謹んで参加させていただきます 意味。 「慎む」と「謹む」の意味の違いと使い分けとは?

「させていただく」の意味と使い方は?敬語として間違っているの?

謹んで参加させていただきます 意味

スポンサーリンク 「させていただく」の意味と使い方は? まず最初に 「させていただく」の意味と正しい使い方について見ていきましょう。 「させていただく」という語句は、助動詞の「させる」、接続助詞「て」、および丁寧な表現をつくる補助動詞「いただく」で構成されています。 「させる」は使役の助動詞で、 「他の者に、あることをするのを許す」、「するのに任せる」、あるいは 「ある状態を引き起こす」といった意味合いを持ちます。 「いただく」は「もらう」をへりくだった形にした表現です。 「させていただく」の場合は、「~てもらう」の謙譲表現ですので、 「ある物事を自分が行うことについて、相手に認めてもらう」といった趣旨を示します。 このように 「させていただく」は、自分の行為や動作について 「相手の許しのもとに行う」といった意味合いを持つ、へりくだった言い方です。 謙譲表現の一種として補助動詞的に用いられます。 「させていただく」のポイントは、謙譲の言い方の中でも 「自分が行動するに際して、相手の指示、あるいは許可が先行している」という意味合いを含んでいるということです。 または「相手からの好意や恩恵を受けて、自分がものごとを行う」というニュアンスもあります。 このため、単に「何かをする」ことすべてについて「させていただく」と言えば、それでへりくだったことになるわけではありません。 使用する際はこの点に注意が必要です。 「させていただく」は、適切に使用すれば的確に謙譲の旨を示すことができる表現といえますが、濫用するとかえって失礼な、厚顔無恥な印象を与えかねません。 「させていただく」は敬語として間違っている? 次に 「させていただく」は敬語として間違っているのかについて見ていきましょう。 「させていただく」という語句そのものは、文法上の構成からしても正しい表現だといえます。 いわゆる過剰な 「二重敬語」には当たりません。 スポンサーリンク しかし使用する際は、前述したように「相手の許可や好意、恩恵」がある行動に関して、動詞の後に付与して述べることが重要です。 例えば「お約束のお時間に訪問させていただきます」であれば、相手の許可のもとに訪ねる趣旨となり、正しい言い方だといえます。 しかし、「株で一億円稼がせていただいた」や「このほど新商品を発売させていただきました」といった表現では、相手の意思とは何の関係もない、自己顕示のような言い方に聞こえます。 こうした用例は 「間違った、慇懃無礼な敬語」とでもいうべきでしょう。 卒業は学校の好意でするものではありませんし、本も先方の許可や恩恵で読むことはあまりないでしょう。 これらは、 「実際には受けていない許可や恩恵を、あたかも受けているかのように見立てて、相手を敬っていることを示す丁寧表現」ともいえます。 「させていただく」の本来の用法からは逸脱してはいますが、言葉の用例は時代や社会背景に応じて変化するものであり、こうした表現も徐々に受け入れられていくのかもしれません。 「させていただく」の類義語と例文を教えて? 最後に 「させていただく」の類義語と例文をご紹介したいと思います。 「させていただく」の類義語には次のようなものがあります。 させてもらう• 拝見する• 拝読する• 拝受する• 拝謁する• 持参する• 謹んで~する などがありますね。 「させていただく」の例文としては次のようなものが挙げられます。 僭越ながらごあいさつさせていただきます。 ここにはもう三十年ほど勤務させていただいております。 私がご案内させていただきます。 喜んで出席させていただきます。 「させていただく」の類義語と例文をまとめてご紹介しました。 まとめ いかがでしたでしょうか? 「させていただく」の 意味と正しい使い方、そして類義語と例文について詳しくご紹介しました。 おさらいをすると「させていただく」は自分が行動を起こすことを相手に認めてもらうというような意味合いを込めています。 ビジネスの場などで上司や目上の方に使うことが多い言葉ではありますが、濫用すると逆に失礼にあたるので使用頻度は考えた方が良いですね。 「させていただく」を活用する場合は是非、参考にしてください。

次の

「進呈」「贈呈」「謹呈」「献上」

謹んで参加させていただきます 意味

進呈・贈呈・謹呈・献上は、いずれも、人に物を差し上げることを意味する。 進呈と贈呈の使い分け方に、はっきりとしたルールはないが、強いて違いを挙げるとすれば、使われる場面である。 進呈は「粗品進呈」など、軽い気持ちでの受け渡し、形式ばっていない場面で使われ、贈呈は「感謝状の贈呈」など、晴れがましさを伴ったり、形式ばった場面で使われる。 このように、進呈と贈呈は使われやすい場面が異なるため、進呈は「つまらないもので恐縮です」という意味を含み、目下の人から目上の人にに対して使う言葉。 贈呈は「よく頑張ったことを表彰してあげる」という意味を含み、目上の人から目下の人、もしくは同格間で使う言葉といわれることもある。 しかし、結婚披露宴で新郎新婦から両親に贈る花束は、目下から目上であるが、「花束進呈」ではなく「花束贈呈」というように、関係の上下で使い分けられている訳ではない。 進呈も贈呈も、地位・階級・年齢の上下に関係なく、相手を敬って用いる言葉である。 謹呈は、「謹」の字が含まれている通り、つつしんで差し上げることを意味する。 相手に敬意を表すだけでなく、礼儀正しく、かしこまっているさまも表した言葉である。 献上は、自分より上位の相手に物品を差し上げること。 上位といっても、上司や親など身近な相手ではなく、天皇陛下や皇族などの皇室、総理大臣や大統領など、自分よりはるかに上位の相手に物品を差し上げる際に用いる。

次の

「参加させていただきます」は間違い?正しい敬語の意味や使い方を解説

謹んで参加させていただきます 意味

公開日: 2018. 04 更新日: 2018. 04 「慎む」と「謹む」の意味の違いと使い分けとは? 「慎む」と「謹む」という言葉をご存知でしょうか。 「行動を慎む」「謹んで承る」などと使います。 「慎む」と「謹む」は日常会話やビジネスシーンなどで使われていることが多い言葉です。 「慎む」と「謹む」は「つつしむ」と読みますが、何か違いはあるのでしょうか。 どちらも同じように使うことができるのでしょうか。 よく使う言葉でも、意外と知らないことが多いですよね。 二つは意味が異なるので、正しく区別することが必要です。 そこで今回は「慎む」と「謹む」の使い分けについて解説していきます。 意味を適切に知って、上手く使い分けできるようにしましょう! 「慎む」の意味と使い方 「慎む」は< つつしむ>と読みます。 「慎」は音読みで「シン」、訓読みで「つつしむ」と読みます。 「慎」は「不十分な点がないように注意を払うこと」を意味します。 「慎む」の意味は、 ・間違いがないように、言動を遠慮気味にすること ・限度を超えてしまわないように、抑え気味にすること です。 「慎む」は出過ぎたことや失敗をしないため、自分の言動を抑えることを表す場合に使います。 自分の行動だけではなく、「慎んでください」といったように相手の言動を指すこともできます。 使い方としては、 ・言葉を慎む ・口を慎む ・身を慎む ・私語を慎む ・おそれ慎む ・お酒を慎む ・暴飲暴食を慎む ・偏食を慎む などとなります。 「出過ぎことを言わない、行わないようにすること」を表します。 「慎む」の類語には、「自重する」「自粛する」「抑制する」「我を捨てる」「自分を抑える」「身を律する」「自主規制する」などがあります。 例文 「間違いがないように」という意味 ・少しは口を慎まないと、他の人に何を言われるか分からないよ。 ・映画や演劇を見ているときは、私語を慎まないと周りのお客さんに迷惑をかけてしまう。 ・昨日先生に怒られてしまったので、しばらくの間は行動を慎むように意識する。 ・些細なことで喧嘩が始まってしまうことがあるので、言葉を慎むことに注意を払う。 「限度を超えてしまわないように」という意味 ・飲み過ぎて失敗した経験がたくさんあるので、なるべくお酒を慎むようにしている。 ・日頃から暴飲暴食を慎むように心がければ、食べ過ぎてしまうこともなくなるだろう。 ・体に害をもたらすお酒やタバコは慎むようにしているが、我慢できなくて飲んでしまうことが度々ある。 「謹む」の意味と使い方 「謹む」は< つつしむ>と読みます。 「謹」は音読みで「キン」、訓読みで「つつしむ」と読みます。 「謹」は「行動に気を配ってかしこまること」を意味します。 「謹む」の意味は「 相手を敬い、かしこまった態度をとること」です。 「謹む」は「 謹んで」という形で用いることが多いです。 「謹んで」は、相手に対して敬意や感謝の気持ちを表すときに使います。 お祝い、お悔やみ、お詫び、参加を申し込むとき、新年の挨拶など様々な場面で使うことができる表現となります。 使い方としては、 ・謹んで承る ・謹んでお悔やみ申し上げます ・謹んでお慶び申し上げます ・謹んでお詫び申し上げます ・謹んでお受けいたします などとなります。 「謹む」の類語には、「恐れながら」「謙虚に」「畏む」「恭しい」「恐縮」「畏れる」などがあります。 例文 ・先日は多大なるご迷惑をおかけしましたことを、謹んでお詫び申し上げます。 ・突然のご逝去の知らせを受け、誠に驚いております。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 ・ご結婚おめでとうございます。 謹んでお祝いの言葉を申し述べさせていただきます。 ・お忙しい中、誠に恐縮ですが、ご出席賜りますよう謹んでお願い申し上げます。 ・新規取引の件について、誠にありがとうございました。 謹んでお受けしたいと存じます。 ・この度の祝賀パーティーにつきましては、謹んで参加させていただきたいと存じます。

次の