肉離れ 応急 処置。 肉離れとは-症状や肉離れと見分けが難しいものは?

肉離れの応急手当…湿布等の処置・予防ストレッチ [運動と健康] All About

肉離れ 応急 処置

肉離れの概要について知りたい• 肉離れの応急処置を知りたい• 肉離れの治療期間について知りたい 肉離れはたぶんスポーツ経験者はもちろん、そうでない人もなったことのあるケガなんじゃないでしょうか。 統計をみると、陸上競技やサッカーなど直線的な動きや瞬間的に強大な力を出すときは太腿に多く、テニスや卓球など左右にシフトウェイトする競技は脹脛に多いようです。 私の接骨院では、患者さんの年齢が若いと太腿の肉離れが多く、年齢が高いと脹脛の肉離れが多いようです。 短距離スプリンターはほとんどハムストリングの肉離れでやって来ます。 脹脛の肉離れは、若い頃に運動部だったお父さんが、子供さんの運動会の保護者参加のリレーで頑張りすぎて脹脛を肉離れしてやってきます。 中年層のデスクワーカーの人が、週末フットサルで肉離れになるというケースも増えてます。 重症なら松葉杖のお世話になる肉離れ。 殆どの人は肉離れになってもシップして放置、知らん間に治ったわ!で済ましますが、そうならないことも多々あります。 自己流で治ったと思ったら、思わぬ後遺症に悩むことも。 そうならないように、肉離れになったときの応急処置やケアをざっくり解説していきましょう。 このページの目次• 肉離れの原因と損傷度 筋肉が縮んで力をだそうとしているとき、筋肉に反対方向の力が加わると肉離れになります。 自分自身の筋肉の作用で受傷するケガで、原因としてよく言われるのは• ストレッチなどウォーミングアップ不測• 練習のしすぎ(オーバーユース)• 筋肉のバランスが悪い• 関節や筋肉が硬い• 水分・ミネラル不足• 運動不足 などです。 損傷の程度によって、軽度(1度)・中度(2度)・重度(3度)に分類されます。 軽度 反復動作などによる過剰負荷が筋に微小断裂を与え、十分な修復を得ないまま機能障害を起こす。 中度 急激な負荷による部分的な断裂• 重度 完全な組織の断裂(筋断裂) 3度(重度)は肉離れというより筋断裂に分類されますが、一般的には「酷い肉離れ」と呼ばれることがほとんどですね。 肉離れの症状 肉離れになると直ぐに腫れてきて、触ると熱い感じがしてきます。 傷めた場所によってはだんだん内出血してきて、翌日になると紫色になってることもあります。 画像出典:ウィキペディア 内出血は自然に散っていくのがふつうなんですが、たまに筋肉内にできた血溜まりが骨に変化してしまう 骨化性筋炎になることがあります。 ボコッとしたピンポン球大の骨っぽい塊ができてしまうと、のちのちちょっと厄介です。 痛さは脚に体重を掛けられず松葉杖のお世話にならないといけない程酷いこともあれば、歩くのは大丈夫だけど全力ダッシュは痛いというような軽いものまで様々です。 日常動作で痛みがなくなったから完治というワケではないことに注意しましょう。 ストレッチかけると引き攣るとか、筋肉に張りを感じたり、疲労が抜けにくいというのがあればきちんと治っていないサインです。 再発の危険があるし、パフォーマンスは低下したままになるのでしっかり治しましょう。 こんなときは要注意 受傷したとき、急激に腫れが広がってパンパンになったら要注意です。 筋肉の奥で大量に内出血して、その圧力で 組織が壊死する コンパートメント症候群の可能性があります。 サッカーしてて蹴られたとか、柔道の足技で蹴られたとかの打撲でよくなりますが、肉離れでも稀になります。 画像出典:ウィキペディア ケガをした場所よりも先を触って感覚がないとかあまり感じられない、しびれる、青白くなっているなどの症状があればすぐ病院に行きましょう。 肉離れが治るのはどのくらいの期間がかかる? 軽くて3週間前後、重症だと一ヵ月半くらいというのが医学書にかいてありますが、個人差がかなり大きいので目安程度に考えてください。 というか、この「治る」というのは完治の意味で、痛みがなくなるまでの期間という意味じゃありません。 ふつうに歩けるようになるのはどれくらいの期間が必要かと言うと、軽けりゃ翌日から、重症でも一週間もあれば歩けるようにはなります。 治療に掛からず放置していても、日数経過とともに痛みや腫れは退いていき、日常生活に支障がないくらい回復します。 でも、ストレッチやスポーツで痛み・引き攣り・違和感が残ることも多くあります。 こうなると再発リスクが高いしパフォーマンスも落ちたままなので、きちんと治療にかかったほうが良いですよ。 肉離れの応急処置とケア ケガした日と次の日までは冷やす、3日目から温めるというのが基本です。 受傷か直後から48時間 医学的・生理学的に受傷直後は 患部を冷やすのは吉、 温めるのは凶とされています。 スポーツシーンの応急処置の基本はRICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)です。 寝るか座るかして 患部を心臓より高く上げ、氷嚢などで抑えます。 肉離れのRICE処置 アイシングは必ず氷嚢を使いましょう。 専用のアイシングパックなどが市販されていますが、 なければビニール袋に水と氷を入れたもので十分です。 アイスノン、保冷剤、その他の冷却グッズは有効ではありません。 特にコールドスプレーは何の効果も見込めません。 気休め程度です。 受傷後およそ二日間は、内部の損傷した毛細血管から出血して炎症物質を出します。 冷却すれば毛細血管が収縮するので、内出血を抑えることができ、症状の悪化を防止できるとされてます。 整形外科の注射やシップも炎症を抑えるので有効ですが、2日以降は炎症じたい治まっているので効果はありません。 整形でもらうシップは手軽でずっと貼ってる人いますが、シップもクスリなので皮膚から毛細血管通って内臓に溜まるので止めましょう。 温熱は毛細血管を拡張させて内出血を促すので、受傷日のお風呂は症状を悪化させるとされています。 温泉入って体を治す、ていう感覚で入る人が多いんですが、シャワーくらいにしといてください。 受傷2日後以降 炎症はおよそ2日で治まります。 受傷2日後以降は、今度は温めましょう。 温めると血流が促進され、組織の回復が早まります。 お風呂や温湿布、カイロなど温かいものを患部にあてておきます。 治療とセルフケア 肉離れの回復は安静と血流促進が基本になります。 治療は安静を前提に損傷筋に対してマッサージ、医療機器による物理療法、鍼灸治療、筋膜リリース等を行います。 テーピングやサポーターは症状の軽減に有効ですが、 締め付けることで血流を阻害し、回復を妨げることになるので、常用するのは控えた方がよいでしょう。 ぶっちゃけ言うと、肉離れは治療に掛からずとも放っておいても日常レベルで痛みないくらいまでは回復するケガです。 困るのは一週間たっても痛みが退かないとか、全力ダッシュしたらまたブチッといきそうとか、そういう競技レベルで完治しないケースですね。 このようなときは自分でなんとかしようとせずに、スポーツ選手の治療に強い整骨院か鍼灸院にかかるのをお勧めします。 まとめ• 肉離れになったらすぐにRICE処置をしましょう。 ケガして二日は温めないで冷やしましょう。 お風呂も禁止です。 3日目から温めてやると筋肉の柔軟性が戻って回復しやすくなります。 テーピングやサポーターは痛みの軽くするが治りを遅くするのでお勧めしません。 ぶっちゃけ放っておいても治ってしまうことも多いが、きちんと治らないとスポーツ選手は後々困りますよ。 ご予約・ご相談はこちら.

次の

テーピング基礎講座・RICE処置

肉離れ 応急 処置

突然の衝撃 日頃から運動していない人では、ふくらはぎの肉離れが多くなります。 運動選手などと違い、走るときに体全体を使った走り方ができず、ふくらはぎだけに急激な負荷をかけてしまうからと考えられます。 スポーツによって肉離れを起こす箇所も違ってきます。 ハムストリングス:短距離走のダッシュ時に使われる、太ももの後面の筋肉 ふくらはぎ:バドミントンやテニスの切り替えし時に使われる筋肉 太もも前面:サッカーのシュート時に使われる筋肉 また、肉離れを起こすと、力が抜けるような痛みや突然の衝撃を感じたとよく言われます。 治療は、RICE処置 肉離れは、違和感がある、もしくは軽度の痛みから、歩行困難になる状態までさまざまです。 重症の場合は、強い内出血も起きます。 筋肉損傷部は、腫れて痛みが出てきます。 特に肉離れを起こした部分は、伸ばすと痛みが強くなります。 肉離れになった時は「RICE処置」と呼ばれている治療を行います。 安静(Rest)• 冷却(Icing)• 圧迫(Compression)• 患部を高く上げる(Elevation) その後は、安静にしたまま患部を動かさないほうが早く良くなります。 ふくらはぎの軽い肉離れくらいなら、一週間ほどで元に戻るでしょう。 しかし、患部を温めるような行為は避けてください。 入浴は湯船につからず、シャワーのみにしてください。 また、飲酒は血流が良くなり、内出血量が増えてしまいます。 出血量が増えると筋肉繊維の中に大きな血のしこりができ、重症化する恐れもあります。 けがをした当日はもちろん、その後もしばらくお酒は控えましょう。 肉離れを起こした箇所を押した時や、筋肉を伸ばした時に、痛みが残っていることがあります。 それらの箇所が改善するまでは、痛みを感じる動作やスポーツ競技は避けましょう。

次の

柔道整復師による応急処置「肉離れ」を知ろう!

肉離れ 応急 処置

肉離れってそもそも何? 「 肉離れ」とは、そもそもどんなものを言うのでしょうか。 この言葉だけを聞くと、大したことのないもののように聞こえるかもしれません。 しかし実は、 筋肉の断裂を意味します。 多くの場合、ふくらはぎに起こりますが、腕部分に起こすこともあります。 いずれにせよ、これはひどく 強い痛みをもたらす「けが」です。 柔道などの格闘技をやっている人や、サッカーなどで筋肉を酷使している人であっても、あまりの痛さにもんどりを打つほどだと言われています。 筋肉に無理な力がかかって起こることが多いと言われますが、筋肉が(部分的とはいえ)断裂してしまうため、一切歩くことができなくなってしまいます。 酷い場合は筋肉がまったく動かなくなり、力も入りません。 一般的な打撲などとの違いについて 肉離れと一般的な打撲傷などの見分け方は、「しばらくしても 痛みがひかないかどうか」だと言われています。 打撲の場合、アイシングをして30分ほどすると、痛みがある程度引いてきます。 しかし肉離れの場合、そうではありません。 時間をかけても痛みが引かず、ずっと続きます。 このような状況になった場合、「筋肉の異常」か「骨の異常」かのどちらかが疑われます。 どちらが原因であるかというのは、素人にはなかなかわかりません。 ただ、どちらの場合であっても、「痛みが引かない」が一つのキーワードとなってきます。 応急処置と基本の考え方 肉離れは「大けが」です。 骨でいう「骨折」にあたるため、手術などが必要になることも多いと言えます。 すぐに病院に行くのが基本ですが、それまでの間に応急処置をすることも大切です。 応急処置のキーワードとなるのが、「 アイシング」と「 安静」です。 筋肉が断裂してしまうと、炎症が起こります。 そのためそれ以上悪化させないために、しっかりアイシングという氷嚢などを用いた 応急処置を行います。 内出血を悪化させないために とにかく冷やすことが重要です。 その後は病院に連れていくことになりますが、上でも述べたように、肉離れを起こしている状態だと歩くことができません。 もっとも理想的なのは、担架を作って運ぶことです。 それができないのであれば車いす、それも無理ならば肩を貸してかつぎあげて車に運びます。 刺激を加えると痛みが強くなりますから、状況に応じて、三角巾や添え木を使うようにしてください。 「痛み止めを飲むことの可否」ですが、これについてはいろいろな意見があるでしょう。 以前トレーナーをやっていた専門家は、「ロキソニンなどを飲むことで、確かに痛みは抑えられる。 ただそれは一時的なものであり、症状自体を治す効果はない。 また、ロキソニンを飲むことで一時的に痛みが治まり、病院で痛みを訴えないこともある。 そのため、病院に連れていく前は、あまり飲ませるべきではないのでは。 ただ、病院で出た薬は、用法と用量の指示を守って飲みましょう」とのことでした。 この意見をどう解釈するかは人によって異なりますが、肉離れを起こしたのなら、とにかく「アイシング」と「安静」を心がけ、早く病院につれていくようにしましょう。 まとめ ・肉離れは筋肉の断裂である ・一度起こしてしまうと、痛みが強く長く続き、歩けなくなる ・応急処置で行うことは、「アイシング」と「安静」。 ・薬を使う際は慎重に。 医師の指示に従う。 柔道黒帯・剣術の師範代持ち).

次の