鼻 詰まり 解消 ツボ。 鼻づまり解消法!鼻炎20年の私がやってる3つの即効解消法!

鼻づまりに効果てきめん! ツボ5選

鼻 詰まり 解消 ツボ

このページでは、• 即効!!鼻水・鼻づまりの解消法17選!• なぜ鼻水が止まらないのか?• 鼻づまりの原因 メカニズム とは?• 長期間、鼻水・鼻づまりが続くと危険? について どこよりも分かりやすく!説明させて頂きます。 なお、 鼻水が止まらないのには、きちんと原因があります。 なかには「原因なんて知らなくても止められれば良いんだよ!」という考えもあるかと思いますが、いつまでも的外れなことをしていては解消されないですよ! 原因ごとに対策を説明しますので、しっかりお読み頂けますと幸いです。 しかし、多くの方が 原因なんて後で良いから、とりあえず解消方法を教えてくれ! とお考えだと思います。 そのため、まずは「即効!!鼻水・鼻づまりの解消法17選!」から説明しますので、そのあと「鼻水が出る原因」「鼻づまりがおきる原因」をお読みください! 鼻水を止める!鼻づまり解消法17選! ではさっそく「鼻づまり・鼻水解消方法」のご紹介です。 また、血流の悪さから鼻のむくみ、そして鼻づまりがおきている場合にも、血流改善によって解消できます! さらに、湯気(スチーム)を鼻から吸い込むことで、鼻粘膜に湿り気を与えることもできます。 (粘膜は乾燥していると機能が低下します) やり方は簡単!• 水で濡らしたタオルを軽く絞り、ラップにくるみます。 あとは鼻の頭に乗せるだけでOKです。 甜茶 てんちゃ• ペパーミントティ• ルイボスティ などを紹介しますが、10年以上鼻炎と蓄膿症を患っていた筆者が一番驚いたお茶が「すーすー茶」と呼ばれるお茶です。 人気のお茶なので知っている方も多いでしょう。 「すーすー茶」という名前の通り、ムズムズ・グズグズしている時に最適なお茶です。 薬ではないため、鼻炎薬のように眠くなることは一切ありませんし、薬漬けにもなりません。 ちなみに私の場合、通年型の慢性鼻炎だったため、鼻炎薬ではなく最終的には 保健適応外の漢方煎じ薬を飲んでいました。 これは、一年中「鼻炎薬(抗ヒスタミン薬)」を服用するのは 身体への負担が大きいと感じたためです。 そんな漢方でしたが、お茶を飲み始めてからは飲む必要がなくなりました。 相性もあると思いますが、あなたのムズムズがスッキリする可能性も十分あります。 毎日90円程度と値段も安いため、試されても損はないと思います。 ちなみに商品に満足できなかった場合は、購入後25日以内であれば 飲み切ったとしても全額返金してくれる保証も付いており、お試し気分で購入出来るところも良心的です。 毎日お茶やお水を買うくらいであれば、個人的にはこちらがオススメです。 <参照> 公式HP: 甜茶をもっと詳しく! >> 3位:鼻うがいをする! 鼻から水を吸って、口もしくは鼻から吐き出すうがいです。 これによって鼻の奥に張り付いている鼻水や膿、花粉やホコリをごっそりと洗い流します。 ツーンとして痛そうなイメージがあるかもしれませんが、鼻の奥の体液濃度と同じ食塩水を使えば、痛みはありません! 食塩水の作り方などは、を参考にしてみてください。 なお、食塩水でも良いのですが、成分を濃くしてしまうと粘膜を傷つける可能性もあります。 しかし、 風邪の場合は極力菌を外に排出させる必要があることから、薬の服用はおすすめ出来ません。 とは言え、鼻が辛くて何も手につかない。。。 という事もあると思いますので、状況に応じて薬に頼りましょう! なお、市販薬は• 眠くなりそう• こちらも有名ですね。 6位:頭を上下に振る方法! これはかなり有名な方法です。 TVでも目にしたことがありますので、知っている方も多いかも知れません。 風邪による鼻炎も、アレルギーによる鼻炎も、いずれにしろ体の防御システムである「免疫」と関わりがあります。 そこで、簡単に取り入れられる「爪もみ」は大変オススメなので、今すぐチャレンジしてみてください! 爪もみのやり方 基本は 手の爪の生え際を、もう一方の親指と人差し指で挟んで 1日2回、1回10〜20秒間押すだけです。 強さは「後々痛みが残らない程度」で、気持ちいい痛み程度にしておきましょう。 また、各指にはそれぞれ違った効果があるので、時間がある方はそれぞれ押してみましょう! 親指 肺などの呼吸器と繋がっていると言われています。 そのため、肺へのウイルス侵入を防ぐための 免疫細胞を活性化できます。 また、ぜんそくやアトピーにも良いです。 人差し指 胃腸などの消化器と繋がっていると言われています。 「免疫力向上の要」とも言われる 小腸の免疫細胞の活性化の他、胃痛や便秘にも良いとされています。 中指 肝臓と繋がっていると言われています。 アルコールなどを分解するクッパー細胞を活性化させる他、耳鳴りや難聴といった耳の症状にも良いとされています。 薬指 自律神経と直接繋がっていることから、 自律神経のバランスを調整できるとされています。 自律神経の乱れが免疫バランスの乱れに繋がるといわれているため、 是非とも集中的に押したい指です。 その他、便秘やストレスなどの緩和にも良いとされています。 小指 心臓や腎臓などと繋がっていると言われています。 8位:ペットボトルを脇にはさむ! こちらもテレビ番組で紹介されていたので知っている方も多いかも知れません。 これらの作用によって免疫力がアップすると言われており、その結果アレルギーや風邪に強くなります。 たまねぎ氷の作り方• たまねぎの皮をむき、根本と上部を切り落とします。 袋にいれて、レンジで約15〜20分ほど加熱します。 たまねぎ(水分が出ていると思いますが、その水分も一緒に)と、水150ccをミキサーに入れてしっかりかき混ぜます。 冷めたところで、あとは製氷皿にいれて、冷凍します。 11位:部屋を加湿しよう! あくまでも「家の中での対策」なので11位と下位での紹介ですが、結構おすすめの方法です。 花粉やハウスダストなどは、水分によって下へと落ちる性質があるため、アレルゲンが飛び散るのを防ぐことが出来ます。 また、鼻粘膜や気管支を湿らせることで、 アレルゲンや風邪ウイルスの侵入をよりブロックすることができます。 (粘膜は乾燥していると、機能が低下してしまいます) なお加湿器はカビが生えやすく、カビが生えた状態で使い続けると部屋中にカビをまき散らかすことになります。 そのため掃除が面倒な方は、2000円ほどの安価な物を毎年買い換えるというのも1つの手です。 なお、加湿によってアレルゲンは床に落ちていますので、毎日掃除機をかける事を心がけましょう。 12位:鼻づまりが酷くて眠れない時は頭を高く! 夜寝ようとするとどうも症状がひどくなる、というのは多くの方が経験していると思います。 実は寝るときには、2つの理由から鼻づまりがおきやすくなります。 理由1.血液が鼻へ流れる! 立っているときは重力によって血は主に足元へ集中しますが、横になると頭や顔への血流量が増えます。 これにより、鼻粘膜にある血管もうっ血するため、膨れ上がりやすくなり、鼻づまりが起きやすくなります。 モーニングアタックという名がついていますが、夜も同様のことがおきます。 人間は• 活動する神経「交感神経」• 休む神経「副交感神経」 が入れ替わりながら活動していますが、この自律神経の切り替わりの際に、鼻粘膜において刺激に対する過敏性が増すと言われています。 >>参考 13位:体を温めよう! 鼻水や鼻づまりが酷い場合、毎晩体を温めましょう。 これにより免疫力が向上して風邪やアレルギーに強くなる他、睡眠の質も向上するため、自律神経も整います。 14位:喫煙者は禁煙を! 喫煙者の方は、これだけでも多少マシになる場合があります。 タバコや排気ガスなどの有害な煙は、鼻粘膜や肺粘膜を傷めるため、侵入してきた異物(花粉やホコリなど)を外に排出する機能が下がってしまいます。 また、タバコに含まれているニコチンは血行を悪くします。 血行が悪くなると鼻粘膜にも血が停滞しやすくなり、鼻のむくみや鼻づまりの原因となります。 そのため、自分のためにも、周りの人のためにも禁煙を心がけましょう。 これはアレルギーと密に関係している「免疫のバランス」が、乳酸菌の働きによって整えられるからだと言われています。 そのため即効ではありませんが、普段からヨーグルトなどを食べ、乳酸菌の摂取を心がけてみましょう。 ただし、これは個人的な意見になりますが、約3年ほどヨーグルトを食べましたが、ヨーグルトはいまいちでした。 >>参考 17位:思いっきり笑う! これは「すぐにスッキリ!」というものではないのですが、普段から意識しましょうという話です。 「笑うことと、免疫力のアップには繋がりがある」という科学的なデータがあります。 これは、笑うことで交感神経が刺激され、 腸にある「免疫細胞」が活性化するからだとされています。 そのため、「免疫力アップに効果的」とよく言われるのですが、よく笑っている私自身が花粉にやられているため、データがあるものの実感度は不明です。 ということで、 「鼻水と鼻づまりへの対策17選」でした! では続いて 「鼻水が止まらない原因」「鼻づまりの原因」について説明します。 スポンサーリンク それぞれの原因に対する鼻水の止め方を知る 以上のとおり色々な対策方法を紹介しましたが、どんなことにも「原因」があります。 風邪なのに「アレルギー性鼻炎用の薬」を飲んでいても効果はありません。 その理由は、 体内から(鼻から)菌を追い出すためです。 大気中のウィルスは鼻の中に付着しますが、その菌に対して大量の鼻水を出すことで洗い流そうとします。 そこで風邪ウイルスとの戦いに勝つことが出来れば、鼻水は止まります。 しかし、ウィルスに負けて風邪を引いてしまった場合、 鼻の中では引き続き「ウイルスvs鼻水 白血球 」が繰り広げられ、鼻水が出続けます。 ここで、風邪の場合の鼻水の状態を確認しておきましょう。 サラサラで透明な鼻水• 喉の痛みを感じる• 鼻水が「ネバネバ透明」or「黄色っぽいネバネバ」• 熱が出始める• 全身のだるさが酷くなる などなど 体の痛みや全身の倦怠感から、大体風邪っぽさはわかるかと思いますが、鼻水の状態の変化が一つの見極め方です。 さて、ではこのタイプの鼻水はどう止めるのか。 ここで若干話がズレますが、「病院に行っても風邪を治すことは出来ない」というウワサを耳にしたことはありませんか? 風邪はほとんどがウイルス感染です。 病院を受診したとしても、 この「風邪ウイルス」を殺菌する薬は存在しないと言われています。 話を戻しますが、つまり「風邪が原因の鼻水」は、身体の防衛反応で流れ出るものですので、それをピタッと止める方法は、残念ながら風邪の飲み薬で、無理やり鼻水を抑える事しかありません。 しかし、これでは体内に菌を溜め込む事になるだけで、治りを遅くするだけです。 一般的に風邪は1週間程で殺菌されるので、それまでは無理に抑える事を考えずに 出すことを考えるのがベストではあります。 とは言え、鼻水や鼻づまりでしんどい、という方も多いと思います。 などで鼻水が出るのは、アレルゲン(花粉・ダニ・ホコリなど)が鼻腔内に付着した際に、身体が免疫反応 防御反応 を起こし、 大量の鼻水を使ってアレルゲンを体外に流しだそうとする結果なのです。 つまりこの場合、「本来は害でないもの」に防御システムが過敏に反応しまっているわけですから、• 敏感な免疫システム(防御システム)を正す• 極力アレルゲンに触れない生活を送る ことで、流れ出る鼻水を止めることが出来ます。 ではここで、「アレルギーによる鼻水」の特徴を見てみましょう。 「アレルギー性鼻炎」の場合の特徴• サラサラで透明な鼻水が大量にでる• 朝や夜にひどくなる• 目のかゆみなどが出る場合もある ということで、風邪とは違い 「常にサラサラで透明な鼻水」が出ます。 また、自律神経の関係から、 朝と夜に酷くなりやすいという特徴もあります。 その他、特に花粉が強い場合は「熱っぽさ・体のだるさ」も出るため、風邪っぽく感じる場合もあります。 ですが、基本的に鼻水の状態は上記のとおりなので、それを基準に考えてみましょう。 りんご• トマト• シソの葉• ブロッコリー• にんにく• にがり• 甜茶 てんちゃ• シソジュース• ペパーミントティ• ルイボスティ• これは、花粉が水分を含み散りにくくなるためです。 また、空気清浄機を使用して部屋内の花粉を除去しましょう。 また、服装に関してはウールやナイロン製など 静電気が帯電しやすい生地はNGです! 一方、 デニム生地は比較的花粉が付着しにくいと言われています。 なお、家に帰ってきた際に、上着をパンパンと叩いて花粉を落とそうとする方法も実はNGです。 あれでは花粉が一瞬舞った後、またすぐに服に吸い寄せられて付着するんですね。 このタイプの鼻水も、きちんと理由があるわけです! 寒い時に、鼻水がたくさん出るという経験、誰にでもあると思います。 あれは何故でしょうか? 人間は息を吸う際には、なるべくその空気を温めてから、体内に取り込む仕組みがあります。 まず、鼻粘膜は冷たい空気に触れると、鼻腔内の毛細血管を広げる反応を起こします。 すると、たくさんの血液が鼻に集中することで、鼻が温まり、そこを通る空気を温めることが出来るのです。 その温かい空気を吸う事により、微妙な体温調整をしているのです。 しかし! その際には「鼻水を分泌する腺」に対しても、多くの血液が供給されることになってしまいます。 そのため、 結果的に鼻水も多く分泌されてしまうのです。 つまり、寒い時に薄着で居たり、暑い場所から急にクーラーの効いた寒いところへ行けば鼻水が出やすくなり、鼻づまりの原因にも繋がるのです。 鼻水や鼻づまりは大抵が冬場に起こりやすいですが、上記のような理由があるのです。 こちらは「寒い場所から暑い場所へ」、逆に「暑い場所から寒い場所へ」移動した際に、急激な温度変化によって自律神経が上手く機能しなくなることが原因となり、引き起こされるアレルギーです。 上記の通り、一般的に体温調整によって鼻水が出ますが、寒暖差アレルギーの場合はその症状が強く出ます。 湯気が鼻から入る際には、そのアツい空気をそのまま体内に取り込まないように、その空気を一度冷やそうとするのです。 その際に、鼻水が出てしまうという理論です。 それらは熱により蒸発して、知らずしらずの間に鼻の中に付着してしまいます。 これらは人間にとってもちろん異物となるため、外へと排出するため必然的に鼻水がたくさんでるのです。 では辛いもの・あついものを食べる際に、鼻水を出したくない!という場合、どおすれば良いのでしょうか? その場合、以下の様な方法が有効だと考えられます。 湯気に鼻を近づけない• 鼻呼吸せずに、口呼吸で食べる しかし、口呼吸だけでは味覚が鈍くなるため、現実的には前者の方法が良いでしょう! では次に、 鼻づまりの原因 メカニズム について説明しましょう! スポンサーリンク 鼻づまりの原因 メカニズム さて、続いて鼻づまりの原因とメカニズムを知りましょう! 鼻づまりの原因は大きく二つに分けられます。 鼻粘膜の腫れによる鼻づまり• 鼻の構造による鼻づまり• アレルギー性鼻炎• 風邪や、その延長で起こりうる副鼻腔炎 の時に起こりやすいです。 すでに説明済みですが、鼻水の役割の一つとして、ウイルスやアレルゲンが鼻腔内に侵入した際に、大量に流し出す事で、それらを一緒に排除しようとします。 しかしその際、鼻腔内の毛細血管が広げられ、同時に鼻粘膜が腫れたり、ひいたりもしています。 この状態が長く続くと、鼻粘膜の腫れが酷くなり、 結果として鼻を通る空気の流れがとても悪くなるのです。 ただし、鼻づまりは決しては悪いことではなく 「これ以上、外部から菌などが入ってこないように道を狭くする」という防衛反応の一つなのです。 鼻粘膜が腫れ、鼻水が通る道が狭くなってしまうことで、結果として「鼻づまり」が起こりやすくなります。 ところが、風邪が悪化した場合や副鼻腔炎などでは、 鼻水が「黄色くネバネバ」へと変化すると説明しました。 この鼻水に変化してしまうと、 この粘性の鼻水自体が鼻づまりをさらに助長させてしまうのです。 ちなみに! 赤ちゃん 新生児 の場合はもっと鼻づまりを起こす! 赤ちゃんの場合も、上記の仕組みで「鼻づまり」が起きるのですが、 それにプラスして• 乾燥を防ぐ• 体温調整 これらのための鼻水でも、鼻づまりが起きます。 赤ちゃんの鼻は、大人と比べとても敏感なので、少しの刺激で粘液が刺激され、鼻水が大量に出るのです。 《》 ですので、 必然的に鼻腔内が腫れやすいのです。 大人の場合は、この理由で鼻づまりが起きるのは、まれでしょう。 片方だけ鼻づまりを起こすのは、 「鼻の構造による鼻づまり」の可能性があります! 鼻茸 はなたけ 慢性副鼻腔炎 膿の様な黄色い鼻水が3ヶ月以上続く状態 という鼻の病気に掛かってしまった場合に、鼻の中に「水ぶくれ」のようなデキモノが出来ます。 このデキモノが 「鼻茸」と呼ばれるもので、鼻粘膜がきのこの様に水ぶくれになったものです。 鼻茸が出来た場合の症状として、 「左右交互の鼻づまり」が起き、 その後、両鼻の鼻づまりになります。 また、嗅覚が鈍くなったり酷い場合、鼻の穴から水ぶくれが出てきます。 この症状の場合、大げさに言うと、 わん曲することで鼻の軟骨が片側に飛び出ることになります。 そして、その飛び出た方の鼻は、 鼻水の通りが非常に悪くなり、鼻づまりを起こします。 アデノイドの腫れ アデノイド 咽頭扁桃 は、喉と鼻の間にあるリンパ組織です。 幼少期から5歳くらいをピークに大きくなり、その後次第に小さくなっていきます。 実のところ、子ども 5歳くらいまで の鼻づまりの原因として、最も多いとも言われています。 お子さんが、頻繁に鼻づまりを起こす場合、アデノイドが腫れている可能性もありますので、念のため小児科・内科を受診しましょう。 人間は、正常な状態でも片側の鼻がつまっていることがよくあります。 これは「交代性鼻閉」という生理的な現象であり、 左右交互に鼻の粘膜が腫れることで起こります。 (通常は3時間程度で左右の鼻づまりが入れ替わるとされています) なお横向きで寝転がると下側の鼻がつまりやすくなりますが、これは下側の鼻で血液がうっ血(血の停滞)することで起きています。 (ネーザル・サイクルとは関係しません) では次に 「長期間の鼻水・鼻づまりによる危険!」について説明しましょう。 スポンサーリンク 長期間の鼻水・鼻づまりによる危険とは? 長い間、 「鼻水が出る」 「鼻づまりが起きている」 場合は、大きないびきや睡眠時無呼吸症候群といった病気を引き起こします。 「副鼻腔」が炎症を起こし、膿が溜まることを 「副鼻腔炎」、別名 「蓄膿症」と呼びます。 また、鼻をかみすぎると、鼻と繋がっている「中耳」や「副鼻腔」へ細菌が押し込まれ、 「中耳炎」「副鼻腔炎」を助長させることになります。 そのため、鼻水や鼻づまりが一週間以上続くようであれば、念のため「副鼻腔炎 蓄膿症 」も確認しておくことをオススメします! まとめ! いかがでしたでしょうか? ここで挙げた解消法は、皆さんに人気の方法です。 1位にあげた「鼻を温める」は、その場限りの効果しかありませんが、寝る前に気軽に実践できて人気があります。 また、2位のは飲んでいるだけで毎日スッキリするので、薬も必要ありません。 そのため根強い人気を誇っています。 3位の鼻うがいも正しく行えば、根本的な解決にはなりませんが、鼻がスッキリします。

次の

鼻づまりを治すツボ|足を揉んで鼻を通す方法

鼻 詰まり 解消 ツボ

東洋医学では、鼻は呼吸器官である肺と関係すると考えられており、鼻づまり対策に肺に繋がるツボを押すことも多いといいます。 「尺沢 しゃくたく は肘を曲げてできるシワの内側、腱のすぐ外側にあるツボで、肺や鼻を潤し、鼻の通りが解消される効果が期待できます。 免疫のバランスを戻すのに効果があり、この尺沢は押してみると痛みを感じる人が多い部位です。 痛気持ちいいくらいに『ぐうっ』と10秒1セットを5回くらい押してみてください。 手の甲、親指と人差し指の骨が交差するところになる合谷 ごうこく は様々な効果が期待できる万能のツボですが、呼吸器官全体を整える機能も持ちます。 ツボ押しも迎香単独でやるよりも、この合谷を併用すると良いでしょう。 同じく10秒1セット5回ぐらい、強めに押してあげるといいですね」 瀬戸先生 組み合わせると効果的なツボ 飲み会で冷たいビールをたくさん飲んだり、アイスクリームを食べた後など、鼻づまりが強くなったりするように、胃腸が弱ると、免疫力のバランスが崩れて花粉症の症状がひどくなってしまいます。 「胃腸を労 いた わるツボとして代表的なのが足三里 あしさんり。 膝のお皿を同じ側の人差し指と親指で囲み、中指をまっすぐ伸ばしたところにあります。 同じく10秒1セットで5回くらい押してあげてください。 胃の辺りをカイロで温めておくのも有効です」 瀬戸先生 ツボは単独でも効きますが、組み合わせて使うとより効果が発揮されると言います。 「印堂や迎香を押しても効果がない場合、呼吸器官全体を整える尺沢や合谷も合せてやると『気』の通りがよくなって鼻づまりが解消されることもあります。 直接関係ないと思われそうな足三里を押すのも、身体全体の体力を上げ、他のツボを効きやすくします。 またお灸を使うとその熱がツボの奥に響いて、ツボの力をより一層引き出してくれますのでおすすめです。 ただし、印堂や迎香など顔のツボへのお灸の使用は控えてください」 瀬戸先生 辛い鼻づまりが気になるとき、ツボを押すだけで症状が改善したりするものです。 ぜひ自分で押すだけでなく、人と押し合ったりして試してみてください。

次の

副鼻腔炎の鼻詰まりを解消するツボと自然療法【痛みを解消したい】

鼻 詰まり 解消 ツボ

いや~な花粉症シーズン、真っただ中!鼻が詰まって息苦しいなど、「鼻づまり」に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 実は医師によると、「鼻づまり」に悩む人は、年々増えているそうなんです。 そこで、「鼻づまり」の解消法と予防法を徹底取材!「身近な食材」を使った方法から、レーザーによる「日帰り手術」、そして薬が引き起こす怖~い鼻炎の存在まで・・・。 鼻づまりスッキリ!スペシャルです。 匂いを嗅ぐだけ!たまねぎでスッキリ たまねぎの匂いを嗅ぐと、鼻づまりを解消できると、耳鼻咽喉科の医師・大久保公裕さん(日本アレルギー協会理事)が教えてくれました。 本当に効くの?と調査してみると、鼻づまりに悩む9人のうち8人が、その場で効果を実感。 たまねぎのツーンとした匂いが神経を刺激して、鼻づまりを解消するそうなんです。 ただ、効果は5分ほど。 あくまで一時的なものですし、治療法ではないことをご承知ください。 ワセリンを塗って、花粉・ハウスダストをブロック! イギリスの国民保健サービスNHSが、「自分でできる花粉症対策」として推奨しているのが、鼻の入り口にワセリンを塗るという方法。 花粉やハウスダストなどアレルギーを引き起こす物質がワセリンにくっついて、鼻の中に入る量を減らせるんです。 NHKの番組が花粉症の10人を対象に行った調査では、鼻づまりがゼロなるという結果になりました。 【方法】• 少量のワセリンを綿棒にとる。 鼻の入り口に3~4回クルクルと塗る。 小鼻を押さえて、まんべんなくのばす。 「鼻うがい」で、鼻づまりの原因を洗い流す! 耳鼻咽喉科医師の石井正則さんによると、「鼻うがい」は、花粉やハウスダスト、雑菌などが付着しやすい「上咽頭(じょういんとう)」という場所を洗い流すのに有効とのこと。 また、スタジオに出演した吉川さんによると、起床時と帰宅時に行うことがおススメで、やりすぎは粘膜を守る粘液まで流してしまうため、おススメしないとのことです。 【痛くない鼻うがいの方法】• 「生理食塩水」でやることがポイント。 水500ミリリットルに対して、塩4.5グラム(小さじ1よりやや少なく)• 鼻うがい用の容器を使う。 下を向いて、「えー」っと声を出しながら、ボトルを押して生理食塩水を流し込む。 その使い過ぎが原因で症状を悪化させてしまう「薬剤性鼻炎」が、近年増加しているそうです。 点鼻薬には、「抗アレルギー剤」、「ステロイド剤」、「血管収縮剤」の3種類あります。 このうち、鼻の粘膜の毛細血管を収縮させることで腫れを引かせる「血管収縮剤」は、用法・用量を超えて使い過ぎると、かえって腫れが引きにくくなってしまうんだそうです。 これが、「薬剤性鼻炎」。 まずは、自分が使っている点鼻薬がどんな種類のものかを確認して、用法・用量を守ることが大切です。 「鼻アレルギー診療ガイドライン」には、「血管収縮剤」を継続して使用する場合は、およそ10日までにとどめるよう示されています。 【主な「血管収縮成分」】• ナファゾリン塩酸塩• テトラヒドロゾリン塩酸塩• フェニレフリン塩酸塩• 鼻のレーザー手術の実態 薬では十分改善しない人には、「手術」という方法もあります。 レーザーを使った「日帰り手術」に密着しました。 手術は、鼻の粘膜の表面をレーザーで焼くことで、粘膜自体を小さくするというもの。 術後にヤケド状態がおさまると、アレルギー反応も起きにくくなります。 レーザーの照射時間は、10分弱。 局所麻酔を始めてからでも45分で終わりました。 出血がないかなどをチェックしたら、日帰りできます。 費用は、取材させていただいた男性の場合、保険が適用されて9180円でした。 それまでの間、かえってアレルギー反応が大きくなる可能性があるため、専門医によると、花粉症のシーズン中に手術を受けることはおススメできないとのことです。 気をつけて!40代からの「鼻毛」の手入れ 女性は、40歳を過ぎたころから、鼻毛が目立ちやすくなるって知ってますか?女性ホルモンが減ると男性ホルモンの影響を強く受けるようになって、鼻毛は太くなります。 さらに、年齢を重ねるとともに毛は抜けづらくなるため、伸びやすくなります。 結果、更年期のころから、女性の鼻毛は太く・長くなって、目立ちやすくなるんです。 そこで、理容師の業界誌で鼻毛のカット方法を監修したベテラン理容師・森安隆さんに、ポイントを教えてもらいました。 【鼻毛の切り方】• 先の丸い、鼻毛用のハサミを使う。 切る鼻の穴と逆方向に鼻を倒して、飛び出た毛を、穴の入り口に刃を沿わすように切る。 鼻の頭を上に向けて、同様に外に出た毛を切る。 鼻の頭を押しつぶして、切り残しがないかチェック。 飛び出た毛がなければOK。

次の