てん ち む 映画。 映画『子供はわかってあげない』|近日公開

四三と政治にまた会える! 『いだてん』NHK BSプレミアムにて再放送決定|Real Sound|リアルサウンド 映画部

てん ち む 映画

NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』が、12月15日、いよいよ最終回を迎えようとしている。 それにしてもこのドラマは、本当に驚きの連続だった。 個人的には、その内容はもちろん、それがオンエアされるタイミングともども、「ドラマの概念を超えた」と言ってもいいぐらい衝撃的な作品だった。 そもそも、本作の制作が発表された当初、誰がこのようなドラマになると想像しただろうか。 その物語は、大きく二部に分かれており、第一部は、まだ「スポーツ」の言葉もない時代、1912年に日本人としてオリンピックに初参加した金栗四三という人物が、そして第二部は、1964年の東京オリンピックの開催に向けて尽力した田畑政治という人物が、それぞれ主人公になるという。 というか、彼らは一体、どんな人物なのだろう? ここまで知名度のない人物が大河ドラマの主役となることは、まさしく異例中の異例と言える出来事だった。 本作の制作が発表されたとき、宮藤官九郎は、こんなメッセージを発表していた。 「日本人が初めてオリンピックに出場した明治の終わりから、東京にオリンピックがやってきた1964年まで、およそ50年。 戦争と政治と景気に振り回された人々の群像劇。 そもそも、オリンピックとはどんなものであり、そこに国として参加することは、選手として参加することは、果てはそれをホスト国として開催することは、それぞれの時代において、どんな意味を持っていたのか。 それは、現在のオリンピックと何が同じで、何が違うのだろうか。 そんな問い掛けが、大上段に振りかざした問題提起ではなく、あくまでもその時代を生きてきた人々を描くことによって浮かび上がってくる点が、何よりも衝撃的だったのだ。 その際に、最もチャレンジングだったのは、やはり本作に登場する人物の多くが、実在の人物であった点だろう。 戦国時代の人々ならばいざ知らず、その本人はともかく、その家族や親族は存命である人物を、ドラマのなかで自由に描き出すことは、相当難易度が高いと同時に、その許可取りといった面でも、膨大な手間暇が掛かったことだろう。 けれども、「事実は小説よりも奇なり」とは言うもので、一見するとフィクションのように思える出来事が、実は資料的な裏付けのある実際の出来事だったりすることも、本作の面白さのひとつだった。 無論、その背景には、気が遠くなるほどの労力を掛けた、徹底した事前調査があったという。 一般に流通している書籍や資料はもちろん、本人の日記や手紙などの一次資料、さらには現地に赴いて感じた町や建物、そして人々の雰囲気や関係者の声に至るまで。 宮藤官九郎が、そこから物語を立ち上げるための資料の数と、それらをもとに綿密に組み上げていった街並みや背景などVFXの数は、大河ドラマ始まって以来の膨大な規模になったという。 それはどこか、2016年に公開され、間もなく新作『この世界の(さらいにいくつもの)片隅に』が公開されようとしている片渕須直監督のアニメ映画『この世界の片隅に』を彷彿とさせる。 一次資料を丹念に読み込むことはもちろん、自らの足で現地に赴き、その風景はもちろん、そこに暮らす人々や関係者の声に耳を傾けながら、当時の人々はもちろん、当時の物の形やその位置に至るまで、丹念に調べ上げながら、創作に反映していったという『この世界の片隅に』。 さらには、いわゆる歴史上の人物のような著名人ではなく、これまで語られることのなかった、その時代を生きた市井の人々(この世界の片隅)を描き出すこと。 そのふたつが、この二作品には共通しているように思うのだ。

次の

『いだてん』柄本佑の“後悔”に胸が詰まる 壮絶な関東大震災の後に描かれたひとつの希望|Real Sound|リアルサウンド 映画部

てん ち む 映画

NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』が、12月15日、いよいよ最終回を迎えようとしている。 それにしてもこのドラマは、本当に驚きの連続だった。 個人的には、その内容はもちろん、それがオンエアされるタイミングともども、「ドラマの概念を超えた」と言ってもいいぐらい衝撃的な作品だった。 そもそも、本作の制作が発表された当初、誰がこのようなドラマになると想像しただろうか。 その物語は、大きく二部に分かれており、第一部は、まだ「スポーツ」の言葉もない時代、1912年に日本人としてオリンピックに初参加した金栗四三という人物が、そして第二部は、1964年の東京オリンピックの開催に向けて尽力した田畑政治という人物が、それぞれ主人公になるという。 というか、彼らは一体、どんな人物なのだろう? ここまで知名度のない人物が大河ドラマの主役となることは、まさしく異例中の異例と言える出来事だった。 本作の制作が発表されたとき、宮藤官九郎は、こんなメッセージを発表していた。 「日本人が初めてオリンピックに出場した明治の終わりから、東京にオリンピックがやってきた1964年まで、およそ50年。 戦争と政治と景気に振り回された人々の群像劇。 そもそも、オリンピックとはどんなものであり、そこに国として参加することは、選手として参加することは、果てはそれをホスト国として開催することは、それぞれの時代において、どんな意味を持っていたのか。 それは、現在のオリンピックと何が同じで、何が違うのだろうか。 そんな問い掛けが、大上段に振りかざした問題提起ではなく、あくまでもその時代を生きてきた人々を描くことによって浮かび上がってくる点が、何よりも衝撃的だったのだ。 その際に、最もチャレンジングだったのは、やはり本作に登場する人物の多くが、実在の人物であった点だろう。 戦国時代の人々ならばいざ知らず、その本人はともかく、その家族や親族は存命である人物を、ドラマのなかで自由に描き出すことは、相当難易度が高いと同時に、その許可取りといった面でも、膨大な手間暇が掛かったことだろう。 けれども、「事実は小説よりも奇なり」とは言うもので、一見するとフィクションのように思える出来事が、実は資料的な裏付けのある実際の出来事だったりすることも、本作の面白さのひとつだった。 無論、その背景には、気が遠くなるほどの労力を掛けた、徹底した事前調査があったという。 一般に流通している書籍や資料はもちろん、本人の日記や手紙などの一次資料、さらには現地に赴いて感じた町や建物、そして人々の雰囲気や関係者の声に至るまで。 宮藤官九郎が、そこから物語を立ち上げるための資料の数と、それらをもとに綿密に組み上げていった街並みや背景などVFXの数は、大河ドラマ始まって以来の膨大な規模になったという。 それはどこか、2016年に公開され、間もなく新作『この世界の(さらいにいくつもの)片隅に』が公開されようとしている片渕須直監督のアニメ映画『この世界の片隅に』を彷彿とさせる。 一次資料を丹念に読み込むことはもちろん、自らの足で現地に赴き、その風景はもちろん、そこに暮らす人々や関係者の声に耳を傾けながら、当時の人々はもちろん、当時の物の形やその位置に至るまで、丹念に調べ上げながら、創作に反映していったという『この世界の片隅に』。 さらには、いわゆる歴史上の人物のような著名人ではなく、これまで語られることのなかった、その時代を生きた市井の人々(この世界の片隅)を描き出すこと。 そのふたつが、この二作品には共通しているように思うのだ。

次の

映画の森てんこ森

てん ち む 映画

解説 「君の名は。 」が歴史的な大ヒットを記録した新海誠監督が、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄されながらも自らの生き方を選択しようとする少年少女の姿を描いた長編アニメーション。 離島から家出し、東京にやって来た高校生の帆高。 生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく手に入れたのは、怪しげなオカルト雑誌のライターの仕事だった。 そんな彼の今後を示唆するかのように、連日雨が振り続ける。 ある日、帆高は都会の片隅で陽菜という少女に出会う。 ある事情から小学生の弟と2人きりで暮らす彼女には、「祈る」ことで空を晴れにできる不思議な能力があり……。 「兄に愛されすぎて困ってます」に出演した醍醐虎汰朗と「地獄少女」「Last Letter」など話題作への出演がひかえる森七菜という新鋭の2人が、帆高と陽菜の声をそれぞれ演じる。 そのほかの出演に小栗旬、本田翼、平泉成、梶裕貴、倍賞千恵子ら。 「君の名は。 」に続いて川村元気が企画・プロデュース、田中将賀がキャラクターデザイン、ロックバンド「RADWIMPS」が音楽を担当。 RADWIMPSが手がける主題歌には女性ボーカルとして女優の三浦透子が参加。 2019年製作/114分/G/日本 配給:東宝 スタッフ・キャスト ネタバレ! クリックして本文を読む 家出して東京に出てきた少年の前に立ちはだかる「東京」という壁。 屹立する大都会を映像に落とし込んだ密度に圧倒される。 つまり、情報量がやたらと多い美術の厚みは、そのまま少年には太刀打ちできない現実の重みとなるのだ。 しかし、少年に若き日の自分を見たやさぐれた大人や、大人に頼ることなく生きたいという想いを共有する少女との交流によって、少年はかろうじて「東京」に対抗する術を手にする。 映画はやがて、東京を(拡大すれば世界そのものを)守るべきか否かという選択の物語になっていくのだが、少年が選んだ道を100%支持したい。 現実という枷をぶち破ることこそが、フィクションが与えられた自由と希望だと思うから。 にしても、明るくライトな『君の名は。 』の東京とは真逆の印象であることが興味深く、これまで不勉強でよく知らなかった新海誠という人の視点に今更ながら興味を持ちました。 「ドクター・ドリトル」 C 2019 Universal Pictures. All Rights Reserved. 「ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷」 C 2018 Danger House Holding Co. , LLC. All rights reserved. 「ANNA アナ」 C 2019 SUMMIT ENTERTAINMENT,LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 「ハリエット」 C 2019 Focus Features LLC.

次の