松田聖子 名盤。 松田聖子

松田聖子 「風立ちぬ」 (1981) : 音楽の杜

松田聖子 名盤

ここ数ヶ月、松田聖子のアルバムを聴きまくってますが、やっぱり「風立ちぬ」が彼女のベスト、いや80年代J-POP史上に残る名盤ではないでしょうか。 松田聖子はデビュー以来、「SQUALL」、「North Wind」、と、いかにもアイドルらしいアルバムを発表していきますが、ここで松田聖子の制作陣は新たな挑戦に挑みます。 時は1981年。 3月に「A LONG VACATION」というアルバムがビッグヒットを記録します。 あの元はっぴいえんどの大瀧詠一氏の名盤ですね。 その大瀧師匠に、大胆にも松田聖子陣はアルバム制作を依頼します。 最終的には名盤「風立ちぬ」はA面の作曲・編曲を大瀧詠一、B面の編曲は鈴木茂(除く「白いパラソル」)、そして全作詞を松本隆が担当するという、はっぴいえんど・ファミリーが大きな貢献をする結果となりました。 余談ですがはっぴいえんどのもう一人、細野晴臣はこの2枚後の「Candy」で初めて松田聖子に楽曲提供に至ります。 私自身も大好きな「白いパラソル」を聴くために、このアルバムを購入したのですが、まず最初の大瀧節から驚愕してしまいました・・・。 「A LONG VACATION」と「風立ちぬ」は対となるアルバムなんですね。 このアルバムはA面の大瀧サイドが多く語られますが、実際はB面の財津和夫、鈴木茂、杉真理という素晴らしい方々の作品も隙がないのです。 以下作品一覧です。 【A面】 1.冬の妖精 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 2.ガラスの入江 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 3.一千一秒物語 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 4.いちご畑でつかまえて 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 5.風立ちぬ 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内、ストリングスアレンジ:井上鑑 【B面】 1.流星ナイト 作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:鈴木茂 2.黄昏はオレンジ・ライム 作詞:松本隆/作曲・編曲:鈴木茂 3.白いパラソル 作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:大村雅朗 4.雨のリゾート 作詞:松本隆/作曲:杉真理/編曲:鈴木茂 5.December Morning 作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:鈴木茂 そしてもちろん語るまでもないでしょう、ミュージシャンも当代きっての名うての方々が参加しております。 私はもう1曲目の「冬の妖精」から引き込まれてしまいました。 このブログでは大瀧詠一氏にも焦点を当てているので、すみません、ちょっと変わった音源をアップしておきます。 前段で「A LONG VACATION」と「風立ちぬ」は対となるアルバムと申しましたが、それが分かる音源です。 対となるほうは「君は天然色」・・・、もちろん「A LONG VACATION」の1曲目の楽曲です。 またよくCMソングにもなっており、現在も香里奈が登場するスズキのCMに使われてますね。 (注:元々アップした映像はリンク切れとなっていたので、「冬の妖精」(LIVE)と「君は天然色」(但しカバー)をアップしておきます。 リズムといい、アレンジといい、「君は天然色」を彷彿させます。 ドラムは名手、上原裕(彼らしいドラミングです)。 まだあります。 大瀧氏のやりたい邦題(笑)。 バックの大瀧サウンドは秋の気配を感じさせる素晴らしいものがありますが、ここでは彼女のヴォーカルに焦点を当てるため、あえて歌番組の映像をアップしておきます。 素晴らしいアルバムなんで、かなり音源をアップしてしまいました・・・。 でもB面も素晴らしいんです。 財津和夫のメロディは松田聖子の声質に一番合っていたのではないでしょうか。 このサビ、実に生き生きしてます。 2分36秒くらいから、ほんのちょっとですけど鈴木茂ばりのギターソロが聴けます。 あとアルバムのトーンが秋(今頃でしょうか・・・)から冬をテーマとしているのに「白いパラソル」・・・、ちょっと季節感が違います(笑)。 やっぱり超一流のエンターテイナーなんですね。 そして2009年のコンサートでも、この曲が歌われるなんて・・・。 声はちょっと大人っぽいですが、やっぱり松田聖子節です。 そうそう、この曲は杉真理作ですが、間奏のところなんかは彼らしいアメリカンポップスです。 おっ、「いちご畑でつかまえて」、お好きでしたか。 サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を、当時の松田聖子らしく「いちご」に変えたあたりに松本隆さんのセンスが窺えますしね。 当時は誰もが彼女の真似をしてたんで、remisakurakoさんにとっても懐かしい過去ではないですか?? (笑)。 彼女のアルバムはすべてCD化されてますよ。 さすがに初期のものは人気があるのか、ブックオフでも高値で取引されてますが。 でもお気に入りの初期はすべて揃えていてもソンはないですよ。 ここにアップした音源、いやこのアルバムのすべての楽曲は素晴らしいので、是非機会がございましたらこのアルバム、購入されることをオススメします! こんにちは。 巷で「風立ちぬ」の対となるアルバムがあると聞いてお訪ねしました。 おかげで曲への理解が深まりました。 有難う御座います。 単に「一千一秒物語」が大好きで調べたのが、大瀧さんのことを勉強? している自分…音楽は奥深い世界ですね。 聖子ちゃんの歌に出逢ったのはユーチューブで、 自分が辛い時、支えになってくれました。 最初のころ「白いパラソル」も好きでしたね。 仰ったように他の曲聴いていくうち地味に感じてしましましたが 笑 、改めて聞いてもいい歌です。 気になることがあり、質問させていただきますと #「風立ちぬ」の対の曲は何ですか。 #既存アルバムとメロディーを合わせて、対にして曲を作ることは安易とは捉えられたりしませんか。 どんな感じかなと思って。

次の

松田聖子 「Pineapple」|座右のCD

松田聖子 名盤

ここ数ヶ月、松田聖子のアルバムを聴きまくってますが、やっぱり「風立ちぬ」が彼女のベスト、いや80年代J-POP史上に残る名盤ではないでしょうか。 松田聖子はデビュー以来、「SQUALL」、「North Wind」、と、いかにもアイドルらしいアルバムを発表していきますが、ここで松田聖子の制作陣は新たな挑戦に挑みます。 時は1981年。 3月に「A LONG VACATION」というアルバムがビッグヒットを記録します。 あの元はっぴいえんどの大瀧詠一氏の名盤ですね。 その大瀧師匠に、大胆にも松田聖子陣はアルバム制作を依頼します。 最終的には名盤「風立ちぬ」はA面の作曲・編曲を大瀧詠一、B面の編曲は鈴木茂(除く「白いパラソル」)、そして全作詞を松本隆が担当するという、はっぴいえんど・ファミリーが大きな貢献をする結果となりました。 余談ですがはっぴいえんどのもう一人、細野晴臣はこの2枚後の「Candy」で初めて松田聖子に楽曲提供に至ります。 私自身も大好きな「白いパラソル」を聴くために、このアルバムを購入したのですが、まず最初の大瀧節から驚愕してしまいました・・・。 「A LONG VACATION」と「風立ちぬ」は対となるアルバムなんですね。 このアルバムはA面の大瀧サイドが多く語られますが、実際はB面の財津和夫、鈴木茂、杉真理という素晴らしい方々の作品も隙がないのです。 以下作品一覧です。 【A面】 1.冬の妖精 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 2.ガラスの入江 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 3.一千一秒物語 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 4.いちご畑でつかまえて 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 5.風立ちぬ 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内、ストリングスアレンジ:井上鑑 【B面】 1.流星ナイト 作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:鈴木茂 2.黄昏はオレンジ・ライム 作詞:松本隆/作曲・編曲:鈴木茂 3.白いパラソル 作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:大村雅朗 4.雨のリゾート 作詞:松本隆/作曲:杉真理/編曲:鈴木茂 5.December Morning 作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:鈴木茂 そしてもちろん語るまでもないでしょう、ミュージシャンも当代きっての名うての方々が参加しております。 私はもう1曲目の「冬の妖精」から引き込まれてしまいました。 このブログでは大瀧詠一氏にも焦点を当てているので、すみません、ちょっと変わった音源をアップしておきます。 前段で「A LONG VACATION」と「風立ちぬ」は対となるアルバムと申しましたが、それが分かる音源です。 対となるほうは「君は天然色」・・・、もちろん「A LONG VACATION」の1曲目の楽曲です。 またよくCMソングにもなっており、現在も香里奈が登場するスズキのCMに使われてますね。 (注:元々アップした映像はリンク切れとなっていたので、「冬の妖精」(LIVE)と「君は天然色」(但しカバー)をアップしておきます。 リズムといい、アレンジといい、「君は天然色」を彷彿させます。 ドラムは名手、上原裕(彼らしいドラミングです)。 まだあります。 大瀧氏のやりたい邦題(笑)。 バックの大瀧サウンドは秋の気配を感じさせる素晴らしいものがありますが、ここでは彼女のヴォーカルに焦点を当てるため、あえて歌番組の映像をアップしておきます。 素晴らしいアルバムなんで、かなり音源をアップしてしまいました・・・。 でもB面も素晴らしいんです。 財津和夫のメロディは松田聖子の声質に一番合っていたのではないでしょうか。 このサビ、実に生き生きしてます。 2分36秒くらいから、ほんのちょっとですけど鈴木茂ばりのギターソロが聴けます。 あとアルバムのトーンが秋(今頃でしょうか・・・)から冬をテーマとしているのに「白いパラソル」・・・、ちょっと季節感が違います(笑)。 やっぱり超一流のエンターテイナーなんですね。 そして2009年のコンサートでも、この曲が歌われるなんて・・・。 声はちょっと大人っぽいですが、やっぱり松田聖子節です。 そうそう、この曲は杉真理作ですが、間奏のところなんかは彼らしいアメリカンポップスです。 おっ、「いちご畑でつかまえて」、お好きでしたか。 サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を、当時の松田聖子らしく「いちご」に変えたあたりに松本隆さんのセンスが窺えますしね。 当時は誰もが彼女の真似をしてたんで、remisakurakoさんにとっても懐かしい過去ではないですか?? (笑)。 彼女のアルバムはすべてCD化されてますよ。 さすがに初期のものは人気があるのか、ブックオフでも高値で取引されてますが。 でもお気に入りの初期はすべて揃えていてもソンはないですよ。 ここにアップした音源、いやこのアルバムのすべての楽曲は素晴らしいので、是非機会がございましたらこのアルバム、購入されることをオススメします! こんにちは。 巷で「風立ちぬ」の対となるアルバムがあると聞いてお訪ねしました。 おかげで曲への理解が深まりました。 有難う御座います。 単に「一千一秒物語」が大好きで調べたのが、大瀧さんのことを勉強? している自分…音楽は奥深い世界ですね。 聖子ちゃんの歌に出逢ったのはユーチューブで、 自分が辛い時、支えになってくれました。 最初のころ「白いパラソル」も好きでしたね。 仰ったように他の曲聴いていくうち地味に感じてしましましたが 笑 、改めて聞いてもいい歌です。 気になることがあり、質問させていただきますと #「風立ちぬ」の対の曲は何ですか。 #既存アルバムとメロディーを合わせて、対にして曲を作ることは安易とは捉えられたりしませんか。 どんな感じかなと思って。

次の

松田聖子 『Candy』 のSACD/CD ハイブリッド盤を聴く

松田聖子 名盤

タイミングが悪いとはこの事で、の80年代のアルバムを当時のアルバム発売日に合わせて、順次新しいCD 規格盤 で買い直して行こうと思い立ったのが去年の秋。 『』『Pinepple』と来て、お次は『Candy』という段になって、なんと盤の発売がアナウンスされた。 このは音楽誌「」ととの共同プロジェクトで、発売はの独占となり、の直販にも他の大手通販にも流通しない。 この前書いたラジのリイシュー盤もブリッジからの通販のみで、ちょいとばかり首を傾げたが、今回はというビッグネームにもかかわらず、完全にオーディオマニア向けの企画、販売ということで、こちらは驚きを禁じえない。 そもそも、オーディオに関心の無い人は、このの発売というビッグニュースにすら辿り着けないのでは無いだろうか? もちろん、側てみれば、2009年発売のBlue-spec CDと、2013年発売のと連続してリイシューされたので、ここに来て一般向けの盤リイシュー企画は、さすがに通せなかったのかもしれない。 海外でも、大物アーティストの名盤は様々な種類の規格が乱立しており、例えば、Yesの『危機』なんて、通常のCD盤以外に、盤、盤、オーディオ盤、そして盤と、なんと5種類ものタイプが存在する。 あまりにも節操がなさ過ぎるというか、誰がどう考えても、真っ当な商売だとは思えない。 兎にも角にも、現在手持ちの盤が少ない事もあって、迷わずにこのブツを注文。 先日無事に到着したという次第。 今回はこの盤のレポートとなる。 まず、予備知識として知っておかなければならない事がひとつある。 この『Candy』というアルバムは厳密には2種類の音源が存在している。 ただし、2種類というのは 05. 「プルージュの鐘」と09. 「黄色いカーディガン」の2曲で、LPの初回プレス盤とそれ以降にプレスされた盤とでは、違う音源が収録されている。 はヴォーカルの差し替え(きっちり音節を区切らず、す〜っと伸ばした様な歌い方で、ビブラートを多用している)、09. はオケの差し替え(別ミックス)である。 いずれも提供の楽曲である。 当時の細野は、恐らく分刻みのスケジュールをこなしていたと思われるので、実際に彼がどこまでレコーディングに関わっていたのかを窺い知る事は出来ないが、何らかの手違いによりボツテイクが使用されてしまったとか、或いは、完成品を聴くまでチェックが出来なかったとか、そんな理由かもしれない。 この初回プレスの音源は、以降どの商品にも一度も収録されておらず、今では貴重な音源となっている。 とはいうものの、当時の彼女の人気からすれば、相当数の初回プレス盤が市場に出回っているわけで、中古店などで容易く手に入れる事が可能だろう。 ちなみに、初回プレス盤のマトリクス番号は、A面=28AH-1494A1とB面=28AH-1494B1となっている。 実は、今回の化にあたり、この音源に対する淡い期待もあったのだが、やはり従来のオリジナル・スターと同じものが使用されており、初回プレス音源は使用されていない。 マトリクス番号28AH-1494A1の初回プレス盤 では本題に入ろう。 今回の化プロジェクトに際しては、オリジナルのマスター・テープの保存状態が良好だったため、スターから最低限のを施したのみで直接変換されている。 また、ハイブリッド仕様のため、CDに収録されたものは、同音源よりPCM変換されたものが使用されており、2013年に発売された仕様のCDに収録されたものとは違う、新しいリマスター音源である。 従って、従来のCD作品を所有していても損は無い。 ハイブリッド仕様なので再生機を所持していなくてもこちらの新たなCDサイドは再生可能だからだ。 前述の通り、各曲同士の音の摺り合わせの様な作業は一切行われておらず、従って、02. 「」及び、06. ジャケットの作りは、いわゆる仕様で、ペラジャケにプラのトレイを貼り付けただけ。 表面にはコーティングが施されているが、オリジナルのアナログ盤がダブルジャケット(見開き)だったので、当然内ジャケットの写真はオミットされており、今回のこの作りでは物足りなさが残る。 ブックレットも歌詞と最低限のクレジットのみで従来のCD作品との差は無いが、別紙で「 PRODUCTION NOTE」なるものが付属しており、こちらはオーディオマニア向けの解説書となっている。 帯と盤面には「」と「」のロゴが入っている。 さて、実際に再生してみよう。 この頃のは喉を酷使したため、徐々に掠れた声になって、アルバム『』の頃にはそれ以前の声とかなり印象が変わってきてしまった。 しかし、この少しばかり掠れた声は非常に魅力的で、ファンの間ではいつしか"キャンディ・ボイス"と呼ばれるようになった。 そして、このキャンディ・ボイスの魅力が遺憾なく無く発揮されているのが、この『Candy』の頃である。 今回のに一番期待しているのは、このキャンディ・ボイスがどう再現されるかという点だ。 そんな心配もよそに、01. 「」ではいきなりキャンディ・ボイス全開でノックアウトされる。 聴き所は何といっても、0:54「はは〜ん」の部分だw ここで多くの聖子ファンは身悶えする。 キャンディ・ボイスの掠れた高音部分、特に、彼女独特のしゃくりあげる歌唱部分はアナログ盤に匹敵する程で、従来のCDでは完全に潰れてしまい表現し切れなかった次元だと思う。 「」は大滝作品で、大量のリの為いきなり世界が変わってしまう。 同じアルバム内にこれだけ音の違う楽曲が同居しているのも珍しい。 この作品は童謡『』に引っ掛けており、最後の方で山羊がメェェェと鳴く。 確か大滝自身がこの部分に言及していたが、まあ、返事を書いたが食べられてしまったとか、そんなオチだったかな? とにかく、この"メェェェ"の部分が重要で、当時から霊の声が聞こえる、なんて言われていたが、CDではそんな微妙な表現は出てこない出来だったが、今回はさすがにいい山羊だ。 「」では冒頭で鳥の鳴き声のSEが入っていて、この部分に彼女の声のみが乗ってくるのだが、従来CDではやはりくぐもった印象を受けていたがでは鳥の声と彼女の声がはっきりと分離して聞こえる。 また、アナログ盤ではどうしてもトレースノイズ(針音)に邪魔されていた部分でもある(まあ、それはそれで味があるのだが)。 さて、ここからはアナログ盤でのB面に入る。 最後のタムの音もいい。 ファンの間では、アルバム『』から大滝とは関係の無いシングル曲『』を削って、このアルバムの楽曲02. を追加するといいなんて言われたものだが、とりあえず化されたこの2曲を聴くとそんな気にもなってしまう。 『』のは売り切れのため注文不可だったが是非購入せねばと思った次第。 「」はサビ頭で始まるが、"愛を見つーめて"の"つー"の高音部分。 この辺りはアナログ盤に匹敵する再生能力で、この高音が頭骨の天辺あたりから突き刺さってくるんだが、これはCDでは無理だ。 ご存知の様にとは人間の可聴範囲外(耳で聴き取れる以外)の音が収録されていて、この耳で聴き取れない音は主に体で聴き取っていると言われている。 空気を伝って低音が腹に響いたり高音が頭蓋骨に響く事によって聴こえる音があるということ。 ヘッドフォンじゃダメなんだよ、坊や。 さて、最後は10. 屈指のバラードで、作曲による名曲だ。 彼女と自分だけの世界に浸っていると、突然入り込んでくる見知らぬの男の声(これは)。 最初にこの曲を聴いた時、この男に敵意を抱いたりしたものだが、この声はオーディオ的には大きな指標となる。 敵意を抱くほどのいい声で再生されれば合格だ。 全て楽曲の再生が終わり、そして、私は落涙する。 当時のアルバム初回盤と今回購入した盤。 ジャケット写真の脚の開き具合が当時話題となった。 最後に、このはすぐにでも一般向けに販売すべきだ。 これは一部のオーディオ・マニアだけに独占させておく様な作品ではないのだから、このアルバムの持つ晴らしさを、全ての人に聴いて貰える状況にすべきである。 多少値が張っても確実に金を落としてくれる世代に向けて、ピンポイントで商売をした方が無駄が出なくていいとでも思っているのかもしれないが、全ての世代に対してきちんとした形で作品を提供する事はレコード会社にとっての社会的責務である。 この辺りの考えが欠落していると、どんなに価値のある作品であっても、あっというまに地層に埋もれてしまうのだ。 販売は「」のみとなる。 詳しくは。 hisonus.

次の