障害 者 就業 生活 支援 センター。 障害者就業・生活支援センター職員研修|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

障害者就業・生活支援センター職員研修|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

障害 者 就業 生活 支援 センター

障害者の就労支援を行なう機関は、名前や役割が似ており、どのように違いがあるのかがわかりにくいことがあります。 今回は、障害者職業センターと障害者就業・生活支援センターの違いについて見ていきたいと思います。 障害者職業センターとは? 障害者の職業的自立を促進・支援するため、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置・運営するセンターです。 障害者雇用促進法に基づいて、職業リハビリテーションの実施・助言・援助などを行っています。 障害者職業総合センター・広域障害者職業センター・地域障害者職業センターの3種類があります。 このうち「(地域)障害者職業センター」は、都道府県ごとにあり、障害者の就労に関する様々な支援を行なっています。 職業センターには、障害者職業カウンセラーや配置型ジョブコーチ等が配置されており、障害者雇用の専門的な役割を果たしています。 障害者職業センターでは、障害者本人に対する専門的な職業リハビリテーションサービス、事業主に対する障害者の雇用管理に関する相談・援助、地域の関係機関に対する助言・援助を実施しています。 その他にも、ハローワーク(公共職業安定所)、障害者就業・生活支援センターとの密接な連携のもと、就職や職場復帰を目指す障害のある方、障害者雇用を検討している或いは雇用している事業主の方、障害のある方の就労を支援する関係機関の方に対して、支援・サービスを提供しています。 障害者職業センターを活用できる対象者• 就職をめざしている障害者、在職中の障害者• 障害者雇用を考えている事業主、障害者雇用に取り組んでいる事業主• 障害者の就労支援を行う支援機関等 障害者職業センターの提供するサービス・役割 障害者職業センターで行っている主なサービス・役割について見ていきましょう。 障害者へのサービス 相談や各種検査、作業などを通じて、今後の就職や職場定着に向けた進め方を相談しています。 就職に向けて準備を整えるための職業準備支援を実施しています。 障害者一人ひとりのニーズに応じて、職業評価、職業指導、職業準備訓練及び職場適応援助等の各種の職業リハビリテーションを実施します。 職業評価 就職の希望などを把握した上で、職業能力等を評価し、それらを基に就職して職場に適応するために必要な支援内容・方法等を含む、個人の状況に応じた職業リハビリテーション計画を策定。• 職業準備支援 ハローワークにおける職業紹介、ジョブコーチ支援等の就職に向かう次の段階に着実に移行させるため、センター内での作業体験、職業準備講習、社会生活技能訓練を通じて、基本的な労働習慣の体得、作業遂行力の向上、コミュニケーション能力・対人対応力の向上を支援。• 知的障害者・重度知的障害者の判定 障害者雇用率制度、障害者雇用納付金制度などの雇用対策上の知的障害者・重度知的障害者の判定。 職業的重度判定とは、知的障害者手帳の障害程度がA・重度と判定されている人のほか、障害者職業センターで「重度知的障害者」と判定された人が含まれます。 「重度知的障害者」と判定されると、障害者雇用率のカウントがダブルカウントになります。 出所:障害者雇用促進ハンドブック 平成27年度版(東京都) 知的障害者手帳の有無や判定内容、障害者年金の判定とは全く別の基準で、「障害者雇用促進法上の知的障害者」「障害者雇用促進法上の重度知的障害者」と認定されています。 そのため職業的重度判定と認定されると、障害者を雇用する企業にとっては、ダブルカウントで雇用できることになります。 職業的重度判定を受けることは、いつもでもできるわけではありません。 雇用する前に職業的重度判定を受けていることが必要になります。 判定をする職業センターも時期によっては、非常に混み合いますので、十分余裕をもって判定してもらうようにすることが大切です。• 職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、事業所にジョブコーチを派遣し、障害者及び事業主に対して、雇用の前後を通じて障害特性を踏まえた直接的、専門的な援助を実施。 障害者と事業主双方へのサービス 職場に適応できるように職場にジョブコーチを派遣しています。 また、うつ病等により休職している精神障害者を対象に職場復帰に向けた支援(リワーク支援)を実施しています。 精神障害者総合雇用支援 精神障害者及び事業主に対して、主治医等の医療関係者との連携の下、精神障害者の新規雇入れ、職場復帰、雇用継続のための様々な支援ニーズに対して、専門的・総合的な支援を実施。 事業主へのサービス 障害者の雇用管理に関する相談・支援を実施しています。 また、障害者雇用に関する理解を深めていただくための雇用管理サポート講習会を実施しています。 事業主に対する相談・援助 障害者の雇用に関する事業主のニーズや雇用管理上の課題を分析し、事業主支援計画を作成し、雇用管理に関する専門的な助言、援助を実施。 関係機関へのサービス 各支援機関の効果的な職業リハビリテーションサービス実施のための助言・援助を行っています。 効果的な職業リハビリテーションサービスに必要な知識・技術の習得のための就業支援基礎研修を行っています。 地域における職業リハビリテーションのネットワークの醸成 障害者就業・生活支援センター、障害者雇用支援センター等からの依頼に応じ、職業評価等をはじめとする技術的、専門的事項についての援助を実施。 また、医療、保健、福祉、教育分野の関係機関に対し、職業リハビリテーション推進フォーラム等を通じて、職業リハビリテーションに関する共通認識を醸成し、地域における就労支援のネットワークを形成。• 地域の関係機関に対する職業リハビリテーションに関する助言・援助等の実施 障害者就業・生活支援センターその他の関係機関に対する職業リハビリテーションに関する技術的事項についての助言・援助を行うほか、関係機関の職員等の知識・技術等の向上に資するため、マニュアルの作成及び実務研修等を実施。 障害者就業・生活支援センターとは? 「障害者就業・生活支援センター」は地域の福祉を担っていて、各市町村レベルで設置されいます。 「障害者就業・生活支援センター」という名前にあるように、就業及びそれに伴う日常生活の仕事と生活の両方をサポートするセンターとなっています。 そのためここには「就労支援員」と「生活支援員」がいて、「就職」「住居」「役所への手続き」など様々な「日常の支援」を行っています。 就職を希望する障害者、または在職中の障害者の抱える課題に応じて、雇用及び福祉の関係機関との連携の下、就業面及び生活面の一体的な支援を行うのが特徴です。 障害者就業・生活支援センターを活用できる対象者• 就職を希望する障害者• 在職中の障害者 障害者就業・生活支援センターの提供するサービス・役割 障害者の身近な地域において、就業面と生活面の一体的な相談・支援を行っています。 就業面での支援 就業に関する相談支援• 就職に向けた準備支援(職業準備訓練、職場実習のあっせん)• 就職活動の支援• 職場定着に向けた支援 障害のある方それぞれの障害特性を踏まえた雇用管理についての事業所に対する助言 関係機関との連絡調整 生活面での支援 日常生活・地域生活に関する助言• 生活習慣の形成、健康管理、金銭管理等の日常生活の自己管理に関する助言• 住居、年金、余暇活動など地域生活、生活設計に関する助言• 関係機関との連絡調整.

次の

障害者就業・生活支援センター/千葉県

障害 者 就業 生活 支援 センター

Contents• なかぽつと呼ばれる障害者就業・生活支援センターとは? 福祉サービスを利用したことがある方は、スタッフが「なかぽつ」「しゅうぽつ」と言っているのを聞いたことがあるかもしれません。 名称が長いので、就業生活・生活支援センターはそういった略称で呼ばれることが多いのです。 障害がある方を対象に、仕事したいけどすこし不安がある場合仕事の面とそれにかかわる生活面のサポートをしてくれる機関です。 ほかにも同じように仕事に関わることをサポートしてくれる機関として「障害者職業センター」や「就労移行支援事業所」が存在します。 障害者職業センターは各都道府県に1つしか存在しておらずたくさんの登録者を抱えているためすぐすぐの利用が難しかったり職業評価といって職業準備性を確認するプログラムに参加してからの就職活動をする場合は時間がかかります。 また就労移行支援事業所は「長く働き続けるスキルを身に着けてから就職するための訓練するところ」という目的なので訓練が必要ない場合は利用したところですぐ就職できない・・としっくりこない可能性があります。 よって、なかぽつこと障害者・生活支援センターの役割としては「すぐに就職したい人」「就職する準備は整っている」という方が相談するところになります。 とりあえず身近にある機関に相談してどこを活用するか一緒に考えるという方法もあり! 障害者就業・生活支援センターに相談したらどうなるの? まず相談をしたいと伝えると、面談する日程をお約束する形になります。 そして1時間ほど、どんなところに就職したいのかやどんな生活をしたいのかを担当者に伝えます。 話をする中で、就業・生活支援センターではない機関のほうがご本人の意向に沿った支援ができると感じた場合はほかの支援機関に一緒に相談に行ったり、生活面をまず整えたほうが良いといった話になり生活面を手伝ってくれる機関を紹介してくれる場合があります。 家族の有無や生活環境、金銭面の状況などひとそれぞれなので、一人一人にあった助言やサポートを紹介してくれます。

次の

障害者就業・生活支援センター(神奈川県内)

障害 者 就業 生活 支援 センター

障害者就業・生活支援センターの概要 障害者就業・生活支援センターは、就業を希望される障害者の方、あるいは在職中の障害者の方が抱える課題に応じて、雇用及び福祉の関係機関と連携のもとで、就業支援担当者と生活支援担当者が協力して、就業面及び生活面の一体的な支援を行います。 また、センターでは、職場実習のあっせんを行い、実習受入企業には協力費を、実習者には実習手当を支給することにより、障害者の就業に向けて取り組んでいます。 支援内容 就業面 障害のある方に対して• 就業に関する相談支援• 就職に向けた準備支援(職場実習又は職業準備訓練のあっせん等)• 就職活動の支援• 職場定着に向けた支援(職場訪問による適応状況の把握等) 企業に対して 障害のある方それぞれの障害特性を踏まえた雇用管理についての助言 生活面• 生活習慣の形成、健康管理、金銭管理等の日常生活の自己管理に関する助言• 住居、年金、余暇活動などの地域生活、生活設計に関する助言 その他 関係機関との連絡調整• <外部リンク>• <外部リンク> 新潟県内の設置状況 現在、新潟県内では以下7箇所のセンターが活動しています。 <外部リンク>• <外部リンク>• <外部リンク>• <外部リンク>• <外部リンク>• <外部リンク>• <外部リンク> 参考資料• <外部リンク> 障害者就業・生活支援センターの指定 障害者就業・生活支援センターの指定は「障害者の雇用の促進等に関する法律」(法律第123号)第27条の規定に基づき、県が行います。

次の