小松菜 日持ち。 【管理栄養士監修】ほうれん草と小松菜の違いは?見た目・味・栄養・効能を比較!

小松菜と厚揚げの煮浸しの日持ちについて

小松菜 日持ち

小松菜を水で洗う• (茹でる場合は、鍋で塩ゆでする)• 料理に使うサイズに切る それぞれの手順を詳しく書いていくわけですが、まずは下茹でが必須であるのかどうか(生でも食べれるのかどうか)、について最初に説明したいと思います。 小松菜は生でも食べられる?下茹での必要性とシュウ酸の心配は? 小松菜ってほうれん草によく似た見た目をしていますよね。 なので、調理に使う前に茹でる必要があるのではないか、と思う方もいらっしゃると思います。 ですが、 結論から言ってしまえば、小松菜に下茹では必要ありません。 なぜかというと、ほうれん草に下茹でが必要なのは「シュウ酸」と呼ばれる成分が含まれているからです。 これはえぐみや結石の原因になったり、栄養の吸収を妨げると言われます。 このシュウ酸は水溶性なので、ほうれん草を茹でることである程度取り除くことが出来ます。 一方で、小松菜にはシュウ酸はほとんど含まれていないので、とくにアク抜きをしなくても食べることが出来ます。 なのであまり一般的な食べ方ではないですが、小松菜は生でもサラダなどにして食べられますよ。 スポンサーリンク ただ、アク抜きが必要ないと言っても、 時々苦い小松菜に当たることがあります。 これの原因としては旬の時期(小松菜の旬は12月から2月の冬)以外に買ったものだったり、たまたまアクが強いものに当たってしまった場合などです。 (あとは肥料の問題だったりする) 夏など旬以外に販売されている小松菜は甘みや旨味といった美味しさが少ないので、苦味が目立ちやすくなってしまいます。 なので、気になる場合はボウルに水を張って、小松菜を10分ほど浸けておきましょう。 先にも言ったようにシュウ酸は水溶性なので、こうすることで苦味を外に出すことが出来ます。 もちろん、ほうれん草と同じように茹でても良いです。 茹でたらそのままおひたしなどで食べてもOK。 茹でた小松菜の食べ方としては以下でも書いています。 小松菜にひげ根がついていれば取り除く(無い場合もアリ)• 根元に十字の切り込みを入れる(汚れが落としやすくなり、火も通りやすくなります)• 小松菜の根元を丁寧にしっかりと洗い、葉っぱなど全体も洗う 根元の洗い方としては、茎を指で広げたり、振ったりして洗うと取れやすいでしょう。 なお、水を張ったボウルに少しの時間浸けておけば根元の汚れも落としやすくなりますよ。 先に紹介したようなアク抜きにもなる上に、みずみずしくもなるので、ひと手間かけられるならやっておくと良いと思います。 ちなみに根元の汚れを落とすのが面倒な時は、最初に根元を切り落としちゃって、ばらしてから洗うとスムーズになります。 ただこの後に茹でる場合は、鍋の中でバラバラになって加熱後切りにくくなる可能性がありますね。 炒め物とかなら問題はないんですけどね…。 なので、この場合は料理に使うサイズに切ってから茹でてもOKかと思います。 あとは和え物などにしても美味しく食べられますよ。 スポンサーリンク 小松菜の切り方 小松菜の切り方としてはほうれん草と同じで、根元を切り落として横にざく切りにするだけでほとんどの料理に使えます。 洗う時に根元を切った方は、小松菜の向きを整えてからカットすればOKです。 ざく切りの際の幅についてなのですが、3cm~4cmくらいの大きめサイズだと炒め物などの存在感を出したいレシピに向いています。 1cmくらいの小さいサイズだとそうですね、スープなどの汁物に使うことがありますね。 まあスープだとゴロッと野菜が入っていたほうが美味しいってこともあるので、お好みですが。 (笑) あとはチャーハンや混ぜご飯など、具材が小さい方が食べやすいレシピだと、細かく切ります。 小松菜の美味しい食べ方・レシピ では、洗い方や切り方がわかったので、次は 小松菜をどんな料理に使うと美味しいのかっていうのも知りたいですよね。 小松菜も用途が色々ですが、ざっと挙げてみると、• 炒め物• お味噌汁やスープ(汁物)• パスタ• おひたし• 和え物やナムル• 生でサラダやスムージー• チャーハン、混ぜご飯 などですね。 先に説明しましたが、小松菜はシュウ酸が少ないので生のままサラダやスムージーにすることが可能です。 小松菜で定番の料理としては、炒め物は多くのレシピが見つかります。 サッと作れるものが多いので、調理に時間がかからないのも魅力ですね。 主食と一緒に小松菜の栄養をたっぷり摂ることが出来ます。 いっしょに卵やお肉も入れると、タンパク質も取れてバランスが良いかと。 この場合の日持ちは目安として3日から4日くらいですが、食べきれない場合は冷凍することも出来ます。 小松菜の冷凍方法としては、生の状態と茹でてからの方法の2つあります。 まず生の小松菜を冷凍する方法ですが、料理で使いやすいサイズに切っておき、水分を拭き取ったら、フリーザーパックに入れて冷凍します。 この場合の保存期間としては1~2週間ほどとなります。 茹でてからの冷凍方法は、小松菜を15秒~20秒ほど軽く茹でてからしっかり水気を切り、使いやすいサイズに切ります。 そうしたらラップで小分けにして、フリーザーパックに入れ、冷凍庫に入れます。 こちらの保存期間は3週間くらいです。

次の

小松菜の冷凍保存方法まとめ!保存期間や解凍方法、おすすめレシピまで

小松菜 日持ち

com どちらも緑色の葉野菜である、ほうれん草と小松菜。 これら2つは見た目がよく似ていますが、意外と見分け方は簡単です。 根本が赤い方がほうれん草、赤くなっていない方が小松菜です。 またよく見ると茎や葉にも違いがあります。 小松菜は茎が太く白がかった緑色をしているのに対し、ほうれん草は茎が細めで緑色をしています。 小松菜の葉は丸みを帯びた楕円形で、ほうれん草は先に向かって細くなる三角形のような形です。 実際にスーパーで販売されているものを見てみると、その違いがよくわかることでしょう。 ちなみに同じ葉野菜に分類されるものとしてチンゲン菜もあります。 チンゲン菜は、楕円形の葉、白い茎が特徴で、小松菜と似た部分もありますが、小松菜よりも葉や茎が大ぶりで、とくに茎がどっしりとしているという違いがあります。 こうした見分ける方法を覚えておけば、スーパーでも迷うことはないでしょう。 com 次に、ほうれん草と小松菜の味の違いを確認してみましょう。 実はほうれん草と小松菜の味覚のバランスはほとんど同じですが、ほうれん草の方が苦味・旨味・甘味が強く、これがほうれん草の独特の味やコクを形成しています。 また、ほうれん草はアクが強いため、料理をするときには、茹でて水にさらすというアク抜き作業が必要です。 一方、小松菜は生のままでも食べることができます。 また小松菜は味にクセがないので、フルーツなどと一緒にスムージーやジュースにする食べ方もおすすめです。 まとめると、ほうれん草は味がしっかりしている一方アクが強く、火を通して食べるのが一般的で、小松菜はアクやクセが少ないため、生でも加熱しても食べられるというのが特徴です。 com ほうれん草と小松菜は、含まれている栄養素にも違いがあります。 文部科学省が発表している食品成分表のデータを元に、それぞれの数値を見比べてみましょう。 ・鉄分 小松菜に多く含まれています。 ほうれん草は0. 9mg、小松菜は2. 1mgです。 ほうれん草も生の状態では2. 0mgの鉄分が含まれていますが、茹でたときにその半分が流れ出てしまいます。 ・カリウム カリウムの含有量は、ほうれん草が優れています。 ほうれん草は490mg、小松菜は140mgと倍以上の違いがあります。 ・カルシウム 小松菜はカルシウムの含有量に優れており、150mgも含まれています。 これは普通牛乳に含まれている110mgを上回る量です。 一方、ほうれん草はその半分以下の69mgとなっているため、カルシウムを効率的に摂取するなら小松菜がおすすめです。 com 上記で紹介した栄養素の違いを踏まえ、ここではほうれん草と小松菜を摂取することによって得られる効能の違いをご紹介します。 健康的な生活を送るためにぜひとも摂取したい栄養素です。 カリウムには、体内の塩分量を調節する働きがあるといわれています。 不足すると脱力感・食欲不振に見舞われる恐れもありますので、積極的に摂取するとよいでしょう。 次に、小松菜に多く含まれる鉄分とカルシウムの働きについて説明します。 鉄分は、血を作るのに必要な栄養素で、貧血防止に効果が期待できます。 カルシウムは丈夫な骨を作るために必要です。 発育途中のお子さんはもちろん、骨粗鬆症の予防のため成人してからも摂取する必要があります。 カルシウムといえば乳製品というイメージがあるかもしれませんが、乳製品はエネルギーも高いため、野菜からカルシウムを採れる小松菜は、ダイエット中の方におすすめです。 また、カルシウムは脳神経や筋肉の興奮性を抑える効果も期待できるので、ストレスを和らげて気持ちを落ち着かせてくれるでしょう。 まとめ この記事では、よく似た緑の葉野菜であるほうれん草と小松菜の違いについてご紹介しました。 一見見た目の区別がつきにくい両者ですが、よくよく見れば見た目にも違いがあり、さらに味や含まれている栄養素にも大きな違いがあります。 今後はこれらを意識して、ほうれん草と小松菜を食べてみてください。

次の

[ほうれん草と小松菜の見分け方]そのポイントと、栄養の違い

小松菜 日持ち

カロリー表示について 1人分の摂取カロリーが300Kcal未満のレシピを「低カロリーレシピ」として表示しています。 数値は、あくまで参考値としてご利用ください。 栄養素の値は自動計算処理の改善により更新されることがあります。 塩分表示について 1人分の塩分量が1. 5g未満のレシピを「塩分控えめレシピ」として表示しています。 数値は、あくまで参考値としてご利用ください。 栄養素の値は自動計算処理の改善により更新されることがあります。 1日の目標塩分量(食塩相当量) 男性: 8. 0g未満 女性: 7. カロリー表示、塩分表示の値についてのお問い合わせは、下のご意見ボックスよりお願いいたします。 低カロリーレシピ• 塩分控えめレシピ.

次の