インフルエンザ 病院 いか ない。 インフルエンザは薬がなくても治る?自然治癒までの期間と対処法

インフルエンザの娘を病院に連れて行かない妻について質問です...

インフルエンザ 病院 いか ない

Contents• インフルエンザは薬なしで治るか? インフルエンザは「インフルエンザウイルス」に感染することによって発症する病気です。 風邪と似てはいますが、風邪よりもウイルスのパワーが強く急激な発症や高熱を出しやすいのが特徴的です。 なので、慌てて病院に駆け込むケースが多いのですが、一方で、病院にかからずできれば薬なしで治したい!と思う人も多いのでは。 「インフルエンザは薬なしで治るか?」としていますが、結論を言いますとほとんどの場合、薬なしで治ります。 実はインフルエンザを治すのは自然治癒しかありません。 インフルエンザの感染から治癒までの経過 一般的にインフルエンザウイルスに感染した場合• 約1~3日の潜伏期間の後、インフルエンザを発症• その後、咳や喉の痛み、鼻水などの「呼吸器症状」が現れ、なかには腰痛や吐き気、下痢などの「消化器症状」が現れることもある 最終的に、10日前後で症状が落ち着き治癒するのが一般的なインフルエンザの症状の経過の流れです。 php オセルタミビルリン酸塩(タミフル) 「タミフル」という商品名でお馴染みです。 A型・B型両方のインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ効果があります。 カプセル剤、小児では散剤による経口投与が一般的です。 症状が出始めたら48時間以内に服用するのが効果的です。 逆に言うと、症状が出てから48時間を超えた患者が服用しても効果がほとんどありません。 48時間を超えた患者に無駄な処方がされないよう注意が必要になります。 ザナミビル水和物(リレンザ) A型・B型インフルエンザに効果があります。 リレンザは吸入薬で、専用の吸入器を使って1日2回・5日間にわたって吸入します。 インフルエンザウイルスは呼吸とともに吸い込まれ、気道で増殖するため、粉薬を直接気道に届けることで即座にウイルスの増殖を抑えることができます。 症状を早く緩和するために、最初の1回はできるだけ早く吸入することが大切です。 ラニナミビルオクタン酸エステル水和物(イナビル) 「イナビル」という商品名で処方されます。 A型・B型インフルエンザの治療に効果があり、リレンザと同じ吸入薬です。 イナビルの最大の特徴は、1回吸入するだけで治療を完結させる点にあります。 10歳以上は2容器2つを、10歳未満は1容器を吸入するだけで、継続した治療は必要ありません。 ただし、1回の治療でしっかりと薬を吸入する必要があるので、病院で医師や看護師の指導を受けながら吸入するのが安心です。 特に小さなお子さんの場合、保護者の方も注意して見てあげてください。 ペラミビル(ラピアクタ) 日本では「ラピアクタ」という商品名です。 点滴注射薬のため、カプセルを飲んだり粉薬を吸入したりするのが困難な患者さんにも投与することができます。 タミフル同様、発症から48時間以内に服用した場合の有効性が確認されています。 html 通常、体内に入ったインフルエンザウイルスは、猛烈な勢いで増え続け、症状が出てから2~3日後(48~72時間後)に最も数が増え活発に活動します。 インフルエンザに有効な「抗インフルエンザウイルス薬」は、インフルエンザウイルスの増殖を防ぐものであり、インフルエンザウイルスを死滅させたり、治すことはできません。 インフルエンザウイルスを撃退する唯一の方法は、人間の身体にもとから備わっている「免疫力」なのです。 インフルエンザ 薬なしで治すときの期間は? インフルエンザを発症し、病院で「抗インフルエンザウイルス薬」をもらい服用することで一般的に1~2日程度治癒期間が短縮されると言われています。 自然治癒の場合は、個人差があるため一概には言えませんが、増殖を抑える薬を服用しないということですから、発熱期間やその後の経過も長引きやすいのが特徴です。 インフルエンザの特徴でもある、「高熱」を出す期間(約1~3日程度)を過ぎた後も、微熱状態が続いたり、体内でのインフルエンザウイルスの活動がなかなか終息できないために、体内での免疫機能も活発な状態が続きやすくなります。 通常であれば約10日前後で終息しますが、人によっては10日以上かかるケースも見られます。 インフルエンザに解熱剤の使用は要注意! 基本的に、発熱しているときは、体がウィルスを退治しているサインです。 体は体温が高い方が抵抗力が高まる• 無理に熱を下げてしまうと体の抵抗力を低下させる• 結果長期化してしまう可能性もある 熱があるからと言って解熱剤を多用するのは良くないとされています。 ただし、高熱が続くなど、「眠れない」「休めない」など、高熱により体がダメージを追ってしまい、体力が奪われてしまうような場合は、解熱剤を服用して熱を下げることも必要になってきます。 インフルエンザの場合、解熱剤の種類によっては、けいれんや意識障害などを発症する「インフルエンザ脳症」や「インフルエンザ脳炎」、脳や肝機能に障害を来たす「ライ症候群」など重病を招くことがあり、後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至ってしまったケースもあります。 高熱が続いて解熱剤が使用したい!というケースでは、インフルエンザの場合は、自己判断で市販薬の服用も難しい側面があるため、医療機関を受診して適切な薬を処方してもらうことが安全でもあります。 html 日ごろ体力のある大人や、日ごろは健康な大人であれば、薬なしで自然治癒で治すという選択肢もあるかもしれませんが、子どものインフルエンザではすみやかに医療機関を受診することをおすすめします。 急な高熱• インフルエンザの特徴は時間帯を問わずにいきなり高熱になる• 熱は38度~40度近くになることもある• 今まで元気に遊んでいたのに、急にぐったりすることもある こういった症状が見られたら、すみやかに医療機関を受診しましょう。 こわい子供のインフルエンザの合併症• インフルエンザ脳炎・脳症• 熱性けいれん• 気管支炎• 中耳炎• 心筋炎 など この中でも特に注意したいのが、インフルエンザ脳炎・脳症。 発熱後にけいれんや意識障害を起こします。 意識障害は、意識が無くなる昏睡状態になる場合や、意味不明の言動、奇声を上げる、暴れまわるなど、こちらもパニックになるほどの症状がでます。 インフルエンザの発症(発熱)から、数時間から1日以内に症状が見られ、年間100人~300人発症している、そのほとんどが幼児と言われています。 幼い子供のインフルエンザには特に注意が必要です。 抗インフルエンザ薬で未成年者に異常行動が起こる? 以前、タミフルが異常行動を起こすとして話題になったことがありましたが、厚生労働省医薬品等安全対策調査会は「タミフル服用の有無にかかわらず、異常行動はインフルエンザ自体に伴い発現する場合がある」と結論づけています。 インフルエンザ自体に伴って異常行動が発現する場合があるという点からいえば、• 特に小さなお子さんなどの場合は事故を防ぐため、発症から2日間は患者さんが1人にならないように配慮する• 小さなお子さんの場合、できれば熱が下がるまで保護者の方がそばでついている という配慮が必要になります。 スポンサーリンク まとめ インフルエンザは薬なしで治るか?と言われれば、一般的には薬なしでも自然治癒する病気です。 抗インフルエンザ薬は治療薬ではなく、インフルエンザウイルスの増殖を防ぐもの• インフルエンザウイルスを死滅させたり、治すことはできない• 「抗インフルエンザウイルス薬」を服用することで一般的に1~2日程度治癒期間が短縮するといわれている• 自然治癒の場合、通常、約10日前後で終息するが、人によっては10日以上かかる 日ごろ健康な大人や体力のある人は自然治癒も選択肢のひとつですが、子供の場合はすみやかに医療機関を受診するのが安心です。 また、子供については、2012年4月の学校保健安全法施行規則の一部改正に伴い、インフルエンザにかかった際の子供の出席停止期間の基準が下記のように変更されました。 発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過した後。 幼児においては、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過した後。 出典:日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会 2017年4月改訂版抜粋 医師に出席停止の診断・指示を受けた日から、傷病証明書に医師が記入した登校許可日までの日数は通常の欠席 病気、けが、事故、私用など とは区別され、「出席停止」として学級閉鎖や忌引と同じ区分に記録されます。 そういった意味でも医療機関の受診が安心です。

次の

インフルエンザは医者はかからない!?ドクターが実践してる予防法を聞いた!

インフルエンザ 病院 いか ない

「Thinkstock」より 相変わらず猛威をふるっているインフルエンザ。 今回は「インフルエンザの特効薬」といわれている「 タミフル」についてお話します。 いきなりですが、インフルエンザに治療薬はありません。 抗インフルエンザ薬といわれている薬としては、内服薬のタミフル、吸入薬の リレンザとイナビル、入院を必要とする患者さん向けの点滴薬のラピアクタがあります。 ほかにA型インフルエンザにはパーキンソン病などの治療に使われるシンメトレルという薬が処方されることもあります。 なんとか抗インフルエンザ薬を手に入れようと、つらい体をおして病院に行くのは、タミフルやリレンザでインフルエンザが治ると思っている方が多いからでしょう。 世界中のタミフルの70%以上が日本で消費されているともいわれるくらい、日本人はタミフルをスペシャルな薬と捉えているようです。 欧米では、ハイリスクの患者さん以外、タミフルを服用することはあまりないようです。 インフルエンザに対する恐怖心も日本人ほど持っていないようです。 日本人がインフルエンザの特効薬だと思っているタミフルもインフルエンザウイルスを退治することはできません。 できるのは「ウイルスをこれ以上、増殖させない」ということです。 インフルエンザウイルスは発症後48時間後に体内での増殖がピークになるといわれています。 ですから、48時間以内にタミフルを飲めば効果がある、というわけです。 発症してからだいぶ経ってから受診して「タミフルを出してもらえなかった」という方もいると思いますが、これは、「今からタミフルを飲んでも、もうウイルスはピークを過ぎていて意味がない」という理由なのです。 無理に病院に行かずに安静にするべき 一方で、発症から48時間たっていないからといって、なんとか病院に行ってタミフルをもらおうとする方もいます。 しかし、その効果についてはよく考えたいところです。 発症から時間の経過とともにウイルス数は段々増えてピークに近づいていきます。 発症とは、「ゾクッときた」「発熱」など、自覚症状が出た時点と考えてください。 体力を温存し免疫力を発揮して、ウイルスと闘いたいところですが、かなり増えてしまったウイルスの増殖を食い止めるべく、満員電車に揺られ病院に行って、混んでいる待合室で待たされ……、どれだけ体力を消耗してしまうでしょうか。 つらい体をおしてでも病院へ行って薬をもらうか、家でゆっくり寝て治すか、どちらがいいのでしょうか。 ここは冷静に考えてください。 とはいえ、学校に通っているお子さんであれば、インフルエンザに罹ったという証明書がないと欠席扱いになってしますし、病院に行かずにひたすら安静にしているということは現実には難しいものです。

次の

インフルエンザにかかったらどうする?病院に行かないkomidoriの場合

インフルエンザ 病院 いか ない

インフルエンザの完治は1週間が目安 インフルエンザは、急激な発熱と倦怠感などの全身症状から始まり、その後風邪と似たような喉や鼻の炎症を起こします。 症状はおおよそ1週間続き、その後完治するケースが多いでしょう。 インフルエンザ発症から1週間というのはひとつの目安で、体内のウイルスがなくなるのはこの頃です。 周囲にうつす心配もなくなり、会社への出勤も可能となりますが、中には1週間経っても完治しないケースもあります。 完治しない場合、インフルエンザが長引いているだけであればよいのですが、 合併症を起こしていることも考えられます。 重症化する恐れのある合併症には、どのようなものがあるのか確認しておきましょう。 image by 1週間経過後も熱が下がらない場合は病院へ インフルエンザは発症後72時間でウイルス量がピークに達します。 そのあとは徐々にウイルスも減っていき、多くの場合、1週間も経つ頃にはウイルスが体内から消えていきます。 そのため、もし1週間経っても症状が治まらない、熱が続くなどの場合は合併症の恐れがあるので、必ず医師の診断を受けてください。 年齢問わず多いインフルエンザの合併症 インフルエンザの合併症で多いのは、肺炎、気管支炎、心筋炎・心膜炎、急性筋炎などです。 <肺炎> 肺炎は乳幼児や高齢者に死亡例が多い疾患ですが、インフルエンザが長引いている場合は、年齢を問わず発症している可能性があります。 肺炎が起こりやすい理由は、インフルエンザでのどや気道に炎症が起きているので、細菌が感染しやすくなっているためです。 呼吸が荒い、 咳がひどくなっている場合は、肺炎の可能性が高いので早急に受診しましょう。 <気管支炎> 気管支炎のコンコンと乾いた咳から、 たんが絡んだ咳に変化するのが気管支炎の特徴です。 炎症のために気管が狭くなると呼吸困難の恐れもあります。 肺炎の前段階の可能性もありますが、いずれにせよ、熱や咳が続く場合は診察を受けてください。 <心筋炎・心膜炎> 心臓の筋肉や膜に炎症を起こす疾患です。 軽症例では診断が難しいのですが、 脈が不規則である場合(不整脈)などは、受診してください。 <急性筋炎> 腕や脚に筋肉の痛みがみられたら、ウイルス性の筋炎にかかった可能性があります。 とくに両足の膝から下の部分、腓腹筋(ひふくきん)やヒラメ筋に痛みが出ます。 ほとんどは自然に軽快しますが、筋肉の痛みで歩くことが困難など、生活に大きく支障があるときは入院して検査、治療が必要なこともあります。 子どもに多く発症する合併症 肺炎など年齢問わず発症しやすい合併症以外に、子どもに多い合併症があります。 <中耳炎> インフルエンザや風邪の合併症として、とても多いのが中耳炎です。 子どもの耳の構造は大人とは異なり、耳の奥にある耳管(じかん)が太く短いため、鼻やのどから耳管へウイルスや細菌が入りやすく、炎症が起きやすいのです。 とくに 鼻水が止まっていない、 耳を痛がっている場合は中耳炎の可能性が高いでしょう。 中耳炎は子どもの病気の代表で、繰り返しやすいため、気をつけてあげてください。 <副鼻腔炎> 鼻づまりや 黄色の粘性の鼻水が出ている場合、 顔・鼻に痛みがある場合は、鼻の奥にある副鼻腔が炎症を起こし、副鼻腔炎を発症していることが多くあります。 膿がたまったり、慢性的な副鼻腔炎や中耳炎にも進行する可能性があるので、早めに受診しましょう。 その他、熱性けいれんや脳症もインフルエンザの合併症として、子どもはとくに気をつけなければならない疾患ですが、どちらも早期の合併症です。 そのため発症1週間も経過していれば、肺炎や中耳炎のほうが起こる確率が高いといえます。 image by 何日休むかはケースバイケース、必ず確認しよう 合併症を併発していた場合、会社や学校を休む日数は必ず医師に確認するようにしてください。 合併症の心配がなく、インフルエンザが1週間以上長引いていた場合は、 解熱後2日が目安です。 学生の場合、季節性のインフルエンザであれば、 インフルエンザの発症から5日かつ解熱後2日を経過してから登校が可能という明確な基準がありますが、 社会人の場合は決まりがありません。 感染症予防法上も、労働安全衛生法上も、季節性のインフルエンザを罹患した場合、就業制限の対象とはされていないのです。 そのため、インフルエンザ発症から5日かつ解熱後2日を目安にして、 会社ごとに定められた決まりに従い、休みを取るようにしましょう。 おわりに インフルエンザ発症から1週間は、完治する1つの目安です。 1週間が経過しても改善しない場合には、合併症を疑って必ず病院へ行くようにしてください。 インフルエンザと診断されて日数が経過していない、症状が出るなどの場合は体内にウイルスが残っています。 このときに出勤すると周囲への感染を広げてしまうので注意しましょう。 休むことで業務に支障が出る場合は、会社に確認するなど配慮できたらよいですね。 冬は多くの感染症が流行するので、普段から手洗いうがいを欠かさずに行い、規則正しい生活をして免疫力を高めるようにしましょう。

次の