枕草子 中納言 参り た まひ て 敬語。 枕草子「中納言参り給ひて」の中で、「申す」は謙譲語か丁寧語かどちら

「中納言参りたまひて」原文の本文を解説!現代語訳と品詞分解・敬意の方向・副詞の呼応

枕草子 中納言 参り た まひ て 敬語

東京都府中市の大学受験プロ家庭教師『逆転合格メーカー』のコシャリです。 いつも独学受験. jpにお越しいただきましてありがとうございます。 助動詞: 薄緑のマーカーです 敬語: 緑のマーカーです 係り結び: オレンジのマーカーです。 音便: 水色マーカーです 本文 大納言殿 参りたまひて、書のことなど 奏したまふに、 例の、夜いたく更け ぬれば、御前 なる人々、 一人二人づつ失せて、御屏風・御几帳の後ろなどに、 皆隠れ臥し ぬれば、ただ一人、眠たきを念じて 候ふに、 「丑四つ。 」と 奏す なり。 推定の助動詞「なり」終止形 本文 「明け はべり ぬなり。 」と独りごつを、 大納言殿「いまさらに、な大殿籠り おはしましそ。 」 とて、寝 べきものとも思い たらぬを、うたて、 何しにさ申し つらむと思へど、また人のあらば こそは紛れも臥さ め。 意志の助動詞「む」已然形(「こそ」結び) 本文 上の御前の、柱によりかから せ たまひて、少し眠ら せ たまふを、 「かれ、見 たてまつら せ たまへ。 今は明け ぬるに、 かかう大殿籠る べきかは。 」と 申さ せ たまへば、 「げに。 」と言ひて隠しおき たりける、 いかがし けむ、犬みつけて追ひ ければ、廊の間木に逃げ入りて、 恐ろしう鳴きののしるに、皆人起きなどし ぬなり。 品詞分解 長女 名詞 が 格助詞 童 名詞 の 格助詞 鶏 名詞 を 格助詞 捕らへ ハ行下二段活用動詞「捕らふ」連用形 持て来(き) カ行変格活用動詞「持て来(く)」連用形 て 接続助詞 「朝 名詞 に 格助詞 里 名詞 へ 格助詞 持て行か カ行四段活用動詞「持て行く」未然形 む。 」 意志の助動詞「む」終止形 と 格助詞 言ひ ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形 て 接続助詞 隠しおき カ行四段活用動詞「隠しおく」連用形 たり 存続の助動詞「たり」連用形 ける 過去の助動詞「けり」連体形 いかが 副詞 し サ行変格活用動詞「す」連用形 けむ 過去推量の助動詞「けむ」連体形 犬 名詞 みつけ カ行下二段活用動詞「みつく」連用形 て 接続助詞 追ひ ハ行四段活用動詞「追ふ」連用形 けれ 過去の助動詞「けり」已然形 ば 接続助詞 廊 名詞 の 格助詞 間木 名詞 に 格助詞 逃げ入り ラ行四段活用動詞「逃げ入る」連用形 て 接続助詞 恐ろしう シク活用形容詞「恐ろし」連用形「恐ろしく」ウ音便 鳴きののしる ラ行四段活用動詞「鳴きののしる」連体形 に 接続助詞 皆人 名詞 起き か行上二段活用動詞「起く」連用形 など 副助詞 し サ行変格活用動詞「す」連用形 ぬ 完了の助動詞「ぬ」終止形 なり。 推定の助動詞「なり」終止形 本文 上もうちおどろか せ たまひて、「いかであり つる鶏ぞ。 」など 尋ね させ たまふに、大納言殿の、声明王の眠りをおどろかす。 」 といふ言を、 高う打ち出だし たまへ る、 めでたうをかしきに、 ただ人の眠たかり つる目もいと大きになり ぬ。 「いみじき折の言かな。 」と、上も宮も興ぜ させ たまふ。 なほ、かかること こそめでたかれ。 完了の助動詞「ぬ」終止形 「いみじき シク活用形容詞「いみじ」連体形 折 名詞 の 格助詞 言 名詞 かな。 」 終助詞 と 格助詞 上 名詞 も 係助詞 宮 名詞 も 係助詞 興ぜ サ行変格活用動詞「興ず」未然形 させ 尊敬の助動詞「さす」連用形 たまふ。 ハ行四段活用動詞「給ふ」終止形。 ク活用形容詞「めでたし」已然形(「こそ」結び) 本文 またの夜は、夜の御殿に参ら せ たまひ ぬ。 夜中ばかりに、廊をいでて人呼べば、「下るるか。 いで、送ら む。 」 と のたまへば、裳・唐衣は屏風にうち掛けて行くに、 月の いみじう明かく、御直衣のいと 白う見ゆるに、 指貫を長う踏みしだきて、それをひかへて、 「倒るな。 」と言ひて おはするままに、「遊子なほ残りの月に行く。 」 と誦し たまへ る、また いみじうめでたし。 「かようのこと、愛で たまふ。 」とては笑ひ たまへど、いかでか、 なほをかしきものをば。 完了の助動詞「ぬ」終止形 夜中 名詞 ばかり 副助詞 に 格助詞 廊 名詞 を 格助詞 いで ダ行下二段活用動詞「出づ」連用形 て 接続助詞 人 名詞 呼べ バ行四段活用動詞「呼ぶ」已然形 ば 接続助詞 「下るる ラ行上二段活用動詞「下る」連体形 か。 終助詞 いで 感動詞 送ら ラ行四段活用動詞「送る」未然形 む。 ク活用形容詞「めでたし」終止形 「かよう ナリ活用形容動詞「かようなり」語幹 の 格助詞 こと 名詞 愛で ダ行下二段活用「愛づ」連用形 たまふ。 」 ハ行四段活用動詞「給ふ」終止形。 係助詞 この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます お役に立てましたらランキングをクリックしていただけると大変うれしいです。

次の

「中納言参りたまひて」原文の本文を解説!現代語訳と品詞分解・敬意の方向・副詞の呼応

枕草子 中納言 参り た まひ て 敬語

高校生の頃、古文の成績は(古文の成績「も」かな)お粗末きわまりないものだったのですが、問題集に載っていた『枕草子』の第百二段「中納言参りたまひて」は、なんだかいろいろと妄想できて、20年経った今でも記憶に残っているエピソードです。 白・中納言参りたまひて 長徳元年(西暦995年)。 中納言藤原隆家が中宮定子のもとを訪れ、後日プレゼントしようと思っている扇について、いかにその扇が素晴らしいかを熱く語る場面からはじまります。 「わたしはスバラシイ扇の骨をゲットしました。 それに紙を張ってプレゼントしたいのですが、ありきたりな紙を張ってもダメなので、相応の紙を探しているのです」と。 中宮さまは「どんな骨なのですか?」と尋ねますが、隆家の答えは要領を得ません。 「もうスバラシイもなにも、みんなが『あんな骨、今まで見たことのない!』って言うくらい。 こんなスゴイ骨は見たことがないです」と。 参上して早々になされる隆家の報告はなんとも可笑しい内容。 しかも段々と声が大きくなったそうで余計に怪しい。 そんな隆家と中宮さまのちぐはぐなやりとりを側で見ていた清少納言が口を開きます。 「それって、扇の骨ではなくって、くらげの骨のようですねぇ。 」 ウィットに富んだ清少納言のセリフ。 隆家はさぞかしツボだったようで「そのセリフ、この隆家が言ったことにしてしまおう」と笑ったのだそう。 「これは隆家が言にしてむ、とて笑ひたまふ」と。 このやりとりが『枕草子』に記録されてしまうわけですが、言ってみれば、あまり公言すべきでない裏話であり、かつ、清少納言のお手柄だと暴露する話。 それゆえ、清少納言としては「書き記すようなことではないのだけれども」と断りつつも、周囲の人たちが「書いちゃえ書いちゃえ」と言うので、しゃーないから書くことにしたのだと言い添えるのです。 なんともほのぼのとした世界。 黒・中納言参りたまひて でも、隆家の「スバラシイ扇」の話はやっぱり胡散臭い。 それと同時に「皆が書けってウルサイからしょうがなく書いた」という清少納言の言葉もまたあやしく感じてきます。 というか、「それって、扇の骨ではなくって、くらげの骨のようですねぇ」って、つまりは、「そんなもの存在しないんですよね=ウソ言うな」ってセリフだと思うと、あのほのぼのとした、やんごとなき世界がにわかにドロドロしてきます。 「もうスバラシイもなにも、みんなが『あんな骨、今まで見たことのない!』って言うくらい。 こんなスゴイ骨は見たことがないです」と声を大にして言う隆家を、清少納言はどんな目でみていたのだろう。 一言いわずにはいられなかったのは間違いなさそう。 「それって、扇の骨ではなくって、くらげの骨のようですねぇ。 」 中宮さまにプレゼントするスバラシイ扇なんて存在しない。 核心を突くその指摘を「くらげの骨」を持ち出して指摘する清少納言の機知。 「さては、扇のにはあらで、海月のななり」という表現も美しい。 いきなり脇から刺された態の隆家は、清少納言の言葉をどう受け取ったかは想像するしかないですが、「これは隆家が言にしてむ」と言って「笑ひたまふ」のは精一杯の平静さを装ったように思えてきます。 とはいえその「笑ひ」はさぞかし引きつっていたのでは中廊下と思うわけですが。 さらに清少納言の筆はそこで止まらない。 「かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、一つな落としそと言へば、いかがはせむ」としめくくるのです。 そもそも『枕草子』自体、他人に見せるつもりはなかったのに、源経房が来訪した際、彼に座布団を差し出したら、その上に『枕草子』が載っていて見られてしまった、という訳の分からない言い訳が跋文に書かれているので有名ですし。 さてさて、中宮定子をはさんで、実態のあやしいプレゼント大予告をぶつ隆家と、そんな彼の振る舞いを切れ味鋭い皮肉で斬って捨てる清少納言。 カングリー精神が刺激されます。 おそるべし「やんごとなき世界」。 中納言隆家のその後 ちょっと気になったので中納言隆家がその後にどうなったのだろうと調べてみたら、なかなかのトラブル続きだったよう。 清少納言に斬って捨てられてから1年後の長徳2年(西暦996年)4月、花山院襲撃事件などの咎で出雲権守に左遷されてしまいます。 いわゆる長徳の変。 あぁ、結局、中宮さまへの贈り物は実現したんだろうか。 たぶんしてないんだろうなぁ。 というかやっぱり扇の「骨」もなかったんだろうなぁ。 当時、敵対関係にあった藤原道長からの圧をジワリジワリと感じつつある上での、隆家の中宮訪問&プレゼント予告の「目的」もあれこれ邪推してしまう。 そう思うと隆家の「笑ひたまふ」とは一体どんな心境からのものだったのだろう。 左遷された翌年には京へ呼び戻されたものの、その後はなにかと不遇だったらしい。 左遷を解かれた後のこと。 酒で盛り上がった道長一派が調子にのって「隆家を呼ぼう!」と言いだすエピソードが『大鏡』に収録されています(「道長と隆家」)。 とっくに酔いがまわってる面々のなかへ素面で参上した隆家。 「楽にしてよ」と服をくずしにかかる藤原公信に「いくら不遇なオレだからって、お前にそんなことされる身ではない!」とキレるのですが、「まぁまぁ」と道長自ら隆家の服をくずして事なきを得たといいます。 場を凍らせていい立場ではないと悟ったのでしょうか。 道長になすがままにされる隆家がちょっぴりかわいそうです。 そんな隆家の不遇を知ると、中宮定子を介した反道長同盟として清少納言とは結束すべきなのに、なにやってんだよと思ってしまいますが、実際はどうなのかわかりません。 ひょっとしたら、やんごとなき世界では、今の価値観からするところのドロドロした状況すらも雅なことだったのかもしれないし。 祝うことと呪うことが渾然一体となった世界を今の価値観から推し測るのは危険なことなのでしょうし。 隆家の扇の骨を称えたのも、訪問時のやりとりを記録するようにすすめたのも、ともに「自分ではない周囲の人々」だという共通点からしても、流れ流れて巡り巡りて、なるようになっていくのが当時の世界観だったのかなぁ、とも思ったり。 『枕草子』第百二段「中納言参りたまひて」。 内情を知るほどに違った世界を見せてくれます。 それは、あの「コんガらガっち劇場」に登場する、雨が降っていると思ったらやっぱり違ったと思ったらやっぱり雨が降っていた話を思い出します。 自分の見ている世界の外側を常に妄想していたいなぁ、とも思います。 そんなあーでもないこーでもないに意識が行ってしまうので、一向に古典の文法は頭に入らず、その結果、毎回テストの点数はヒドイことになるのでした。 (おわり).

次の

枕草子『大納言殿参り給ひて』解説・品詞分解(1)

枕草子 中納言 参り た まひ て 敬語

「黒=原文」・ 「赤=解説」・ 「青=現代語訳」 原文・現代語訳のみはこちら 中納言 参り たまひて、御扇 奉ら せ たまふに、 参る=ラ行四段、参上する、参る。 謙譲語。 動作の対象(参られる人)である中宮定子を敬っている たまふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。 動作の主体(参る人)である中納言(隆家)を敬っている 奉る=ラ行四段、差し上げる、謙譲する。 謙譲語。 動作の対象(差し上げられる人)である中宮定子を敬っている せ=尊敬所の動詞「す」の連用形、接続は未然形。 助動詞「す」は「使役」と「尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ている時には文脈判断しなければならない。 ここでは文脈判断して「尊敬」の意味でとらえる。 たまふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。 動作の主体である隆家を敬っている 中納言(隆家)が参上なさって、御扇を(中宮定子に)差し上げなさるときに、 「隆家 こそ いみじき 骨は 得て はべれ。 こそ=強調の係助詞、結び(文末)は已然形となる。 ここでは「はべれ」が結びにあたる。 係り結び。 「強調」の意味があるが訳す際には無視してもよい いみじき=シク活用の形容詞「いみじ」の連体形。 良い意味でも悪い意味でも程度がひどい。 すばらしい、ひどい 骨=名詞、扇の骨 得(え)=ア行下二段の動詞「得(う)」の連用形。 ア行下二段活用の動詞は「得(う)」「心得(こころう)」「所得(ところう)」の3つしかないので、大学受験に備えて覚えておくとよい。 はべり=ラ変、「あり・居(を)り」の丁寧語、ございます、あります。 已然形になっているのは係助詞「こそ」を受けているから。 係り結び。 会話文で使われているので聞き手である中宮定子を敬っている。 また、丁寧語は使った人(言った人・書いた人)からの敬意なので隆家からの敬意である。 「私(隆家)はすばらしい骨(扇の骨)を手に入れております。 それを張ら せて 参ら せ むとするに、 せ=使役の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。 先程とは異なり直後に尊敬語が来ていないため「使役」の意味だと断定してかまわない。 参る=ラ行四段、謙譲語。 動作の対象(扇を差し上げられる人)である中宮定子を敬っている せ=使役の助動詞「す」の未然形、接続は未然形。 直後に尊敬語が来ていないため「使役」の意味だと断定してかまわない。 む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。 本来は『「それを張らせて参らせむ。 」とするに、』となるため、ここの「む」は文末扱いで終止形となっている。 「む」は㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。 あとは文脈判断。 それを張らせて差し上げようと思うのですが、 おぼろげの紙は え張る まじけれ ば、求め はべる なり。 」 おぼろげ=ナリ活用の形容動詞「おぼろげなり」の語幹の部分。 なみひととおりのさま、ふつう え=副詞、下に打消しの表現を伴って「~できない。 」 まじけれ=不可能の推量の助動詞「まじ」の已然形、接続は終止形(ラ変は連体形)。 はべり=補助動詞ラ変、丁寧語。 聞き手である中宮定子を敬っている。 話し手である隆家からの敬意。 なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形 ありふれた普通の紙は張れますまいから、(張るのに相応しい紙を)さがしております。 と 申し たまふ。 申し=サ行四段、謙譲語。 申し上げる。 動作の対象である中宮定子を敬っている たまふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。 動作の主体である隆家を敬っている と申しなさる。 「 いかやうに か ある。 」と問ひ きこえ させ たまへ ば、 いかやうに=ナリ活用の形容動詞「いかやうなり」の連用形。 どのよう、どんなふう か=疑問の係助詞、結びは連体形。 係り結び ある=ラ変動詞「あり」の連体形。 係助詞「か」を受けて連体形となっている。 係り結び。 きこえ=ヤ行下二「聞こゆ」の未然形。 補助動詞、謙譲語。 動作の対象(問われた人)である隆家を敬っている させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。 直後に尊敬語が来ているので「使役」か「尊敬」か文脈判断。 動作の主体(問うた人)である中宮定子を敬っている たまへ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。 上記の「させ」と同様に中宮定子を敬っており、二重敬語である。 この章で二重敬語を使われているのは中宮定子だけであるので、この人が一番敬われている。 「(扇の骨は)どのようなのですか。 」とお尋ね申し上げなさると、 「すべて いみじう はべり。 『 さらにまだ見 ぬ骨のさま なり。 』と なむ人々 申す。 いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの。 良い意味でも悪い意味でも程度がひどい。 すばらしい、ひどい はべり=補助動詞ラ変、丁寧語。 話し手である隆家から、聞き手である中宮定子への敬意 さらに=下に打消し語を伴って、「まったく~ない、いっこうに~ない」 ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形 なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形 なむ=強調の係助詞、結びは連体形。 係り結び 申す=サ行四段「申す」の連体形。 係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。 係り結び 「すべてにおいてすばらしいのです。 『未だ全く見たことのない骨のようだ。 』と人々が申します。 まことに かばかり のは 見え ざり つ。 」と、 言高く のたまへ ば、 かばかり=副詞、これほど、このくらい、これだけ の=格助詞、用法は準体格。 言高く=ク活用の形容詞「言高し」の連用形。 大きな声で。 得意げな様子が表されている。 のたまふ(宣ふ)=ハ行四段、「言ふ」の尊敬語。 」と、声高におっしゃるので、 「さては、扇 の にはあら で、くらげ の な なり。 」と 聞こゆれ ば、 の=格助詞、用法は準体格。 「の」が準体格なため省略されているが、直前に「骨」という体言が来ている で=接続助詞、打消しの意味が含まれている。 の=格助詞、用法は準体格。 」 な=断定の助動詞「なり」の連体形「なる」が音便化して「なん」となり、さらに無表記化して「な」となったもの。 接続は体言・連体形。 直前が準体格の用法がされている「の」があるため分かりづらいが、直前に「骨」という体言が省略されているので、「断定」の意味だと分かる。 「伝聞・推定の助動詞の「なり」」の方ではない。 なり=推定の助動詞「なり」の終止形、接続は終止形(ラ変は連体形)。 直前に音便化したものや無表記化したものがくると「推定・伝聞」の意味の可能性が高い。 文脈判断でもよい。 聞こゆれ=ヤ行下二「聞こゆ」の已然形、謙譲語、「申し上げる」。 動作の対象(申し上げられた人)である隆家を敬っている。 (作者・清少納言が)「それでは、扇の骨ではなく、クラゲの骨なのでしょう。 』と「まことにかばかりのは見えざりつ。 」に対するユーモアで機知に富んだ返し。 「これは隆家が言(こと)に し て む。 」とて、笑ひ たまふ。 し=サ変「す」の連用形。 て=強意の助動詞「つ」の未然形、接続は連用形。 基本的に助動詞「つ・ぬ」は完了の意味だが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などがくると「強意」の意味となる。 む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。 ㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。 あとは文脈判断。 たまふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。 動作の主体である隆家を敬っている。 (隆家は)「これは私が言ったことにしてしまおう。 」と言ってお笑いになる。 かやうのこと こそは、 かたはらいたきことのうちに 入れ つ べけれど、 こそ=強調の係助詞、結びは已然形。 本来の結びは「べけれ」の部分であるが、接続助詞「ど」が来ているため、結びの部分が消滅してしまっている。 これを「係り結びの消滅」と言う。 「べけれ」は已然形だが、これは「ど」を受けてのものである。 かたはらいたし(傍ら痛し)=形容詞ク活用、はたで見ていて苦々しい、見苦しい、聞き苦しい、気の毒だ 入る=ラ行下二、中に入れる、加える。 ラ行四段の場合には意味が変わり「入る、加わる」と言う意味になるので注意。 つ=強意の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。 基本的に助動詞「つ・ぬ」は完了の意味だが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などがくると「強意」の意味となる。 べけれ=当然の助動詞「べし」の已然形、接続は終止形(ラ変は連体形)。 このような話は、聞き苦しいことの中に入れるべきだが(書くべきではないことだが)、 「一つ な落しそ。 」と言へ ば、いかがは せ む。 な=副助詞、落し=サ行四段動詞の連用形、そ=終助詞 「な~そ」で「~するな(禁止)」を表す。 接続は未然形。 前の「いかが」に係助詞の「か」含まれているため係り結びが生じて連体形となっている。 「一つたりとも書き落とすな」と人々が言うので、どうしましょうか。 」という作者の気持ちが表されている。 lscholar.

次の