ヨモギ の 効能。 よもぎの栄養、効能効果

よもぎの効果効能7つ!食べると体質改善する秘密とは?

ヨモギ の 効能

それにより、血行不良や脂質異常症、貧血、喉や鼻の不快症状、老化の抑制といった効果を得ることができます。 その他、便秘の改善や止血作用、胃腸の働き改善、冷え性改善、美容効果などの効果を得ることができます。 このように内服として用いる方法以外にも、湯船に入れることによって湯冷めを防ぐ効果や腰痛の改善、痔の改善として用いたり、ヨモギを蒸した蒸気を下半身に当てて発汗することで代謝を活発にして冷え性改善や美容効果アップとして用いるという方法もあります。 効果的な飲み方とおすすめのタイミング 貧血や美容効果、血流改善、脂質異常症の改善、冷え性改善などの目的で利用する場合には吸収効率がよくなる食事の前に飲用するようにします。 その他、便秘の改善や止血作用、喉や鼻の不快症状改善などの目的で用いる場合には、特に時間を決めることなく自分のペースで用いるようにします。 その他、代謝をアップさせたい場合には運動や仕事、入浴の前に飲用するようにします。 ヨモギ茶には体を温める作用や胃腸を丈夫にする、老化防止などの作用のある脂質が含まれています。 脂質は胃腸に食べ物がある状態の方が吸収されやすくなるので、なるべく食後やお腹に食べ物がある状態の時に利用するようにします。 味・香り ヨモギは草団子などにも用いられており、爽やかな香りと後を引く美味しさが特徴です。 ヨモギ茶も草団子同様に苦みや雑味がなく優しい味わいが特徴でとてもおいしいです。 ふんわりとした上品な草の香りも美味しさを引き立ててくれます。 種類や産地の違い 無農薬で化学肥料を用いていない場合は高価となり、逆に農薬や化学肥料を使っているものは安価となります。 出回っているもののほとんどは国産ですが、中国や韓国産のものもあります。 価格差は日本産の方が若干高めとなります。 歴史 日本人とヨモギの付き合いは古く、万葉集や枕草子といった書物にも、邪気を払う薬草として登場しています。 このような邪気払いとして利用された期間を経て、その後、もぐさとしてお灸の材料として用いられたのち、現在のように薬草として利用されるようになりました。

次の

ヨモギの葉っぱが虫よけになるのは本当ですか?

ヨモギ の 効能

特徴 キク科キク亜科ヨモギ属の多年草です。 各地でモチグサ、エモギ、モグサ、サシモグサなど様々な異名があります。 英語ではJapanese mugwort。 日当たりが良い場所を好み、日本各地の河川敷や空き地、荒れ地から田畑の近くなど、どこでも自生しています。 キク科ですが、花は控えめであまり目立ちません。 地下茎を横に延ばして増殖し、地下茎から他の植物の発芽を抑える毒を放出します。 ヨモギがどこでも生えているのは、この毒で他の植物を抑え込んでいるため。 同じ戦略で分布を広げた植物に、セイタカアワダチソウがあります。 こちらは帰化植物だったため一時期は日本の植物界に大きなダメージを与えました。 現在は他の植物が毒への耐性を身につけたため、多くの地域でセイタカアワダチソウの爆発的な増殖は収束しています。 葉は大きく深い切れ込みがあり、キク科植物らしい姿をしています。 ヨモギの見分け方は、若葉の裏にびっしり生える産毛。 他のキク科植物にはない特徴で、葉の裏を見ればすぐにヨモギと判別できます。 西南諸島には別亜種のニシヨモギが自生しています。 沖縄の方言でフーチバーと呼ばれ、雑煮や沖縄そばの具、ヤギ肉の臭み消しなどに活用されています。 春に芽吹くヨモギの若葉は、春の味覚の代表格です。 採取するときは犬があまり立ち寄らない場所で、適量だけ頂きましょう。 茹でて灰汁抜きをしたら、お浸し、汁物など野草として食べることができます。 すり鉢で潰してもち米と合わせると、草餅になります。 草餅は風味が良く薬効があり、現在でもコンビニなどで販売されるほど人気です。 外で採取するのは気が引けるときは、栽培することもできます。 日当たりの良い庭に肥料と地下茎を埋め、根が落ち着くまで2週間ほど毎日水を与えます。 鉢植えなら赤玉土7に腐葉土3くらいの割合の土で育てましょう。 繁殖力が旺盛なので、庭で栽培する際は間仕切りなどして地下茎が広がるのを阻止しましょう。 ヨモギの花粉でアレルギーを起こすことがあります。 周囲にキクアレルギーの人がいるときは栽培を控えましょう。 SPONSORED LINK 効果・効能 非常に高い薬効があり、止血、デトックス、浄血、造血、体を暖める作用など、様々な効能が期待できます。 栄養面で見ると食物繊維が多く、ほうれん草の10倍も含まれています。 クロロフィルは腸内の繊毛と呼ばれる細かい器官に入り込み、食物繊維ではできない大掃除ができます。 そのため、腸内に溜まった有害物質を掻き出し、排出すると言われています。 コレステロール値を下げる効果もあると言われ、血中脂質を正常化し、心筋梗塞などを予防します。 栄養価が高く、各種ビタミン、ミネラル、ベータカロチンが豊富に含まれています。 特に鉄分やカルシウム、マグネシウムが豊富で、貧血予防や骨を丈夫にする効果、血糖値改善など様々な効能が期待できます。 マグネシウムは血管を広げ、高血圧を予防する効果があります。 さらにインスリンの働きを改善し、糖の代謝を上げます。 欧米では近年「マグネシウム不足による2型糖尿病」が増加していると警告しています。 精白した穀物ばかり食べ、野菜などに含まれるマグネシウムの量が減り、十分なマグネシウムが摂取できていないことが原因と言われています。 日本では男性に若干の改善効果が見られた程度ですが、糖尿病予備群には効果が高いという見解もあり、積極的に摂取したい栄養素です。 ベータカロチンが体内に入るとビタミンAに変化し、肌や粘膜を強化します。 そのため美肌効果や免疫力アップに効果があると言われています。 新陳代謝が上がるため、ダイエット効果も期待できます。 食用だけでなく、風呂の入浴剤に煮出したヨモギを入れると、血行が良くなり体を芯から暖めます。 石鹸やローションなどにも加えられることがあり、肌の状態を改善します。 サプリメントでは、乳酸菌とヨモギを合わせたものもあります。 ヨモギ蒸し 日本でもヨモギ蒸しが人気で、自宅で行う人も増えています。 ヨモギ蒸しは、コンロや電熱調理器の上でヨモギを茹でて準備します。 その上に穴の開いた椅子を乗せ、大きな布で体を覆い、下着を脱いで座ります。 ヨモギの蒸気が直接当たるため、体を温める効果が非常に高いと言われています。 しかし、熱湯を使うので、火傷や火事には十分気をつけないといけません。 簡易版の、トイレの便座で火を付けるタイプのヨモギ蒸しもあります。 処理が簡単で火事の心配はありませんが、臭いがかなり強く、数日はトイレがヨモギの臭いが取れなくなると言われています。 ナプキンのように下着に付ける温座パッドもあります。 効果は穏やかですが、いつでも気軽にできるため冷え性予防には効果的です。 長時間付けていると皮膚が被れるので、必ず規定時間は守りましょう。 利用方法と注意 キク科植物アレルギーのある方は、使用を控えましょう。 ヨモギもキク科なので、アレルギー反応を起こすことがあります。 秋にくしゃみ、鼻づまりが止まらなくなる方は、もしかするとヨモギアレルギーかもしれません。 秋に咲くヨモギの花粉でアレルギー症状を起こすことがあるため、念のため検査してみることをお勧めします。 ヨモギはアクが強いため、若葉でもアク抜きが必要です。 茹で方はほうれん草と同じで、熱湯に適量入れて、柔らかくなったらザルに開けます。 流水でよくすすぎ、水を張ったボウルに漬けて、さらに流水ですすぎます。 ヨモギ茶は非常に苦く、まさに「薬」と言えるほど渋いですが、非常に優れた薬効があると言われています。 渋くて飲めないときは、番茶を同量入れると少しは飲みやすくなります。 3グラムほどを1リットルの水にかけ、じっくり30分ほど煮出すと薬効が抽出できると言われています。 50~100ccくらいを一気に飲み干しましょう。 ヨモギのレシピはたくさんありますが、パンやまんじゅうに加工しやすい「よもぎペースト」を作ってみましょう。 買うとかなり高額ですが、たくさん採取できる時期に作ると無料で作れます。 冷凍すると長期保存できます。 ヨモギ粉よりも風味が良く、いつでもヨモギの香りが楽しめます。 よもぎペーストの作り方• よもぎ 両手で掴むほどの量• 重曹 小さじ1 出来るだけ柔らかい新芽だけを集めましょう。 大きな鍋で湯を沸かし、重曹を入れます。 沸騰したらヨモギを入れ、1分ほど茹でます。 茹でたら冷水に取り、アクを抜いてよく水気をふき取ります。 適度に刻み、フードプロセッサーにかけると完成です。 フードプロセッサーがない場合は、手で細かく刻んでも構いません。 適量をラップに包み、冷凍保存できます。 エピソード 中国やヨーロッパでもヨモギは一般的な植物で、ヨーロッパでは魔女が使う魔法に使われていたと言われています。 魔女と呼ばれていた人々は薬草(ハーブ)を駆使し、病気を治療する特殊技能を持っていました。 そのため、薬草として利用されていたと推測されます。 中国では鍼灸という独自の文化を編み出し、ヨモギの葉の産毛を集め「もぐさ」として灸にしました。 もぐさは、すぐに火が点いて火が消える特性があり、さらにヨモギの薬効が楽しめます。 そのため皮膚に直接置いて火を点けても、一瞬で消えるので火傷になりにくい特性があります。 もぐさは品質によりランクがあり、最上位のもぐさは点灸など、直接皮膚に乗せて使います。 (点灸とは、もぐさを米粒の半分くらいの大きさに丸め、皮膚のツボに直接乗せて火を点ける灸) 低いランクのもぐさは棒灸に加工し、皮膚に近づけてじっくり外から暖めます。 漢方薬としても使われ、艾葉(がいよう)という止血剤として処方されます。 止血だけでなく、体を暖め、痛みを取り除き、痰を出しやすくする作用があると考えられています。 ヨモギは西洋薬でも活用され、マラリア治療の原料にもなります。 マラリア治療で用いられるセイコウ(青蒿)は、ヨモギの近縁種です。

次の

田舎暮らしの必需品「ヨモギオイル」の原料には太白胡麻油以外にありえないのか?

ヨモギ の 効能

もしもの時の万能薬「ヨモギオイル」 皆さんはヨモギオイル使ってますか? 私はよく使っています。 田舎で暮らしていると家や畑、山の手入などで草地に入ることも多く、ノラ作業をしていると生傷が絶えません。 そこでできた擦り傷・切り傷にヨモギオイルが大変良く効くのです。 また、ヨモギオイルはアトピー質の肌荒れにも一定の効果があると言われています。 そんな万能なヨモギオイルですが、普段うちで使っているものをついに使い切ってしまいました。 そこで新たに作り直す必要が出てきたのですが、• ヨモギオイルって必ず太白胡麻油じゃなきゃダメなの?• 昔ながらの圧搾方式で絞った菜種油とかでも良いんじゃないの? という疑問が湧いてきたため、なぜ皆ヨモギオイルを太白胡麻油で作るのかということについて調べてみました。 ヨモギオイルとは? そもそもヨモギオイルとは何かというと、そこらへんに生えているヨモギを太白胡麻油に浸けて熱し、成分を抽出したオイルのことです。 このオイルは傷の回復だけでなく、やけどや肌荒れ、虫刺されにも効くので田舎で暮らす上では必需品と言っても過言ではありません。 しかしヨモギオイルは一般的にお店で販売されているものではないため、多くの方が自家用として自分で作っているケースがほとんどだと思われます。 ヨモギは雑草としていたるところに自生していますし、ヨモギの葉っぱには止血の効能があります。 また、食用としては春に餅に練りこんでヨモギ餅として食べたりします。 一方、「太白胡麻油」というものにはあまり馴染みのない方もいるかもしれません。 太白胡麻油というのはその名の通りごま油の一種なのですが、油を搾る際に普通のごま油とは異なり、ゴマを焙煎せずに生のまま絞り出したもののことを言います。 普通のごま油は茶色っぽい色をしていますが、太白胡麻油は無色透明です。 この色の違いは、原料が白ごまか黒ゴマかといった違いではなく、油を搾る際にごまを焙煎しているか否かで決まります。 普通のごま油と比べて太白胡麻油は油を搾る際に焙煎による高熱を加えていないため、抗酸化物質などの栄養分が破壊されずに残っています。 また、太白胡麻油はアーユルヴェーダでもスキンケアに用いられ、アーユルヴェーダの本場インドでは、定められた専門的な製法で抽出された太白胡麻油は、食品ではなく医薬品として取り扱われているそうです。 ヨモギはわりと簡単に手に入りますが、太白胡麻油は少量でもそこそこ良い値段がします。 (1リットルちょっとで2,000円以上とか) なので、もし太白胡麻油の代わりに何か他に比較的安価な油で代用できたら嬉しいですし、もし太白胡麻油と同等の金額を支払うのであれば、太白胡麻油以上に薬効の高い油を見つけられればそちらを使いたいと思ってしまいます。 薬効のあるヨモギと肌に優しい成分を含む太白胡麻油、これらを基に作られるヨモギオイルですが、太白胡麻油以外の油との組み合わせで薬効の高いヨモギオイルは作れないのでしょうか。 太白胡麻油の代わりになりそうなオイル 仮に太白胡麻油以上にヨモギオイルの原料として適しているオイルを見つけたとしても、それが太白胡麻油以上に高価だったり手に入りにくいオイルであっては意味がありません。 そこで今回は普通にスーパー等で入手できる油で、そこまで価格の高くない油について考えたいと思います。 皆がヨモギオイルを作る時に太白胡麻油を使っているということは、きっと何か他の油には含まれていない、もしくは含まれていたとしても少量しかない成分が太白胡麻油には豊富に含まれているのだろうと予測します。 ただ、食用として口にするのではなく、ケガををした時やスキンケアとして体に塗る目的で使用するため、栄養素が豊富ということよりも、• 皮膚に吸収されやすい• ベタつかない• 変なにおいがしない といった点に着目した方が良いのではないかと思います。 これらの条件を考慮すると普通のごま油はごまの香りが強すぎるため却下となりますし、サラダ油もベトベトして肌に塗りたくありません。 では、ココナッツオイルやオリーブオイルはどうなのでしょうか。 この疑問を解消するため、国内だけでなく英語で書かれたオイルに関する記事や論文をいくつか読んでみましたが、ココナッツオイルやオリーブオイル、アボカドオイル等、よくマッサージに使われているオイルはやはりどれも肌に優しく抗酸化作用や抗菌作用があり、結局使う人の肌の特性によって最適なオイルがそれぞれあるのだということでした。 例えば脂性の肌の人は毛穴が詰まりニキビが発生しやすいので、毛穴を詰まらせないような軽めの、そして不飽和脂肪酸 常温でベトベトに固まらずさらさらしている物質を多く含む脂質のこと であるリノール酸を高濃度に含む 紅花油 や ヒマワリ油 、 ごま油が相性が良さそうです。 反対に乾燥肌の人は肌から水分が奪われるのを防ぐために飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸の逆 であるオレイン酸を多く含む オリーブオイル や アボカドオイルが相性が良さそうだということがわかりました。 皆が太白胡麻油を使う理由 ある特定された人物のためだけに使うのであれば、太白胡麻油よりももっとよいオイルは世の中にありそうです。 では、なぜ皆ヨモギオイルを作る時に太白胡麻油を使っているのでしょうか。 本当の理由はわかりませんが、個人的に感じるのは 「皆がそうしているから」という理由が最も多いのではないかと思います。 インターネットでヨモギオイルのレシピを調べてみても、私がこれまで見たものは全て太白胡麻油を原料としていました。 また、実際にヨモギオイルを自作している友人たちも太白胡麻油を使って作っているようです。 他の理由として考えられるのは、インドの伝承医学であるアーユルヴェーダで用いられる概念「DOSHA ドーシャ 」(体質とか生命エネルギーってことらしい)をバランス良く保つために、栄養素がバランス良く豊富で癒しの特性も持っている ごま油が最もバランスの取れたオイルだと提唱しているということも根拠となっているのかもしれません。 太白胡麻油はバランスが良く、多くの人に問題なく受け入れられやすい万人受けするオイルだということはわかりました。 ただ、オイルを使用するのが誰か特定されている個人の場合で、その人の肌体質がわかっている場合には必ずしも太白胡麻油がベストなおいるであるとは限らない、というのが今の私の見解です。 次に私が自分用にヨモギオイルを作る時はオリーブオイルを使ってみようと思います。

次の