マイナポイント 面倒。 マイナポイントの予約と申込をやってみた

マイナポイントとは?上限5,000円分もらおう!【予約・申し込み方法を徹底解説、子どももOK!】

マイナポイント 面倒

2019年10月に実施された消費税増税の影響を緩和するための キャッシュレス・ポイント還元事業は、予定通り2020年6月30日に終了する予定です。 その後のポイント還元事業として、 マイナポイント事業(還元率25%・最大5000円)が始まります。 マイナポイントは大人だけでなく、未成年の子供も受け取れることをご存じでしょうか? 子供分のマイナポイントを受け取るには面倒な手続きが必要ではないかと思われる方が多いと思いますが、実際には簡単に受け取れます。 今回は、子供分(家族分)のマイナポイントを受け取る方法と注意点について解説したいと思います。 マイナポイントは家族分(子供分)も受け取れる!? |何歳から受取可能? マイナポイントは大人だけでなく、未成年の子供も受け取ることが可能です。 マイナポイントの受け取りに年齢制限はありません。 つまり、0歳児の赤ちゃんでも最大5,000円分のマイナポイントが受け取れます。 (出典:) マイナポイントのチラシを確認すると、家族4人の例が出ていて、夫婦と子供2人を含む4人分で、2万円分のポイントを獲得できると説明されています。 私は当初、子供がマイナポイントを受け取る場合、子供名義のキャッシュレス決済サービス、例えば、子供名義のクレジットカードなどが必要だと考えていました。 しかし、 子供名義のクレジットカードなどを作る必要はないことが分かりました。 では、どうやって子供分のマイナポイントを受け取るのかを解説したいと思います。 スポンサーリンク マイナポイント受取に子供名義のキャッシュレス決済サービスは不要? 私は子供がマイナポイントを受け取れることは知っていたのですが、ポイントを受け取るには、子供名義のクレジットカードなどを作る必要があると勘違いしていました。 5,000円分のポイントは小さくないですが、さすがに子供名義のクレジットカードなどのキャッシュレス決済サービスを作って、ポイントを獲得するのも面倒だと考えていました。 実は、 子供名義のキャッシュレス決済サービス(クレジットカードなど)は不要です。 子供のマイナポイントは、親名義のキャッシュレス決済サービスで受取可能 実は、下記FAQにあるように 子供のマイナポイントは、親名義のキャッシュレス決済サービスで受け取ることができます。 ただし、親が自分のマイナポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスで子供分のマイナポイントを合わせて受け取ることはできません。 例えば、親自身のマイナポイントはPayPayで受け取り、子供分のマイナポイントはnanacoで受け取るなどのように、キャッシュレス決済サービスを分ける必要はあります。 マイナポイントの申込対象となっているキャッシュレス決済サービスについては、以下のページをご参照ください。 子どものマイナポイントは誰の決済サービスで申込めば良いか。 規約上、本人名義のキャッシュレス決済サービスへのマイナポイント付与を本人が申し込む必要がありますが、未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスをポイント付与対象として申込みすることができます。 ただし、この場合、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。 (出典:) また、マイナポイントを受け取るには、マイナポイントの予約・申込が必要ですが、未成年の子供分については、親が代理で行うことができます。 子どものマイナポイントの予約・申込はどうすれば良いか。 15歳未満の未成年者の方の予約・申込については、法定代理人が行うことができます。 15歳以上の未成年者の方の予約・申込については、やむを得ない場合には、本人に代わり法定代理人が手続を行うことができますが、特段の理由がなければ本人にて手続を行ってください。 やむを得ず法定代理人が手続を行う場合も、原則として本人同席のもと手続を行ってください。 スポンサーリンク 子供分のマイナポイントを受け取るには、子供のマイナンバーカードが必要 未成年の子供分のマイナポイントは、親名義のキャッシュレス決済サービスで受け取り可能ですが、 子供のマイナンバーカードは必要です。 マイナポイントを受け取るには、下記の手続が必要です。 マイナンバーカードの作成• マイナポイントの予約(マイキーIDの登録)• マイナポイントの申込(キャッシュレス決済サービスの選択) 子供のマイナポイントを受け取る場合も大人と同様に、マイナンバーカードの作成が必要となります。 親のスマホから子供分のマイナンバーカード交付申請が可能 下記FAQの通り、 15歳未満の子供のマイナンバーカードは親が代理で交付申請できます。 子供でもマイナンバーカードの申請はできますか? 15歳未満および成年被後見人の方は法定代理人により、申請していただく必要があります。 また、特別な理由がある場合は、市区町村長が認める任意代理人により申請が可能です。 (出典:) 私は自分のキャッシュレス決済サービスで子供分のマイナポイントを受け取れることを知って、子供分のマイナンバーカード交付申請を行いました。 私のスマホから交付申請を行い、メールアドレスも私が自分のカード交付申請に使ったものと同じものを使用しました。 マイナンバーカードの交付申請には、通知カードが必要 マイナンバーの交付申請には、マインバー通知カードが必要です。 マイナンバー通知カードは子供分を含む家族全員分が届いているはずです。 スマホで下図(通知カード)赤枠のQRコードを読み取って手続きすると、簡単に早く申請できます。 私には子供が2人いるのですが、1人2、3分、合計5分程度で交付申請は完了しました。 カードの受け取りに関しては役所の窓口となるでしょうから、少々面倒です・・・。 マイナンバーカードの交付申請方法については、私が実際に手続きした流れを下記記事にまとめてありますので、参考にしてください。 なお、マイナンバー通知カードは廃止されましたが、廃止前に手元に届いている通知カードについては、住所などに変更がない限り、有効です。 スポンサーリンク まとめ 大人だけでなく、未成年の子供でもマイナポイントは受け取れます。 そして、子供分のマイナポイントは、親のキャッシュレス決済サービスで受け取れます。 1人5,000円分なので、子供が複数人いれば、小さくない額が手に入ります。 ただし、手続きには子供のマイナンバーカードが必要です。 マイナンバーカードの交付には、申請後1ヶ月程度はかかるとされていますので、マイナポイントの申込みが始まる7月に向けて、交付申請を急ぐ必要があります。 下記記事でご紹介した通り、マイナポイントには予算があり、予算から計算すると、4,000万人しかマイナポイントを受け取れないことになりますので、注意が必要です。 なお、マイナンバーカードを作成することのメリット・デメリットについては、下記記事にまとめましたので、参考にして頂ければと思います。 fp-investor-info.

次の

面倒なマイナンバーカードの作り方とポイントの申請方法を解説

マイナポイント 面倒

2020年7月1日からマイナポイント事業の申し込みが開始します。 普段使うクレジットカードやQR決済コード決済で申し込みをしてもいいですが、マイナポイントを申し込むと独自で特典を用意しているサービスもあります。 今回はマイナポイントを申し込むと独自に特典が貰えるキャッシュレス決済を紹介していきます。 マイナポイントの決済サービスはお得さと使いやすさで決めよう マイナポイント事業とはマイナンバーカードを取得している人を対象に最大5,000円分相当のポイント還元を受けられるキャンペーンです。 申し込みは2020年7月1日から開始、 申込み後に別のキャッシュレス決済サービスに変更することはできないので注意が必要です。 特におすすめなWAON・ゆうちょPay・au PAY・au PAYカードのマイナポイントについて紹介していきます。 一番還元額が大きい「WAON」 マイナポイントを申請する際に、WAONが有力候補に上がってきます。 イオン系列で使えるWAON、イオン系列のスーパーでの買い物を良くする人におすすめ、 ファミリーマートやローソン等のコンビニからビックカメラ等の家電量販店でも使えるので使いみちにも困ることもありません。 難点として、 WAONカードの発行に発行手数料が掛かります、 WAON付きのイオンカードやモバイルWAONでも還元を受けられるので発行手数料を削りたい人はそちらで対応しましょう。 QRコード決済で還元額が一番高い「ゆうちょPay」 ゆうちょPayはゆうちょ銀行が提供するサービスで、利用代金はゆうちょ口座から即時引き落としされる方式、利用できる店舗も徐々に増えています。 マイナポイントでゆうちょPayを選択すると1,500ポイント獲得でき、 新規でゆうちょPayを使うと更に500ポイント獲得、計2,000ポイント獲得出来ます。 ゆうちょPayを利用するには ゆうちょ銀行の口座開設が必要、口座を作ってる人は問題ありませんが、新規口座開設となると少し手間がかかってしまいます。 他キャンペーンと合わせられる「au PAY」、クレジットカードで使い勝手がいい「au PAYカード」 最近大きなキャンペーンを打ち出していたau PAY、キャンペーン時から利用していた人も多いのではないでしょうか。 au PAYを普段使っている場合、いつもの店でいつもの使い方が出来るので楽に還元を受けることが出来ます。 追加還元額は1,000円分相当で、WAONやゆうちょPayに比べると少し劣りますが、普段から使っている場合には、新しく使いみちを模索する必要もないので使いやすい。 au PAYカードの場合はクレジットカードなので、利用できる店舗が大幅に拡大、いつもの買い物で利用するだけでキャンペーンの恩恵を受けることが出来るのでおすすめです。 クレジットカードでマイナポイントの還元を受けたい場合はau PAYカードを作成しましょう。 交通系で便利な「Suica」ポイント交換が少し面倒? 交通系電子マネーとして有名なSuica、交通時の決済にはもちろん普段の買い物にも使えて利便性が非常に高い決済サービス、そんな Suicaでマイナポイントを受け取るとJREポイントが1,000ポイント追加で受け取ることが出来ます。 ポイントを受け取りにはJREポイントに登録する必要があり、受取時にも注意点があります。 種類 JREポイント受け取り方法 ICカード JR東日本の駅のSuicaマークのある自動券売機で受取り モバイルSuica モバイルSuicaのアプリ内からポイント受け取り ICカードの場合、 JR東日本の自動券売機に行かないとポイントが受け取れないので手間が掛かる、JR東日本の自動券売機が近くにない場合は Suicaでポイントが受け取れない可能性があるので注意も必要になります。 マイナポイント事業で最大限恩恵を受けるなら「WAON」.

次の

知らないだけで損する!マイナポイントのメリットデメリット

マイナポイント 面倒

表題の通り。 なんで作ったか 前々から作ろうとは思っていたんです。 私は、ITを用いた行政の事務効率化に賛成していますし、紙での手続きとか色々面倒だからさっさと消滅して欲しいし、ましてや手書きの用紙とか絶滅してしまえと思ってるので、バーに反対する理由はあまり無いんですよね。 よく、「」とかいうレッテルを貼る人達が居ますが、そもそも、電子的にデータを管理しようとする時点で、固有の数字なり何なりで記録することになるので、今更です。 これ、図があまり良くないですね。 どこかに中央集権的なサーバーがあって、そこで一元管理しているというわけではなく、あくまで各々の官庁・組織で情報が管理されており、それを閲覧・紐づけする手続きが楽になりますよーという話だと思います。 そういう意味では、一種のDWebなのかも。 むしろ、行政がいつどこの組織と自分のデータを共有したか確認できる仕組みになっているので、透明性は高くなるかもしれません。 私の場合、複数の所から給与を貰っていたり、医療費控除の手続きが必要だったり、色々あるので、確定申告をしないといけないんですね。 昨年分が滅茶苦茶面倒だったので、今年分はでやってしまおうとまあ、そういう魂胆です。 あと、後述するマイナポイントも今年から始まるので、それに間に合うようにはよ作っておかないとなぁと思ってました。 ただ、一度発行してしまうと、次の更新が5年だか10年だかなので、どうせならきちんとした写真館で撮って貰おうと思いつつ、なかなか行けず、時間だけが過ぎてゆきました。 そんな折の、コロナ騒ぎ。 特別の手続きもバーでできるようにするみたいな話もあり、これは将来的に、バーカード持ってないと不便する事が増えるだろうと判断して、さっさと手続きをしてしまうことにしました。 から手続きをする 実は、バーカードの発行手続きは、のみでも行うことができます。 交付申請書のを読み取って、案内に沿って必要事項を入れていくだけ。 そんなに難しくはありません。 問題は、顔写真。 自分のカメラで撮ろうとしたのですが、どうも上手く撮れない。 のって、相当難しいと思います。 少なくとも私にはできませんでした。 結局、買い出しついでに証明写真機で撮影して、それを高画質でスキャンして、に送りました。 ……のでは。 リーダーを入手する クレカとかであれば、3週間ほどでカードが送られてきたりするものですが、バーカードはそうはいきません。 公式には「概ね1ヶ月程度」とありますが、ようです。 その間に、リーダーを手配しましょう。 に「」機能が付いていれば、それでもよいのですが、結局PCからの方が操作性その他諸々が良かったりしますし、そもそも私のは非対応なので。 バーカードに対応しているカードリーダーは各社色々ありますが、私は、のRC-S380にしました。 4月中旬頃のの通販サイトで、だいたい3000円ぐらいでした。 私の場合は、ポイントとかの関係で、実際に支払った額は1000円ほど。 4月末から5月頃になると、もう、滅茶苦茶な額になっていたので、早めに買っといて良かったーって感じですね。 私の場合は、バーカードより先に無事にリーダーが到着。 セットアップを完了させました。 試しにを読ませてみて、きちんと動いているのを確認。 もっと色々使えると便利なんですけどね。 バーカードを受け取る から行った手続きから1ヶ月以上経過したある日、体から「バーカード作ったから受け取りに来いやでー」って案内のお手紙が来ます。 「忘れた頃」という表現が丁度良いでしょうね。 郵送で送ってくれればええやんって気もしないでもないですが、こればかりは、まあ。 案内のお手紙には、「個人番号カード交付・発行通知書兼照会書」と「個人番号カード暗証番号記載票」が入っています。 これに署名捺印、必要事項の記入などを予め行っておきます。 で、通知カード、本人確認書類(免許証)を持って市役所へ。 待ち時間を除けば、だいたい30分も掛からずにバーカードを受け取れます。 やったぜ。 ちなみにこの時、通知カードはバーカードと引き換えになります。 マイキーIDについて バーカードに色々なサービスを紐付けるためには、マイキーIDというものを発行しなくてはいけません。 というのも、バーをナマで民間企業等含めた色々なサービスに紐付けるのは、色々リスキーなわけですね。 だからどうするかというと、バーとは別立てでマイキーIDというのを発行します。 そこに紐付けるというわけ。 マイキーIDへは、バーカードの中にあるを物理キーにして、その物理キー+PINの二要素認証でログインします。 バーは使っていませんし、はパスワードの一種として使うわけなので、ここからバーが漏洩するというのはまずありえない(そもそも取得してないから)。 あと、ログインするには、バーカードという物理的なカードと、あなたの脳内にしかない4桁の暗証番号とが揃わないといけないので、とりあえずは通帳・キャッシュカード相当には安全というわけ。 二要素認証って割と誤解されやすいんですが、モノのヒロインを想像して貰えるとわかりやすいと思います。 杖だかコンパクトだか卵形のジュエルだかを持って、じゅもんを唱えると返信しますよね? 魔法の杖がバーカード、じゅもんがPINです。 バーをIDとして考えて、そこに紐付けするような印象になりがちなので、そこが混乱の元なんでしょうね。 バーカードは、カードに書かれている情報(バーを含む)+という構成になっている。 バーとは別立てでマイキーIDを作る。 色々なサービスへの紐付けはマイキーIDに対して行う。 マイキーIDの作成・ログインでは、バーカードに含まれる情報のうち、だけを使う。 バーカードは、マイキーIDの鍵として使う。 この三点を理解しないと、誤解が晴れにくいです。 マイキーIDを取得する さて、ここからがちょっとややこしい。 てか、(?)ケチりすぎ案件です。 先に述べたように、マイキーIDを取得しないといけません。 対応のがあればそこからできるのですが、残念ながら私のは非対応です。 あと、。 非難囂々。 っつーことで、PCから手続きを行うことにしました。 信じがたいことに、 、8. 1、10、ブラウザは IE11のみ対応です。 ユーザーとユーザー涙目。 なんで7対応してるのに8対応してないのとか、今時とかバカなの死ぬのせめてEdge対応しろよとか色々言いたい事はありますが、まあ、仕方が無い。 専用のソフトをDLし、を立ち上げ、設定をします。 案内に沿って、バーカードをリーダーにかざしたり、「個人番号カード暗証番号記載票」に書いたパスワードを入力したりして、設定完了です。 この人の動画が、一番雰囲気掴みやすいと思います。 PCからマイキーIDの手続きを行えば、からでもログインできます。 当然っちゃ当然ですが。 ただし、なんかシステムが別立てになってるっぽく、PCからだとログインできてるのにアプリからだとログインできないみたいな奇妙な状態になる場合があります。 私の場合は、しばらく放置したらログインできるようになりました。 謎ですね。 マイナポイントの予約 マイキーIDの手続きが完了すると、マイナポイントの予約も完了します。 7月にキャッシュレス事業者を登録して、9月から制度開始です。 それまでマターリ待ちましょう。 7月に事業者を登録すると、9月以降、チャージするなり買い物するなりすると、勝手にポイントが最大5000円分付きます。 買い物時にバーカードを提示する必要はありません。 バーではなくマイキーIDで紐付けするので、そもそも 実際の買い物時には、バーもバーカードも使いません。 買い物履歴も取得しないって言ってるので、多分これ、Web上で完全に完結する行政手続きシステムのテスト運用も兼ねてそうですね。 どちらかというと。 マイナポータルが発展すれば市役所の待合は消える そもそもバーカードは、行政手続きの効率化が主目的だったりするわけですね。 少なくとも、ポイントカードじゃあないんです。 バーカードでログインできるマイナポータルで、色々な行政上の手続きやら履歴閲覧やらを行うことができます。 ちなみにこっちは、Edgeやにも対応しています。 ログインにリーダー&必須なのが少しウザいですが。 これは今後、段階的に増えていくようですが、私が住んでいる体では、児童保健や児童手当、介護関係の手続きができるようになっています。 2021年度からバーカードを健康保険証として利用できるようにするための手続きも、ここからやるらしいです。 2020年度初めから予約手続きが始まるらしいのですが、やり方わかりませんでした。 まだ始まってない? に未来を感じる とはいえ、バーなんて、所詮はお役所や会社の内部で、税制とかとかその程度でしか使わないので、日常でどれほど意識できるかというとびみょーです。 一方で、バーカードに入っている は、本人確認のツールとして広く使えるようになっているので、むしろこっちの方が便利そうって印象です。 バーカードを保険証として使えるようにするのも、マイナポータルも、このを利用しています。 バーカードというのは免許証と同様に本人確認に使えるわけですが、それを電子的にやってるというわけですね。 先のマイキーIDでも、二要素認証の物理キーとして活用できていたバーカードですが、これは色々な場面で使えそうですね。 それこそ、対策に良さそうです。 今は、通販サイトやネットバンキングの口座ごとに別々のパスワードを作成して、それを用いてログインしていますが、バーカードがきちんと普及すれば、を搭載した端末が増えれば、バーカードをかざすだけでログインできるようになるかもしれませんし、あるいは、バーカードとパスワードを併用することで、よりセキュアなサービスが楽しめるようになるかもしれません。 マイナポイントの5000円「だけ」が目的なら労力に見合わない ぶっちゃけ、バーカードの発行手続きも、マイキーIDの発行手続きも、クソ面倒です。 前者は発行まで時間掛かりすぎですし、後者はしか対応してないクソ仕様ですし。 民間のクレジットカードやポイントカードのように考えていると、痛い目を見ます。 パスポート取得と同等か、それ以上にめんどくさいです。 また、ネットスキルが乏しい地方の民、とくに中高年層にとっては、相当ハードルが高いです。 色々苦労した挙句、結局手に入るのはたかだか5000円。 全然割に合いません。 はっきり言って、マイナポイント5000円分の還元を目的とするなら、全く労力に見合いません。 しかし、それでもなお、バーカードは作るべきです。 バーカードがあれば、将来的には、市役所の窓口に並ばずに済みます。 待たずに済みます。 将来的にはバーカードは保険証としても使えるようになります。 図書カードから住民票に至るまで、ありとあらゆる行政サービスは、バーカードやマイナポータルに集約されてゆくでしょう。 もう、PCで作成した書類をわざわざ印刷して捺印する必要もありません。 なぜなら、で作成者が証明されているから。 おまいらが散々批判していた、紙社会印鑑文化の崩壊です。 喜べよ。 新しいものが登場した時、理解が追いつかないものが現れた時、人間はそれに恐怖を抱きます。 理解できないそれは、理解できていないがゆえに自分にとって予測の付かないものだからです。 では、その理解できないものは、本質的に危険なのでしょうか。 そうかもしれませんし、そうでないかもしれません。 しかし、それを判断するためには、情報収集の手間暇、思考するための労力が必要です。 情報収集や思考を放棄して、かつ不安を解消したい場合、どうすればいいか。 新しいそれに何かわかりやすいレッテルを貼って、自分には不要なもの、関係のないものと思い込めばいいんです。 新しいそれが現れなかったら、今まで通りの平穏が戻ってきます。 インターネットが普及し、社会が少しずつ変化しはじめた2000年代後半から2010年代前半、「大人」たちは、インターネットを拒絶し、疎外しました。 ネット通販は危険性だけが誇張され、ネット上のコミュニティは等しくアングラ扱いされ、インターネットを使った「公式の」動画配信や配信は遅々として進みませんでした。 は(ややそういうきらいはあったとはいえ、過度に)家・社会悪扱いされ、打ちした履歴書は「心がこもっていない」と受け取りを拒否されました。 革命を怖がり、レッテルを貼り、思考を放棄し、過去にすがりついた停滞の結果が、今の日本です。 コロナでの混乱です。 日本は比較的早くから高速度のインターネット回線が整備されていた国のひとつでした。 の反省から、事業の継続可能性が叫ばれていたことも記憶に新しいはずです。 備える時間は、紙や場所に依存しないシステムを構築する時間は、あったはずなのです。 「」などというレッテルは、正しく物事を見ようとする際に、ジャマにしかなりません。 この言葉は、あまりに結論ありきすぎるからです。 また、この言葉は、バーとバーカード、(サービス)を混同させます。 思考を助けるどころか、むしろ思考の妨げとなるでしょう。 あらゆる情報は、が公式に発信しています。 マイナポイントについては、対象となるキャッシュレス事業者向けの公募案内すらも公開されています。 ……信じられないことに、民放の番組を見ると、の資料を見れば一発で解けるような誤った解釈に立脚した批判や報道が多々みられますが。 とにかく、まずは、自身できちんと調べるべきです。 自分の頭で考えるべきです。 将来、マスコミやが「バーカードを今すぐ作るべきだ!」と煽ったとしても、持たないという選択を自信を持って取れるようになるためにも。

次の