フスコデ 効果。 鎮咳薬のひとつ、「フスコデ®︎」ってどんな薬?

咳止めの強さ 種類と違い

フスコデ 効果

フスコデ 製 スポンサード リンク 成分(一般名) : フスコデ(製) 製品例 : フスコデ配合錠 ・・ 区分 : 鎮咳剤/鎮咳,抗ヒスタミン複合剤/鎮咳剤 PR 概説 咳を止めるお薬です。 作用 3種類の有効成分が配合されています。 中枢性鎮咳薬のジヒドロコデイン、気管支拡張薬のメチルエフェドリン、抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンの3種類です。 これらがいっしょに作用することで、咳止め効果が強まります。 ジヒドロコデイン:脳の咳中枢をおさえて咳を止めます。• メチルエフェドリン:気管支を広げ呼吸を楽にします。• クロルフェニラミン:アレルギー症状を緩和し、痰をおさえます。 特徴 主成分のジヒドロコデインは、咳中枢に作用する「中枢性鎮咳薬」です。 専門的には麻薬系弱オピオイドに分類されます。 麻薬系といっても医療用なので心配いりません。 一般的な咳止め薬が効かない頑固な咳にもよく効きます。 市販の咳止め薬にも、この成分が配合されています。 注意 【診察で】• 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。• 別に薬を飲んでいる場合は、その薬を医師に教えてください。 【注意する人】 呼吸がひどく弱っている人、閉塞隅角緑内障のある人、前立腺肥大症などで尿の出の悪い人には用いません。 症状が悪化するおそれがあるためです。 12歳未満の子供も呼吸抑制を起こしやすいので控えます。 そのほか、心臓病、高血圧症や糖尿病のある人、高齢の人は慎重に用います。 適さないケース..重い呼吸抑制、12歳未満の小児、18歳未満で肥満または閉塞性睡眠時無呼吸症候群あるいは重篤な肺疾患のある人、閉塞隅角緑内障、前立腺肥大症などで尿の出の悪い人。• 注意が必要なケース..喘息発作中、呼吸機能障害、心臓病、高血圧症、糖尿病、腎臓病、肝臓病、脳腫瘍など脳に器質的な病気がある人、代謝性アシドーシス、粘液水腫など甲状腺機能低下症、アジソン病など副腎皮質機能低下症、開放隅角緑内障、薬物依存の既往のある人、衰弱している人、高齢の人、妊娠中。 【飲み合わせ・食べ合わせ】• アドレナリン(ボスミン)や、イソプロテレノール(イソメニール、プロタノール)などカテコールアミン製剤との併用は禁止されています。 併用により動悸や不整脈の副作用がでやすくなります。• 安定剤など脳の神経をしずめる薬と併用すると、眠気の副作用がでやすくなります。• 一部の安定剤や抗うつ薬(三環系)、胃腸薬(鎮痙薬)との併用により、口の渇きや排尿困難、便秘などの副作用がでやすくなります。• レボチロキシン(チラーヂン)と併用すると、動悸を起こしやすいです。• テオフィリン(テオドール)、ステロイド薬、利尿薬などとの併用により、血清カリウム値が低下するおそれがあります。• 飲酒は控えてください。 めまいや眠気などの副作用がでやすくなります。 【使用にあたり】• 症状や年齢により、用法用量が異なります。 指示通りにご使用ください。• 余った薬を分け与えてはいけません。 とくに子供には飲ませないでください。 【妊娠・授乳】• 妊娠中は慎重に用いる必要があります。 とくに、悪い影響が出やすい妊娠初期や出産直前の大量服用は避けたほうが無難です。 咳がひどいなど病状が重いときに限り、短期間だけ使用するとよいでしょう。• 服用中は授乳を避けなければなりません。 母乳を通して赤ちゃんに薬が入り、中毒症状を起こすおそれがあるためです。 【食生活】 人によっては眠気を起こします。 また眠くなくても集中力や注意力が低下することがあります。 車の運転をふくめ危険をともなう機械の操作や作業は避けてください。 【備考】 咳は、気道の異物(痰やほこりなど)を排出させようとする自然な防御システムです。 ですから、単に止めればよいというものではありません。 とくに、痰をともなう咳を無理に止めることは、必ずしも好ましくありません。 痰がたまり、かえって症状を悪化させるおそれがあるのです。 一方で、しつこい咳は安眠を妨げ、体力を消耗させます。 ときには、激しい咳き込みで肋骨が折れてしまうことさえあります。 このような場合、悪い影響のほうが大きいですから、咳止め薬を用いることになります。 いずれにしても、咳の原因に目を向けることが大切です。 効能 【適用】 下記疾患に伴う咳嗽• 急性気管支炎、慢性気管支炎、感冒・上気道炎、肺炎、肺結核。 【応用】 じん麻疹など、別の病気に応用されるかもしれません。 用法 通常成人1日9錠を3回に分割経口服用する。 なお、症状により適宜増減する。 小児は以下のように服用する。 医師の指示を必ずお守りください。 副作用 比較的多いのは、眠気、めまい、口内乾燥、けん怠感などです。 そのほか、量が多すぎると、動悸(ドキドキ感)や頭痛、手の震え、便秘などもでやすくなります。 前立腺肥大症のある人や、高齢の男性では、排尿の具合にも注意してください。 呼吸に影響することはまずありませんが、もともと呼吸機能に障害のある人は呼吸抑制に念のため注意が必要です。 なお、体質にもよりますが、子供は呼吸抑制の感受性が高いため、12未満への使用は避けなければなりません。 安易に長期に飲み続けると、体が薬に頼りがちになってきます。 このとき急に中止すると、吐き気や頭痛、不安感、震えなど反発的な症状がでることがあります。 このような場合は、医師の指示のもと徐々に減量するようにします。 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください• 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。 【その他】• 眠気、だるい、めまい、頭痛、頭重感• 口の渇き、吐き気、食欲不振、便秘• 動悸(ドキドキ感)• 痰が出にくい、目のかすみ、排尿困難(尿が出にくい)• いつもと違う「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。 まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。

次の

ベルソムラ錠の効果と特徴【医師が教える睡眠薬の全て】

フスコデ 効果

はじめに フスコデは、有効成分ジヒドロコデインの咳止め薬です。 風邪やインフルエンザをはじめとする咳がでる病気に用いられます。 日本では、錠剤とシロップの製剤が販売されています。 今回は、フスコデの効果効能、副作用や注意点について紹介します。 目次 フスコデってどんな薬? フスコデは様々な病気の咳を鎮める目的で用いられます。 有効成分は、ジヒドロコデインリン酸塩・dl-メチルエフェドリン塩酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩です。 日本では、錠剤が1967年7月に、シロップ剤が1963年1月に販売開始されました。 効能又は効果 下記疾患に伴う咳嗽 急性気管支炎,慢性気管支炎,感冒・上気道炎,肺炎,肺結核 引用:フスコデ 添付文書 フスコデって何の病気に使えるの? フスコデは咳を鎮める効果があります。 咳がでる原因としては、喉に入ってきた異物を検知して、生じる反応が主です。 反射(意思とは関係なく生じる反応)で生じます。 フスコデってどうやって効くの? フスコデの有効成分は、それぞれ下記の反応を通して、咳を鎮める効果を持ちます。 ジヒドロコデインリン酸塩 ジヒドロコデインは、延髄に存在する咳中枢(咳反射を司る中枢神経)に作用して、咳反射を抑制する効果があります。 クロルフェニラミンマレイン酸塩 ヒスタミンH 1受容体に作用し、ヒスタミンによる刺激をよくすることで、気管支を広げる作用を示します。 フスコデの一般的な使う量と回数 用法及び用量 通常成人1日9錠を3回に分割経口投与する。 なお,症状により適宜増減する。 小児には以下のように投与する。 12歳以上15歳未満の小児に対しては、1日6錠、1回2錠を毎食後が基本量となります。 なお、適宜、使用量に応じて増減しますので、医師の指示に従ってください。 医師の指示と異なる場合は医師の指示を優先するようにしてください。 フスコデで気を付けることは? 服用してはいけない併用薬あり フスコデと一緒に服用してはいけない薬が設定されています。 現在服用している薬は、お薬手帳を活用するなどして、ひとまとめに管理し、適宜医師や薬剤師に確認してもらうようにしてください。 フスコデのジェネリック(GE)ってあるの? フスコデ配合錠にはジェネリックがありません。 フスコデ配合シロップは、それ自体がジェネリックです。 なお、先発の薬名はライトゲン配合シロップです。 フスコデの市販薬(OTC)ってあるの? アイロミン錠 1日量(18錠)中 リン酸ジヒドロコデイン・・・・・・・・27.0mg dl-塩酸メチルエフェドリン・・・・・48.6mg マレイン酸クロルフェニラミン・・・・・・6.4mg グアイフェネシン・・・・・・・・・・165.6mg 乾燥水酸化アルミニウムゲル・・・・・270.0mg キキョウ末・・・・・・・・・・・・・374.4mg カンゾウ末・・・・・・・・・・・・・216.0mg セネガ末・・・・・・・・・・・・・・216.0mg 赤字が、フスコデに含まれている成分です。 それに追加して、たんの排出を促したりする漢方薬が配合されています。 他にも、咳止めで売り出されているOTCの多くに、この3つの成分が含まれているので、ドラッグストアの薬剤師・登録販売者に確認してみるとよいでしょう。 まとめ フスコデは、咳止めの薬です。 ジヒドロコデインリン酸塩・dl-メチルエフェドリン塩酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩を有効成分に含み、それぞれ咳止めの作用を示します。 使用に際しては、医師の指示に従って使用するようにしてください。 関連する薬•

次の

フスコデ錠の効用と副作用

フスコデ 効果

病気や症状に応じた注意事項• 過敏症• 下部尿路に閉塞性疾患• 重篤な呼吸抑制• 前立腺肥大• 閉塞隅角緑内障• カテコールアミン製剤投与中• 18歳未満の重篤な肺疾患• 18歳未満の肥満• 18歳未満の閉塞性睡眠時無呼吸症候群• 慎重投与• アジソン病• 開放隅角緑内障• 肝機能障害• 気管支喘息発作中• 高血圧症• 甲状腺機能異常• 呼吸機能障害• ショック状態• 心機能障害• 腎機能障害• 代謝性アシドーシス• 糖尿病• 脳器質的障害• 副腎皮質機能低下症• 薬物依存• 遺伝的にCYP2D6の活性が過剰• 18歳未満の重篤な肺疾患• 18歳未満の肥満• 18歳未満の閉塞性睡眠時無呼吸症候群 薬剤名 影響 カテコールアミン製剤 不整脈 エピネフリン 不整脈 イソプロテレノール 不整脈 カテコールアミン製剤 心停止 エピネフリン 心停止 イソプロテレノール 心停止 中枢抑制剤 中枢抑制作用が増強 フェノチアジン系薬剤 中枢抑制作用が増強 バルビツール酸誘導体 中枢抑制作用が増強 モノアミン酸化酵素阻害剤 中枢抑制作用が増強 三環系抗うつ剤 中枢抑制作用が増強 エタノール摂取 中枢抑制作用が増強 抗コリン作用を有する薬剤 便秘 硫酸アトロピン 便秘 抗コリン作用を有する薬剤 尿貯留 硫酸アトロピン 尿貯留 モノアミン酸化酵素阻害剤 メチルエフェドリン塩酸塩の作用が増強 甲状腺ホルモン剤 メチルエフェドリン塩酸塩の作用が増強 レボチロキシン メチルエフェドリン塩酸塩の作用が増強 リオチロニン メチルエフェドリン塩酸塩の作用が増強 ナルメフェン塩酸塩水和物 本剤の効果が減弱 副作用 (添付文書全文) 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。 1.重大な副作用 1).無顆粒球症、再生不良性貧血(頻度不明):無顆粒球症、再生不良性貧血が現れることがあるので、観察を十分に行い、このような症状が現れた場合には投与を中止する。 2).呼吸抑制(頻度不明):呼吸抑制が現れることがあるので、息切れ、呼吸緩慢、不規則呼吸、呼吸異常等が現れた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う(なお、ジヒドロコデインリン酸塩による呼吸抑制には、麻薬拮抗剤(ナロキソン、レバロルファン等)が拮抗する)。 2.その他の副作用(頻度不明) 1).過敏症:顔面紅潮、発疹、そう痒感[症状(異常)が認められた場合には投与を中止する]。 2).血液:血小板減少症[症状(異常)が認められた場合には投与を中止する]。 3).依存性:薬物依存[反復使用により生じることがあるので、観察を十分に行う]。 4).呼吸循環器系:心悸亢進、血圧変動。 5).精神神経系:眠気、疲労、眩暈、発汗、頭痛、神経過敏、熱感。 6).消化器:悪心・嘔吐、便秘、食欲不振、口渇。 7).泌尿器:多尿、排尿困難。 使用上の注意 (添付文書全文) (禁忌) 1.重篤な呼吸抑制のある患者[呼吸抑制を増強する恐れがある]。 12歳未満の小児。 3.アヘンアルカロイドに対し過敏症の既往歴のある患者。 4.閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。 5.前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患のある患者[症状を悪化させる恐れがある]。 6.カテコールアミン製剤投与中(アドレナリン、イソプロテレノール等)の患者。 (慎重投与) 1.気管支喘息発作中の患者[気道分泌を妨げる恐れがある]。 2.心機能障害・呼吸機能障害のある患者[呼吸抑制を増強する恐れがある]。 3.肝機能障害・腎機能障害のある患者[副作用が発現する恐れがある]。 4.脳器質的障害のある患者[脳血管を拡張し脳脊髄液圧を上昇させる恐れがある]。 5.ショック状態にある患者[症状を悪化させる恐れがある]。 6.代謝性アシドーシスのある患者[症状を悪化させる恐れがある]。 7.甲状腺機能異常のある患者[症状を悪化させる恐れがある]。 8.副腎皮質機能低下症(アジソン病等)の患者[症状を悪化させる恐れがある]。 9.薬物依存の既往歴のある患者[薬物依存を生じる恐れがある]。 10.高齢者、衰弱者[高齢者、衰弱者は代謝・排泄機能が低下しているため、副作用が発現する恐れがある]。 11.高血圧症の患者[症状を悪化させる恐れがある]。 12.糖尿病の患者[血糖のコントロールに悪影響を及ぼす恐れがある]。 13.開放隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。 14.妊婦。 (重要な基本的注意) 1.用法・用量通り正しく使用しても効果が認められない場合は、本剤が適当でないと考えられるので、投与を中止する。 また、経過の観察を十分に行う。 2.重篤な呼吸抑制のリスクが増加する恐れがあるので、18歳未満の肥満、18歳未満の閉塞性睡眠時無呼吸症候群又は18歳未満の重篤な肺疾患を有する患者には投与しない。 3.過度の使用を続けた場合、不整脈、場合によっては心停止を起こす恐れがあるので、使用が過度にならないように注意する。 4.眠気、眩暈が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意する。 (相互作用) 本剤に含まれるジヒドロコデインリン酸塩は、主として肝代謝酵素UGT2B7、UGT2B4及び一部CYP3A4、CYP2D6で代謝される。 1.併用禁忌:カテコールアミン製剤(アドレナリン<ボスミン>、イソプロテレノール<プロタノール等>等)[<臨床症状>不整脈、場合によっては心停止を起こす恐れがある(<機序>メチルエフェドリン塩酸塩及びカテコールアミン製剤はともに交感神経刺激作用を持つ)]。 2.併用注意: 1).中枢神経抑制剤(フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体等)、モノアミン酸化酵素阻害剤、三環系抗うつ剤、アルコール[<臨床症状>中枢抑制作用が増強されることがある(<機序>ジヒドロコデインリン酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩はともに中枢神経抑制作用を持つ)]。 2).抗コリン剤(アトロピン硫酸塩水和物等)[<臨床症状>便秘又は尿貯留が起こる恐れがある(<機序>ジヒドロコデインリン酸塩は抗コリン作用を増強する)]。 3).モノアミン酸化酵素阻害剤、甲状腺製剤(レボチロキシン、リオチロニン等)[<臨床症状>メチルエフェドリン塩酸塩の作用が増強されることがある;<措置方法>減量するなど注意する(<機序>メチルエフェドリン塩酸塩は交感神経刺激作用を持つ)]。 (高齢者への投与) 一般に高齢者では生理機能が低下しているので用量に注意する。 (妊婦・産婦・授乳婦等への投与) 1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[ジヒドロコデインリン酸塩の類似化合物(モルヒネ)の動物実験で催奇形性が報告されている]。 2.分娩時の投与により新生児に呼吸抑制が現れることがある。 3.授乳中の婦人には、本剤投与中は授乳を避けさせる[ジヒドロコデインリン酸塩の類似化合物(コデイン)で、母乳への移行により、乳児でモルヒネ中毒(傾眠、哺乳困難、呼吸困難等)が生じたとの報告がある。 (小児等への投与) 12歳未満の小児には投与しない[呼吸抑制の感受性が高い(海外において、12歳未満の小児で死亡を含む重篤な呼吸抑制のリスクが高いとの報告がある)]。 (適用上の注意) 薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。 処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。

次の