イラスト 膝。 「膝」の構造を理解して自然な表現を心がけよう

「膝」の構造を理解して自然な表現を心がけよう

イラスト 膝

イラストレーションで人物を表現する際には、描き込むところや省略するところの取捨選択、デフォルメと写実のバランスを考える必要があるでしょう。 とりわけ「美少女」のイラストを制作する場合は、デフォルメの中に写実的な要素を加えて描写することで、女性らしいセクシーさを表現できます。 体の一部をあえて写実的に描写し、肉体の質感を表現するには、強調したい部位の「肌」をいかにリアルに塗り込むかがポイントです。 「」では、女性キャラクターの表現について「どこに注意したらリアルに見えるのか」を切り口とし、各パーツの描き方、そして塗り方を詳細に解説。 体の各部位が持つ特徴を示しつつ、表情やポーズの作例も複数パターン用意しています。 本記事では、「4. 下半身の塗り方」より、凹凸が出やすく形に気をつける必要のある「膝」の描き方、塗り方についての解説をご紹介します。 関節部分なので、骨や脂肪などの凹凸が出やすい箇所なのでポイントとなる所を見ていきましょう。 膝の基本を知る 塗りのポイントになる骨の形や、動きによって変化する凹凸などに注意しましょう。 角度の違いによる膝の表現 膝の皿(膝蓋骨)の部分が出っ張るので、皿の位置を意識しながら影をつけるとらしい表現になります。 側面 膝の凹凸を意識して影をつけます。 ぼこっと少し出っ張ったようなイメージ。 膝の皿部分は明るくなります。 正面 正面も考え方は同じです。 凹凸を意識して、明るい部分の影を削るイメージで描き込みます。 ワンポイント 膝を塗る際は皿の位置や膝蓋靱帯の形を簡略化して描いておくと影を入れる位置の目安になります。 膝の描き方 膝を触りながら脚を曲げ伸ばしすると、皿の位置が移動しているのがわかると思います。 膝を曲げたときに皿の凹凸を上に描き過ぎないように注意しましょう。 正座のように膝を折るポーズ 太ももは柔らかく脚を曲げることで、形が大きく変化します。 太ももの肉感をしっかり意識しながら描きましょう。 ふくらはぎと太ももで押し合うので、脂肪が出っ張ります。 肉感を表現したいときにはしっかり描き込みましょう。 関節には肉がつきにくいので、太ももに比べて細くしましょう。 背面 ふくらはぎの筋肉に沿って影を入れます。 膝の裏にはくぼみができます。 斜め 膝を曲げると膝裏のくぼみが濃くなります。 膝の塗り方 STEP1 ベースの色を塗ります。 膝のふくらみは塗りで表現するので、線画では膝のふくらみは描き込んでいません。 STEP2 アウトラインを取るようなイメージで1影を入れます。 STEP3 膝の部分を1影と同じ色で塗ります。 このとき皿や膝蓋靱帯の形のシルエットをイメージするとよいでしょう。 STEP4 一つ前の手順で入れた膝のシルエットの光源方向を消しゴムやブラシでざっくりと削ります。 STEP5 ぼかしブラシなどでベースの色となじませ、形を整えます。 STEP6 ハイライトを入れて完成です。 つややかな膝にしたいときは膝にハイライトを入れてもよいでしょう。

次の

How to Draw Legs

イラスト 膝

pixivision• 2020-07-15 18:00:00• 2020-07-15 17:00:00• 2020-07-14 18:00:00• 2020-07-14 17:00:00• 2020-07-13 19:00:00 人気の記事• 更新された記事• 2020-07-16 10:05:14• 2020-07-16 10:04:40• 2020-07-16 10:04:09• 2020-07-16 10:02:23• 2020-07-16 10:01:16 新しく作成された記事• 2020-07-16 09:46:41• 2020-07-16 10:04:40• 2020-07-16 09:04:52• 2020-07-16 08:53:59• 2020-07-16 08:49:20•

次の

イラスト図解「ひざ関節、足、下半身の構造」/骨・筋肉・靭帯・腱の名称や働き

イラスト 膝

原因・発症のメカニズム 原因 大腿四頭筋の柔軟性低下が要因の1つに挙げられます。 特に成長期の長身選手は、骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、結果的に筋肉が硬い状態を招いた結果、その負担が末梢の膝蓋骨周辺に蓄積するために起こる慢性障害です。 メカニズム ジャンプやダッシュなどによる膝関節の屈伸動作を頻繁に、かつ長時間にわたって行う場合、膝の伸びる仕組み(大腿四頭筋が引っ張られることで膝蓋骨、膝蓋腱、脛骨粗面にまで牽引力が加わる)に過度な牽引力が繰り返し加わることで、膝蓋骨周辺に微細損傷を引き起こします(図)。 病態は腱実質部に出血、浮腫、ムコイド変性(結合組織の粘液変性)、フィブリノイド変性(線維素様のものが組織に沈着して組織傷害や炎症を引き起こす)などの変化をきたし、微少断裂や、最重症例ではまれに完全断裂に至ります。 診断 好発年齢 12〜20歳。 特に10代の男性に多い。 左右差 罹患側に左右差はありませんが、チェックにて疼痛を訴えた選手の3分の1は、両側例でした。 そのため、片側に痛みを感じた場合でも、反対側のチェックも重要です。 頻度 バレーボールナショナルチームのメディカルチェックにて、108名中35名が痛みを訴え、発生率は32. 4%に及びました。 臨床症状 運動時に発生する膝前面の疼痛と圧痛(写真1)、局所の熱感、腫脹を伴います。 重要な所見として、腹ばいにして膝を曲げると、大腿前面の突っ張ったような疼痛から逃れるために尻上がり現象(写真2)が出現します。 好発部位 膝蓋骨下部から膝蓋腱付着部(約7割)、膝蓋骨上部から大腿四頭筋腱付着部(約2割)、膝蓋腱中央部から脛骨粗面付着部(約1割)です。 MRI所見 バレーボールチームのメディカルチェックを行った結果、腱の形態は、膝蓋骨下極を中心に全例肥厚像(健常例は3〜4mmの均一な帯状低信号)を呈しました。 なかでも膝蓋骨下極で平均8. 4mm(健常比227%)と最も太く、中間部で5. 3(123%)、脛骨租面で4. 9(113%)でした(写真3)。 治療・リハビリ 治療法 疼痛の程度によって治療が異なるため、病期を4段階に分けます。 最近では予防、再発防止用に装具の使用が勧められています。 【Phase1】 運動後に疼痛が生じる場合は、大腿前面のストレッチと局所の練習後のアイシングを徹底する。 サポーター装具をつける。 【Phase2】 運動前後に疼痛が現れる場合は、上記に加えてジャンプ動作の休止、膝と股関節を中心とした下肢の運動療法と局所のアイシングを行う。 【Phase3】 運動に支障をきたす疼痛では、月単位での運動休止と下肢の筋肉のバランス改善を目的としたストレッチングを行い、疼痛が消失してからトレーニングを再開する。 【Phase4】 断裂例では縫合手術が必要である。 リコンディショニング ドクター編でも紹介されているように、ジャンパー膝用のサポーターは市販されています。 これらのサポーターは、膝蓋腱の起始部や付着部に過大な力が加わらないように設計されています。 また、ジャンパー膝にキネシオテープを利用するトレーナーも多く見かけます。 ジャンパー膝に限らずオーバーユースの障害に共通して言えることですが、使いすぎになる前に練習量や練習時間を調整することが大事です。 夏休みなどで練習量や練習時間が増えたときには自分の状態を把握し、必要に応じてストレッチングの時間を長くしたり、アイシングをしてください。 選手同士でマッサージをすることもいいでしょう。 特にアライメントや動作に問題がある場合には、十分な注意を払うことが必要です。 大事に至る前の予防措置が、ジャンパー膝を防ぐポイントですので、痛みに我慢しすぎると、選手の寿命を縮めることにつながりますので注意しましょう。

次の