ラグビー 日本 代表 ピーター。 チーム・選手|15人制男子日本代表|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。

チーム・選手|15人制男子日本代表|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。

ラグビー 日本 代表 ピーター

この節にはが含まれているおそれがあります。 問題箇所をしして、記事の改善にご協力ください。 議論はを参照してください。 ( 2012年2月) 黎明期 [ ] 日本代表誕生 [ ] 初めて日本代表が編成されたのは1930年の遠征である。 が初代監督に就任し、代表 以下、BC代表 が初の認定試合となったが、6勝1分の成績を残した。 国内での初のテストマッチはのとの対戦であった。 戦前最高のプレイヤーと呼ばれた らの活躍により、戦績は日本の2戦2勝だった。 香山は1930年から1934年まで監督を務め、テストマッチで3勝1敗の成績を残した。 一方、1932年からまでは海外での試合はなく、国内でのみ試合を行なった。 この間、ニュージーランド学生代表クラブ NZU 、オーストラリア学生代表 、、の他、在韓ニュージランド部隊や極東英連邦軍チームなどと対戦したが、ほとんど勝てなかった。 、が監督に就任し、33年ぶりにカナダへ遠征。 同年4月13日のBC代表戦を33-6で制し、海外遠征テストマッチ初勝利を挙げた他、通算成績4勝1敗の成績を残した。 ちなみに同遠征メンバーの中に、後にとしてプロレスラーとしての道を歩むことになる草津正武もいた。 「大西ジャパン」 [ ] 「NZ遠征」 [ ] その後2年間は試合が行われなかったが、にが監督に就任すると、2年後のに 以下、NZ とへ遠征し、1か月間で11試合を行い、6月3日のオールブラックスジュニア戦と6月8日のNZU戦がテストマッチ対象試合となった。 そしてオールブラックスジュニア戦では、が4トライを挙げるなどの活躍を見せて23-19で撃破するという大金星を挙げた。 翌日の地元新聞には、「NZラグビー暗黒の日」という見出しが踊ったという。 この長期遠征は5勝6敗の成績だった。 「日本選手権出場辞退事件」 [ ] に開催された第1回の アジア選手権ともいう で優勝。 タイ・バンコクで開催されたの第2回も制覇したが、第2回開幕直前に、1969年度ので優勝した、準優勝の、同3位のが相次いで、アジア選手権に主力を送り込むため、同年度の 日本選手権 を辞退することを表明する騒動が起こった 詳しくは、を参照。 アジア選手権の開催日程が1月10日から18日までとなっており、1月15日に開催される日本選手権と日程が重なったためである。 このような騒動があったものの、アジア選手権連覇を果たした日本は、1970年3月に、NZUとBC代表を日本に招いてテストマッチを行なったが、このとき、日本のエース、坂田好弘はNZUのメンバーとして出場した。 結果、BC代表には32-3で快勝したが、NZUには3戦全敗。 ついに、大西ジャパン時代には、長年の宿敵であるNZUには勝つことができなかった。 「母国相手に大健闘」 [ ] 9月、ラグビーの母国、が来日した。 同月24日に 19-27 では、双方5度に亘る逆転劇というシーソーゲームの末敗戦。 28日のでは花園の一戦とは違って双方ノートライのロースコアゲームとなった。 日本はが挙げた1ペナルティ・ゴール PG しか得点を奪えなかったが、後半32分頃に訪れた、があと2センチあればトライを取れていたシーンがあるなど、80分間に亘り、イングランドと互角以上に渡り合った。 結果、3-6で惜敗したが、今もなお、日本代表試合史上に残るベストゲームとして語り継がれている。 「ジャパンのルーツ」 [ ] 大西は、早大監督時代から海外列強の理論を導入。 自宅には、原語で書かれたラグビー理論書が多く蔵書されていたという。 さらに寄せ集め的な日本代表チームの編成に異議を唱え、日本代表の強化・セレクションの基礎を作り上げた。 このことに関連して、今、「〇〇ジャパン」という呼称がマスコミを中心に言われることが多いが、そのルーツは大西に起因している。 日本代表監督に就任する前、当時はラグビーでも「全日本」という言い方をしていたが、それではただの寄せ集めチームの名前に過ぎないとして、「いいか、君らは日本を代表して戦うんだ!よって(親しみを込めて)これから『ジャパン』ということにする。 」と、代表選手を集めたミーティングで説き、以後暫く、「ジャパン」といえば、ラグビー日本代表のことを指すようになった。 また、ラグビーでは「北島明治」などチーム名に監督名を冠する呼称が一般的だったので「大西ジャパン」と呼ばれた。 「接近・展開・連続」 [ ] 大西の豊富なラグビー理論を集約した考え方が、「接近・展開・連続」である。 これは、体の大きい相手にはスペースを与えず、できる限り「接近」してプレーする。 相手とすれ違いざま、接触する寸前に素早く、味方に正確なパスを通し、人もボールもワイドに「展開」する。 そのプレーを「連続」させて、相手ゴールを陥れるということに起因する。 その理論に基づき、大胆な選手起用法も試みた。 ラグビー経験の少ないをいきなり代表に抜擢、身長160センチメートル台ながらタックルが良くラインアウトのスローイングに長けたをフランカーとして起用、トリッキーなステップで対面を抜き去るのを「カンペイ」の切り札としてフルバックにコンバート、だったをとして抜擢、徹底的に鍛え上げて世界に通用するプロップに育て上げるなど、オールスター選抜・早慶明同に人選が偏重する傾向の強かった日本代表を革新した。 相次ぐ海外遠征 [ ] 海外遠征の増加 [ ] 上記イングランド来日試合を最後に大西が監督を退任し、にの指揮を執るが後継監督となったが、オーストラリアコルツ来日テストマッチで1勝1分を記録するなど、国内強化試合を含めて負けなしを記録した。 そして翌に、イギリス、フランス遠征を1か月間に亘って行うことが決まった。 ところがその後、岡が指導する同志社で練習中に部員が死亡するという事態となったため辞任せざるを得なくなり、英仏遠征の監督には急遽が就任したが、当時主将は実弟のが務めており、「横井兄弟体制」ができあがった。 英仏遠征では、同年10月6日に、当時世界一との評価を得ていた 14-62 、10月28日にはとそれぞれ初のテストマッチを行なった。 なお、このフランス戦については、もテストマッチと認定したが、18-30と健闘した。 、OBのが監督に就任し、4月下旬から1か月に亘り、6年ぶりとなるNZ遠征が実施されたが、遠征最終戦で、「大西ジャパン」時代でも勝利できなかったNZUに対し、「アニマル」ことの逆転トライが利いて24-21で破り、対同チーム初勝利を挙げた。 、岡が監督に復帰し、同年7月中旬から約1か月間、オーストラリア遠征を実施した。 ワラビーズ とはテストマッチを2試合行い、第2テスト試合の8月17日の試合では、25-30と健闘した。 そして、このワラビーズ戦は、2試合とももテストマッチと認定した。 この頃までは、勝てないまでも日本は、国際ラグビーフットボール評議会 現在の ファウンデーションユニオン8か国の代表に対し健闘する試合も少なくなかった。 ラグビーブームとは裏腹の日々 [ ] 1970年代後半あたりから、とりわけ大学ラグビーについては空前のブームとなった。 や、、といった試合では満員のスタンドで行われるのが常となっていた。 しかし日本代表はこの頃、アジア諸国相手にしか勝てないという戦績に喘いでいた。 キャップ対象試合だけを紐解くと、1975年のオーストラリア遠征-1980年まで、日本代表が勝利を収めたのはアジア選手権において3度を破った試合があるのみ。 それ以外の相手となると、の花園におけるイングランド戦の惜敗 19-21 があったとはいえ、1引き分けを挟んで19連敗を喫した。 のオーストラリア学生選抜戦でようやくアジア勢以外から勝利すると、の及びカナダ代表の来日試合に勝利してテストマッチ5連勝を記録した。 以後、1982年9月26日にNZUから国内初勝利を挙げた試合や、のウェールズ遠征でウェールズ代表に24-29と惜敗した試合もあったが、一方では韓国に度々敗戦してアジア王者から陥落した年もあるなど、安定した成績を収めることができなかった。 またこの間の代表監督は、就任期間が短期間であることが少なくなかったばかりか、新任監督が誕生せず、過去の経験者が二度目、三度目の就任をするなど、場当たり的な人事とみられてもおかしくなかった。 ひいては上記の通り、国内の爆発的なラグビー人気があり、かつなどのタレントを擁しながらも、成績が振るわなかったのである。 第1回ワールドカップ [ ] 初のワールドカップ [ ] ラグビーには長年世界一を決める大会がなく、日本は海外遠征やラグビー強豪国を招いてのテストマッチでラグビー強豪国 IRB正加盟国8カ国 を破ることが悲願であったが、実力と試合機会という高い壁に阻まれてきた。 、が創設され、日本は第1回大会に招待された。 しかし、第1回ワールドカップの招待を受けたにもかかわらず、岡が大会直前になってNZへの研修留学という名目で監督を辞任。 急遽が指揮を執って挑んだ。 初戦の戦ではペナルティ・キック PK を5回も外し、勝てる期待の高かった試合を18-21で落とした。 続くイングランド、オーストラリア戦にも敗戦し、3戦全敗で予選敗退となった。 その後は通常のテストマッチでも連敗が続き、の戦からテストマッチ11連敗という「暗黒の時代」が続いた。 その後、1988年のアジア選手権で韓国に2大会連続で敗退した責任を取り、が監督を辞任。 しかし、後任監督の選定には時間を要した。 「宿澤ジャパン」 [ ] 「宿澤ジャパン」誕生 [ ] 日比野の後任監督には、早大時代にラグビー日本選手権2連覇達成の立役者の一人でありながら、銀行員という職業柄、ラグビー界から遠ざかっていた「伝説のスクラム・ハーフ」に白羽の矢が立った。 日比野が辞任を表明してからしばらくして、当時、選手強化委員長だったは日比野を携えて、(当時)の英国支店勤務中にの観戦記などを日本のラグビー雑誌に寄稿したりするなどしていた宿澤を呼び、開口一番、「何のことかわかるだろう。 」と切り出した。 宿澤は当初、母校・早稲田大学のコーチ就任についての話かと思っていたらしく、まさか代表監督の要請とは思ってもいなかったという。 しかも代表監督ということになると、勤務先の住友銀行も許可を出さないだろうと思っていたが、白井と日比野が事前に住友銀行に根回ししていたこともあり、「出世に響いてもいいなら、やってみろ。 」という当時の上司からの事実上の快諾を得たため、に日本代表監督に就任することになった。 ちなみに、日本代表の新任監督は、の以来、実に9年振りのことだった。 スコットランド相手に「金星」 [ ] 宿澤監督就任初の采配試合となった。 1989年5月28日、で行われたとの一戦である。 スコットランド代表メンバーのうち、レギュラークラスの過半数はのメンバーとしてNZに遠征中だったため、ベストの布陣とは言えず代表扱いではないチームとして「スコットランドXV」を名乗っていたが、ここまで日本はスコットランドには3戦全敗中。 そのため、最初から勝てる相手ではないと思われても致し方なかった。 ところが、宿澤はこの強力な来日チームの試合を観戦し、次の弱点があることに着眼して「勝てる」と感じ、代表選手たちにこう力説した。 関東代表やU23があっさりトライを取られたのは、ジャパンとは格が違うから。 ディフェンスさえしっかりすれば、ジャパンは勝てる。 スコットランドは予想通りスクラムが弱い。 ジャパンのスクラムなら絶対に押せる。 また、二線防御の弱さも予想通りで、ジャパンのBKなら相当なトライ奪取が可能だ。 ただし、モールでは不利。 ラックでボールを支配しよう。 高温多湿、かつスコットランドのキッカーの絶不調があったとはいえ、全体として宿澤のほぼ読み通りの試合内容となり、28-24のスコアでIRB常任理事国を破るを挙げた。 そして、当時のスポーツ紙がこの金星を一面で大々的に報道した他、この勝利がきっかけとなり、日本代表は、における同年度のMVP賞に選出された。 この試合では、当時の代表チームの主将に、当時の主将でもあったが就き、また、、、、といった現役大学生をレギュラーに抜擢したことにも特筆すべき点があった。 そのため、たった1戦の指揮しか行なっていないにもかかわらず、宿澤は日本のラグビーを変えた、とまで言われるようになっていった。 「テストマッチ」のあり方を見直す [ ] スコットランド戦の金星があったとはいえ、宿澤は、日本代表とレベルの近いチームとの対戦を志向したため、その後はIRFBファウンデーションユニオン8か国との対戦は、1991年のワールドカップまでなかった。 また宿澤は、これまでNZUやオックスフォード、ケンブリッジの両大学などの対戦相手についても、 日本代表のみ テストマッチとしてきたあり方を抜本的に見直し、原則的に各国代表チーム以外のチームとの対戦についてはテストマッチとはみなさないことも方針として決めた。 この方針は、当時の日本代表チームとしてはかなり画期的な方針であったが、以後の日本代表監督、ヘッドコーチ時代もこれに倣うことになった。 「ワールドカップ」初勝利 [ ] 対スコットランド勝利後のカナダ遠征では2戦2敗、翌3月のも完敗した。 のアジア・太平洋予選では、にこそ苦杯を舐めたが、、韓国を破って2大会連続でワールドカップ出場を決めた。 だが、その後は西サモア戦の敗退を含めてテストマッチで5連敗。 ところが、のワールドカップを迎えるにあたって、むしろ宿澤ジャパンに対する評価は不安よりも期待感のほうが高まっていた。 プール2に入った日本は、初戦で優勝候補の一角にも挙げられたスコットランドと対戦。 スコットランドのホームであるが会場であったが、2年前の「再現」を期待していた日本のラグビーファンも多かった。 しかし、前半こそ9-17で折り返したものの、後半は雪辱を期していたスコットランドの一方的展開となり、9-47で完敗した。 続く対戦はアイルランドのホームグラウンドであるで行われた。 対スコットランド戦から中3日で行われたこの試合では、吉田義人の70m独走トライなどのシーンが見られた拮抗した試合になったものの、16-32で敗北。 この時点で日本の予選突破は消えた。 最終戦の対戦はベルファストで行われ、日本は本大会最多の9トライを奪う猛攻を見せて52-8でW杯初勝利を収めた。 ブルームフォンテーンの悲劇 [ ] 145失点、歴史的大敗 [ ] ワールドカップ終了後、宿澤は退任。 後任には、時代、監督として日本選手権で3度の優勝に導いたが就任することになった。 小藪はチームコンセプトとして、「タテ・タテ・ヨコ」というパワーラグビーを志向した。 しかし、レベルが総体的に落ちるアジア諸国相手であれば通用したが速度が伴わず、北・南両半球の強豪相手には通用しなかった。 とりわけ、のウェールズ遠征では、同国代表はもとより同国Aチームにも惨敗を喫し、小藪解任論まで噴出した。 そのため、タテ・タテ・ヨコの修正を迫られた。 以後は立て直しが見られ、フィジーに国内でのテストマッチで連勝、またのアジア選手権決勝で韓国を破って3大会連続のワールドカップ出場権を得た。 に開催された本戦では全く歯が立たず、ウェールズには10-57、アイルランドには28-50といずれも完敗。 この時点で3大会連続となる予選プール敗退が決定した。 3戦目の対戦相手の オールブラックス は既に決勝トーナメント進出を決めていたため、控え選手主体のメンバーであったが、日本代表もワールドカップの過密日程からか一部の主力選手が出場せず、前半だけで12トライ、後半も9トライを挙げるなどして、145-17で圧勝。 オールブラックス来日時の第2テストマッチで100失点以上を経験していたため、戦前から日本代表の大敗は予想されていたとはいえ、「の悪夢 悲劇• 虐殺とも 」と呼ばれる大敗を喫した。 なお、この試合をもって小藪は監督を退任した。 小藪の後任には、の部長だったが3度目の就任となった。 ので2勝4敗の最下位に終わり、同年限りで退任した。 平尾体制 [ ] 平尾ジャパン [ ] 、が監督に就任。 平尾は就任後、ラグビーの競技人口が減少している背景から、「平尾プロジェクト」なるものを立ち上げた。 つまりは、素質はありながらも所属チームが無名であるがゆえに埋もれた逸材と見られている選手や、ラグビー経験がなくとも他のスポーツで優秀な成績を収めている選手を取り込む目的があり、育成した上で将来その中から日本代表選手を発掘するという意味合いがあったのだが、結果的に大した成果は挙げられなかった。 また、パシフィック・リム選手権はカナダに32-31に逆転勝利 1997年5月18日、秩父宮 した以外は全敗し1勝5敗の最下位に終わった。 、日本代表としては史上初めて外国籍選手のが主将に指名された。 のアジア予選の壮行試合となったに44-29で勝利。 で行われたW杯アジア予選でも優勝し、4大会連続のW杯出場を決めた。 、パシフィック・リム選手権で、フィジー以外の5か国に勝ち、初優勝を果たした。 この時の日本代表には、やといった、オールブラックスの選手としても著名な活躍をした選手が入っていたことから、「チェリーブラックス」と、海外列強のマスコミから報じられた。 は4戦全敗に終わり、プール敗退となったが、パシフィック・リム選手権での実績を評価して平尾体制を継続していくことを決めた。 のパシフィック・リム選手権では4戦全敗となり最下位。 その後のカナダ、アイルランドの各遠征でもテストマッチで大敗を喫した。 11月25日、日本協会は平尾の監督辞任を了承した。 宿澤が現場復帰 [ ] 日本代表再建へ [ ] 平尾の辞任を受け、が強化委員長に就任し、現場復帰することになった。 宿澤は、自身の出身校である早稲田大学を含めた、日本ラグビー界にはびこる「学閥」の排除の意味も込めて、監督時代にの黄金時代を築いた、出身のを監督に招聘した。 向井は東芝府中監督時代、「PからGO」のキャッチフレーズを掲げ、ペナルティを与えられたら間髪入れず素早い攻撃を仕掛けるという戦法を駆使し、日本選手権3連覇などの実績を挙げた。 また「PからGO」の戦法は、体格に劣る日本代表にも合致していると思われた。 しかも、向井時代の代表選手には、とというフィニッシャーがいたからなおさらだった。 しかし、「速いラグビー」が売りであるがゆえに、他国チームは逆に、日本はスクラムやラインアウトといったセットプレーが弱点と考え、とりわけ列強諸国は、そこを重点的に突いてきたが、日本はほとんどそれに対応できなかった。 結果、向井時代にテストマッチでアジア諸国以外のチームから勝ち星を得たのは、におけるカナダと、におけるの2勝のみ。 アジアでも2002年のではに敗れるなど惨憺なるもので、は4戦全敗 3大会連続の全敗 でプール敗退となった。 大会終了後、監督の向井、強化委員長の宿澤がそれぞれ辞任した。 迷走時代突入 [ ] 2004年3月22日、のヘッドコーチだったが監督に就任。 萩本は就任当初、同年のでロシアとカナダを破って優勝に導き、幸先のよいスタートを切ったかに思われたが、続く戦で敗戦すると、同年11月に挙行された欧州遠征において、スコットランドに8-100、に10-25、ウェールズに0-98と、いずれも完敗ないし大敗したため、同遠征直後に解任論が噴出。 しかし、萩本解任を唱えた向井昭吾、、の3名が、監督評価機関である8強会議の委員を解任され、欧州遠征と前後して、代表のフィットネスコーチ、選手2名が相次いで繁華街でのトラブルで逮捕される不祥事が起きた が、監督の萩本には「警告」のみという処分にとどまった。 だが、翌2005年の南米遠征で、アルゼンチンに連敗。 さらに5月から6月にかけて、カナダ、アイルランド 2試合 にもそれぞれ敗退したため、ついに萩本は辞任に追い込まれた。 これを契機に、強化委員長・監督という指導体制に限界を感じた日本協会は、ゼネラルマネージャー GM 及びヘッドコーチ HC という体制に改め、8月、初代GMにの、HCには、初の外国人指導者となる、が就いた。 新体制下の日本代表は、いきなりテストマッチ4連勝を果たし上々の滑り出しとなったかに思われたが、2006年、第一回のでは全く歯が立たず、4戦全敗で最下位に終わった。 そして同年9月、エリサルドが、日本協会に無断でアビロン・バイヨンヌのスポーツマネジャーにも就任したことが判明。 日本協会はHCに専念するよう求めたが、エリサルドがこれを拒否したため、同年10月31日付でエリサルドを解任。 暫定的にGMの太田がHCも兼務することになった。 そして太田は、かつての自身のチームメイトであり、かつ第1回W杯における最大の優勝の立役者のに白羽の矢を立てることになる。 「JKジャパン」 [ ] 「2007年 ワールドカップ」 [ ] 太田HC代行体制で挑んだ2006年11月ので、韓国、香港に快勝し、6大会連続の本戦出場を決めた。 1月9日 就任は同年1月1日付 、日本協会はをヘッドコーチ HC とすることを発表した。 カーワンは海外のラグビー事情を多少でも知る者ならば誰でも知っているスーパースターであり、の第1回のワールドカップにおけるイタリア戦で、90メートル独走トライをしたことでも知られている。 また、現役生活の晩年にはでもプレー経験があり、日本のラグビーファンにも知名度があった。 また現役引退後、イタリア代表のヘッドコーチを務めた。 既にW杯出場を決めていることもあり、カーワンに求められたのは本戦での実績。 これについて、カーワンは、フィジーとカナダには少なくとも勝つことを主眼におき、決勝トーナメント 各プール2位まで には残れなくとも、3位以内 同位以内であれば、次回のW杯予選が免除される には確実に入る算段を目論んでいた。 しかし、IRBパシフィック・ネイションズ・カップでは1勝4敗で最下位。 8月18日にので行われたイタリア戦も12-36で敗退した。 開幕直前になって、エースの、、の3選手が怪我により帰国したため、急遽替わりのメンバーが招集されるといった事態にも見舞われた。 カーワンは、確実に2勝するため、同じプールBに入った強豪のオーストラリア、ウェールズにはいわばリザーブ主体の選手で挑み、フィジー、カナダにはレギュラー級で戦うという、「二刀流」を試みた。 したがって、初戦のオーストラリアには3-91で大敗したが、カーワンには「想定の範囲内」のようだった。 しかし、続くフィジー戦では、フィジーのフィットネスが後半になって急激に低下する形になったにもかかわらず、31-35で惜敗。 さらにウェールズにも18-72で大敗し、6大会連続の予選プール敗退決定。 加えて、1995年W杯のウェールズ戦から数えて13連敗となってしまった。 そして、最終戦のカナダに例え勝ったとしても、最低限の目標である3位以内もきわめて難しくなった。 そんな状況で迎えたカナダ戦。 日本はノーサイド直前まで5-12でリードされていたことから、4大会連続の全敗が確実視されていたが、ロスタイムにが右隅にトライを決めて2点差まで迫ると、その後、がゴールキックを決め同点となり、ここでノーサイドの笛。 この結果日本は14試合ぶりに敗戦を免れ、また、4大会ぶりに予選プール最下位を免れた。 「本格始動」 [ ] 大会終了後、日本協会は、目標としていたW杯2勝はできなかったものの、準備期間が短かったことや、けが人が続出した中で予選プール最下位を免れたことを評価し、引き続きカーワンにジャパンの指導を託した。 、まずは、同年より開始されたで優勝をもたらした。 続くIRBパシフィック・ネイションズ・カップは前年同様1勝4敗に終わったが、トンガには前年に続き連勝。 その後、11月のアメリカ来日シリーズでは、テストマッチ連勝を果たした。 、アジア5カ国対抗を連覇。 続くIRBパシフィック・ネイションズ・カップはトンガに3年連続で勝利したものの1勝3敗に終わった。 2009年7月28日に行われた IRB の理事会で、開催国に日本が決定した。 同年11月、カナダが来日。 日本はテストマッチで連勝した。 、アジア5カ国対抗では順当に3連覇を達成し、7大会連続となるW杯出場を決めた。 続くIRBパシフィック・ネイションズ・カップでは、サモアとトンガに勝利し、得失点差の末、3位に終わったとはいえ、サモア、フィジーと同じく2勝1敗の好成績を挙げた。 その後、10月30日のサモア来日テストマッチでは10-13と惜敗したが、翌週11月6日のロシア来日テストマッチでは75-3と大勝。 JKが本格的に指導を行なった成果が徐々に実績にも現れつつあり、翌年に控えるにも弾みがついたと思われた。 「2011年 ワールドカップ」 [ ] 2011年シーズンもアジア5カ国対抗から始動し、順当に4連覇を達成。 続くIRBパシフィック・ネイションズ・カップではサモアには敗れたが、続くトンガを1点差で破ると、最終戦となったフィジーに、テストマッチとしては17年ぶりに勝利し、得失点差により、ついに大会初優勝を果たした。 その後、8月13日のイタリア遠征でも、24-31で敗れたとはいえ、前半は17-14でリードして折り返した。 そして同月21日のW杯壮行試合のアメリカ戦は20-14で下し、通常のテストマッチでは第二グループと称されるナショナルチームにはほとんど勝てるほどにチーム力が向上していた。 だが、不安も残った。 それはカーワン体制になってからW杯以外のテストマッチでは、いわゆる、旧IRFBファウンデーションユニオン8か国との対戦が全くなかったことだった。 ひいては、ワールドカップでその不安が露呈することになる。 ワールドカップでは日本はプールAに入った。 カーワンの目標は、前回大会で果たせなかった2勝を挙げること。 初戦のフランス戦では一時4点差まで詰め寄ったところまでは日本のファンを大いに堪能させてくれた内容だった が、結局は21-47と完敗。 オールブラックス 戦では主力を温存してフランス戦とメンバーを大幅に入れ替えた。 その結果、オールブラックスの速い攻撃に終始防御を強いられ、前半に6トライ、後半に7トライを献上。 結局、本大会ワースト2位の得失点差である7-83と惨敗した。 これで日本の予選プール突破は極めて難しくなった。 その後の試合は、次回のワールドカップ優先出場権が与えられるプール3位以内を目指すべく、目標としていた2勝を挙げるため、比較的相性が良くなってきた対トンガ、対カナダ戦の勝利を目指したが、トンガ戦ではミスを連発した上に、日本の速い攻撃を完全に封じ込められて18-31と完敗。 最後のカナダ戦も、前半に17-7でリードしながらも、後半終盤になってミスを連発し、立て続けに得点を許し、23-23で2大会連続ドローとなってしまった。 結局、2勝はおろか、5大会連続勝利なしという結果に終わった。 大会終了後、太田GMはカーワンを含めた首脳陣と契約を更新しない意向を示し、カーワンもこれを了承。 同年10月13日、正式にカーワンの退任が決まった。 「エディージャパン」 [ ] 2012年 [ ] 2012シーズンからが日本代表ヘッドコーチに就任。 前任者のカーワンのチーム作りが、ともすれば外国人への依存度が大きかったという反省の意味もあり、3月19日に発表された代表メンバーは、外国人選手にけが人が続出していたという背景もあったが、以外は全て日本人選手となり、しかもノンキャップ選手が13名というフレッシュな顔ぶれとなった。 また主将には、5年振りの代表復帰となったを任命した。 では、全チームに順当に勝利し、5連覇を達成。 その後、 以下、PNC)と、を招待 してのに挑んだ。 しかし、PNCではいずれも惜敗ながらも3戦全敗で最下位。 また、フレンチ・バーバリアンズにも2連敗し、春シーズンを終えた。 秋シーズンは11月にテストマッチ2試合を含めた欧州遠征を挙行。 、ので行われたでは中盤の競り合いを制して34-23で下し、日本は欧州で行われたテストマッチで、敵地がホームのチームに初めて勝利した。 さらに、ので行われたでは、後半15分過ぎ以降、これまでのビハインドを跳ね返し、同点で迎えたノーサイド寸前に、が DG を決め、25-22と劇的な勝利を収めた。 この遠征から元代表のマルク・ダルマゾがスクラムコーチに就任した。 2013年 [ ] では、全チームに順当に勝利し、6連覇を達成。 続くテストマッチは、PNCとリポビタンDチャレンジの戦であった。 PNCでは、トンガとフィジーに連敗したため、この時点で優勝の可能性がなくなった(最終順位は4位)。 その後、国内では12年振りとなるウェールズとのテストマッチ2試合を行った。 6月8日に花園で行われた第一戦では、ジャパンはとがそれぞれ1トライずつを挙げながらも、PGとGKで17点を挙げたウェールズの巧みな試合運びに屈し、18-22で惜敗した。 翌週15日の秩父宮で行われた第二戦では、前半は互いにPGでの得点にとどまり、日本が6-3でリードして終了。 後半に入ると、まずはウェールズが最初のトライを挙げて8-6で逆転したが、ジャパンは8分に、19分にブロードハーストがそれぞれトライ、また、が前後半5つのPK・GKを決め、23-8でノーサイド。 ジャパンは対ウェールズ戦初勝利を挙げた。 旧IRBファウンデーション8か国のチームに勝利したのは、監督時代のに秩父宮で行われた対戦以来のことである。 また、スコットランドは正式な代表ではなかったため、正代表に対しては史上初めての勝利であった。 その後、PNCで組まれた、カナダ、アメリカにも勝ち、春のシーズンを終了した。 秋シーズンは、国内で11月2日にニュージーランドと戦い、一時は五郎丸歩のPG2発で1点差に迫るが1トライも挙げることが出来ずに敗れる。 その後、海外でテストマッチを行い、スコットランドとグロスターに敗れたが、ロシアとスペインには勝利し、2勝2敗でシーズンを終えた。 2014年 [ ] まずアジアと太平洋地区から選抜されたチームであるアジアパシフィックドラゴンズと対戦し、前半はリードするも後半に逆転されて29-35で敗れた。 では、全チームに順当に勝利し、7連覇を達成。 これによって8大会連続となるW杯出場を決めた。 続くPNCでは、カナダ、アメリカに連勝し、アジア・パシフィック・カンファレンスで1位になる。 その後と秩父宮で対戦し勝利。 イタリアに6戦目にして初勝利を挙げ、テストマッチ10連勝を達成。 が過去最高の10位となり 、春のシーズンを終了した。 DFコーチにヘッドコーチだった、FWコーチに代表主将だったスティーブ・ボーズウィックが就任。 秋シーズンは、国内で2試合と戦い、11月1日にで行われた第一戦は終始リードされて、21-61で完敗した。 翌週8日の秩父宮で行われた第二戦では前半5-15でリードされるも、後半五郎丸歩のPG2発などで逆転した。 しかし37分に決勝トライを決められて、18-20で逆転負けを喫した。 しかし、世界ランキング上位国がテストマッチで敗北したため、一時、世界ランキングは過去最高の9位に浮上した。 その後、海外でテストマッチを行い、ルーマニアに勝利したが、ジョージアには敗れ、1勝1敗でシーズンを終える。 国代表ではないアジアパシフィックドラゴンズ戦、マオリ・オールブラックス戦はテストマッチではないため、ジョージアに敗れるまでテストマッチ11連勝だった。 2015年 [ ] 前年まで行われたアジア5カ国対抗の改編により発足したでは、戦が試合中止 詳細は参照 となったが優勝した。 PNCでは、カナダに勝利したが、アメリカ、フィジー、トンガに3連敗して4位で終えた。 世界選抜戦も敗れたが、には2試合とも勝利し、にも勝利した。 ブライトンの奇跡 [ ] スポーツ史上最大の番狂わせ [ ] のグループB開幕戦で、W杯で2回優勝し、世界ランク2位の スプリングボクス に初対戦ながらラストプレーでが挙げたトライによる逆転で34-32で勝利した。 スプリングボクスから奪ったこの24年ぶりのW杯勝利は、海外のメディアにより「W杯史上最も衝撃的な結果」、「スポーツ史上最大の」と報じられた。 中3日の戦では前半は7-12で折り返すが、の正確なキックに苦しめられるなど後半に立て続けにトライを重ねられ10-45で敗れた。 第3戦に26-5で勝利し初のW杯1大会2勝目と通算3勝目を挙げた。 第4戦でもに28-18で勝利し大会3勝目通算4勝目を挙げるも、勝ち点で南アフリカとスコットランドを下回り、初の1次リーグ突破はならず1次リーグ敗退の連続記録は8大会連続に伸びてしまった。 W杯において3勝したチームが1次リーグ敗退となるのは史上初である。 国内外のメディアからは「最強の敗者」等と言われる。 ラグビー日本代表のオフィシャル 公式 スポンサーのは選手、スタッフ全員に1人当たり100万円で合計5000万円の報奨金を贈呈すると発表した。 また、・特別賞 、 、第65回・特別賞 、・グランプリ を受賞。 ジョーンズHC退任後 [ ] 次期監督の選考 [ ] ワールドカップ終了をもってジョーンズHCが退任 退任自体はワールドカップ開幕前には決定していた 、後任には・のヘッドコーチを務めるが就任することが決定した。 しかし、ジョセフは2016年シーズン終了までハイランダーズとの契約が残っており代表には合流できないため、2016年度上半期の代表テストマッチについては、はU-20代表HCを勤めるが、そしてリポビタンDチャレンジカップ2016のカナダ代表戦 とホームのスコットランド代表戦 豊田・味の素の2戦 の3試合はヘッドコーチを務めるがHC代行として代表の指揮を執った。 は若手選手を中心としたチーム編成で臨み、・を相手に4戦全勝で前年に続き優勝を果たした。 続く戦は前年のワールドカップ組の半数を招集して臨み、前半を13-12の1点差リードで折り返すものの後半に入って逆転を許し、またFL細田がラフプレーによりシンビンを宣告され14人での戦いを余儀なくされるなど厳しい戦いを強いられた。 しかし、FB松島のトライやSO田村のPGを加え再逆転、終了間際カナダにトライを許したものの26-22で辛くも逃げ切った。 帰国後のスコットランド代表戦は、初戦の豊田では前半堀江のトライで先制するも反則によるPGで差を詰められ前半終了間際にスコットランドにPTを決められ10-16で折り返し、後半もノートライで点差を詰められず13-26で敗れた。 1週間後の味の素での第2戦は前半を13-9のリードで折り返すものの後半は反則を多く喫しPGを立て続けに決められ16-21の逆転負け。 ハメットHC代行で臨んだ3戦は1勝2敗で上期シーズンを終えた。 「ジェイミージャパン」 [ ] 2016年 [ ] 9月になりジョセフHCが正式に就任。 就任後の会見では2015年ワールドカップの躍進の要因としてジョーンズHCの手法を称えつつ、これからの日本の課題として「パワー」の部分を挙げ、世界のラグビーの潮流に合わせた「キッキングゲーム」「相手のストラクチャーを崩すキック」「キックのスキル」の必要性を強調し、スーパーラグビーで実践してきた、キックやパントを用いて陣地を確保しFWのアタック力とBKの俊敏な展開をもって突破していく「キッキングラグビー」を代表チームに取り入れることを宣言。 トップリーグの視察を繰り返した上で代表選手を選考し、その後に短期合宿を2回行った上で11月のテストマッチに備えた。 初戦となったランキング4位戦 秩父宮 では前述のキッキングラグビーを起点にPKを誘い先制、以降も相手のやの反則で凌いでいくも、徐々に自力で上回るアルゼンチンの攻撃に翻弄され前半を6-21で折り返す。 後半に入ってもアルゼンチンのスピードについて行けずを重ねられ、20-54というスコアで完敗を喫した。 翌週の遠征試合となったランキング11位 日本は1つ下の12位 ジョージア代表戦 では、フォワードのフィジカルの強さを前面に押し出してくる相手に対してバックスの組織力で立ち向かい、前半早々バックスの素早い展開からFB松島が先制トライを奪うが、次第にジョージアのFW陣のアタックに劣勢となり2T1Gを奪われ12-8で前半終了。 しかし後半に入るとBK陣のスピードとFWのアタックが噛みあいはじめ、レメキの2Tで徐々に点差を詰め、後半24分にWTB福岡がトライを挙げついに逆転、SO田村のPGでのリードを広げ、終盤のジョージアの猛攻を辛くも凌ぎ、22-18でジョセフHC体制での初勝利を挙げた。 翌週のランキング6位戦 は7万人を超える大観衆の中で行われた。 格上のウェールズに対して前半から体格差をものともしないアタックを展開し互角の戦いを行い、ウェールズの猛攻も何とか凌いで前半は13-14と1点のビハインドで折り返した。 後半は自力に勝るウェールズがPGやトライを重ね徐々に引き離される展開となるが、WTB福岡やFB松島のトライ、SO田村のPGなどでの30-30の同点に持ち込む。 しかし、ノーサイド残り1分にウェールズは10フェーズを超えるアタックで少しずつゲインし、途中から入ったSOデービスが正面からドロップゴールを決めてウェールズが逆転、その後のキックオフで日本はボールを奪うことができず蹴り出されてノーサイド、30-33の僅差で敗れた。 テストマッチ年度最終戦となった戦 フランス・ は長期遠征の疲れからか攻守両面にて精彩を欠き終始主導権を握られ、レッドカード退場で1人少ないフィジー相手に終盤追い上げたものの結果は25-38で完敗。 ジョセフHCが率いた4戦は1勝3敗で終わった。 2017年 [ ] 年初の会見でジョセフHCは、今後はを中心にした代表強化を進めていく考えを打ち出すとともに、サンウルブズが海外で試合をする際は、遠征に参加しない選手を自ら指導するなどで若手を育成していく方針も明らかにした。 アジアチャンピオンシップは全勝で優勝。 6月に強化試合でルーマニアとアイルランドと対戦し、ルーマニアに勝利、アイルランドに2連敗した。 秋シーズンは世界選抜戦が27-47で、オーストラリア戦は30-63で敗戦。 フランス遠征でトンガに39-6で勝利、フランスとは23-23で引き分けた。 2018年 [ ] 6月のテストマッチでイタリア(1勝1敗)、ジョージアに勝利。 秋シーズンは世界選抜戦とニュージーランド戦で敗れた後、イングランド遠征を行いイングランドに15-35で敗北、ロシアに32-27で勝利した。 2019年 [ ] チームソングがに決まる。 W杯の前哨戦となったではフィジー、トンガ、アメリカの3か国に勝利して優勝。 8月29日にW杯最終登録メンバーを発表。 9月6日に熊谷でW杯前最後のテストマッチを行ったが、南アフリカに7-41で敗れW杯前最後のテストマッチを勝利で飾ることはできなかった。 ワールドカップ初の決勝トーナメント進出 [ ] 「」も参照 ホスト国として挑んだでは、予選プール・開幕戦においてと対戦。 序盤、日本のプレーには硬さが見られ、ハイパントの処理ミスからロシアに先制トライを許したが、松島の2トライで逆転に成功し12-7で前半を終える。 後半もラブスカフニと松島のとなるトライで突き放した日本が30-10で快勝を収める。 2戦目はランキング2位(試合前時点)の強豪戦は、前半にアイルランドに2トライを許したものの、3本のペナルティゴールで9-12と接戦に持ち込むと、後半にのトライにより逆転し19-12で勝利。 後半は無失点でアイルランドとの対戦において通算10戦目にして初勝利となった。 3戦目はと対戦し、合計4トライを奪って38-19で勝利。 A組3位以内が確定し、次回2023年フランス大会の出場権を獲得。 予選プール最終戦となる4戦目は、前回大会で唯一敗戦を喫した強豪スコットランドと対戦。 序盤にスコットランドに先制トライを許したが、日本は3トライをあげ前半を21-7とリードして終える。 後半開始早々42分に福岡のトライで28-7とリードを広げたが、スコットランドも49分、54分に立て続けにトライを奪い28-21と7点差に迫った。 しかしその後日本はスコットランドの猛攻を凌ぎ28-21で勝利。 予選プール1位通過で、史上初の決勝トーナメント進出を決めた。 ティア2の国が予選プール全勝で1位となるのはワールドカップ史上初のことである。 準々決勝は10月20日にプールB2位通過の南アフリカと対戦。 前半は3-5と接戦で折り返したが、後半に2つのトライを奪われるなど突き放されて3-26で敗れ、ワールドカップ史上初のベスト8で大会を終えた。 ワールドカップ後、ジェイミー・ジョセフの続投が決定。 しかし以前として外国人 ハーフ含む の選手が多い事に対する批判があるという。 2020年 [ ] 新型コロナウイルス感染症の流行により、6・7月に行われる予定だったウェールズおよびイングランドとのテストマッチが中止となった。 選手 [ ] 現在の代表 [ ] スコッド• 優勝1回(1999)• 優勝1回(2004)• 優勝2回(2011,2019)• 優勝14回(うち1回は日本選抜)• 優勝7回(2008~2014)• これらには、年齢制限のない日本と日本B代表、などの年齢別代表などがある。 15人制の他、も結成されている。 女子のも・とも結成されている。 7人制代表はカザフスタンに勝利し、アジア代表でW杯に初出場する。 *10月協会記録より 表彰 [ ]• 2015• 特別賞2015• 2019 視聴率 [ ] では日本対ロシア戦が平均18・3%、瞬間最高視聴率は25・5%を記録した。 日本対アイルランド戦が平均22・5%、瞬間最高視聴率は28・9%を記録した。 日本対サモア戦が平均32・8%、瞬間最高視聴率は46・1%を記録した。 日本対スコットランド戦が平均39・2%、瞬間最高視聴率は53・7%を記録した。 準々決勝の日本対南アフリカの平均視聴率が41. 6%、瞬間最高視聴率は49・1%を記録した。 これは2019年の全番組で1位だった。 CM出演 [ ]• 「」(2015年7月1日-) 脚注 [ ] 注釈 [ ]• 海外のメディアでは古くから、エンブレムから「チェリー・ブロッサムズ」と呼ばれていたが、において相手に対しての健闘を、地元オーストラリアの新聞が「BRAVE BLOSSOMS」と形容したことが英語圏において広まった。 ラグビー日本代表• 1995年頃放送された、大西を取り上げたテレビ番組より。 また、ドラマ・でもこれに類似したシーンがあった。 フレンチ・バーバリアンズは国代表ではないため、テストマッチではない。 出典 [ ]• 「栄光へのトライ」、267頁-285頁• 「栄光のトライ」(馬場信浩著、光文社、)の231頁-244頁• 「ザ・ワールドラグビー」(大友信彦 編、新潮社、)65頁。 - number EYES 2005年6月9日付• - 日本ラグビーフットボール協会 2006年9月29日付• - スポニチアネックス 2011年9月11日付• - スポニチアネックス 2011年9月17日付• - スポニチアネックス 2011年9月22日付• - スポニチアネックス 2011年9月28日付• - JRFU 2011年10月13日付• - ラグビー日本代表公式サイト 2012年3月19日付• - ラグビー日本代表公式サイト 2012年11月17日付• - ラグビー日本代表公式サイト 2012年11月20日付• - サンケイスポーツ• - サンケイスポーツ• 2015年9月20日. 2015年9月21日閲覧。 2015年9月21日. 2015年9月21日閲覧。 2015年10月12日. 2015年10月11日時点の [ ]よりアーカイブ。 2015年10月12日閲覧。 , サンケイスポーツ, 2015年10月16日 , 2015年10月19日閲覧。 勝田成紀 2015年12月9日. 2015年12月9日時点の [ ]よりアーカイブ。 2015年12月10日閲覧。 スポニチアネックス. 2015年12月25日. 2015年12月25日閲覧。 読売新聞 2015年12月17日. 2015年12月17日時点の [ ]よりアーカイブ。 2019年11月19日閲覧。 毎日新聞 2015年12月10日• 毎日新聞 2015年12月17日• 2019年9月28日. 2019年10月6日閲覧。 2019年10月5日. 2019年10月6日閲覧。 日刊スポーツ、2019年10月21日• サンスポ・コム、2019年10月21日• - 日本ラグビーフットボール協会 2015年7月1日付 関連項目 [ ]• Asian 5 Nations• 外部リンク [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 1930-1934• 1936• 1952-1953• 1956• 1958• 1959• 1959• 1963• 1966-1971• 1972• 1972• 1974• 1975• 1976• 1976• 1976-1978• 1978• 1978-1979• 1979• 1980• 1980-1981• 1982• 1982-1984• 1984• 1985-1986• 1987• 1987-1988• 1989-1991• 1992-1995• 1996• 1997-2000• 2001-2003• 2004-2005 ヘッドコーチ.

次の

【これが2023年版日本代表!①】ラグビーW杯フランス大会 予想スタメン~FW編~

ラグビー 日本 代表 ピーター

ラグビーワールドカップ2019が、9月20日より開幕します! 今回は ラグビー日本代表の ピーター・ラブスカフニ選手を紹介したいと思います。 ピーター・ラブスカフニ選手は、ラグビーワールドカップ初出場になります。 2019年7月27日に行われたパシフィック・ネーションズカップのフィジー戦で、日本代表初キャップを獲得したばかりなんです。 日本代表としては、まだ2ヶ月ほどしか経験がないニューフェイスなんですね。 でも、30歳とラグビーの経験は豊富です。 9月20日、開幕のロシア戦ではフランカーで先発出場が決定しています。 ピーター・ラブスカフニ選手を全力で応援していきましょう!! 今回は、 ピーター・ラブスカフニ選手の国籍や出身地、身長や背番号などを紹介したいと思います! 目次• ピーター・ラブスカフニの出身地や国籍は? ピーター・ラブスカフニ選手の出身地は、 南アフリカのプレトリアというところです。 日本国籍への帰化はしていないので、 国籍も南アフリカになります。 ピーター・ラブスカフニ選手は、南アフリカを拠点にラグビーをしていました。 フリーステート大学を卒業後は 、チーターズに所属し、南アフリカのスパーラグビーチームであるブルズでも活躍をしています。 その後2016年に、日本のクボタスピアーズからの熱心な誘いを受け来日しました。 2018年1月にはサンウルブズの2018年スコッドに追加招集されます。 日本代表になるための条件である、「3年以上日本で継続して居住している」を満たしたため、2019年7月に日本代表に選出されました。 2019年7月27日にはフィジー戦にて先発出場して、日本代表初キャップを獲得います! 日本代表には、同じ南アフリカ出身のヴィンピー・ファンデルヴァルト選手がいます。 彼とは同い年で、同じ1月生まれで、同国出身者がいるのはお互い頼もしいですよね。 ピーター・ラブスカフニの身長や体重は?世界のラガーマンと比較してみた! ピーター・ラブスカフニ選手の 身長は189cm、 体重は105kgあります。 この体格は日本代表で同じフランカーであるリーチ・マイケル選手と同等の体格をしています。 世界と互角以上の勝負が期待できますよ! マイケル・フーバー選手 デイヴィッド・ポーコック選手 ジャスティン・ティピュリック選手 サム・ケイン選手 ジャン・ルック・デュプレア選手 ピーター・ラブスカフニの日本代表の背番号やポジションは? ピーター・ラブスカフニ選手の日本代表の 背番号は「7」で、 ポジションは「フランカー」です。 フランカーというポジションは、ひと言で言えばハードワーカーになります。 働き物ということで、凄く体力が必要です。 ディフェンスももちろん求められ、率先してタックルに行く必要があります。 アタックでは愚直にボール争奪戦に参加する必要があり、タックルをされたバックス選手のもとへ瞬時に駆け寄らなければいけません。 攻守に渡って身体を張り続けるため、肉体的にも精神的にもタフネスさが求められ、実直に仕事を遂行する職人タイプが向いています。 一般的に「6番」がブラインドフランカーと呼ばれて、左に位置してディフィンダー型になります。 「7番」がオープンフランカーと呼ばれ、スクラムでは右に位置してアタッカー型となっています。 ピーター・ラブスカフニ選手は「7番」ですが、どちらかというとディフィンス能力に定評があります。 世界最高クラスのタックラーでもあり、2018年のスーパーラグビーでは1試合の平均タックル数がリーグトップだったのです。 「6番」のリーチ・マイケル選手は攻撃が得意なので、バランスの整った両フランカーがいるので安心です。 下の図で「7番」のフランカーのポジションを確認ください。 出典: フランカーのポジションについて簡単に説明します。 【フランカー】• スクラムを組む時に、両サイドから押し込む選手です。 左が背番号「6番」で守備型、右が背番号「7番」で攻撃型と言われています。 バックス陣が攻撃している時でもサポートとして走り回る必要があり、凄く体力のいるポジションです。 ピーター・ラブスカフニの プロフィール ピーター・ラブスカフニ選手のプロフィールを紹介します。 情報元:ラグビーダイジェスト;日本スポーツ企画出版社 名前 ピーター・ラブスカフニ 生年月日 1989年1月11日:31歳 出身 南アフリカ・プレトリア 出身校 フリーステート大学 南アフリカ 身長 189cm 体重 105kg 所属クラブ クボタスピアーズ ポジション フランカー(FL 代表キャップ 3試合 代表デビュー 2019年7月27日:フィジー戦 代表通算得点 0得点 まとめ 今回は、 ピーター・ラブスカフニ選手の国籍や出身地、身長や背番号などを紹介しました。 ピーター・ラブスカフニ選手は日本代表に入ったばかりのニューフェースです。 きっとチームに良い風を吹かせてくれて、勝利に結びついてくれるでしょう!! 南アフリカで育んだ経験を日本代表で思う存分発揮してもらいたいと思います。 ピーター・ラブスカフニ選手のディフェンス力とハードタックラーとしても期待して見ていきましょう! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!.

次の

ピーター・ラブスカフニのプロフィール 日本代表

ラグビー 日本 代表 ピーター

たなか・ふみあき 1985年、京都市生まれ。 伏見工業高校から京都産業大学を経て、2007年に三洋電機ワイルドナイツ(現パナソニック ワイルドナイツ)に加入。 12年にニュージーランドに渡りオタゴ州代表に選出。 その後、日本人で初めて世界最高峰のスーパーラグビー「ハイランダーズ」に入団。 ワールドカップは11年、15年大会に出場。 ポジションはスクラムハーフ。 母国での開催を選手としてどんな気持ちで迎えますか。 田中 2011年のニュージーランド大会、15年のイングランド大会の2大会に出場させていただきましたが、両大会とも国を挙げて盛り上げていました。 両国に比べ日本のラグビー熱はそこまで高くはありませんが1年後の開幕の時には盛り上がっているはずですからとても楽しみです。 ただ、選手の立場としてはしっかりと準備をしていくだけですね。 田中 9歳の頃にラグビーを始めたのですが、大会を見たのは意外に遅くて、14歳だった1999年の大会からです。 当時、日本代表の村田亙さんに憧れていて、そのスピードとともにラグビーに対する高い意識に影響を受けていました。 当時、ラグビーマガジンの懸賞で村田さんのジャージが当たったので、毎日着ていました(笑)。 田中 ゲームをコントロールできるところです。 体の大きな選手や足の速い選手がいるので、彼らに指示を出して効率的に動いてもらい、ディフェンスやアタックを仕掛けていく。 特に攻めて前に出ていく時にはスペースもよく見えるので、フォワードやバックスを投入していきながら試合をコントロールしている実感があります。 ただ、その感覚をつかむまでは苦労しました。 そこで得たものは。 田中 安心というか安堵感です。 というのも、11年の大会で1勝もできなかったことで罪悪感というか、自分たちのせいで日本のラグビー人気が凋落したといった思いがありました。 それがスーパーラグビーへの挑戦や代表での頑張りにつながり、ベスト8には届きませんでしたがある程度の結果を残せたので、11年の悪夢を振り払い、肩の荷が下りたと感じました。 しんどかったですね。 どんな方ですか。 田中 ジェイミーは最後に一声掛けるだけでチームをまとめあげることのできる大きな存在ですね。 実際に体も大きく威圧感もありますが、彼のひと言には重たいものがあります。 また、僕が海外に出て行くきっかけをくれたトニー・ブラウンともハイランダーズで一緒でしたが、今も日本代表のコーチとして共に戦っています。 田中 エディはしんどい練習を無理強いしてでも重ねてチームを作り上げていく人で、選手との交流も少なかったですが常にラグビーのことを100%考える人でした。 ただ、日本人選手の多くが意見を言えず、言えても逆にエディからいろいろと指摘されることで、委縮してしまい自分のプレーが出せなくなってしまう選手もいました。 そういった面では、ジェイミーも厳しいコーチですが、エディの時代よりはしっかりとコミュニケーションがとれています。 どちらが良いとは言えませんが、今の方がストレスはありません。 前回のワールドカップが終わって、外国人選手を含む多くの選手が代表から一時離れたり、引退発表が相次いだりしたのも、それだけみんな多くのストレスを抱えていたんですね。 田中 そうですね。 それくらいのレベルで練習をしなければいけないということを学びました。 また、結果を出したことで今や多くの選手の意識が高まりました。 エディの時代には僕がエディと意見を戦わせたり、チームメートにも直接意見したりしましたが、今は何も言わなくても高い意識を持っています。 そういう意味では、精神面もプレーの面でも日本代表のレベルは上がっています。 田中 スコットランドですね。 前回大会でも負けていますし、13年にも戦っていて、後半20分まではすごくいい勝負をしていたのですが、最後に突き放されて悔しい思いをしました。 もう一度対戦して、勝つのを楽しみにしています。 敗因は疲労ですか。 田中 しんどかったですね。 試合間隔が中3日しかなかったこともありますが、南アフリカ戦の後の盛り上がりも原因です。 世界の強豪を破ったのですから当然うれしくって、選手の中には祝杯を挙げる人も結構いました。 僕もお酒は大好きなんですが、お酒を飲んでしまうと疲労回復が遅れるので飲まなかったんです。 その時に祝杯を挙げることを止められればよかったのですが、さすがにみんなの喜んでいる顔をみてしまうと……、言えませんでした(笑)。 でも、次は言いますよ。 田中 個人としては、フィットネスやスキル、スピードといった能力を上げていきたいです。 チームとしては以前よりも外国人と日本人のコミュニケーションがとれていますので、さらに対話を増やして、ひとつにまとまっていければと思っています。 田中 チームワークですね。 個人能力が高い選手もいますが、それだけでは世界で勝てません。 ですが一人一人仕事が決まっていますので、その仕事をきっちりできれば良いトライが取れます。 ですからチームワークで最終的なトライにまで結び付けるところを見ていただきたいですね。 注目すべき選手は。 田中 僕と同じ9番の選手であれば、オールブラックスのアーロン・スミス選手ですね。 彼はハイランダーズ時代のチームメートですがスピード、フィットネス、パスにキックとパーフェクトな選手ですので9番を目指す選手は、特に見てもらいたい選手です。 また、スコットランドのグレイグ・レイドロー選手もキックがうまく、卓越したリーダーシップがあるといわれています。 彼らに限らず、すごい選手が世界から集まります。 ぜひ、スタジアムに足を運んで応援してほしいですね。 経済界 電子雑誌版のご購入はこちら! 雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める! 電子雑誌版は毎月25日発売です.

次の