名古屋 見どころ。 【愛知県民が厳選!】名古屋市内のおすすめ観光スポット

名古屋城の天守と7つの観光ポイント

名古屋 見どころ

堀と土塁 まずは名古屋城の外側から。 名古屋城の近くにある愛知県図書館の横には、名古屋城の堀と土塁の遺構が残っています。 現在、名古屋城として知られえいる場所は、かつての名古屋城の中心地の一部で、本当の規模は、もっと広範囲に及んでいました。 その名残の堀、土塁が愛知県図書館の横に残っています。 また名古屋城の西側を流れる堀川は、名古屋城が築かれる時に福島正則が開削した堀です。 平和な時は物資を運ぶ運河として利用され、万が一、戦になった時は敵を食い止める堀の役割を果たす川です。 歴史を振り代えってみると、名古屋城は合戦になった歴史はありませんが。 これも歴史の遺構ですよね。 那古野城跡 では名古屋城内の観光ポイントをチェックしてみましょう。 現在の二の丸に那古野城跡という史跡があります。 名古屋城は、この那古野城を整備拡張して築かれた城なのです。 もともとこの地に那古野城という、織田家の城がありました。 一説によると、信長が生まれた、つまり信長生誕地と考えられる城があり、江戸時代に入り、その那古野城を整備拡張しえ名古屋城が築かれのです。 那古野城の石碑もありますが、『那古…』で文字が消えています。 これは第二次世界大戦の時、名古屋が空爆に遭い、その時の衝撃で石碑が被災し、以下の文字が消えてしまいました。 これも歴史の遺構ですね。 加藤清正像 名古屋城には築城に携わった加藤清正の銅像が2体あります。 ひとつは能楽堂前。 もうひとつは城内です。 それぞれ衣装は違いますが、江戸時代を通して現代に至る、加藤清正の人気を伺えますね。 【重文】門と櫓 名古屋城には、重要文化財に指定された門と櫓があります。 これらは普通に見る事ができますが、櫓は特別な日にしか中に入る事ができません。 また西北隅櫓は、別名・清洲櫓といい、かつての清洲城の天守を移築したもの、もしくは清洲城の天守の廃材を利用して築かれた櫓ともいいます。 年に数回、櫓の内部公開が行われているので、名古屋城公式サイトでチェックしてみて、内部公開の日を狙って行ってみるのも良いかもしれませんね。 本丸御殿 名古屋城には、天守のほか本丸御殿があります。 かつて城主が生活した場所であり、その後、徳川将軍家の宿泊施設となった本丸御殿は、太平洋戦争で焼失してしまいましたが、平成になって再建され、一般公開されています。 ここも名古屋城の見どころですよ。 名古屋城の石 名古屋城を訪れた時に欠かせないチェックポイントのひとつとして【石】があります。 まずは石垣。 大天守がある石垣は、加藤清正が作ったもので、上に行くほど角度が急になる扇の勾配という、登りにくい作りになっています。 重機や掘削機が無かった時代にこの美しい曲線の石垣を築いた加藤清正の築城技術はスゴいですね。 次に城内の石をよく見ると、何やら模様が入っている事に気が付きます。 これは刻紋石といいます。 名古屋城は20の西国大名家によって築かれましたが、石垣の石が盗難に遭わないため、もしくは間違って持っていかれないために、自分たちの石に印を付けた名残です。 そしてこれは清正石。 名古屋城の石でも、特別に大きな石で、加藤清正が運んだという伝説があり清正石と呼ばれました。 でもこの石がある場所を築いたのは、黒田長政であり、加藤清正ではありません。 おそらく江戸時代を通して人気者だった、加藤清正にちなんで、この名前が付いたのでしょうね。 天守 名古屋城の最大の見どころは天守かもしれません。 歴史を振り返ると、もともと名古屋城の天守は国宝に指定されていましたが、昭和二十年の太平洋戦争で空襲に遭い、焼失してしまい、戦後に再建されました。 それでも名古屋市のシンボルとして、現在に至っています。 天守は七階建てのコンクリート製で、各回にいろんな展示物があります。 またエレベーターも完備していますので、足が不自由な方も訪れる事ができます。 天守からの景色。 名古屋城を一歩外に出ると、別世界が広がっており、高層ビルが立ち並んでいますね。 この風景も名古屋城にちなんだものかもしれません。 感想 私の感想ですが、名古屋城を訪れる時には、今回紹介した7つの観光ポイントをチェックするために3~4時間ほど確保しておくことをオススメします。 また城内や隣接する能楽堂には飲食店やレストランもあり、名古屋めしをはじめ、この地方独自のランチや食事も楽しめます。 あと年間通していろんなイベントがあり、特に10月に行われる名古屋まつりの時には、名古屋城は無料開放されるので、イベントも公式サイトからチェックしておくと良いです。

次の

【愛知県民が厳選!】名古屋市内のおすすめ観光スポット

名古屋 見どころ

名古屋港水族館は、名古屋港ガーデンふ頭にある公立水族館。 屋外には世界最大級の水槽もあり、イルカやシャチのショーを間近で鑑賞できます。 イルカパフォーマンス 約30分 を含め、2〜3時間以上楽しむことができますよ。 【場所】名古屋市港区港町1番3号 リニア・鉄道館 リニア・鉄道館は、2011年にJR東海が開館した博物館。 東海道新幹線を中心に、在来線から超電導リニアまで展示されています。 模型やシミュレーターなどもあり、子どもから大人まで楽しく学べるおすすめ観光スポットですよ。 【場所】名古屋市港区金城ふ頭3-2-2 レゴランド ジャパン 2017年4月にオープンした、レゴブロックのテーマパーク。 レゴブロックだけでなく、ショーやアトラクションも楽しむことができますよ。 2018年7月より、入場料が値下げされました。 テーマパーク「レゴランド・ジャパン」(名古屋市)の運営会社は18日、基本料金を一部値下げすると発表した。 夏休みや年末年始などの繁忙期(年約120日)と、平日中心の閑散期(年約160日)に分け、子ども1日券(3~12歳)は繁忙期が従来価格から15%引きの4500円、閑散期は30%引きの3700円とした。 年内は休園日も設定しない。 新料金では、閑散期の大人1日券は3割引きの5000円とした。 繁忙期の価格は据え置いた。 運営会社は「子どもを優先して値下げした。 『レゴランドは全体的に高い』というお客様の声に応えた」としている。 境内には樹齢1,000年を超える楠が生い茂っていて、清々しい気持ちになりますよ。 三種の神器のひとつ、草薙剣 くさなぎのつるぎ を祀っていることでも有名です。 住所 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 電話 052-671-4151 アクセス 神宮前駅から徒歩3分.

次の

料金は?アクセスは?名古屋市科学館の見どころをご紹介

名古屋 見どころ

travel. 名古屋でも随一の大きさを誇る白川公園の敷地内に名古屋市科学館はあり、大きな銀色の球体が目印となっています。 全部で14フロアの展示室があり、実験や実演のショーも毎日行われています。 名古屋市科学館の見どころ まずは、名古屋市科学館でおすすめの展示など、見どころ情報をチェックしましょう。 人気のある展示をまとめたので、コンパクトに楽しみたい方もじっくり見て回りたい方も、絶対に外せない見どころ情報となっています。 これこそ、名古屋市科学館の最大の特徴。 名古屋市科学館の名物であるプラネタリウムでは限りなく本物に近い星空が再現され、ドーム内径は35mという世界一の大きさを誇ります。 プラネタリウムは毎回違うテーマで投影され、季節の星はもちろん色々な天文学のお話を生の解説で聞くことができます。 プラネタリウムはとても人気があるため、土日などは早めにチケットが売り切れてしまうことも多いです。 プラネタリウムを見たい場合は早めに並ぶか、空席を確認してから訪れましょう。 なお、名古屋市科学館のプラネタリウムに関する詳しい情報やチケットの予約方法については、次の記事で解説しています。 sakura. 様々な氷の実物や実験を見ることができ、極地についての知識を楽しみながら得ることが可能です。 極寒ラボの定員は毎回20人まで。 こちらも同じく参加者全員で並ばなくてはなりません。 極寒ラボに関しては次の記事でも詳しく紹介しています。 ncsm. city. nagoya. html 次に紹介する名古屋市科学館の見どころが、「放電ラボ」です。 放電ラボは、120万ボルトもの電気エネルギーの激しさを体感できる展示です。 そびえ立った2基のテスラコイルから、 大きな放電の音を放ちながら4mもの電気火花が放出されます。 全国的にもここまで大規模な放電現象を体験できる施設は珍しく、名古屋市科学館を訪れたらぜひ見たいイベントとなっています。 観覧には整理券が必要となり、定員は毎回60人までとなっています。 整理券は代表者が人数分受け取ることはできないため、参加者全員で並ぶ必要があります。 asahi. html 名古屋市科学館では、旧サイエンスホールをリニューアルし、2020年にノーベル賞受賞者顕彰施設が新しくオープン(予定)されます。 こちらの展示では、 名古屋にゆかりのあるノーベル賞受賞者の功績を学ぶことが可能です。 詳しい情報は、次の記事でご覧ください。 おすすめのインスタ映えスポット 県内外から多くの方が訪れる名古屋市科学館。 そんな名古屋市科学館では、SNSへ投稿する際にひときわ目立つ、インスタ映えスポットがたくさんあります。 こちらではその一部を紹介しますので、名古屋市科学館を訪れる際にはぜひ記念撮影に活用してくださいね。 正面から撮影する名古屋市科学館の外観 — 2018年 3月月24日午後5時30分PDT 次にチェックしたい名古屋市科学館のインスタ映えスポットは、恐竜の骨格標本です。 名古屋市科学館の生命館2Fに位置するこの骨格標本は、 「マプサウルス」という恐竜です。 有名なティラノサウルスではないので、ご注意ください。 マプサウルスとは「大地のトカゲ」を意味していて、2007年にその名前が付けられたばかりのニューカマーです。 この骨格標本は、 福山雅治さんが主演のテレビドラマ「ガリレオ」のロケ撮影にも使用されたんですよ。 ガリレオファンの方は、聖地巡礼の意味でも要チェックなスポットです。 架空都市のジオラマ(理工館3F) 鉄道ファンにたまらないインスタ映えスポットが、理工館3Fにある「架空都市のジオラマ」です。 このジオラマは名古屋をベースにして、 「モノづくりで栄えている架空都市」をコンセプトに製作されました。 ジオラマ内には駅や名古屋港、中部国際空港(セントレア)などが再現されていて、日本人のモノづくりに対する情熱を感じられる展示となっています。 展示されているロケットは、ほとんどの部分が 実物に近い構造であるため、まるで本物のロケットを間近で見ているような感覚に陥ってしまいます。 ついつい巨大なプラネタリウムドームに目がいってしまい、ロケットの存在を軽視しがちですが、こちらもかなり珍しい展示なんですよ。 名古屋市科学館ならではの写真が撮影できるので、ぜひSNSへ投稿するための記念撮影を行ってみてくださいね。 店内には広めのスペースがあり賑やかな雰囲気なので、 子連れでも入りやすい雰囲気となっています。 なお、名古屋市科学館周辺でおすすめのランチスポットは、次の2つの記事でも紹介しています。 1つめの記事は、デートにおすすめのランチスポットをまとめています。 そして、2つめの記事は子連れにおすすめのランチスポットをまとめています。 お土産におすすめ!売店で買えるオリジナルグッズ 名古屋市科学館のお土産を買うなら、リニューアルされて新しくなった ミュージアムショップ「SO NANDA! 」へ行きましょう。 ミュージアムショップは一度外に出た場所に位置していて、キーズカフェの隣にあります。 ncsm. city. nagoya. 紹介している全ての観光スポットが名古屋市科学館から近い場所にあるので、名古屋観光の参考にしてみてくださいね。 名古屋市美術館 名古屋市科学館とあわせて訪れたいのが、名古屋市美術館です。 名古屋市科学館と同じく白川公園内に位置していて、エントランスを出て歩けばすぐに到着します。 名古屋市美術館の主なコレクションは、次の通り。 エコール・ド・パリ• メキシコ・ルネサンス• 郷土の美術• 現代の美術 常設展はもちろん、興味深い特別展も頻繁に行われているので、芸術に興味のある方はぜひ訪れたいおすすめ観光スポットです。 nagoya-asoviva. 中部電力が運営するでんきの科学館は、特に子供連れにおすすめの観光スポット。 入館料が無料なので、ファミリーでのお出かけ時にはぜひ訪れたい施設です。 でんきの科学館では、楽しく体験しながら電気のエネルギーについて詳しく学ぶことができます。 大須商店街 名古屋市科学館から南下すると、大須商店街のエリアへ移動することができます。 徒歩でも歩けないことはありませんが、地下鉄鶴舞線で1駅なので電車移動でもいいかもしれませんね。 ただし、伏見駅まで歩くことを考えると、最もおすすめなのはタクシー移動です。 大須商店街は、名古屋を訪れた際には絶対に外せない観光スポット。 地元の方も集うグルメスポットがたくさんあり、食べ歩きには最適です。 特に有名なグルメは、 唐揚げとタピオカです。 おしゃれな古着屋や電気ショップ、アニメ系のショップなどもあり、何度訪れても違う魅力を発見できる街となっています。 久屋大通公園フラリエ 矢場町駅と上前津駅のちょうど真ん中くらいに位置しているのが、久屋大通公園フラリエ(旧:ランの館)です。 フラリエでは四季折々の花や温室、池などを眺められ、入場料が無料なので気軽に楽しめる散策スポット。 冬には名古屋市内で有名な イルミネーションスポットになるので、カップルで訪れるのもいいかもしれません。 名古屋市科学館から歩くと少し遠いため、栄エリアを散策するタイミングで訪れてみてはいかがでしょうか? まとめ 今回の記事では、名古屋の一大観光スポット「名古屋市科学館」の見どころやインスタ映えスポットなどを、完全網羅して紹介しました。 さらに、1番近いランチスポットやミュージアムショップの情報、周辺の観光スポット情報もお伝えしました。 名古屋市に5年以上住み続けている私ですが、名古屋市科学館は何度訪れても飽きることなく楽しめるスポットです。 世界一のプラネタリウムはもちろん要チェックですし、それ以外にも名古屋市科学館にはたくさんの見どころがありましたね。 名古屋市科学館以外にもたくさんの記事を用意していますので、名古屋観光の際は、ぜひ観光サイト「ちりっく」をお役立てください。 Write:Hatsu.

次の