールドの持続期間 は1週間です。 1週間以上も薬剤効果が持続する事はありませんから、 感知していなければ再び投与する事になります。 薬剤を投与する前は、水草、色が付いては困るアクセサリー、活性炭が 使用されているフィルターは投与前に水槽から出します。 薬剤の成分により水草は枯れますし、薬剤の色が浸み込んで洗っても 落ちなくなります。 また活性炭により成分の効果が消えますので、必ず 活性炭が入っているフィルターは事前に取り外して下さい。 活性炭が使用されていないフィルターは外さない事です。 またエアーは 通常通りに送り続けて下さい。 一気に 上昇させるのは魚に負担を与えます。 まず原則を先に書かせて頂きます。 白点病が発生した時は、発生した魚だけを別水槽に隔離しても意味が ありません。 水槽には白点病の菌が浮遊しているので、発病した魚を 別水槽に移して隔離しても、発病していない魚も数日後には発病する 可能性は高くなります。 発生したら使用中の水槽で治療を行う事です。 発病した魚も発病して いない魚も一緒に治療してやります。 発病していない魚まで治療する事は無いと思うでしょうが、先程も書い たように水槽の水には白点病の菌が浮遊しています。 肉眼では見え ません... Q ろ過能をあげる為に外掛けフィルター(あるいは上部フィルター)と底面フィルターの直結があると聞いています。 直結方法のつなぎ方は、ホームページで閲覧できますが、実際の床砂の敷き方はどのようにすればいいのでしょうか。 底面フィルターの上に敷くウール(ウールマット?)は、目詰まりを防ぐために特別のものがあるのでしょうか。 ウールの上に敷く砂の大きさ(粗め)はどのようなものがいいのでしょうか?複数の砂を敷く場合、目の粗い砂、目の細かい砂の順序はどうすればいいのでしょうか?静かな外掛けフィルターのお勧めはあるでしょうか。 以上のようなことに関するホームページ等あればご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。 A ベストアンサー 底面フィルターの欠点 1 ゴミが溜まり目詰まりを起こしやすい。 2 掃除の時に底砂を出さなければならず面倒。 この2点が、最大の欠点といわれ、安価で有りながら初心者の方が利用しないと考えております。 特にショップに於いては、この様な安い商品を売っていたのでは商売にならず、少しでも高額な商品を勧められてしまいます。 しかしショップで使用している魚販売用の水槽は底面濾過が多く使われております。 水槽に沢山の魚を入れて売れるまでに死なれては困りますから、濾過効率の良い底面濾過を採用しているわけです。 私が使用している底面濾過は、3種の濾材の大きさを分け、目詰まりしないように工夫してあります。 底面濾過で使用する底砂は濾材となりますので、水質に多大な影響を与えることになり、2~3年後位を目安に考えております。 水草のように弱酸性の水質が望ましいのであれば、富士砂、ソイル系、パールサンドを基本に考え、中性を望むなら大磯砂や水質に影響の出ないものを使用し、海水魚などアルカリ性を望むならサンゴ砂を利用して、水質を調整します。 底面フィルターはニッソーのバイオフィルターを使用していますが、この板には細い切れ込みが入っておりここを水が通ることになり、この上に細かい砂を敷くと先の欠点である目詰まりが起こります。 そして砂の大きさを統一しないと、更に目詰まりし易く、底面フィルターは目詰まりし易いからやめた方が良いとなるわけです。 私は底面フィルターに接触する一番下の砂には、6~7ミリの大きな砂を2センチほど敷き、スノコの役目をさせます。 これに因って切れ込みを覆う事無く水が通り、目詰まりは激減します。 砂と底面フィルターの間にウールマットを敷くのは、水中モーターを使用したときに限り使用します。 市販のウールマットをそのまま使用すると厚すぎるので3分の1の厚さに裂き使用しています。 これを使用しないと長い間に小石がフィルターを抜け水中モーターに噛み、止まってしまう事を何度も経験しています。 水中モーターを使わない、エアポンプを利用したエアリフトのケースでは、モーターが無いので、間のウールマットは使いません。 この次に先の厚さのウールマットを被せ4~5ミリの砂を2センチ、ウールマットを被せ一番上に2ミリの砂を2センチ敷き完成です。 合計6センチの砂(濾材)を使用しますから、他のろ過器に比して濾過面積はダントツで多くなりろ過効率も良くなる訳です。 この方法ですと、目詰まりの可能性は一番上の2ミリの砂だけとなり、水換え時のサンドクリーナーで汚れを吸い出せば、3年間は底砂は出す事も無く、目詰まりの心配はありません。 今までに7年間そのままの水槽も有りますし、水質も工夫次第でどの様にもなります。 重要な事は、3種ごとに篩を使い大きさを揃えることで、これが嫌なら底面フィルターはやめた方が良いでしょう。 そして濾過砂の間を通る水流が強すぎないことです。 濾過を良くしようと水流を強め、大きなモーターを使う様言われる方がいますが、水流を強くすれば、ゴミを吸い取る物理濾過には良いでしょうが、 生物濾過のバクテリアには適さず、水流がゆったり濾材の表面を流れる方が、湧きが良いのは経験上感じています。 上部フィルターと底面直結は、何度も試しましたがモーターが強すぎ良い結果は得られませんでした。 外掛けフィルターもあまり強いものは適しません、水流調節で一番弱くして使用しています。 自分の工夫次第では効率の良い、一番手の掛からない最良の濾過方法と思っています。 底面フィルターの欠点 1 ゴミが溜まり目詰まりを起こしやすい。 2 掃除の時に底砂を出さなければならず面倒。 この2点が、最大の欠点といわれ、安価で有りながら初心者の方が利用しないと考えております。 特にショップに於いては、この様な安い商品を売っていたのでは商売にならず、少しでも高額な商品を勧められてしまいます。 しかしショップで使用している魚販売用の水槽は底面濾過が多く使われております。 水槽に沢山の魚を入れて売れるまでに死なれては困りますから、濾過効率の良い底面濾過を採用... Q 現在、白点病と尾ぐされ病の治療中です。 マラカイトグリーンと塩浴、症状が若干重いほうの水槽には(元気な金魚とわけてあります)ヒーターを取り付けました。 フィルターはまわしておらず、エアポンプのみです。 今日は今のところ大丈夫です。 心なしか、白点が消えてきたようにも思います。 お聞きしたいことはまず餌についてなのですが、今年の4月に生まれた当歳魚ということもあり、健康な時は朝晩二回、もしくはかなり小分けして3回あげていました。 本来ならば薬浴中は餌は控える聞いたのですが体力的に心配な面もあります。 今のこの薬浴中の状態で、餌は一日にどのくらいあげても大丈夫でしょうか。 また、水換えについてなのですが、餌を与えるとなると当然フィルターも周っていませんし、すぐに汚れますよね? 一応今は低面のフンなどを一日に何回かはスポイトで取っている状況なのですが、水換えはどのくらいの頻度ですればよいでしょうか。 色々なサイトなどをみると、毎日かえる・薬の効き目が切れたら・1週間に1回など色々な意見がありました。 変えないのも心配ですが、変えすぎてかえって体調を崩してしまっても心配です。 餌やりと水換えの頻度、この2つについてアドバイスいただけないでしょうか。 現在、白点病と尾ぐされ病の治療中です。 マラカイトグリーンと塩浴、症状が若干重いほうの水槽には(元気な金魚とわけてあります)ヒーターを取り付けました。 フィルターはまわしておらず、エアポンプのみです。 今日は今のところ大丈夫です。 心なしか、白点が消えてきたようにも思います。 お聞きしたいことはまず餌についてなのですが、今年の4月に生まれた当歳魚と... A ベストアンサー こんにちは。 >白点病と尾ぐされ病の治療中です。 まず病気の発生原因を取り除かないと、治療しても再発の恐れがありますので最優先です。 おそらくシステムの問題で生物濾過の非力・脆弱が原因と思われます。 決して水温が下がったとか、病気の魚を持ち込んだなどと安易に考えないでください、生物濾過が機能して飼育環境が十分に整っていれば多少の白点病や尾ぐされ病など薬品を使用しなくとも治癒することを何度も経験しています。 >エアポンプのみです。 マラカイトグリーンは本水槽に直接入れて大丈夫です。 濾過バクテリアに大して影響も出ませんので、普通の白点病であれば3~4日で治癒するはずです。 >最終的に赤班病などを併発して 赤班病は亜硝酸中毒でしょうからよほど水質が悪いと考えられます。 特に治療するときに使用する水に、水道水のカルキ抜きしただけの水を使用するとこのようなことになることは多いですね。 >浴中は餌は控える聞いたのですが体力的に心配な面もあります。 金魚は1週間くらい餌を食べなくとも、そのことで体力が落ち死ぬことは絶対にありません。 もし死ぬようなら別の原因と考えてください。 >餌は一日にどのくらいあげても大丈夫でしょうか。 止めた方が賢明で可哀想と思うなら、水質管理を考えてください。 >今は低面のフンなどを一日に何回かはスポイトで取っている状況なのですが、 大変良いことです。 減った分だけ足し水すればよいのですが、この足し水が問題で先に書いたように水道水(もちろんカルキ抜きした水)は決してよい水では無くいきなりこの水で飼育すると元気な金魚でも病気になることがあります。 濾過バクテリアが良く繁殖した濾過槽を通した水が最適でこの水には濾過バクテリアが含まれていますので水質悪化を防げます。 >毎日かえる・薬の効き目が切れたら・1週間に1回など色々な意見がありました。 濾過器の内容や飼育水によって一概にこれが一番は無く、難しい判断をしなければなりません。 >餌やりと水換えの頻度、 餌やりについては先に書いたようにやらないことです。 水換えをについては今の状態でしたら水に匂いが出るまで3日を限度に換えない方が良いかと思いますが、換える水はバクテリアが繁殖した水が条件です。 もし手に入らなければ本水槽の水を使用してください。 参考まで。 こんにちは。 >白点病と尾ぐされ病の治療中です。 まず病気の発生原因を取り除かないと、治療しても再発の恐れがありますので最優先です。 おそらくシステムの問題で生物濾過の非力・脆弱が原因と思われます。 決して水温が下がったとか、病気の魚を持ち込んだなどと安易に考えないでください、生物濾過が機能して飼育環境が十分に整っていれば多少の白点病や尾ぐされ病など薬品を使用しなくとも治癒することを何度も経験しています。 >エアポンプのみです。 マラカイトグリーンは本水槽に直接入れて大丈... Q 60cm水槽にエーハイム2213を使っていますが排出側にノーマルのシャワーパイプを つないでます(止水栓をつけている) 現在ラミーノーズテトラ5匹、オトシンクルス5匹、コリドラス3匹、ミナミニヌマエビ3匹を 入れていますが後ほどカラシン系(ラミーノーズテトラ、カーディナルテトラなど)を 20匹ぐらい入れる予定です 外部濾過器を使用したのは初めてで(上部濾過器は経験あり)シャワーパイプからの 水流はノーマルでこんなものでしょうか? シャワーパイプは水草のために水中に沈めています(エアーレーションは夜のみ) 生体は普通に泳いでいますが、たまに流れの少ないところと思われる場所に いるのですが・・・ 止水栓をはずしたり、流量を絞るためのバルブを付けたほうが良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。 A ベストアンサー No. 1です。 ) ・CO2添加を行う際には、シャワーパイプは上方向ではなく、正面ガラス方面または現在と同じ若干下方向が良いと思います。 最初は、CO2バブルカウンターで、2秒に一滴程度の少なめから、CO2添加を開始することをオススメします。 その後、魚と水草の様子を見ながら、一秒に一滴、一秒に2滴と、6ヶ月程度掛けながら、CO2添加量を調整し、一番調子の良い状態を模索されるのが良いと思います。 1です。 Q 60cmの水槽にポリプとピクタスとプレコをかっています。 3匹ともまだ小さいのです。 ろ過は上部フィルターにスポンジのみでした。 2~3週間水換えしてないなと思い水槽の汚れ具合を見ていると、壁面に1ミリあるかないかぐらい、細さは髪の毛ぐらいの白い糸状のものがたくさん付いていました。 よーく見るとかすかに移動しています。 友達にはイトミミズじゃないかと言われました。 でも、調べてみるとイトミミズはもっと大きいみたいだし、網ですくおうとしてもすくえてるのかよくわかりません。 以前も大発生したことがあり、そのときはリセットしましたが、対処方があれば対処したいです。 昨日とりあえずスポンジをすべて交換し、穴の開いた石みたいなやつをいれ、その上にスポンジマットを二枚ひいてみました。 とりあえず変化はないです。 それはミズミミズです。 水槽では発生する事が多い生物で特に生餌を与えている場合は発生しやすくなります。 少量であれば仕方が無いものなので特に気にする必要は無いと思いますが大量に発生した場合は見た目は気持ちの良いものではないですし更に水質悪化につながってしまう場合があるので駆除しましょう。 ミズミミズは水質が悪化している水槽に発生しやすいのでまずは換水を増やして水質を良くしましょう。 ミズミミズはガラス面だけではなく砂利の中にもいますので水換えの際に砂利クリーナーといった商品を利用して砂利の中の餌の残りや排泄物も同時に掃除しましょう。 でもフィルターの濾材や底砂中などのイトミミズを根絶するのは大変です。 完全に根絶するには熱湯消毒か薬品によるしかありませんが濾過バクテリアが死滅しますので濾過バクテリアを増やすことをお勧めします。 上部フィルターの濾材をスポンジからリング状のものに取り替えたとのことですのでその効果は徐々に現れてくるでしょう。 リング状の濾材はものによっては1個でテニスコート1面分の濾過面積があるものもありスポンジよりもはるかに濾過バクテリアの量が増えます。 ただ濾過がスムーズに行われるまでは2、3週間はかかりますのでそれまでは毎週1/4ほどの水換えをしましょう。 そして餌を遣りすぎて底面に残り餌があったりしませんか。 水草が植えてあれば多少の残り餌や排泄物は水草の肥料として吸収されますが古代魚の肺魚やナマズではなかなか難しいかもしれませんので極力餌は残らないように与えて且つ濾過状況を常にチェックしていればそのうちに居なくなりますよ。 それはミズミミズです。 水槽では発生する事が多い生物で特に生餌を与えている場合は発生しやすくなります。 少量であれば仕方が無いものなので特に気にする必要は無いと思います... Q ゴールドグラミーが死んでしまいました。 他の魚は元気で、全く問題はありません。 グラミーを買い始めてから1ヶ月以上は経っています。 水温の変化が原因でしょうか? 真夏は32-34度ぐらいになってしまったときもあったのですが、最近気温が急に下がったので。 もちろんヒーターはつけていますが、水温は25度-27度ぐらいの間でした。 今日の昼間は生きていました。 ここ2-3日特に動きが悪く、下の方でじっとしている感じで気にはなっていましたが、もともと穏やかな魚ですし、すぐ物陰に隠れる性格のせいかと思っていました。 えさをあまり食べようとしない(口に入らないのか好きではないのか)食べが悪いかなとは思っていました。 他の魚よりも動きが遅く、穏やかな魚ですので、えさを多めにやって、グラミーにもまわるようにと考えましたが、あまり食べに来ませんでした。 グラミーは後一匹しか残っていません。 (涙) A ベストアンサー う~ん。 グラミーはかなり好きで、結構飼育しましたが種によって性格がかなり違うんですよね。 繁殖期のマーブルやパールは、かなりの暴れん坊で餌も選好みせずに良く食べますが。。。 換水ホースに吸い込まれるのを心配するほど小さい種は臆病だし、餌も選ぶんですよね。 その癖同種ではケンカ腰。。。 僕は、小さいのだとチョコグラ(チョコレートグラミー)を飼ってたんですが、混泳はさせませんでした。 水深のある40cm水槽に、3匹の単種飼いです。 人口餌はとにかくキライで、なかなか口にしないので冷凍赤虫で落ち着きました。 て言うか、此れしか食べなかった。 餌を食べないからと言って、多めに水槽へ投入するのはイケナイと思いますよ。 水質劣化の原因になるし、食べないものは食べないので効果が無かったと思います。 僕が思うに、水質悪化か餓死だと思うんですが。 水温変化がかなり激しかった様ですが、それだけが原因で死んでしまう事は少ないと思います。 34度はかなり行ってますが、乗り切った様ですし。。。 まだ一匹残っているようですので、出来れば他の魚と隔離して好きな餌を探して与えて下さい。 隔離出来ないなら、赤虫をピンセットでグラミーの前に落とすように、グラミーが食べるのを 確認しながら与える事をお勧めします。 食べなくなったら、満腹なのでそれ以上餌を与えず食べ残しは極力出ないようにします。 一旦弱ると、回復はかなり大変ですが何とか生かしてあげて下さい。 う~ん。 グラミーはかなり好きで、結構飼育しましたが種によって性格がかなり違うんですよね。 繁殖期のマーブルやパールは、かなりの暴れん坊で餌も選好みせずに良く食べますが。。。 換水ホースに吸い込まれるのを心配するほど小さい種は臆病だし、餌も選ぶんですよね。 その癖同種ではケンカ腰。。。 僕は、小さいのだとチョコグラ(チョコレートグラミー)を飼ってたんですが、混泳はさせませんでした。 水深のある40cm水槽に、3匹の単種飼いです。 人口餌はとにかくキライで、なかなか口... gex-fp. html を購入し、アカヒレ3匹 2センチくらいの大きさです を 飼い始めました。 セットについている外掛け式フィルターをまわすと 水槽内が洗濯機のようになって 一番弱い水流にしても、なんだかつらそうです。 でも、アカヒレのために フィルターはこれからも使っていきたいと 考えています。 吸水口のウレタンの外側に 市販されている滑り止めシートを巻いてみたところ 吸水口にウィローモスがひっつく状態は回避できましたが まだ、アカヒレは流れに流されているように見えるので 吸水の問題ではなく、出る側の問題なのかと思っています。 モーターへの負荷も、ちょっと心配です。 なんとかして、外掛け式フィルターを これからも使っていく方法はないでしょうか。。 A ベストアンサー GEXの簡単ラクラクeフィルターSの水流を抑える方法。 ・流水コックを絞る右一杯に絞る(これは、ご存知の事と思います) ・排水口の方向羽を一番上方向に向ける。 (これで、斜面を滑ってくる水流を殺せます。 水位はフィルター排水口の方向羽が完全に水没する水量が必要です) ・GEXの簡単ラクラクeフィルターSを水槽の一番左に取り付ける。 以上で、水槽右側と中心に流れの弱い部分が出来ます。 このほかに、アヌビナスナナ活着流木やミクロソリウム活着流木を入れる事により、弱い水流域を作れます。 これでも、流水が強い場合は、給水側のパイプの中に割り箸を挟みます。 ちょうど良いものがあれば、ガラス棒やプラスチック棒でも構いません。 拙宅にある同じフィルターで試したところ、割り箸は細いところで3本~4本入ります。 割り箸は、後で取り出すことを考慮して、長めに折ったほうが楽です。 水道水は、一般的に中性から弱アルカリ性です。 割り箸からは徐々に木酢液が溶け出し、水槽水を弱酸性に変えてゆきます。 アカヒレは弱酸性から中性の水を好みますので、アカヒレの飼育にはピッタリです。 反対に、弱アルカリ性を好む魚は飼えません。 なお、ガラス棒やプラスチック棒を使用した場合は水質変化はありません。 あとは、定期的に適量の換水を行なえば、アカヒレは幸せに暮らしてゆけます。 スポンジ部分はそのままの状態で使用する事をオススメします。 簡単ラクラクeフィルターSは使用していると、水垢やゴミが溜まり水流が弱まってきます。 水流の低下を感じたら、割り箸を取り出す事により水流が回復します。 割り箸をすべて取り出しても水流が回復しなくなったら、大掃除の時期です。 GEXの簡単ラクラクeフィルターSの水流を抑える方法。 ・流水コックを絞る右一杯に絞る(これは、ご存知の事と思います) ・排水口の方向羽を一番上方向に向ける。 (これで、斜面を滑ってくる水流を殺せます。 水位はフィルター排水口の方向羽が完全に水没する水量が必要です) ・GEXの簡単ラクラクeフィルターSを水槽の一番左に取り付ける。 以上で、水槽右側と中心に流れの弱い部分が出来ます。 このほかに、アヌビナスナナ活着流木やミクロソリウム活着流木を入れる事により、弱い水流域を...

次の

ランプアイの飼育方法は難しい?生き残らせるための必須条件とは?

アフリカン ランプ アイ

混泳:10匹ほど 産卵• 水草:ウィローモスやマツモ• 混泳:10匹ほど• エアレーションは必須 アフリカンランプアイの繁殖は初心者の方でも簡単で、しっかり餌をあげて水質や水温の管理を行えば、次第にオスがメスを追い回し、繁殖をしてくれますよ。 一度卵を産むと、約10日おきに新しい卵が生まれます。 なかなか繁殖が成功しない場合には「水替え」をおすすめします。 アフリカンランプアイの産卵場所は「ウィローモス」や「マツモ」などの水草の上です。 「アマゾンソード」のような大きい葉ではなく、細かく枝分かれしている葉のほうが卵を産み付けてくれやすいです。 生まれた卵は他の成魚に食べられてしまうので、すぐに他のケースに移して育てます。 孵化するまでの期間が他の熱帯魚よりも少し長めなので、エアレーションをしないと卵にカビが生えてしまうこともありますよ。 アフリカンランプアイの稚魚、育て方は? アフリカンランプアイの稚魚は口が小さく、成魚と同じ餌は大きすぎて食べられません。 稚魚用の細かい餌やブラインシュリンプがおすすめです。 特にブラインシュリンプは準備に少し手間がかかりますが、アフリカンランプアイをしっかりと成長させるには向いている餌です。 稚魚を成魚と同じ水槽に戻すのは成魚の口のサイズよりも十分に大きくなってからにしてあげてくださいね。

次の