一人暮らし 洗濯。 いつ? 何回? 一人暮らしで洗濯するタイミング [一人暮らし] All About

一人暮らしの大学生のための静音洗濯機(容量7kg以下)の選び方とオススメ機種

一人暮らし 洗濯

除湿機は部屋の湿度を一気に下げてくれるので、洗濯物が乾きやすくなるだけではなく、部屋の中も快適に保つことができます。 画像のシャープ製プラズマクラスター除湿機は、幅が30cm程度なので一人暮らしの狭いアパートやワンルームでも場所を取らずに乾かせます。 天馬のスタンド式物干しは、高さが高すぎないので、一人暮らしの女性でも楽々と洗濯物を干すことができます。 また、大きすぎないので室内を圧迫することもありません。 パラソル部分の高さが調節できるので、洗濯物が接触せず素早く乾かすことが可能です。 物干しメーカーで有名なエカンズの3連物干しは、洗濯物の種類ごとに分けて干すことができる便利な室内干しグッズです。 広げ方が6通りもあるので、洗濯物別で干し方を工夫することもできます。 「大きくて邪魔になりそう」と思うかもしれませんが、畳めるのでいらない時はしまっておけます。 ビーワーススタイル製の布団干しは、室内はもちろん、屋外でも使用することができます。 また、布団だけではなく普通の洗濯物干しとしても使うことも可能です。 布団干しというだけあって、サイズはやや大きめです。 アパートやワンルームでは部屋が狭くなってしまうので、部屋が広めのマンションに住む人におすすめです。 ライフハイトのランドリードライヤーは、浴槽にかけるタイプのコンパクトさが魅力のアイテムです。 浴室専用なので、部屋のスペースが洗濯物で埋まることもありません。 大量に干すことはできませんが、少し干すスペースが足りなくなったという時に活躍するグッズです。 これと併せて、浴室の乾燥機能を使って素早く乾かしましょう。 ビエルタのクロスドライヤーは、おしゃれな欧州デザインのインテリア映えする室内干しグッズです。 高さがそれほどないので、タオル類を干すのに適した物干しです。 調節のしようによっては、小さいタオルだけではなくバスタオルも干すことができます。 女性の一人暮らしにおすすめです。 山善の突っ張り物干しは、天井と床を突っ張り棒で固定して洗濯物を干すタイプです。 木製でおしゃれな上に、賃貸でも安心な穴開け要らずの物干しです。 高さがあるので、洗濯物が床に付かず衛生的でもあります。 使わない時にしまっておけるのも便利ですよね。 ワイヤー物干しとは、壁に取り付けて反対の壁にワイヤーを掛けて洗濯物を干す物干しです。 ハウスソリューションの物干しロープは、シンプルなデザインと強い耐久性が魅力のグッズです。 壁に穴を開けて固定することもできますが、接着剤でも付けることもできます。 アイリスオーヤマのサーキュレーターは、コンパクトかつシンプルなデザインなので、おしゃれなマンションから狭いワンルームまで幅広い家にマッチします。 扇風機で乾かすと場所を取りますが、コンパクトなサーキュレーターなら洗濯物の下に置けるので邪魔になりません。 音も静かなので、アパート暮らしにも最適です。 アンブラの突っ張り棒は、一般的な白い突っ張り棒とは違い、デザイン性にも優れた物干しです。 なので、部屋干し用だけではなく服を掛けるインテリア用としても使えます。 穴開け要らずでおしゃれなこの突っ張り棒は、賃貸でもおしゃれな部屋にしたいという人にぴったりなグッズです。 やや耐久性が弱い部分もありますが、一人分なら余裕で干すことができます。 IPOWの伸縮ハンガーは、肩幅の部分がスライド式になっていて洗濯物の大きさで調節することができる上に、1,000円弱で買える優れ物です。 伸縮機能で女性物から男性物まで幅広い衣類をかけることができる上に、固さがあるので壊れにくいのも特徴です。 デザインもシンプルなので、色々なインテリアにマッチします。 窓枠やちょっとした溝に引っ掛けるだけで、ハンガーをかけることができます。 また、フック部分に物干し竿を掛けて使うことも可能です。 穴が開けられない賃貸暮らしの人にもおすすめです。 コモライフの室内物干しは、1,000円以内の価格で耐久性もあるアイテムです。 サッシに掛けるだけなので、女性でも簡単に取り付け可能です。 その名の通り、エアコンに引っ掛けて風を使って乾かす一石二鳥なアイテムです。 平安伸銅工業のエアコンハンガーは、2、3,000円程度で耐久性がしっかりしているので、1つ持っておくととても便利です。 取り外しも簡単なので、要らない時は収納しておけます。 アイセンのハンガーは、小さなフックも付いているので、タンスやドアの取っ手などにも掛けられるアイテムです。 このハンガーなら、部屋が狭い人も賃貸で壁が開けられないという人も安心して部屋干しすることができます。 その上1,000円弱で買えるコスパ最強アイテムです。 カイホウのポータブル乾燥機は、カバーに入れた衣類を4時間程度で乾かしてくれるグッズです。 価格は4,000円程度と若干高めですが、短時間で洗濯物を乾かしてくれる他にも靴の乾燥にも使えるので、コスパがとても良いグッズです。 時間のない一人暮らしのお助けアイテムです。 アパートはマンションに比べると部屋が狭いところが多いので、湿気がこもっても安心な浴室がおすすめです。 浴室がないという場合は、エアコンの近くがおすすめです。 室内が広ければ部屋の中央でも良いですが、狭い場合は、光の当たる窓際が良いでしょう。 しかし、洗濯物を干す場合は、窓やカーテンに直接触れないよう注意してください。 部屋が広いマンションなら、リビングの中央で干していても邪魔にはなりません。 また、エアコンの風で乾かすスピードを速めることができます。 さらに、エアコンをつけると乾燥しがちですが、洗濯物があることで適度に湿気を与えてくれます。 しかし、あまり量を干し過ぎるとカビが発生する原因となるので、賃貸暮らしの人は特に注意してください。 狭いアパートでも、ドアノブやサッシなどを使えばスパースを取ることなく部屋干しができます。 しかし、こうした場所を利用する場合は、賃貸暮らしの人は特にフックなどを掛けて洗濯物を壁から遠ざけて干すようにしてください。 特にズボンや厚手の衣類は、広げて干すと空気の通り道ができて乾きやすくなり、生乾き防止にもなります。 以下の記事でも、生乾きや部屋干し臭の取り方が紹介されているのでチェックしてみましょう。 先ほどから言っているように、エアコンの風を利用すると普通に干すよりも早く乾かせます。 エアコンがないという場合は、扇風機やサーキュレーターでも大丈夫です。 便利な一人暮らしの部屋干しグッズで雨の日も快適に過ごそう! 一人暮らしの部屋干しグッズには、アパート向けからマンション向けまで色々なデザインの物があります。 また、部屋に穴が開けられない賃貸向けの便利グッズもあるので、自分の部屋に合った部屋干しグッズを見つけて、雨の日でもストレスフリーに過ごしましょう。

次の

一人暮らし向け洗濯機(洗濯乾燥機)のオススメ人気比較ランキング 2019

一人暮らし 洗濯

ひとり暮らし 2017. 04 2017. 09 ROOMY 一人暮らし女性100人に聞きました!洗濯は週に何回?時間帯は? 私たち人間は家でも外でも服を着る生き物。 学校やバイト・仕事で毎日忙しいのに、炊事に掃除に洗濯…いくら時間があっても足りないよ~!という女性もいるのではないでしょうか。 「家のなかでは裸」という裸族思考の人や、「一度着たら二度と着ない」というセレブでもない限り、ちょっと放置しただけで洗濯物がどんどん溜まりますよね。 みんなどうしてるのかな?私の洗濯頻度や方法っておかしくないよね?なんて、ちょっと気になりますよね。 むしろ筆者は気になります!そこで今回は、ROOMY独自のルートで行った『一人暮らしをする女性の洗濯事情』などの調査結果をご紹介いたします。 帰りが午前様で… 仕事の日は大体帰宅が午前様。 さすがにマンションで深夜に洗濯機を回したら迷惑なので…。 早めに帰れて洗濯をした日もあったけど、洗濯が終わるのを待っているうちに寝てしまい洗濯物が臭くなってた!なんて悲惨な目にも…。 また洗わないといけないし、夜遅くは洗濯機できないし、それなら余裕のある休みの日にしようって。 唯一の休日は、洗濯・掃除・作り置き調理など家事の時間にあてています。 その他 筆者と同じく2日に1回や月に2~3回という人も。 少数派の意見を聞いてみると、• とりあえずできる時にやるから決まっていない。 洗濯する時間がなく月に4~5回程度。 洗濯機を回すのは月に1日くらい。 という回答も。 え、まさか洗わずにまた着てるとか?気になるので、詳しく聞いてみました。 クリーニングに出しています 毎月溜まったらクリーニングに出しています。 肌着や下着はクリーニングできないので、洗濯機か手洗いしてますね。 衣類やタオルを洗って干して乾いたら畳んでって…面倒じゃないですか?そんな時間があったら寝たいですし。 クリーニングもまとめて出せばちょっとお得ですし、自分で洗うより傷まないから長持ちするでしょ。 ある意味で節約かなって。 クリーニングには驚きましたが、「溜まったら実家に持って行って洗ってもらう」など他にも聞けば聞くほど色々な意見があるようです。 つまり「人それぞれ」ということ。 あまり気にしすぎず、自分自身のライフスタイルに合った洗濯頻度でいいと思いますよ。 しかし、マンションなどの集合住宅に住む限り、 洗濯機を回す時間帯は気にしなくてはいけません。 洗濯をする時間帯は? マンションでのご近所トラブルのひとつに「洗濯機の音がうるさい」というものがあります。 朝から洗濯機を回しても「朝早くからうるさい!」と言われたり、疲れてヘトヘトになりながら洗濯をしていたら「何時だと思ってるんだ!」なんて苦情・クレームが入ってきては堪りません。 集合住宅ですし、できればそういったトラブルは避けたいですよね。 みんなは一体どの時間帯に洗濯をしているのでしょうか?こちらもROOMY女子100人にアンケートを取ってみました。 洗濯する時間帯は? 1位:22~23時 バイトや仕事で帰りが遅くなる女性の多くが、「夜の10時~11時くらいに洗濯をする」と回答しました。 同じマンションには会社員の人が多いから23時くらいまでは大丈夫なはず。 特に苦情もないし、その日のうちなら良いかなって。 他の部屋からも洗濯機の音が聞こえるし、大体こんなもんだと思う。 同じような生活サイクルの人が集まるマンションなら「お互い様だし」と思えるかもしれませんね。 ただ、やはり 一般的には23時は遅いかなと思われているので注意しましょう。 2位:20~21時 晩ご飯中、入浴中、テレビなどを見て寛いでいる人が多い時間帯。 この時間に寝ているという人は少ないので、理想的な時間と言えるでしょう。 定時が18時で残業もないので。 お風呂に入りながら洗濯機を回しています。 大体残業してますが20時くらいには帰宅できるので。 この時間なら他の部屋からも生活音が聞こえるし迷惑にならないから。 なかには、帰ったらまず洗濯機のスイッチを押す!という人も。 洗濯の間にご飯を食べたり洗い物をするなど、並行して行うと時間を有効活用できますよ。 ちなみに筆者はお風呂に入っている間に洗濯機を回しています。 3位:7~8時 これはなかなかハードルが高い時間帯ではありますが、出勤時間がフレックスなどで少し遅めという方の回答が多かったです。 11時出勤21時退社なので朝じゃないと洗濯できません。 帰りが深夜になるので洗濯はどうしても朝になる。 寝る前に予約しておけば朝は干すだけだし。 寝坊しないのもメリット。 たしかに「朝洗濯物を干さないと!」と思うと寝坊せずに済みそうですね。 でも寝坊してしまったらアウト…。 寝起きが良い、朝に強いという人以外には厳しいかもしれません。 他にも「朝から干して太陽の日を浴びさせたい」などの意見もありました。 その他 週末や休日に洗濯をするという人の多くは、特に時間帯は決めず朝~日中にするという意見がほとんどでした。 休みの日は昼まで寝ているので起きる時間で変わるから決まっていない。 休日にゴロゴロしている間、洗濯機を回してるって感じです。 週末も9時には起きるので10~11時頃に洗濯しています。 ほんの一部の人は、「洗濯~乾燥の機能を使うから夜中とか気にしてない」なんて強者も…。 世間が寝静まる深夜は、ささいな音でも思っている以上に響きます。 日中は気にならない生活音も聞こえてしまうので、深夜の洗濯は避けましょう。 調査の結果、 夜8~9時が洗濯をする無難な時間帯のようです。 学校や仕事の関係でこの時間帯に洗濯することができない!という人は、早朝や深夜を避けるように気をつけましょう。 また、お住まいのエリアや環境、住民の生活サイクルなどによっては、大丈夫と思った時間帯でもクレームや苦情を受ける可能性があります。 「なんで私だけ!」「他の人もしてるのに!」とムカッとしてしまいがちですが、まずはひと息つきましょう。 洗濯機の予約機能を使って時間帯を変えたり、休みの日にまとめて洗濯するなどもひとつの手段ですよ。 防犯対策にもなる部屋干しのコツ 洗濯するタイミングは人それぞれなら干す場所もまた人それぞれですが、 一人暮らしの女性なら部屋干しがおすすめです。 ベランダに干していた下着が盗まれた!なんて下着泥棒の被害に遭った女性は少なくありません。 そもそもベランダに干さなければ被害を未然に防ぐことができます。 でも、浴室乾燥機能もない、部屋自体がそんなに広くないという場合、スペースを確保するのは難しいもの。 そこで考えがちなのが• カーテンレールに干す• イスにかける といった方法です。 でもこれではカーテンに当たっている部分が乾きにくく、長時間濡れたままだと臭いやカビの元になってしまいます。 また、イスの背もたれにかける場合も同様に乾きにくいためおすすめできません。 じゃあどこに干せばいいの!?と思ったそこのあなた!部屋干しマスターは色んなアイテムを駆使してスペースを使っているようですよ。 速乾ハンガー エアコンに引っ掛けて使用するハンガーです。 エアコン周りは比較的スペースがありますよね。 そこを上手く使おうというアイデア満載の便利グッズです。 梅雨時などは除湿機能と併用するのも手ですよ。 ) どこでもポール天井タイプ 床から天井に突っ張り棒を立てるように使用します。 ポールの直径が5cmなので、窓枠でも使えてとても便利です。 そんな困ったを助けてくれるのがドアハンガー。 ドアの上部を挟むように差し込むだけでOKです。 もちろんドアハンガーを付けたままでも、ドアの開閉は可能なのでご安心を。 バスタオルハンガー 幅を取るため干す場所に一番困るのがバスタオルではないでしょうか。 そこで活躍するのがバスタオルハンガーです。 使わないときは通常のハンガーと同じ横幅に、使うときはバスタオルの幅にと伸縮可能!通販でも百円ショップでも買えるので、1つあると便利ですよ。 タオルで隠し干しハンガー 室内干しとはいえ、下着が丸見えはなんだか恥ずかしい。 もし外から見えていたら…。 宅急便の受け取り時に見られたかも。 そんな心配が一切不要!中の洗濯バサミ部分に下着を干し、周りにタオルが干せるハンガーがあるんです。 バスタオル2枚が干せるところも魅力的。 しかも折り畳めるので、使わないときは隙間収納すればOK。 こういった省スペースを意識した便利アイテムを使えば、楽に部屋干しができますね。 他にも色々とアイデア商品があるようなので、Amazonや楽天などの通販サイトで探してみるといいかもしれません。 洗濯の基本と豆知識 実家暮らしの間は親が洗濯をしてくれていたという人が多いと思いますが、はじめて自分で洗濯機のスイッチを入れるときにちょっとドキドキしませんでしたか?説明書と睨めっこしながら操作したり…あれ?筆者だけでしょうか。 きっと少なからず同じ思いをした女性はいるはず(笑)ということで、半ば強制的に洗濯の基本や豆知識についてご紹介いたします。 5kgと言われています。 タオル2枚・上着2枚・ズボン1着・靴下1足・下着1枚・パジャマ上下1セットを合わせた量が大体1. 5kgです。 こまめに洗濯するという人は5kg以下の小型タイプで充分ですが、 まとめて洗濯するという人は6kgや7kgなど大容量タイプを選ぶといいでしょう。 縦型洗濯機:昔からある標準的な型で、上部の蓋から洗濯物を出し入れするのが特徴。 ドラム式洗濯機に比べて低価格で購入することが可能です。 また上部から洗濯物を出し入れするため、 デットスペースが少なくて済むため一人暮らしにおすすめです。 ただ、 ドラム式よりも水量を多めに使うというデメリットはあります。 ドラム式洗濯機:最近主流になってきているタイプ。 少量の水量で洗濯ができ、省エネ運転が可能です。 また便利機能が充実していたり、デザインもお洒落なものが多いのが特徴。 しかし、小型サイズも販売されてきつつあるものの、縦型よりもサイズが大きいという点がデメリット。 洗濯機設置場所にある洗濯パン(防水パン)と呼ばれる部分に収まるサイズであるかの確認は必須。 さらに、蓋が真正面にあるため開閉するためのスペース確保も必要になります。 そして最大のデメリットは、まだまだ高額でなかなか手が出せないという点です。 現在はほとんど製造されていないためお目にかかる場面はあまりないかもしれませんが、聞き慣れないしなんかカッコイイ!と飛びつくのはNG。 実は2つの洗濯槽が並んでいて、片方は洗い~すすぎを、もう片方は脱水するためのもの。 そう…脱水の際には自力で洗濯物を移動させないといけないという、なんとも面倒な代物なのです。 でも思い出してみてください。 隣の部屋から父親の大きないびきが聞こえたり、一階でテレビを見る母親の笑い声、お風呂場で物を落とした音、トイレの水が流れる音など、離れた部屋にいるのに聞こえてきたりしませんでしたか?マンションも同じです。 さすがにいびきや話し声が聞こえるほど壁が薄いマンションは避けた方がいいですが、物をぶつけたり落としたりした音は壁を伝って他の部屋にも響きます。 洗濯機の振動音も響きやすいため、できるだけ静音タイプを選びましょう。 いざ設置しようという際に、洗濯機が大きくて置けない…なんてことになるケースもあります。 事前に不動産屋や管理会社に確認したり、内見時にメジャーで計ってメモをしておきましょう。 また、洗濯パンにぴったりのサイズより10cmくらい開けた方がベストです。 洗濯の仕方 とりあえず洗濯機に入れてスイッチを押せばOK!というわけではありません。 衣類によって洗い方が異なる場合があり、一緒に洗ってしまうと色落ち・色移りをしてしまうことも。 基本的にはラベルに従えば問題ありません。 色物と真っ白の衣類を一緒に洗って色移りしてしまった…なんてことになりかねません。 また黒のTシャツにタオルの糸くずや繊維が付いてケバケバに…というケースも。 肌着やなどは洗濯ネットに入れると一緒に洗うことができます。 洗濯ネットに入れる量は、軽く振って中身が動くくらいが目安です。 必ず締めて洗いましょう。 ただ、ボタンの場合は開けたままでOK。 ボタンは締めて洗うと、ボタンが取れやすくなったりボタンホールが広がる原因になるのでご注意を。 一人暮らし女性におすすめの洗剤 最近の洗剤って色んな種類がありますよね。 どれを選べばいいの?とお悩みの女性も多いでしょう。 綿・麻・合成繊維など日常的な洗濯物は弱アルカリ性、ウールやカシミアなどのおしゃれ着は中性洗剤といった具合に洗剤にも向き不向きがあるようです。 一体どんな違いがあるのか、どんな種類があるのかを見ていきましょう。 汚れ落ちは良いですが、素材によっては色落ちや傷んでしまうことも。 シャツなど日常的な洗濯向き。 中性洗剤 弱アルカリ性洗剤よりも洗浄力は弱いですが、すすぎの時間が短く色落ちや生地を傷めにくいのが特徴。 そのため、シルクやウールなどおしゃれ着洗い用の洗剤は中性です。 弱酸性洗剤 あまり市場で見かけない弱酸性洗剤。 洗浄力は中性洗剤よりさらに落ちますが、洗い上がりが肌に優しく、敏感肌や乾燥肌の人にはおすすめです。 値段が安く魅力的ですが、寒い時期は水に溶けきらずに洗濯物に白く残ってしまうことも。 また、洗浄力が高いためしっかりすすぎを行う必要があります。 そのため、洗い上がりがゴワゴワしてしまうこともあります。 液体 弱アルカリ性、中性、弱酸性とさまざま。 価格は粉末よりも高いですが、一回の使用量が少ないのでほとんど変わりありません。 また水に溶けやすいことからすすぎ時間が短くて済み、水道代の節約にもなります。 ジェルボール 水で溶けるフィルムに包まれたボール型の洗剤。 最近よくCMで見かけるという人も多いのではないでしょうか。 また、濡れた手で触ったり、暑い場所に置いておくとフィルムが溶けてしまうというデメリットも。 柔軟剤入り 特に香りにこだわりはない!この香りならOK!という人は、柔軟剤成分が含まれている洗剤を選び、漂白剤は別で購入を。 蛍光剤・漂白剤入り 汚れ落ち重視!香りは選びたい!という人は、蛍光剤・漂白剤入りの洗剤を選びましょう。 柔軟剤も種類が豊富なので、気に入った香りが見つかるはず。 その他 他にも、除菌・抗菌に特化した洗剤、バイオの力でシミや根深い汚れを浮かせるタイプ、生乾きを抑える部屋干し専用などたくさんあります。 洗浄力、時短、節約、ニオイ除去など、洗濯時に重視することに合わせて洗剤を選ぶといいですよ。 高い洗浄力:弱アルカリ性、粉末• ニオイ対策:漂白剤、柔軟剤、強力消臭、部屋干し用• 時短:液体洗剤、ジェルボール• 節約:粉末洗剤 忙しい一人暮らし女性には、コンパクトボトルで収納に場所を取らない 『フレグランスニュービーズNeo』がおすすめ。 5倍の濃縮タイプで少量でもしっかり洗浄できるため 時短や節約に。 ほのかに香る優しいすずらんの香りで柔軟剤との相性も良く、どうしても香りにこだわりたい方もOK!また、 部屋干ししても生乾き臭がしない点も魅力。 蛍光剤は入っていないため、漂白剤は別に用意する必要はありますが、 アレもコレもと揃えるよりは経済的ですよ。 洗濯物の干し方 さて、洗ったら干さないといけませんよね(毎回乾燥機能を使うリッチな人は除く)。 ハンガーにかけて適当に干してハイ終わり!あれ?まだ乾いてない。 うわぁ…生乾きだ…。 これは、科学的にも考えられた 乾きが早い干し方で、洗剤メーカーも推奨しています。 アーチ型にすることで煙突効果により上昇気流が生まれ、自然と空気の流れが出来上がるんだとか。 これなら、風のない室内でも僅かでも空気の流れを与えることができるので、適当に干した状態よりも早く乾きます。 つまり、ポケットや縫い合わせ部分は乾きにくいのです。 裏返しにして干すと、重なり部分が空気に触れて乾きやすくなります。 でも、濡れた衣類を裏返すのは一苦労。 洗濯前、脱ぐ時に裏返しにしておくと楽ですよ。 ジメジメするし乾きにくいし!もう嫌!もう無理!イライラMAXで爆発しちゃう!そんなあなたは力技に出て解消しましょう。 扇風機やエアコンの風を当てる 風が通るとその分、早く乾きます。 窓を開けたり換気扇を回すのも手ですが、雨などの場合はその手段も使えませんよね。 そうなると室内はほぼ無風状態。 だったら扇風機やエアコンを使って、強制的に風を起こしましょう!風量は弱で充分です。 洗濯物の周りに風を起こすことが重要です。 エアコンの場合、エアコンから出る風は除湿されているので上手く洗濯物に当たるようにすればOK。 風を起こすという意味ではドライヤーも有効です。 除湿する 洗濯物は濡れています。 除湿すれば乾く速度も速くなりますよね。 コストがかかりますが、使い捨て除湿剤や除湿機を置くのもひとつの手段です。 でも、金銭的にもスペース的にも余裕があるという方以外にはおすすめできません。 自宅の洗濯機を使わない方法 そもそも洗濯機がない、高くて買えない、自分で洗濯したくないという人もいるでしょう。 そこで、自宅に洗濯機を置かずに洗濯をする方法をいくつかご紹介します。 他人と共用でも気にならないという人は、物件探しの条件に入れてもいいでしょう。 近所に実家があるなど頼れる状況なら、親にお願いするのもひとつの手です。 1回分の洗剤や柔軟剤の自販機を設置しているところもありますよ。 ただ、毎回お金がかかるので、積もり積もれば洗濯機を買って自分で洗濯する方が節約になります。 業者によっては自宅まで洗濯物を取りに来てくれますが、宅配便で送って宅配で送り返してもらうという流れが大半です。 クリーニングだと1着いくらという料金設定ですが、洗濯代行では業者専用のランドリーバッグがあり、バッグ1つに対していくらという料金設定のため、クリーニングより安く済みます。 ただし染み抜き、アイロン、糊付けなどのサービスは一切なし。 洗濯して乾かして畳んで送り返してくれるだけです。 業者によっては対応できない衣類やエリアがあるので、利用する人は事前によく確認しましょう。 自分で洗濯するという人も「洗濯機が壊れた!」なんてときに助かるので、お住まいのエリアに対応している業者を探しておくといいかもしれません。 ただし時間と体力勝負なのであまりおすすめできません。 ちなみに筆者の友人は、浴槽で踏み洗いをしていました…。 洗濯の豆知識 洗濯・手洗いなど、あらゆる手を使っても落ちないガンコな汚れってありますよね。 そんな汚れが簡単に落ちる方法があるんです。 嘘だ…絶対落ちない!と諦める前に試してみてください。 漂白剤や専用洗剤でゴシゴシ頑張って洗ってるという人に朗報です。 血液汚れは水につけておくだけでキレイに取れますよ!ただ、時間が経って酸化してしまった場合は漂白剤や専用洗剤でしか取れません。 そんなガッカリを回避するために、干したときに洗濯物を手の平で挟んでパンパンッと叩きましょう。 たったそれだけでシワができにくくなります。 そんなときはM字干しにするか、A字干しにすると風が通って乾きやすくなりますよ。

次の

一人暮らしに洗濯機はいらないのかコインランドリーと比較してみた!

一人暮らし 洗濯

乾いたらすぐに気温が高い時間帯に取り込みます 夕方遅くまで干していると洗濯ものがしめっぽくなります 洗濯が終わったら 洗濯機の蓋は開けっ放しが正解です。 蓋をしめたままにしておくとカビがはえやすくなります。 脱いだ服や使用済みのバスタオルなど「これから洗うもの」を 洗濯機に入れっぱなしにしておくのもカビの原因になります。 ランドリーバスケットを用意しましょう 一人暮らし 洗濯物の分け方は? 洗濯表示は平成28年に新しいものに変わりました。 学校で習ったものとは少し違うのではないでしょうか。 少し前に買った服は「旧洗濯表示」、 ここ数年の間に買った服は「新洗濯表示」になっています。 新洗濯表示は下のようなものです。 ・ アイロンの際は当て布をしてください ・ 洗濯の際、色落ちする恐れがありますので他のものと分けて洗ってください ・汗や摩擦により色移りすることがありますのでご注意ください ・ 漂白剤や蛍光漂白剤の入っていない洗剤をご使用ください ・洗濯により、多少縮む恐れがあります。 ・ タンブラー乾燥はおさけください 絵で説明している洗濯表示と 小さな字で書かれている取扱い説明の内容って似ていますよね。 というか、むしろ大事なことは説明書きで書かれているので ここに目を通す癖をつけておくといいです。 他の服に色がついてしまうと大変です。 洗濯するときは裏返すようにしてくださいね。 それに雑菌の退治もしてくれますので、においが気になる物の洗濯には最適です。 タオル・下着・靴下などですね。 でもジーンズや色の濃い服を洗濯すると段々と白くなってきて色あせてしまいます。 なのでジーパンを洗う時には漂白剤や蛍光漂白剤が入っていない洗剤を使った方がいいです。 色あせしても気にならない場合は、全部一緒の洗剤でガンガン洗って構いません。 コインランドリーにもありますし、ドラム式の洗濯機もそうですね。 買ったばかりのジーンズに乾燥機をかけて縮ませる方法があるとかないとか…。 私は関心がないのでよくわかりませんが…洗って縮ませて、履いて伸ばしてを繰り返して、だんだん体になじんでいくのが本来のジーンズだとか…いやあ、私のサイズではできない話ですけどねえ。 というわけで 特別「縮ませたい」という希望がない場合はジーンズは乾燥機禁止です。 次に しまむらで買ったトレーナーです。 トレーナーは裏返すと 脇のあたりにタグがあります。 サイズの品質表示の下に洗濯表示があります さっきのジーンズと全く一緒です 裏側の説明書き コチラにも色々書かれています。 めんどくさいなーって思いますよね めんどくさいと思ったら 服を買う時に できるだけガンガン洗えるものを 選ぶようにしたらいいです めやすは下のようになります。 洗い桶(洗濯機?)の下に横線が1本とか2本とか入っていたら 普通の洗濯ものと分けて「弱」のコースで洗濯になります。 洗い桶プラス「手」のマークなら洗濯機ではなく「手洗い」で。 洗面器などに入れて 優しく押すようにして洗ってください。 クリーニング屋さんに持って 行って相談してください。 全体に装飾が多くなるほど 洗濯がめんどくさくなります。 一人暮らしで洗濯をするときの注意点 単身生活の場合は それ以外にも特別に注意することがあります。 例えば 洗濯をする時間のことで揉め事になって不快な経験をしたり怖い目に合う人もいるようです。 また女性は防犯にも 気を付けるようにしてください。 洗濯で周囲に迷惑をかけない 新しい環境がアパートやマンションなどの集合住宅で 音が響きやすい場合は それなりに周囲に配慮を してくださいね。 女性が一人暮らしをしている部屋だということが わかると 犯罪に巻き込まれるかもしれません。 防犯対策は これでもかってくらい 充分にしておいてください。 「男性ものの下着などを一緒に干すといい」と 言われていた時期もありますが その方法は すでにみんなが知っています! 男性ものの服を一緒に干すのは危険です。 しかも いつも同じパンツとかシャツではなくて 毎日日替わりで干すとか。 …あまり現実的ではないですよね。 なので 通りから洗濯物が見える、 とか 近くの建物から見下ろすとベランダの中も見える とか 防犯上心配なことがある時は 洗濯物は室内に干した方が絶対に安心です。 またカーテンの色も 女性らしいものではなく 男性が使ってもおかしくない色や柄を選んだり 窓から見える インテリアも あまり女性っぽくないものに した方がいいです。 「どうしても布団だけは外に干したい」という人は シックな色の布団カバーや毛布などを 選ぶようにしてください。 【関連記事】 おわりに あと 2階だから安心ということもないです。 マンションも エレベーターで誰かと一緒にならないように 周囲に気を配ってから乗るようしてください。

次の