紙 飛行機 飛ばし 方。 ゴム発射式の紙飛行機で、2分間空を飛ばそう!

2〜3分で完成! よく飛ぶ紙飛行機の作り方

紙 飛行機 飛ばし 方

紙飛行機を趣味にしている人たちに見て貰えるページです。 定年退職者は85%。 現職を持っている方は15%ぐらいです。 年配者がほとんどです。 年配者には手も足も頭も使える趣味ですから、体にも良いし、 老化を遅らせること間違いなしです。 大東市、四條畷市、門真市 、寝屋川市からは近い。 『深野北治水緑地』と言うところで、 天気の良い日には午前中、飛行機を飛ばして遊んでいます。 、 深野北治水緑地公園での様子です。 芝生公園の真ん中から、ぐるりとカメラを回しました。 以下に示す順に書きすすめます。 深北緑地 情報 新しい情報 私の紙飛行機設計と製作技術 本体の作り方について 主翼の制作 尾翼の制作 方向尾翼の作り方 紙を上手に使う方法 接着剤について 道具について 塗装について 紙の入手 パソコンを基の状態にするシステムの復元方法 新しい技術 深北緑地 情報 雨、風の強い日以外は、午前8時頃からお昼ころまで、皆さんが紙飛行機を飛ばして 遊んでいます。 深北緑地だけの決めごとのようです。 年寄りにはやさしい手段で、あると思います。 年配者には競技する事よりも、楽しむことを優先するのでしょう。 それで良いと思います。 若い方にはそのほうが良いでしょう。 紙飛行機に使われているゴムは、8倍に伸びる。 8倍伸ばして飛ばせば一番飛ぶのです。 それを考えれば、自分のゴムの長さが計算できますね。 私の「上手に飛ばす方法」に、追加する、内容です。 主翼の前後を曲げる事です。 あまりに過ぎると (曲げると)良くない事が出てきます。 其の後には各自持参の飲み物、食べ物で、祝勝会 、御苦労さん会、懇談を行います 私の紙飛行機設計と製作技術 「パソコンの利用」のところで立派な設計図が沢山見られます。 大いに利用すると良いでしょう。 紙飛行機を初めてもう5年程です。 出来は良くなかったですが、あまり熱中しなかったのです。 この頃になって少しはやる気になっています。 人のやらない事ばっかりで、色々判りました。 機体を丸くしたり、竹の利用(竹串)等に凝っていました。 紙を選ぶ処から人それぞれに違います。 ケント紙、ケンラン、紙の厚みの違い。 紙飛行機の本体の材料にも、紙、木材の種類、竹、その他。 本来は紙飛行機ですから、紙が本当でしょう。 仲間では木、竹まで認められています。 今は合理的な作り方を求めています。 今までに2日で、カタパルト36機を作った事も有ります。 今では半日で4,5機を作ります 此れからは1日平均1機以上は作らないようにと考えています。 本体の作り方について 何処にもない設計図は、私の独自のものでしょう カタパルトの本体をヒノキで作りますが、どの飛行機にも使える形を求めています。 ですから作り置きが出来るのです。 90%の方はヒノキ材を使っておられます。 そのほかには紙で作られています。 殆どの方は其の中でホームセンターなどでヒノキ材を購入しています。 年輪の黒い部分は冬に出来たもの薄い色のところは夏に出来たもの。 黒いところは固く、色薄いところは柔らかいのです。 小さな紙飛行機の芯ですから吟味して選ばなければなりません。 このように書いても素人には解りずらいでしょう。 大工さんや木工経験者には述べるまでも有りません お店で品物(ヒノキ材)を選ぶとき、まっすぐである事はもちろんですが、 小口面(木口面)を見て下さい。 年輪の小さな間隔で有る事がとても大事です。 また出来るだけ柾目が良いのです。 斜めに見えるものはいけません。 いっそ板目のものを選ぶ方が良いでしょう。 厚み2ミリ、幅30ミリ、長さ900ミリで単価138円(税抜き)ぐらいです。 この材料を上手に利用されれば20~24機分の本体が取れます。 先ず1機の長さが180ミリで良いでしょう。 ですから900の長さを5等分に切ります それを幅30ミリありますが二つに15ミリに割ります。 出来ている15ミリ幅、長さ180ミリから、斜め切りをする様にして2機分を木取ります。 カタパルトではこの木取りが最善だと思います。 フックの位置を前にした本体の見本を作りました。 全長180ミリ、幅15ミリ厚み2ミリの材料で2丁取りです。 主翼の前、直ぐ下にフックの位置を付けました。 厚み2ミリ、幅15ミリ、長さ180ミリ、の板を上の図のように切り取ります。 私は元、木工職ですから、機械を使わないでも量産すれば、手作りで、一本4分以内で作れます 飛行機を手に持つところは5、6ミリ幅が有れば充分です。 羽根下を持つ人には7、8ミリの幅が要ります。 別に紙を着ける方もいます。 上の図で、上のものはは鉛を埋め込んだ本体です。 そのあとに鉛を隠すため赤いケンランを貼り付けています。 上の図で、下のものはは鉛を埋め込んだ本体です。 初めは鉛をつけないで飛ばします。 皆さんが頭が軽い時には適当に、鉛で調整するでしょう。 そこまでは同じ方法です。 そのあとに同じ重量の鉛を取り替え埋め込んだのです。 安定した飛び方になる様な気がします。 バルサ材はお勧めしません。 バルサの場合は厚みは4ミリ以上必要です。 また木目には特に注意が必要。 ハンドランチには5ミリ以上が必要です。 厚みが欲しい時には2重にして接着(故意に)すれば強度も取れて、良いでしょう。 ヒノキ材にも言える事です。 主翼の制作 主翼の長さは本体の長さとほぼ同じです 人間と同じようなもの、背の高さと広げた手の長さとはほぼ同じです。 しかし主翼の幅や形が変われば、同じともなりません。 本体(木部)に合った主翼であればよいのです。 また尾翼にも合った、主翼の面積である事が大事と思います。 また重心に合う主翼でも有る事が大事です。 専門の設計者の計算も有るのは解りますが、我々は今更そのような勉強をやろうとは考えないでしょう。 尾翼の面積の約3~4倍が、主翼の面積になります。 また重心の位置が主翼の後ろから2ミリ~8ミリぐらいの位置が、良いようです。 最近ではより後ろが良いとされてきたようです。 上の図は私の使っている主翼です 主翼の長さは180ミリ 下から2番目のみ190ミリです できるだけ人まねを避けて設計してみました。 いずれにしても大きな違いはないようです。 取り付け方ねじれが大きく左右されるみたいですね。 紙目方向は横に通します。 紙は180kgを使っています。 主翼と 主翼上補強材は同一の紙から取るのが歪を作らない方法だと言われます。 でも別色にすれば楽しく感じる事は認めます。 余りこだわらなくていいと思います 好きな絵や文字を書き込むのも楽しいものです 尾翼の 制作 上の図のように「尾翼と方向尾翼」をケンラン又はケント紙で作ります。 紙はすべて180kgを使っています。 この図に元づき残材の端くれが有る時、有るときに捨てずに作り貯めをしておきます。 方向尾翼(立ち上がり)は2個で1機分です。 紙目方向には注意が必要です。 尾翼は横方向に、方向尾翼は縦に、紙目を合わすのが当然です。 此の寸法は殆どのカタパルトの飛行機にも合います。 合わない時には尾翼のA寸法を変えて下さい。 今私は8ミリにしています。 方向尾翼」の作り方 左から右に示しています。 上は2枚取り、下は1枚取り、余った紙を利用します。 方向尾翼(立ち上がり)前方を少し三角山になるように、 左右対称にカットすれば(自分好みに)主翼とのバランスが求められます。 それは尾翼に取り付ける前に左右まとめて切り取れば綺麗に切る事が出来ます また方向尾翼の下部、前、後の角も、2ミリぐらい三角に切り落とします。 上の写真は左から「方向尾翼」及び「尾翼」を着けられる順に示すものです。 尾翼の前方の角を取る取らないのは自由です。 私は4ミリアール位を取っています。 そのことが、良い方法だと言う方がいます。 この書き込み寸法でケント紙225kgを使い尾翼を作れば少しは簡単でしょう。 私はこの作り方があまり好きではありません。 何故なら簡単すぎるのです。 それにこの方法だと180kgの紙では弱いのです。 皆さんは最近180kgの紙で瞬間接着剤を使い強度を付けているようです。 簡単な尾翼 その2 上の 図は設計図から作図したものです。 この尾翼も簡単です. 紙は225kg、又は180kgが良いでしょう この尾翼も簡単です総幅100ミリ高さ28ミリです。 中央円形は半径90みり端円形部は半径15ミリ 紙は225kg、又は180kgが良いでしょう 上の図は主翼、尾翼の取り付け位置を示しています (一般的な取り付け寸法です) 私の場合も 殆どは機頭寸法を45ミリにしました。 全長は184ミリです。 紙を上手に使う方法 私の場合は紙の目方向を良く見てまとめ取りをしています。 特にカタパルトの時にはマトメ取りが時間の短縮になります。 先ず主翼をそつの無いように取る数を決めて取ります。 主翼の補強紙も続いて取ります。 次に尾翼も同じく、そつの無いように取ります。 其の後に、方向尾翼及び本体前部に使う紙を(主翼取り付け台)とります。 誰でもやっていると思います。 大きな部品から作り出すのがそつの無い取り方でしょう。 時間短縮にはやはり印刷ですが、インク代も馬鹿になりません。 場合によっては型紙で取る事も考えます。 方向尾翼及び本体前部に使う紙、此れは印刷なしで残った用紙を、 上手に利用するのが、残り紙を造らない方法だと考えています。 特に私は方向尾翼(帆立尾翼)を、尾翼の続きにしないで別に、残った紙から作ります。 この方法で残材の無いように努めています。 接着剤について 接着剤にも人それぞれに好き嫌いが有ります。 セメダインC、木工ボンド、チェック糊、ゴム系の糊。 私は、瞬間接着剤を使わないようにしています。 それは、シャツやズボンに間違って着けたら、そこは穴が開くからです。 使うなら刷毛付きの瞬間接着剤にします。 私の場合主翼と主翼補強材の接着のみはセメダインCにします。 その他はすべて木工ボンドです。 木工加工経験者は私と同じ考えの方が多いでしょう。 単価も安く強度も一番適していると私は思います。 雨水に強いのはセメダインCでしょう。 お家で作るときセメダインCは臭いがきつく家族から苦情が来ます。 でも考えの違いは色々です。 ゴム系の接着剤を好む方もいます。 わたしも最近にはスチック糊を主翼と主翼補強の接着には使っています。 スチック糊が一番臭いも無く使いやすいでしょうが、強さには一部足らない気がします。 汚れた時に水に濡れたティシュ、又は布で拭き取ると綺麗に仕上げられるのです。 その他はすべて木工ボンドです。 スチック糊を使って制作されたら塗装する時、念入りに行います。 それは耐水加工の為です 道具について 道具についてもそれぞれに其の人好みがあり難しいものです。 100均でも良いものが見られます。 しかし私に言わせれば良い道具は値段が高く、道具にも手入れの行き届いたものを使いたいのです。 職人肌の人は道具にこだわります。 たかが紙飛行機、良く飛べばいいのですから、 あまり気にせず楽しむことを目指せばいいのです。 確かに神経質の方の飛行機は良く飛ぶ気がします。 御遊びですから本人の気の向くままにするのが良いようです。 道具と言っても、鋏と、小刀、又は、カッターナイフ、 または、 トップページ (円弧作図)の写真にも有ります、小さな鋸切りです。 (切れば曲線は以外にも良く曲がり、素早く切ることが可能です。 ) サンドペーパーは必要ですね。 #180、#240で形は整えます。 ハサミの使い方について この道具が何んといっても使い方が正式には有るのです。 「バカと鋏は使い方」とよく言われます。 ハサミの刃の中央を使って物を切る事です。 鋏は定位置で、切る紙で方向を決める。 これがらくに切る方法です。 シーラはホームセンターでは、 見つからない事が多いです。 塗装材料店で求めやすいです。 刷毛は小さなもので良い。 少し大きめの筆でも良いでしょう。 完成した紙飛行機は先ずシーラ塗装をします。 これは下地塗装です。 シーラは初め一度若しくは、二度だけで良いのです。 女の方の化粧を 連想して見てください。 化 粧をする前の下地です その30分~2.3時間後に、ペーパーでよく磨きます。 白い粉が出ます。 最近に判った事ですがこの後クリヤラッカーをすぐに塗らずに、半日後又は1日後に仕上げのクリヤーラッカーを塗ると、 とても奇麗に、塗り上がります。 それは水分を出来るだけ無くすためです 艶が出てとても紙とは思われません。 好みで色ラッカーも良いですが、わずかに重たく成る気がします。 夏なら2時間もすれば乾くでしょう。 冬には乾きにくく半日以上かかります。 ラッカーは2度、3度塗る事もしますが、ラッカーの上にシーラを塗ってはいけません。 こんなことをする人がいるのでもう一度書きました。 家の中での塗装はしない方がよいでしょう。 家族のものから苦情が来ます。 最終仕上げは、よく乾燥後に#1000~#1500のサンドペーパーで磨きます。 仲間の楽しい紹介をしていきます。 下の写真は大会の後に記念写真を取りました。 最近のものです。 パソコンからの情報で、紙飛行機を楽しんでいる方が、30%は居るみたいです。 又プリンターを使い、紙飛行機を楽しんでいるようです。 文明の力を存分に味わってますね。 私も60歳ごろからパソコンを始めました。 難しい技術はすぐに忘れます。 パソコンで、『 紙飛行機を飛ばす会 』と入れ 検索 (Search すれば、 満足ページに辿りつけます。 沢山あり過ぎて困ります。 お家の近くに販売店が有ればそこで買うのが一番良いようです。 でも見つからない場合は以下の方法でインターネットで見つけます。 これで検索 紙飛行機の材料 ケンラン ケント紙で検索 沢山あり見つけ出すのに悩みます l パソコンの調子がこの頃良くないと耳にした時、次の事を教えています。 使用中のアプリは停止しましょう。 スタートボタンをクリックします。 (下の方に有ります。 (最後の方に有ります。 見つけて下さい。 出来るだけ昔の日を選びます。 その他の日からも出来るだけ古い日を見つけます。 そこをクリックします。 パソコンにもよりますが時間差が有ります。 覚悟して下さい。 じっと見ていることしかできません。 」と表示されます。 従って下さい。 知識のある方は他の方法で調整しますが、初心者には此の方が良いようです。 私はウイルス対策はしていません。 大事なものは別段ありませんが変だと感じた時 このシステムの復元で 切り抜けています。 あまりお勧めはしませんが。 何んといってもここが一番苦労するところでしょう。 でも一番楽しむところでも有ります。 半日で3、000歩~10、000歩。 歩くことになります。 どのようにすれば良く飛ぶか知恵を働かせることになります。 基本的な事は皆さん知っているでしょうが、先ず書いてみましょう。 組立て直後、塗装前及び塗装後にはこのように検査用の台の上に載せ調整しています。 今では完成後よく乾かせて上からも反対の型を作りプレスをしています。 一晩締めておけば飛ばすには調整時間の短縮につながります。 理論は解っていても、実際にやって見ると、僅かな曲げ方が飛び方を左右します。 こればかりは実践しなくては解りません。 皆さんが苦労をして頑張っているのはここに有るのです。 カタパルトでキャンバはいらない(キャンバとは主翼の反りの事) ハンドランチでは主翼幅の3%~6%と、物の本には書いて有りますが、また 上半角は10~15度とありますが、自分でやれば思うようにはいきません。 作られた機体に合ったように、自分で調整をするのです。 それは、やはり実践と研究の中から、皆さんは独自で習得されているようです。 ですから実践と研究と努力で、良く飛ぶ飛ばないが決まるようです。 そればかりでは有りません。 何が左右するのか各自で考える事が課題です。 投げ方、飛ばし方と、風の向きも、大きく左右するのは言うまでも有りません。 同じ作り方でも、飛ぶ飛ばないが出てくるのです。 又、昨日は良く飛んでも今日は、駄目という事が有ります。 湿度にも大きく左右します。 ですから時間帯によっても温度、湿度が違います。 2時間前に良く飛んでいたのが、今は飛ばない。 と言う事も有ります。 設計と制作、技術と、飛ばし方の技術がどれもが上手ければ、 面白くてやめられません。 全く同じに同じ材料で同じ条件で制作しても、なぜか飛ぶ、飛ばないという差が出てきます。 これが不思議です。 夏には温度で機体が変形します。 昔、本職で、有るワックスを塗ることで品物を固める物を見ました。 もう25年も昔の事です。 1斗缶で、拾数万円しました。 今では見つける事は不可能です。 見つけても、そのような高価なものにはお金を出せません。 最近には急所に瞬間接着剤を塗られているようです。 108円で入手できるので(100均)良い方法です。 新しい技術 コンプレッサーによる塗装が技術の向上をもたらす 此の事が以前から思っていたのですが その道具を手に入れるのがお金のことで実行できません。 5千円から2万円で入手できると思います。 市販のスプレーでは細かな霧状は作れません。 つまらぬ病気で紙飛行機のことを忘れていました。 電動ペインター発見。 税込み9,800円 実物を見ていませんが、良いことばかり書かれております。 最近ではモット安くに売られているようです。 カタパルトの本体を殆どの方は檜で作りますが、ホームセンターお箸売り場に、割りばしがあり、 外国産のものです。 100%がこの木です。 軽くて粘りのある材料と判断します。 昔にはお箸 と云えば吉野桧、作れなくなったのでしょう これは中国産のものでしょうか? この品物が主流に売られているのにびっくりです。 とても安価です。 この材料で試作をしているのですが、 2018年5月3日久し振りに紙飛行機の飛ばし方を追加します。 当然 着地点を 考慮 こうりょ すべきです。 ねじれを治すことは絶対ですが、不安定はいけません。 その不安定を、なくする方法、には主翼と本体の接着方法について、確実な方法を求める。 主翼の左右に、紙又は木っ端(軽量な物質、紙、又は木材を使い、形よく固める。 カタパルト(小型機)にはキャンバーを付けません。 次にはおなかの前を よこぎるように体制を整える。 機体は90度です。 機体下になる主翼は上昇する角度です。 上になる主翼は水平です。 カタパルト握り棒は 15センチ(ゴムの長さは40センチ~ 50センチを、 輪 わ っかにする。 )時計の逆旋回となる筈です。 それはそれでいろいろ 考慮 こうりょ して飛ばすものです。 小型カタパルトは殆 ど垂直方向に打ち上げています。 時代の流れですね。 大型機も垂直方向に飛ばしているようです。 手投げでは20度でしよう。 ひとそれぞれ違いが見られます。 小さすぎればお尻から落ちるでしょう。 不安定な飛び方が少なくなります。 当然のこと多いと距離が長く飛ばないでしょう。 私はこの頃 紙の種類は、ケンラン180kgのみ、を使用です。 機体を少しでも軽くするためです。 雨が降らないこと、風力『4』以上があればお休みです。 行くには、機体、帽子、さお、携帯電話、服装、カタパルト、長靴、簡単な道具(はさみ、カッターナイフ、機体調整の 鉛 なまり 、セメダイン C) などの点検をするのですが、何かを忘れる事も多くなりました。 直線でなければいけません。 横から見て主翼の後ろが曲がっていては思うように飛ばなくなります。 カタパルト(小型で主翼幅が 18センチ前後)、大型、手投げ( 28センチ以上) これは私にあたえられた課題としています。 40センチ位になると危険物です。 全く人の居ないときにやる。 見失うことが少ないに越したことはありません。 だから私、小型機は 嫌 いや です。 一日に4,5機体、有れば充分です。 2, 3時間は遊べるでしょう。 沢山持ち出すことは無駄な事です。 5千歩前後あるくでしょう。 『 あおぞら』と言うおもちゃの販売店(インターネット)での、機体箱は軽くて、便利ですよ。 900円位でしたが愛用しています。 もと大八(ひとは大工と言う)ですから。 自分で作らないと恥ですね。 人に作ってもらうそれはその人の趣味とは言えないでしょう。 ほめる事だけにしましょう。 『よく浮いているね、とか、マックスでしょう。 すごいですね。 、、、、』 世の中あつかましいお方がたくさんいます。 仲間とは仲良く飛ばしましょう。 私は後期高齢者として恥のない生き方をしょう。 でも過ぎると 愚痴 ぐち も出ます。 我慢我慢。 必ずやその教えを守れば、よく飛ぶ紙飛行機になると信じ、日々精進しましょう。 それが一番。 毎日、体を動かすと昔のように若くなった気がします。 将棋も趣味で、 一時期には 12級まで下がりましたが(パソコン、インターネット)今は 6級で上級を狙っています。 15年も昔には 2級だったんですが。 紙飛行機を趣味にしている人は天候のいい日は毎日飛ばしにきています。 それは家族の健康が条件ですね。 妻が体調悪い時、宅配給食をも利用してみました。 後期高齢者で 軈 やが て 老々 ろうろう 介護 かいご でしょうね。 近頃、小学 5年生ぐらいの男の子が、大人といい勝負で飛ばしていました。 学校が休みにはよく来ています。 私は電動自転車でお 家 うち から5分です。 幸せ者です。 トップに戻る 質問、間違い等の連絡はメールを下さい.

次の

よく飛ぶ紙飛行機のつくりかた・飛ばし方

紙 飛行機 飛ばし 方

世界一長い滞空時間でギネス記録になっている紙飛行機の折り方を紹介します。 子どもでも簡単にできる飛行機の折り方については下記で紹介してきました。 今回は本格的な紙飛行機の折り方になります。 複雑な折り方をする箇所があるので小学校低学年程度からなら1人でできるかもしれません。 我が家の長男は少し手伝いながらしか折れませんでした。 紙は長方形が良いのでA4コピー用紙を使って折ります。 滞空時間が長くなる紙飛行機の飛ばし方 飛行機の形を整える はねの部分や上に折り返したはねの部分などを水平にします。 先端部分もしっかりと折り返してしわがないようにきれいにします。 最初からきれいに折り線をきっちりと入れながら折り、最後にきれいに形を整えることが大切です。 はねの後ろを少し反り上げる はねの後方部分を両方とも少し上に反りあげます。 空気抵抗を受けより長く飛ぶためのコツとしてこのはねの反りあげは重要です。 左右対称になるように反り上げないとバランスを崩し長く飛べなくなります。 紙飛行機を持つ位置 持つ部分は三角で一番分厚くなっている部分になります。 親指と人差し指でしっかりと持ち中指・薬指・小指で支えます。 投げるときは上に向かって ギネス記録を持つこの紙飛行機の投げ方はとても特徴的です。 普通の紙飛行機は前に向かってやさしくふんわりと投げるようなイメージになります。 この紙飛行機は滞空時間を長くするために上に向かって力強く投げます。 高く飛べば飛ぶほど、旋回しながらゆっくりと飛んできます。 長男の感想 飛行機の先端分が難しくて折れなかった。 最初のほうは簡単やけど形をきれいに整えるのが難しかった。 紙飛行機を投げるときに上に向かって投げたことがなかったから変な感じやった。 高いところから飛ばしたらめっちゃ長く飛んだ。 まとめ 紙飛行機のギネス記録には距離と滞空時間があります。 距離を飛ばすための紙飛行機はこの折り方とは異なる作り方になります。 滞空時間のギネス記録は27. 9秒になります。 普通の環境でこの記録まで行くことは難しいですが、ギネス記録を出すことだけあって子どもが投げても長く飛びました。 公園や少し高いところからおもいっきり投げるときれいに旋回しながら飛ぶので子どもは楽しめます。 いつのまにか大人も真剣になって遊んでしまう紙飛行機です。 スポンサーリンク•

次の

超長く飛ぶ!? 紙飛行機の作り方|NHK1.5ch(NHK1.5チャンネル)

紙 飛行機 飛ばし 方

子どもでも簡単にでき、まっすぐよく飛ぶ紙飛行機の作り方と飛ばし方を紹介します。 A4コピー用紙を使って折ります。 この紙飛行機はギネス記録になったような複雑な折り方の紙飛行機ではなく簡単にできる折り方です。 子どもが一人でも簡単にできて比較的よく飛ぶ折り方になります。 まっすぐ飛ぶ紙飛行機の飛ばし方のコツ はねの部分を水平にする はねの部分のしわをきれいに伸ばします。 持ち手部分と垂直ではね同士が水平に合わさるようにします。 はねが斜めになっていたり折りせんが入っていたりするとまっすぐ飛びません。 折るときにしっかりと折り、きれいにしわをなくすことも大切です。 紙飛行機は軽く持つ 紙飛行機を遠くへよく飛ばすコツとして、持ち方が重要です。 持ち方は親指と人差し指で持ち手部分を軽く持ちます。 持つ場所は持ち手部分の真ん中より少し後ろあたりを持ちます。 中指・薬指・小指はそえる程度であまり力を入れないようにします。 軽くやさしく持つことが重要です。 投げるときは腕をまっすぐ 持ち方と同様で投げ方も遠くへ飛ばすには重要なポイントになります。 ボールを投げるように力任せに飛ばしても遠くへは飛びません。 腕をまっすぐ、前に押し出すように軽く飛ばします。 ダーツを投げるときのようなイメージで投げます。 次男の感想 折り方が簡単やから最初から最後まで一人でできた。 コピー用紙に先に絵を描いたら、自分専用の紙飛行機が作れる。 折った紙飛行機をそのまま投げないで、ちゃんと調節することを初めて知った。 はねの部分をまっすぐにしたら遠くまで飛んだから嬉しかった。 まとめ 紙飛行機の折り方は色々な方法があります。 子どもが一人で簡単に折れてよく飛ぶ折り方は限られています。 今回紹介した折り方は、3~5歳頃なら1人で折れて比較的よく飛ぶ折り方になります。 子どもと一緒に飛ばしあいをしたり、どれだけ飛んだか競争したりして遊ぶことができます。 先に紙に絵を描いておくと自分だけのオリジナル紙飛行機ができます。 スポンサーリンク•

次の