なぞなぞ おもしろい。 高齢者向けおもしろなぞなぞ問題10問!解くだけで楽しい! | 高齢者のための役立ち情報ブログ〜3歩進んで2歩下がる〜

最高にくだらないけど、おもしろいなぞなぞ問題|クイズ論〜知的好奇心の塊〜

なぞなぞ おもしろい

なぞなぞ10問 まずは、正統派のなぞなぞを6問出題します。 難しさを出すため、完全にノーヒントで行きますね。 Q1 動物園で、動物を順番に数えました。 そして、17番目の動物は、ひっくり返ってそのまま起き上がりません。 この動物はなんでしょう? A. ライオン 解説:英語にすると「 LION」。 これをひっくり返すとNO17になります。 「英語にする」って発想が浮かぶかどうかがカギです。 普通の考え方じゃ中々解けない問題ですね。 Q2 2匹のツバメがケンカをしたあとに、 何かが残されていた。 それは一体なんでしょう? A. ツメ 解説:ケンカを言いかえるとバトル。 「ツバメ」から「バ」取ると、「ツメ」になります。 ケンカ=バトルって発想ができるかどうか。 先ほどの問題もそうですが、 何かを置き替えてから考えるってワンクッションがいる訳です。 その発想ができる人は なぞなぞやとんちを解くのに向いていると言えます。 Q3 海外旅行に行きました。 1階から3階まではショッピングモールのホテルに泊まりました。 そして、6階から上に行こうとしたら 6階以上は満室と言われてしまいました。 さて、このホテルのある場所はどこ? A シカゴ 4か5 これは特にひねりのない問題。 ですが、「場所」という漠然としたヒントしかない中で 「シカゴ」という、恐らく馴染みのない場所が連想できるかどうかがポイントです。 Q4 黒い犬・白い犬・茶色い犬・黄色い犬、一番おとなしいのはどれ? A. これ、知り合いの人に出してもらったんですけど、 僕は20分考えて出てきませんでした。 言われれば、「あーなるほど!」と思ったんですけど 「漢字で考える」って発想に僕は行きつかなかったです。 J 1月から12月までのアルファベットの頭文字が入ります 英単語自体は中学1年くらいで習ったはずですが、 そこに発想が繋がるかどうかですね。 僕はこの問題、割とすぐに分かりましたけど、 正解率は35%。 3人に1人しか分からない訳ですから、 決して簡単とはいえません。 Q6 パソコンのキーボードが1箇所だけ壊れてしまい 作業ができなくなってしまいました。 さて、キーボードのどこが壊れた? A. 「S」 解説: 作業 さ行 ができないから これは僕、全く分かりませんでした。 今日は、いつも食べている白いご飯ではなく玄米を使い、 そこにとれたての栗をたっぷり入れました。 さて、これは何ご飯? A. 朝ご飯。 栗ごはんではないですね。 Q8 マラソンをしていました。 前半は18位でしたが、 17位・16位・15位の人を抜いてゴールをしました。 さて、結局何位だった? A. 15位。 まあこれは、厳密にはなぞなぞでもとんちでもないですね。 当たり前の答えです。 ただ、「14位」と思ってしまうのが不思議なところ。 頭のいい人は「ひっかけ」って事前に言われたために 逆に「簡単すぎる」って悩まれた人もいたかもしれません。 Q9 お父さんのカエル、お母さんのカエルが、 彼らの子供と一緒に遊んでいました。 お父さんは「ケロケロケロ」と鳴き、 お母さんは「ケロケロ」と鳴きました。 さて、彼らの子供はなんとなくでしょう? A. 鳴かない カエルの子はおたまじゃくし。 鳴くという行動ができないから。 おたまじゃくしの存在がパッと頭に浮かんでいれば なんてことは無い問題ではあります。 ただ、なかなか浮かばない人の方が多いはずですが。 Q10 69072417699043 さて、これは何でしょう ? A. 数字 何かの意味があるかと思いきや、 何の意味も無いという -。 - y-゜゜゜ 一周回って「めちゃめちゃシンプルな答え」という ひっかけ中のひっかけですね。 サクッと答えられた方は、さすが!! 終わりに なぞなぞって、幼稚園保育園とか小学生くらいの子がやるものって イメージもありますが 大人がやったって十分楽しめる問題も結構あるものです。 今回は、「特に面白かった」と思うものを10個厳選させてもらいました。 これを機に、そういう ちょっと難しいようなクイズに興味を持ってもらえたら幸いです。 関連記事 トモブログのクイズ記事でした。 やや簡単な水平思考クイズを、全部で8問紹介します。 比較的難易度は低いですが、問題をよく読まないとどれもすぐには解けないと思います。 時 どこの都道府県のことを言っているのかを ヒントから当ててもらうクイズです。 問題は9問。 難易度は中級くらいです。 全部で9 ヒント付きで、比較的簡単なとんち問題を、 全部で9問用意しました。 難易度は、初級~中級程度。 問題だけ見てわからない人は 小学生から大人まで楽しめるような 分かりやすいけど意外に知らない地理クイズを 全部で11問用意しました。 基本は4択形式ですが ハロウィンは大人から子供まで楽しめるイベントですね。 日本ではそこまで馴染みはなかったですが、近年は仮装行列が出来たり、かなりイベントが浸透し 幼児でも解ける すごく簡単な食べ物の名前を当てるクイズを 全部で40問用意しました。 前半20問は食べ物名 後半20問は料理名を 小学校低学年向けの難しいなぞなぞを、全部で17問紹介します。 ちょっと難しい問題が10問。 すごく難しい問題が7問です。 ヒントもつけてあ 昭和に関するマルバツクイズを9問用意しました。 高齢者の方はもちろん、どなたでも気軽に解いてください。 昔を覚えている方は、あああん 暗号のあるクイズを 全部で10問用意しました。 ヒント付きで、難易度は中級くらい。 大人から子供まで楽しめる難易度になっています。 大人でも楽しめるなぞなぞを 9問用意しました。 いかにもなぞなぞ!というものから、 応用系の問題まで紹介しています。 オーソ 一般常識として知っておくべきクイズを 全部で30問、5つの分類に分けて出題します。 難易度は大体が初級ですが 5問に1つくらい中級 中学校レベルの知識でも解ける けっこう難しめの問題を3問紹介します。 難しいといっても決して 「東大の入試レベル」なんて超難しいも 小学校高学年くらいの知識があれば解くことができる でも結構難しい算数問題を3つ用意しました。 分からなかった人用に解き方も説明してい 正解率が6~12%の難問雑学クイズを 12題用意しました。 知識だけでなく 想像力が問われる問題ばかりですので 頭を柔らかくして ポケットモンスターの 赤緑青ピカチュウ版と、無印編のアニメに関するクイズを 全部で14問作りました。 難易度はかなり高めに設定して ハロウィンに関する、ちょっと難しめのマルバツクイズを、全部で8個用意しました。 大人でも全問正解は難しいかも?大人も高齢者の方も、みんなで楽し サッカーのJリーグやワールドカップに関する比較的簡単な4択問題を 全部で9問紹介します。 特に専門的な知識は必要ありませんが、 全 ハンターハンターに関する、少々マニアックな上級者向け4択問題を、 全部で10問用意しました。 ハンター好きなら分かる問題だと思います 小学校の高学年レベルのなぞなぞを 20題紹介します。 前半は比較的やさしめの問題ですが 後半の5問はけっこう難しめです。 優 動物に関する幼児が楽しめる簡単なクイズを 全部で45問用意しました。 25問は「動物」の名前を当てる問題、10問「虫」の名前、10問.

次の

【なぞなぞ】子供のやさしいなぞなぞ(幼稚園・小学生)180問! www.one-time-offer.com

なぞなぞ おもしろい

【問題1】 お墓参りにいく時の服装ってどんな服装? 【答え】袴(はかま) はか(墓)まで行くから。 【問題2】 ラフな服装の人と、正装した人がそれぞれ別の森に入りました。 果物の木がある森に入ったのはどっちの人? 【答え】ラフな服装の人 カジュアルだから、果樹ある 【問題3】 切手とハガキ、人からバカにされているのはどちら? 【答え】切手 よくなめられるから 【問題4】 どこに就職してもすぐに首になってしまう虫は何? 【答え】蚕 解雇だから 【問題5】 間違いだらけのメールは何時に届いた? 【答え】5時 誤字だから 【問題6】 1日には2回あるのに、1年には1回しかないという、不思議なモノがあると言う。 それはいったい? 【答え】ち 「ち」という文字の回数 【問題7】 横綱になると煙草を吸う人が多いのはどうして? 【答え】スモーキング 相撲のキングだからスモーキング 【問題8】 ある県に住んでいる人は、ハンガーを決して使わないといいます。 その県とはどこ? 【答え】福岡県 服をかけんだから 【問題9】 風邪が治りかけのAさんが、ある魚を買ったら傷んでいましたが、返品する気にはなりませんでした。 さて、何の魚? 【答え】ブリ ぶり返したくなかったから 【問題10】 切れないのこぎりの刃を使うと、よく切れるようになるものって何? 【答え】息が切れる 切れないので、息が切れる。 【問題11】 魚たちの間で、過酷な生き残りゲーム大会が行われました。 その中で、一番をとって威張っていたのは何の魚でしょう? 【答え】鯖(サバ) サバイバルゲームで、サバ威張る。 【問題12】 とても暑い日に、最後までマラソンを走ったら、いっぱい汗をかいたのにお肌がサラサラになりました。 そのスープとは一体何? 【答え】コンソメスープ 紺染めスープなので 【問題17】 外は「人」、中は「熊」、どんな食べ物? 【答え】にくまん 「にん」のなかに「くま」が入って「にくまん」 【問題18】 ある病気にかかると、末期でもないのに、医者がなかなか病名を言ってくれない。 その病気とは何? 【答え】胃炎 胃炎だけに言えん。 【問題19】 誰かが太るごとに、世界のどこかである魚が命を落としています。 急カーブであるものが落ちました。 さて、それは何? 【答え】スピード 急カーブでスピードを落とした。 【問題21】 人生で最も大事な時期っていつ頃? 【答え】10代 重大だから 【問題22】 たくさんこぼしても、減らないものって何? 【答え】愚痴 グチはこぼしても減らない。 【問題23】 天使のくせに人をだます悪い天使ってどんな天使? 【答え】ペテンシ 【問題24】 あるモノを使うと誰でも3つ年を取ってしまいます。 それは何? 【答え】サンオイル 3、老いるから。 netブログ. nazo2. nazo2. nazo2.

次の

厳選したなぞなぞクイズがおもしろい

なぞなぞ おもしろい

面白いなぞなぞで脳トレ・レクを 今回は脳トレ・レクリエーションにおすすめの 面白いなぞなぞ問題を紹介していきます。 なぞなぞでは普段とは違う頭の使い方をしますので、認知症予防・脳トレとして最適です。 計算問題や漢字などは、日常生活で最低限は用いています。 例えば• 買い物金額の計算• 自分の名前を書くとき• 時間の計算 等です。 これだけでは十分とは言えないため、計算や漢字の書き取りといった脳トレがあるわけですが、これらの分野においてもある程度は脳を活用しているといえます。 しかし、 なぞなぞは違います。 当然ですが、 日常生活の中でなぞなぞを解かなければいけない状況に追い込まれることはまずありません。 まして、高齢者の方たちでそういった問題に直面することは、自分から進んで取り組まない限り皆無と言っていいでしょう。 だからこそ、この なぞなぞ問題は脳トレとして十分な効果を発揮してくれるのです。 そしてもう一つ。 レクリエーションにも最適なのがなぞなぞ問題のいいところです。 レクリエーションには• リハビリ• 認知症予防• コミュニケーションの円滑化 など様々な効果が期待されています。 これらすべてが大事なことですが、それ以上に大事な役割がレクリエーションにはあります。 それが・・・ 楽しい時間の提供 です。 高齢者の方たちがデイサービスなどでレクリエーションを受けているということは、つまりお金を払ってサービスを受けに来てくれているということです。 そんな方たちに対して、 ただ脳トレやリハビリを提供するだけでは、十分に満足してもらうことは難しいです。 何故なら、リハビリ・脳トレ目的以外にも、 ただ純粋に生活の余った時間を楽しむためだけにサービスを活用している方も大勢いるからです。 私たち専門職は、ついつい介護・医療的な視点で仕事を見てしまいがちです。 ですが、利用者、つまり高齢者の方たちにとっては違います。 それよりもむしろ、一日の大部分を使うデイサービス・デイケアといった施設で過ごす時間を充実させたものにしていきたいのです。 そのためには、やはり楽しいという部分こそもっと強調していくべき部分なのです。 老若男女問わず、問題に頭を悩ませ、解けた瞬間というのはとてもうれしいものです。 頭を使うという知的活動は、 体が不自由な方も増えてくる高齢者の方たちにとってはまさに大人の遊びといえるものなのではないでしょうか? このなぞなぞも、そんな大人の遊びを高齢者の方たちに提供していけたらいいなと思っています。 おもしろなぞなぞ問題10問 今回紹介するのは、 面白いなぞなぞ問題10問です。 何故ただのなぞなぞではなく、面白いなぞなぞなのか・・・ それは、先ほど言った楽しいの強調と、やっぱり面白い問題のほうがより喜んでもらえるからです。 やはり 高齢者になったことのない私たちですから、高齢者の方たち気持ちがすべてわかるわけではありません。 というより、どれだけベテランの介護士であっても 高齢者の気持ちが全部わかる 等と思うのはうぬぼれです。 そこで、実際に高齢者の方たちにどんなレクがしたいか、どのような時間を過ごしたいか尋ねました。 すると帰ってきたのは• 楽しいのが良い• 笑えるのがやりたい• 面白いのが一番です! といった答えでした。 数人にしか訪ねていないので、もしかしたら違う回答もあったのかもしれません。 ですが少なくとも、 私の質問した方たちはみなさん面白いもの、楽しい時間を求めていたのです。 これは、おそらく全国の高齢者の方にとっても同じことが言えるのではないでしょうか? 折角回答をいただいたのです。 今回は、笑顔になりたい、という皆さんの要望を少しでもかなえるべく、面白いなぞなぞを作らせてもらいました。 高齢者の方だけでなく、一般の方も面白いと思ってもらえるような問題ばかりをそろえてあります。 どうか、楽しんで言ってくださいね!! 問題 第一問 春・夏・秋・冬・一年の中で一番長いのはどれ? ヒント:答えの選択肢は何個ある? 第二問 私は200円を持って100円のお菓子を買いに行きました。 さて、おつりはいくらだったでしょう。 ただし、消費税は考えないものとする。 ヒント:おつりはどういったときに出るものでしょうか? 第三問 昼食の時間です。 たっぷりの松茸を入れて、お米は玄米を使っておいしく炊き上げました。 さて、これは何ご飯? ヒント:松茸ご飯・・・ではありません!! 第四問 あなたはマラソンランナーです。 現在順位は第9位。 さらに、目の前にいる8位・7位・6位をまとめて抜きました! さて、貴方の順位は現在何位でしょうか? 第五問 ある家具に点を二つ付けると突然踊りだしてしまいました… さて、この家具はいったい何でしょうか? ヒント:一家に一つ以上は必ずあるものです。 ヒント:線は直線を使います。 ただし、縦や横の直線をそのままとは限りません。 第七問 1年に1回しかないのに、1日には何故か2回あるものがあります。 これ、いったい何? ヒント:1日は『ついたち』とは読まず、『いちにち』と呼んでくださいね。 第八問 それは、進みすぎているとみんなが困ってしまいます。 かと言って、止まって待っているとそっれはそれでやっぱり困ってしまうもので・・・ さて、これはいったい何でしょうか? 第九問 黒い犬と白い犬、茶色い犬の3匹がいます。 この3匹のうち2匹はとても凶暴で吠えるのですが、一匹だけ吠えることのないおとなしい犬が混ざっています。 3匹のうち、いったいどれでしょうか? ヒント:漢字に注目してみましょう! 第十問 この乗り物は少し変わった乗り物です。 うちわは持ち込んでいいのに、扇子の持ち込みは一切禁止されています。 この乗り物の名前はいったい何でしょうか? ヒント:陸地では使用しません。 解答 第一問 一年 春夏秋冬だけでなく、 一年も含めた五つの中でどれが一番長いのかを尋ねています。 問題を聞いて、四つ季節の中のどれが答えかを考えてしまった方、きっとまじめな方でしょう。 落ち込まないでくださいね~ 既存の発想だけでなく、常に問題を疑う癖をつけていくのがなぞなぞを解くコツです。 と答えてしまった方、それはおつりではなく買い物して余ったお金になります。 おつりは支払金額より多くお金を出した時に出るものです。 200円持って、ということは100円玉を二枚持っていたということ。 つまり、 100円の買い物をするときには100円玉を1枚出せばいいのですからおつりは0円です。 第三問 昼ごはん 昼食なわけですから、当然昼ご飯です。 松茸が入っているからと言ってもエノキ等も混ざったキノコご飯かもしれませんし、お米が玄米でも赤米あっても関係ありません。 昔からある古典的なひっかけなぞなぞの一つです。 第四問 6位 5位と答えてしまいそうになるこちらの問題。 よくよく考えてみると、 6位を抜いたらあなたが6位になるだけなので順位は変わらないんです。 こういう日常でありそうな問題って、引っかかった時にも何故か面白く感じてしまいますよね。 第五問 タンス タンスに点を2つ付けたら 『ダンス』です。 どんなひっかけ何だろう? と思ったあなた。 第七問 ち 一年(いちねん)には『ち』は一つですが、一日にはなんと2つ『ち』があります。 何かの行事を考えた人、すいませんでした。 第八問 時計• 進みすぎ• 止まる• 戻る どれであっても時計にはあってはならない現象ですよね。 つまり、答えは唯一静かに黙ってくれている黒い犬が正解です。 まちがっても 「うちの近所の白い色の犬は凶暴だ!! 」とか考えてはいけません。 それはもうなぞなぞではなく、ただの近所話です・・・ まあ、 こういった少しずれた答えが飛び出すのもなぞなぞの面白いところですよね。 第十問 潜水艦(扇子いかん) 関西の方はわかるかもしれませんが、関東の方にとってはいかんという言葉はあまりなじみのない言葉かもしれませんね。 なぞなぞをより面白いものにしていくうえでは、言葉や慣習に合わせた問題選びも必要です。 参加者の方に合わせた問題の選択をしっかり行いましょう。 とことん楽しさを追求しよう!! いかがだったでしょうか? 今回は、レクリエーションや脳トレにおすすめの 面白いなぞなぞ問題10問を紹介しました。 面白いという要素も、なぞなぞというレクも、どちらも高齢者の方のより良い毎日を形作っていく上でとても役に立つ道具です。 特に、面白いということは笑顔で過ごしているということ。 笑顔には、高齢者に限らず私たちを健康にし、ストレスをなくし、より良い出来事を引き寄せる力があります。 もっとなぞなぞやクイズを解きたい!! 面白い問題を見てみたい! という気持ちをお持ちの方は、是非一度取り組んでみてくださいね。

次の