メール 了解 しま した。 教授へのメールの返信の書き方とマナー・件名

「了解しました・承知しました」は英語で?ビジネスメールで使える英語フレーズ【シーン別】

メール 了解 しま した

事情などを知ること。 また、知っていること。 依頼・要求などを聞き入れること。 相手の事情などを理解して許すこと。 なんとなく意味の違いあることがわかりますね。 それでは、それぞれどのような違いがあるかをみていきましょう。 了解しました 「 了解」のほうは、何かを認めるというニュアンスを含みます。 何か相手から依頼があって、それを 聞き入れる場合に使います。 なのでこちらからお願いしている場合に「了解」を使うのは、不自然な印象を受けます。 逆に、相手からの依頼や申請などがあって、 その内容や事情をはっきり理解した上で返事する場合は、 「了解しました」 でも、問題ないですね。 了解の方は承知と比べると 少しくだけた言い回しとなります。 同僚や部下に使う分には問題ありませんが、 Sponsored Link 承知しました 「 承知」のほうは、 承諾する、謹んで受けるというニュアンスを含みます。 「承」は音読みで「うけたまわる」と読み、おもに 目上の人に対して使う丁寧な表現なので承知も敬語にふくまれると考えられます。 「了解しました」の場合は、使うシーンが限定されますが、 「承知しました」の場合は、どんなシーンでも使える、 オールラウンドな返事の言葉と言えます。 ただ、上司が部下に「承知しました」と メール文を書くのはみたことがないですね。 先ほどの「了解しました」は、上司から部下に使っても 不自然さはまったくありません。 この辺りも「承知」と「了解」の大きな違いですね。 「承知しました」はへりくだった言い方となるので、.

次の

【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました

メール 了解 しま した

スポンサーリンク 「了解しました」は敬語なの?気になる使い方は? まず最初に 「了解しました」という表現方法は敬語なのか、正しい使い方について見ていきましょう。 「了解しました」という言葉は、「了解」という承諾を表す熟語を丁寧に述べた表現です。 「了解」の「了」は、子供の「子」の字のうち横棒が取れた形になっています。 これはそもそもは、 「動物の足がもつれて伸びないさま」を表現したとされます。 あるいは 「糸がもつれること」を示すともいわれます。 「あるものがもつれるようにまとまる、一体になる」ということから、「会得する」、「悟る」といった意味合いを示すようになったようです。 一方「了解」の「解」は、比較的分かりやすい会意文字になっています。 すなわち「角」、「刀」、「牛」という三つの字が組み合わさっている形だからです。 これらの字の通り、「解」は 「牛の角を刀で解き放つ」、あるいは 「刀でばらばらに放つ」といった意味を表します。 こうしたことから「了解」は、 「事情を思いやって理解すること、納得すること」、「承諾し、いきさつを飲み込むこと」といった意味となります。 つまり 「相手の考えや事情を分かった上で、申し出などを認める」というニュアンスがある言葉です。 この意味が転じて、現代では無線での通信や電話、あるいは緊急時などのやり取りで、メッセージを受け取ったことを確認する合図や表現として使われる場合も多くなりました。 短くて発音しやすく、聞き取りも容易であることから、「ただちに出動せよ!」「了解!」といった掛け合いで用いやすいためです。 「了解しました」は一見丁寧語の形ではありますが、こうした軍隊などでの「命令口調」のやり取りのイメージが強いためか、さほど「敬語表現」という印象がありません。 ビジネスや日常生活では、一般的には、同僚同士の事務連絡などで、簡略な承諾を確認する用法が多いといえるでしょう。 外部の顧客や、目上の人からの依頼を受けた際に行う返答としては、あまり適切ではありません。 「了解しました」の類語と例文を教えて? 次に 「了解しました」の類語と例文について見ていきましょう。 スポンサーリンク 「了解しました」の類語にとしては次のようなものが挙げられます。 承知しました(以下、同じ)• 会得 などがありますね。 あるいは「分かりました」や、くだけた言い方では「はい」、「OKです」、「合点だ」、「任せといてください」などもあります。 「了解しました」の例文には次のようなものがあります。 お申し出の件は、確かに了解しました。 そうした事情があることは、一応了解しました。 災害緊急連絡をすぐ始める件、了解しました。 「了解しました」の類語と例文をまとめてご紹介しました。 目上の人や上司に「了解しました」という言葉をメールで使うのは失礼? 最後に目上の人や上司に対して 「了解しました」という言葉をメールで使うのは失礼にあたるのかを調べてみました。 「了解しました」はビジネスシーンでは、主に社内での事務連絡などの際に、端的に用件を伝え合い、確認する場面などで使用する言葉だといえるでしょう。 電話やメールでも同様です。 このため、社外の人、取引先や顧客などに対して、あるいは目上の方や立場が上の人に向けては、「失礼に当たる」とまでは言えないまでも、あまり使用するのは適切ではありません。 そうした方へメールや電話で承諾したことを伝える際には、 「承知しました」、「うけたまわりました」、「よく分かりました」などに言い換えることがふさわしいでしょう。 また相手に承諾を求める場合でも 「ご了解ください」より 「ご了承ください」、「ご理解ください」などの方が丁寧な印象となります。 なお「了解です」は敬語としては適切ではありません。 語尾を「~いたしました」にするとやや丁寧にはなりますが、やはり目上の方などに対しては「承知いたしました」などに言い換えることが無難です。 まとめ いかがでしたでしょうか? 「了解しました」という表現方法は敬語にあたるのか、そして目上の方や上司にメールで使うのは失礼にあたるのかについて詳しくご紹介しました。 一見すると「了解しました」は敬語として正しい表現方法ではないのかと錯覚しがちですが、社外の人に使う場合は少し気をつけた方がいいですね。 使う場面や使う相手をしっかりと見極めて、正しい表現方法で相手に誤解のないように伝えたいものです。

次の

「了解しました」の正しい使い方

メール 了解 しま した

また、手短に用件を伝えなければならない作業現場においては、仲間内で業務連絡を行う際に、例えば無線などで「了解」という言葉が用いられます このようなケースはもちろん誤用ではありません。 そのためビジネスマナーでは、特に目上にあたる相手に「了解しました」という表現を用いることは失礼にあたるとされ、多くのビジネスマナー研修では 「承知いたしました」や 「かしこまりました」を使うように指導されています。 「了解」という言葉のポイント• 本来、目上から見て承諾したり許可を出す言葉だとされている• ビジネスシーンにおける許容度(言い換え例)• わかりました(〇)• 若手のビジネスパーソンは「承知いたしました」や「かしこまりました」を使う習慣を 丁寧な表現にも聞こえるため、つい多用してしまう「了解しました」の表現ですが、特に若手のビジネスパーソンは、これからは「承知いたしました」や「かしこまりました」といった表現を積極的に使うようにしていきましょう。 以上、ビジネスメールでは「了解しました」ではなく「承知いたしました」を使おうについてでした。 ビジネスパーソンのみなさんの参考になれば幸いです。 あらかじめご了承ください。

次の