きゅうり 重曹。 きゅうりの葉っぱにカビが!この原因って何?

きゅうりの葉っぱにカビが!この原因って何?

きゅうり 重曹

きゅうりがかかりやすい病気とは? きゅうりは、日当たりが良くて通気性と排水性の高い土壌を好むウリ科の野菜です。 きゅうりが病気になりやすい時期は、梅雨などの長雨が続く時期で湿度が多くなるとカビが原因で起こる病気によくかかります。 よく見かける症状として、• 葉が褐色になる• 葉に白い粉のような斑点ができる• 葉に白いカビが生える• 葉に穴があく• 葉が枯れる• 根が腐る• 成長が遅い などがあげられます。 こういった症状が現れたら病気かもしれませんので注意が必要です。 うどんこ病 きゅうりの葉にうどん粉のような白い斑点が出る病気です。 次第に葉全体に広がります。 葉の表面がどんどん白くなることで光合成を妨げるために生育不良を起こし実がならなくなったりします。 うどんこ病の原因はカビです。 うどんこ病が発生するのは、6~9月が多いそうです。 一つの葉にうどんこ病が発生すると、カビの胞子が舞い、他の葉っぱにも広がっていきます。 対策としては、白い斑点が出ている葉っぱは排除すること、窒素などの肥料は少なめにすること、風通しを良くするために葉を摘心し、日が当たるようにすることが必要です。 発生して症状がひどい場合は、うどんこ病の薬剤を散布する方が良いでしょう。 スポンサードリンク べと病 きゅうりの葉に薄い黄色の小さな斑点が出たり、裏にすす状や白色のカビが生える病気です。 カビによる病気で葉に淡い黄色の小病斑が現れ葉脈に沿って多角形の黄褐色の病斑がでます。 そのような状態の葉を見つけたら、すぐに摘葉して広がりを防ぎましょう。 自分でできる対策は? まず、 症状が出た葉を摘み取ることが先決です。 軽症のうどんこ病なら、1週間おきくらいに木酢液や酢を水でうすめたもの、重曹などを散布すると良いでしょう。 狭い場所にたくさん植えると風通しが悪くなり、カビが発生しやすくなるので、株や葉の間はあけて風通しを良くすることが対策です。 まとめ せっかく植えたきゅうりがカビのせいで病気になるのは嫌ですよね。 やはり葉に症状が出た場合はできるだけ早くその葉を摘み取り、スプレーなどで薬を散布することがおすすめです。

次の

きゅうりの葉っぱにカビが!この原因って何?

きゅうり 重曹

うどんこ病とは 名前の通りうどんの粉がぱっと散ったような白い粉が葉や茎に現れます。 真っ白な粉ですので、初めてみた人でも、見間違えることなく 「これがうどんこ病か!」 と、すぐにわかると思います。 うどんこ病はカビの菌の一種が引き起こす病気で、広がってしまうと厄介です。 農薬などを使うと、その時は効果があっても耐性菌が発生するため、農家でも殺菌剤を複数用意してローテーションして使うのが一般的です。 うどんこ病がいかに厄介かがよくわかりますね。 農林水産省によるとうどんこ病については様々な対策が研究されていて、近年では紫外線を照射することでうどんこ病を防除する方法や、特にいちごの苗は高温に耐える特性があることから湿度100%の蒸気の熱でうどんこ病の菌をやっつける装置も開発されているようです。 農薬を使わなくていいのならそれに越したことはありませんが、残念ながらこれらの方法は営利農業のための設備ですので、家庭菜園では利用することができません。 ただし、一時的に温度を上げることについては家庭菜園でも少し応用して使えるのではないかと思います。 スポンサーリンク うどんこ病が出やすくなる環境 うどんこ病は風でカビの胞子が飛び散ることで感染します。 空気が乾燥していて温度が20度前後だと飛んできた胞子が発芽してうどんこ病が発生しやすいです。 逆に30度以上になるとうどんこ病は発生しなくなります。 30度になったからといってカビの胞子が死滅するわけではなく、発芽しないだけなので油断は禁物です。 その時お湯をかけてやるとさらに効果が高まります。 温度の目安は植物を傷めないために50度を目安にします。 植物に一時的に温度をかけることで、その植物は様々な反応をする中で元気になるようです。 実際、野菜を50度のお湯で洗うと葉物などはパリッと元気になる、というのをご存知の方もいらっしゃると思います。 ごく初期のうどんこ病対策としては有効です。 濃度は1000倍、つまり1gの重曹に1リットルの水が基本です。 重曹の濃度が濃いと、植物の色が濃くなったり、枯れ込んだりしますので注意が必要です。 重曹自体は食品としても使われる安全なものですので家庭菜園でも安心して使えます。 酢には酢酸の殺菌作用がある上に、アミノ酸なども含んでいることから昔から家庭菜園で使われてきました。 こちらは濃度については様々な情報があります。 下は5%から上は30%くらいまで進めている情報を目にしたことがあります。 酢も食品で安全なものですから、ご自分で効果があると感じられる濃度を探されてみるのが一番かと思います。 5%だとあまり違いがわからないので、うどんこ病の対策として使う場合は10〜15%くらいを目安に試すのがおすすめかな、とは思います。 普段植物を元気にするための葉面散布などに使う場合は5%で十分です。 商品名になりますが、住友化学園芸から発売されているうどんこ病や灰色かび病用の「カリグリーン」とか「ベニカマイルドスプレー」は有機栽培でも使える農薬です。 酢水や重曹は効き目も穏やかなのでうどんこ病のごく初期であれば使えますが、明らかにうどんこ病にかかっている、という状態になってしまってからはこういった農薬を使うのも一つの方法です。 草木灰の成分にはカリや酸化カルシウムが含まれており、それが植物の肥料として吸収されることで植物が丈夫になる、ということも期待できます。 カリは根肥、カルシウムは植物体の組織を健康で丈夫にします。 どのような草木を燃やして作ったかによって、酸化カルシウムの含有量が違っていて、その含有量が多い方がアルカリ度が高くなります。 一般的には木を燃やしたものの方が酸化カルシウムが多く含まれ、草を燃やしたものには酸化カルシウムがあまり含まれていません。 草木灰は土壌改良剤として、土の酸度を調整するためのアルカリ資材としても用いられます。 石灰の主な成分は炭酸カルシウムで苦土石灰はドロマイトという鉱物が原料の石灰にマグネシウムが含まれているものになります。 苦土はマグネシウムのことです。 有機石灰は卵の殻や貝殻を粉末にしたもので、よく牡蠣殻石灰は目にすることが多いですね。 石灰類は土壌改良剤として酸性に傾いた土壌を中和するために用いられるものですが、それだけではなくカルシウム肥料としての効果もあります。 また苦土石灰のマグネシウムも植物が健康に育つ微量要素として重要な成分です。 この石灰もうどんこ病の対策として草木灰と同じようにうどんこ病の白い粉がでた植物にバラバラとふりかけることで、植物が元気になることが知られています。 またうどんこ病が出てから植物にふりかけるだけでなく、植物の植え付け前に土に適量を混ぜ込むことで、カルシウムが植物組織を強く健康にすることから、うどんこ病になりにくい植物体を育てることができる、という予防としてのうどんこ病対策にもなります。 ただし、石灰類は土壌をアルカリ性に寄せますので、酸性土壌を好む野菜や果樹にはあまり向きません。 ブルーベリーやじゃがいも、いちご、ばらなどは酸性土を好むため、石灰を使うと影響が出ます。 その場合は土壌の酸度を変えないカルシウム肥料として、硫酸カルシウムなどがありますのでカルシウム肥料をやりたい場合はそういったものを使います。 ちなみに硫酸カルシウムは鉱物の石膏が原料です。 普段から肥料のやりすぎ、特に窒素過多に気をつけます。 プランターの場合は水やりで養分が流出していくので、もし窒素過多だなと思った時は追肥を控えたり、追肥するときもリン酸やカリの単肥だけを与えれば次第に窒素過多の状態も抜けていきます。 地面の場合も日本は雨が多いため、プランターほどのスピードではありませんが雨で徐々に養分は流れていきます。 追肥を控えて葉物野菜を栽培したりして、土のバランスを考えながら野菜の栽培を楽しむことでうどんこ病の予防に努めましょう。 うどんこ病が出やすいのはきゅうり、いちご、他には? 最後にうどんこ病が出やすい野菜や果樹を簡単にまとめておきます。 うどんこ病は様々な野菜や果樹に見られます。 中でもきゅうりやスイカなどの瓜類やいちご、果樹ならリンゴやぶどう、梨。 有名どころではバラのうどんこ病は栽培者泣かせです。 うどんこ病にはいくつか菌の種類があって、菌によって繁殖する植物が違っていたりしますので、例えばきゅうりを栽培してうどんこ病が出た場所は次には別の作物を育てるようにすれば、連作障害だけではなく、うどんこ病の対策にもなります。 スポンサーリンク うどんこ病の対策で大事なこと うどんこ病の対策で大事なのはとにかく初期段階で見つけてすぐに上記のような方法で対処すること。 表面にうどんこ病の白い粉がぽわっと出ただけでなく葉が黄変したり内部が乾いて硬くなるまで菌が入り込んでしまった部分は切除すること。 うどんこ病の粉を周囲に散らさないようにそっと扱うこと。 症状がひどいものは他への拡散を防止するために残念だけど株ごと処分すること。 これに尽きるでしょうか。

次の

うどん粉病の原因と対策|効果的な薬剤と重曹スプレーを使うときの注意点

きゅうり 重曹

研磨作用があるんだ もうすぐ4月だね。 入学や進級を前に、部屋をきれいにしようと思っている人も多いんじゃないかな。 最近、そうじに重曹を使う人が出てきたね。 環境に配慮した生活をしたい人が増えている証拠だよ。 僕も風呂場や食器磨きに使っているよ。 でも、どうして重曹できれいになるんだろう。 重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」っていうんだ。 重炭酸ソーダとも言うよ。 原料は中国にある山などから掘り出したものなんだ。 ただ、純度が低いから工業的に純度を高めてから販売しているよ。 なんで山の中に重曹の原料が埋まっているのか、知っているかな。 大昔に海水の成分と、岩石の成分が熱によって反応した結果だといわれているんだ。 だから現在は、塩と岩石の成分を化学的に合成して製造する方法もあるよ。 どうして、そうじに使うのかというと、重曹の粒子に訳があるんだ。 実は重曹の粒子には、物を研いで磨く作用があるよ。 そう言うと「お皿を重曹で磨くと、傷だらけになってしまう」と考える人もいるかもしれないね。 ところが違うんだ。 重曹の粒子は押すと変形するほど軟らかいから、物を傷つけにくいんだ。 しかも小麦粉と同じように油を吸着する性質があるので、汚れを落とすんだよ。 肌にも優しいよ。 合成洗剤には一般的に、油分を水によく溶かすための界面活性剤が使われているけれど、重曹には含まれていないよ。 だから皮膚の脂質があまり取られず、肌荒れしにくいんだ。 ほかに、生き物に影響を与えず、水質を汚す原因にならないところが気に入って、重曹を使っている人も多いんだ。 ところでみんな「重曹泉」って知っているかな? 主成分が重曹の温泉のことだよ。 肌の表面の汚れを取って、皮膚がふっくらするのが特徴なんだ。 重曹泉を地域の資源としてアピールしているのが宮城県大崎市の東鳴子温泉。 2007年に「重曹泉の郷(さと)」と宣言したよ。 この地域は、もともと重曹泉がわくんだ。 宿ごとに微妙に成分や色、香りが違うんだ。 あ~、久しぶりに僕の部屋をきれいにしたら疲れちゃった。 気分転換に重曹泉に入って僕もきれいになっちゃおうかな。 春に向けてすべすべの肌になるぞ~。 (取材協力=太陽油脂、宮城県・東鳴子温泉観光協会).

次の