竹ひご。 竹ひご

凧の簡単な作り方!身近にある材料でよく飛ぶ凧を作ろう!

竹ひご

グルーガンの強度はどれぐらい? 色々な素材をしっかりと接着できてとても人気がありますが、素材の種類によって強度に差がないのでしょうか?素材そのものの特徴とグルーガンを使用した時のメリットとデメリットを理解して、より強度に仕上げるための方法をご紹介します。 熱に弱いプラスチックも接着できる? プラスチックは、表面がツルツルしてつきにくいですが、実用品というより動かさない装飾品を作るときグルーガンが向いています。 熱にも弱いようですが、瞬間的に熱く溶けグルーはすぐ温度が下がるので、通常は溶けることなく接着できます。 金属は大丈夫? 小さなもの、重みが少なければ、十分接着できます。 しかし表面がツルツル加工されていると強度は低下します。 一方、金属に布や軽い素材を接着するのであれば、強度は十分です。 木はしっかり接着できる? グルーガンで、軽い木はしっかり接着できます。 また木に異素材を接着させて、オシャレなハンドメイド雑貨や、プチDIYを楽しめます。 荷重のかかる使用は向きませんが、それでも釘や、金具で固定する前の仮止めとしての強度はあります。 布については? — 2018年11月月27日午前5時12分PST フェルトのカップケーキメモスタンド、幾つも並べたくなりますね! 水にぬれても大丈夫? 水にぬれても、接着力が落ちることはありません。 しかしいつも水がかかるような所で使用していると伸縮を繰り返したり、時間の経過とともに剥がれてくることがあります。 洗濯はできるか? 水で洗濯しても、強度は変わらないので、しっかりと接着していれば、簡単に剥がれたりしないようです。 温度と強度の関係は? 接着時の温度により、強度に差が出てきます。 高温タイプのグルーガンであれば、強度が高く、低温タイプは温度が低いため、強度も低くなります。 余りにも熱いところ、例えば車の中などは、グルーが軟らかくなってしまうことがあるので、注意しましょう。 強度を上げたいときは? 出来上がりに満足したのに、とれてしまったらショックですよね。 しっかりと接着するためのコツ3つをチェックしておきましょう。 せっかくDIYしても、とれてきてしまっては残念ですよね。 コツを抑えて納得のいくDIYにしましょう! 焦らず完全に乾くのを待つ グルーガンのグルーが固まりはじめるのは10秒~。 気になっても、完全に乾く前に触ってとれてしまったり、ずれたまま固まってしまうかもしれません。 *少なくとも1分は待ちましょう! 他の接着剤とどこが違うの? DIYでよく使用される接着剤は主に、グルーガン、木工用ボンドなどがあります。 用途、接着剤時間、強度などのメリットとデメリットを見てみましょう。 木工用ボンドの特徴と乾燥時間 木工用ボンドは、酢酸ビニール樹脂を成分とした水性の接着剤です。 木工用ボンドの水分が吸収蒸発して固まり接着します。 なので乾くまで12時間、確実に乾くのには24時間です。 完全に乾けば、どんなに力を加えても、温めても、水に浸しても剥がすことはできません。 しかし、長い期間の荷重に弱いので、ビス、ネジ、釘などでの補強が必要です。 グルーガンのほうが乾燥までは早い グルーガンは、乾くのが木工用ボンドに比べると早いのはメリットですが、木工DIYでは荷重のかかる使用で不向きな点などは木工用ボンドと似ています。 またグルーガンは高温になるところでの使用は向きませんし、コンセントから給電するものはコンセントが必要になってきます。 使える!100円ショップのグルーガンを比較 うれしいことに、お手軽に100円ショップでもグルーガンが買えます。 ちょこっとDIY、小物作りに向いているようです。 気になる接着力と強度はどうなのでしょうか? ダイソー、セリア、キャンドゥのグルーガンの特徴を比較して、自分にあったグルーガンを見つけてみるのはいかがでしょうか? セリアのグルーガンは? ハンドメイドコーナーにあるセリアのグルーガンはダイソーのものよりも小ぶり、でも強度は十分あります。 電源ボタンがないので、コンセントを入れたままにしないよう注意が必要です。 コードが20センチ位で短いので、延長コードが必要です。 使用時間は、20分となります。 グルーステックの色は種類は少ないですが、ピンクやブラウンなどがあります。 ダイソーのグルーガンは? ダイソーのグルーガンも小型で軽量です。 コンセントの長さは1メートルあるので使いやすいです。 セリアのグルーガンと同じように電源ボタンがないので、コンセントを入れるか、外すかしなければなりません。 グルーステックのは、20本入りで100円、色の種類が多いので、接着部分に合わせて選べます。 キャンドゥのグルーガンは? キャンドゥのグルーガンも小ぶりなので、手の小さな人に使いやすいようです。 コードは24センチ位で本体にスタンドが付いています。 電源ボタンがないので、取り扱いには十分に気を付けて使用しましょう。 グルースティックには、ピンクやブラウンなどがあります。 グルースティックの強度をアップ! グルーガンにもグルースティックにも、低温タイプと高温タイプがあるので、素材や目的に合わせて、上手に使い分けしたいですね。 低温のグルーガンで、高温用のグルースティックを使った場合は、融点に達さないので接着がうまくできません。 最近はアクリル系でプラスチックの接着用に開発されたグルースティックもあるようです。 — 2018年12月月13日午後12時35分PST 色々な素材を自由に接着出来るグルーガンで、DIYや手芸もはかどりそうですね。 誰でも簡単に使えるグルーガンですが、高温になるので、安全に使うためのポイントを見てみましょう。 しっかりと押し込みます。 グルースティックにはサイズ(直径)があるので、購入したグルーガンに対応した同じサイズのものであれば、別のメイカーのものでも使用できます。 グルーガンの使い方の動画をご覧ください。 グルースティックが無くなったら、すぐに補充 グルースティックが無くなってきたら、次のグルースティックをすぐに補充します。 前のグルースティックに突き当たるように入れます。 使う時の大事なコツや注意点は? グルーガンの特徴や使い方について知ったところで、さっそくお子さんとの工作や、趣味のハンドメイドに使ってみたいですね。 グルーガンを上手に、安全に使うためのコツと注意点も見てみましょう。 強度の確認は固まってから グルーガンの樹脂が冷めて固まるまで、触らないようにします。 固まるのが早いので、タイミングで悪く触って動かしてしまうとそのまま固まってしまいます。 不安定なつき方だととれやすくなってしまいます。 強度が弱いかなと思ったら 接着したものの、どうも強度が心配なときは?• (素材がツルツルしているか? 接着面に埃や皮脂などが付着していないか?)• くっつかないなら、どうするの? 表面がツルツルしている素材はどうしてもつきにくいので、目立たない場所であれば、トレーシングペーパーなどを使って少し削るとつきやすくなるようです。 またどうしてもつきにくい素材は、他のボンドの併用など補強も考えてみます。 失敗したら素早く外す! グルーガンの接着時間は、早いので、迷っていると固まってしまうので、すぐに外してみましょう。 必ず、冷まして収納する まずコンセントを電源から必ず外します。 かなり高温になっていますから、十分に冷ましてから収納しましょう。 思わぬやけどに注意! グルーガンのノズルは大変熱く、決して触らないように気をつけてください。 溶けたグルーも垂れたりして思わぬ怪我や他のものを汚さないように、冷ましましょう。 素材のコンビネーション・グルーガンの活用例は? 色々な素材を自由に組み合わせて、リメイクも楽しいですね。 グルーガンを使ったアイデアをご紹介します。 お部屋のオアシスにインテリアリース.

次の

グルーガンを使う時の大事なコツ・注意点・強度は?

竹ひご

竹細工とは、竹を材料として、細く切った竹で作った竹ひごを編み込んで加工品を作ることを言います。 かつては、笊や竹かごなどの日用品、農具や漁労具などの道具、竹とんぼや水鉄砲といった子供のおもちゃ、お茶の道具などの工芸品など多数が作られていました。 竹細工の材料は、多くは真竹やモウソウチクが使われ、切った真竹を油抜きなどして加工し、細かく割いて竹ひごにして使われます。 竹は、繊維が強くしなやかなので、細かく複雑な細工にも使うことができます。 竹かごや笊にしても、柔軟性があるので壊れにくく長持ちします。 竹は、全国各地で採れるので、多くの場所で竹細工は作られていますが、中でも大分県は今でも竹細工を含めた竹工芸が盛んなことで有名です。 大分駅には、別府竹細工で作られた巨大な竹かごが飾られています。 今でも、竹かごや笊は、日用品として、またはお土産ものなどとして販売されています。 また、最近は、ハンドクラフトとしての竹細工も人気で、オリジナルの竹製の花かごや、ランプシェードなど、様々なアイテムが手作りされています。 また、竹細工は、日本以外でも、中国、ベトナム、タイなどのアジア全体で作られていて、カゴや様々な器、イスやテーブル、ランタンやパーテーションなど、それぞれに特徴のある製品が作られています。 オリエンタルなインテリアなどは、東南アジアの竹細工がよく使われます。 アジアンテイストのインテリアには、竹細工は欠かせません。 お部屋をアジアンテイストにするのなら、自作の竹細工を使ってもいいかもしれません。 アジアンテイストのインテリアコーディネートについては、こちらの記事もチェックしてみてください。 竹細工の材料1つ目は、竹です。 竹細工は、基本的に竹のみで作られます。 繊維が強く、しなやかな竹は、太い状態では硬く、細く切る非常に滑らかに曲げることができます。 しっかりと編むこともできますし、結んで止めることも竹で行うことができます。 竹を用意して、竹細工を作る際は、竹を細く割くようにして切り分け、まずは必要な太さの竹ひごを作ります。 竹を割る道具として、両刃、片刃のなた、ノコギリ、マイナスドライバー、植木用のハサミなどがあると便利です。 また、竹ひご抜きを使うことで、ある程度の細さにした後の竹を、必要な細さまで削ることが可能です。 竹細工には、細い竹ひごも必要ですので、竹から竹細工を作る場合は、竹ひご抜きも用意しておくと良いでしょう。 竹ひごは、乾くと硬くなりますので、編むときは、霧吹きなどで湿らせながら編みます。 竹ひごは、竹を割いて作られますので、竹から作ることができますが、特に細かい竹細工を作りたい場合、細く薄い竹ひごを作るのは、なかなか難しいものです。 作りたい竹かごや笊などの竹細工に合わせた竹ひごを、購入するのも良いでしょう。 竹ひごは、太さや長さ、平たいものや丸いもの、厚みなども様々な種類があります。 竹の外側の皮の部分を使った竹ひごと、内側のみの部分を使って作った竹ひごも、それぞれ使い方が違います。 竹かごや笊を作る場合は、それぞれに適したサイズと形の竹ひごがありますので、それぞれに合わせて用意しましょう。 竹ひごは、そのままでも柔軟性のある素材ですが、曲げて使いたい場合は、しばらく水につけておくと、より柔らかく作業しやすくなります。 また、より細かく曲げたり、端を処理するために紐のように使いたい場合は、数日水につけたのち、煮沸することで、より水を含み、柔らかくすることができます。 竹細工の編み方の中では、最も基本的な編み方と言われる編み方です。 竹かごや竹製のバッグなど、多くのものが四つ目編みの作り方で作られています。 目の大きさは調節が可能ので、大きく穴の開いたものも作れますし、目のしっかり詰まったものも作れます。 四つ目編みは、同じサイズの竹ひごを、順に編んで行くことで作ることができますので、編みやすく、覚えやすい編み方です。 また、できあがりのサイズも自在に作れ、箱型にするのも簡単なので、最初に編むにはぴったりの編み方です。 四つ目編みの簡単な編み方• 竹ひごを、等間隔に縦に並べます。 上の部分をセロファンテープなどで固定します。 竹ひごを横にして、縦にした竹ひごに交互になるように差し込みます。 次の竹ひごも横にして、先ほどとは逆になるようにして、竹ひごを差し込みます。 きれいな形になるように、整えます。 1パターンの出来上がりです。 同様にして繰り返して、編んでいきます。 ござ目編みは、ざる目編みとも呼ばれ、ざるやびくなどによく使われる編み方です。 ござに似た模様になることから、ござ目編みと呼ばれます。 太い竹ひごを芯として、細い竹ひごを編んで編み方ですので、編み目が細かく、使いやすい竹細工になります。 ござ目編みの編み方• 太さの違う2種類の竹ひごを用意します。 太い方の竹ひごを縦にして、等間隔で並べます。 上の部分をセロハンテープなどで固定します。 細い竹ひごを横にして、太い竹ひごに交互になるように差し込みます。 細い竹ひごを、上の段と逆になるようにして、太い竹ひごに交互に差し込みます。 1パターンのできあがりです。 必要なサイズまで、同様にして編んでいきます。 洗濯バサミは外し、真ん中にきれいな六角形ができるように整えます。 1パターンのできあがりです。 網代編みは、竹かごやざる、バッグなど、様々なものに使われる基本的な編み方の一つです。 他の編み方に比べて目が細かく、隙間が小さいのが特徴です。 中にものを入れたい場合などに重宝する作り方です。 網代編みの簡単な編み方• 太さの違う2種類の竹ひごを用意します。 太い竹ひごを数本並べて横にし、セロファンテープなどを縦に貼って固定します。 セロファンテープを端にして、細い竹ひごを2本おきに差し込みます。 横の竹ひごを1本ずらすようにして、次の細い竹ひごを2本おきに差し込んでいきます。 さらに1本ずらして差し込みます。 さらに1本ずらして差し込み1パターンができあがりです。 同様にして繰り返し編んでいきます。 輪口編みは、中央に大きな穴が開くようにして編む編み方です。 花瓶などのカバーや、真ん中にガラスなどを入れてコースターなど、放射状の模様が美しい独特の形のものが作れます。 基本的には、重ねた竹ひごをずらしながら、組み合わせるように編んでいきます。 輪口編みの簡単な編み方• 1本目の竹ひごを置き、2本目の竹ひごを30度ほどずらして1本目の竹ひごの下へ潜らせます。 3本目の竹ひごを、さらに30度ほどずらして2本目の竹ひごの下に置きます。 4本目も同様にして、3本目の下に置きます。 5本目は、4本目の側から3本分の下に潜らせ、1本目の上に乗せます。 6本目も、3本分下に潜らせ、1本上に乗せ、その先は潜らせます。 以降も3本分下に潜らせ、次の1本の上に乗せ、以降は潜らせます。 きれいな輪っかになるまで編みます。 中央の輪っかの形を整えたらできあがりです。 竹細工作りを楽しみましょう 伝統的な細工物である竹細工は、温かみのある小物を作ることができます。 実用的な竹かごや笊のほか、インテリアのための花瓶入れや花かご、ランプシェードやバッグ、夏に嬉しい枕など、サイズも形も自由自在に作ることができます。 竹細工は、編み方によって、模様も変わりますし、穴のサイズも変わりますので、使い方も変わります。 竹細工の編み方は、他のハンドクラフトにも応用が利きますので、編み方を覚えておくと良いでしょう。 自然な素材で、温かみのある竹細工を、生活に取り入れてはいかがでしょうか。 竹は、竹細工をはじめとして、生活の多くのシーンで使うことができます。 竹炭も、簡単に自宅で作ることができます。 バーベキューなどのシーンでも活躍する竹炭も、自作してみませんか。 こちらの記事もチェックしてみてください。

次の

凧の簡単な作り方!身近にある材料でよく飛ぶ凧を作ろう!

竹ひご

竹細工とは、竹を材料として、細く切った竹で作った竹ひごを編み込んで加工品を作ることを言います。 かつては、笊や竹かごなどの日用品、農具や漁労具などの道具、竹とんぼや水鉄砲といった子供のおもちゃ、お茶の道具などの工芸品など多数が作られていました。 竹細工の材料は、多くは真竹やモウソウチクが使われ、切った真竹を油抜きなどして加工し、細かく割いて竹ひごにして使われます。 竹は、繊維が強くしなやかなので、細かく複雑な細工にも使うことができます。 竹かごや笊にしても、柔軟性があるので壊れにくく長持ちします。 竹は、全国各地で採れるので、多くの場所で竹細工は作られていますが、中でも大分県は今でも竹細工を含めた竹工芸が盛んなことで有名です。 大分駅には、別府竹細工で作られた巨大な竹かごが飾られています。 今でも、竹かごや笊は、日用品として、またはお土産ものなどとして販売されています。 また、最近は、ハンドクラフトとしての竹細工も人気で、オリジナルの竹製の花かごや、ランプシェードなど、様々なアイテムが手作りされています。 また、竹細工は、日本以外でも、中国、ベトナム、タイなどのアジア全体で作られていて、カゴや様々な器、イスやテーブル、ランタンやパーテーションなど、それぞれに特徴のある製品が作られています。 オリエンタルなインテリアなどは、東南アジアの竹細工がよく使われます。 アジアンテイストのインテリアには、竹細工は欠かせません。 お部屋をアジアンテイストにするのなら、自作の竹細工を使ってもいいかもしれません。 アジアンテイストのインテリアコーディネートについては、こちらの記事もチェックしてみてください。 竹細工の材料1つ目は、竹です。 竹細工は、基本的に竹のみで作られます。 繊維が強く、しなやかな竹は、太い状態では硬く、細く切る非常に滑らかに曲げることができます。 しっかりと編むこともできますし、結んで止めることも竹で行うことができます。 竹を用意して、竹細工を作る際は、竹を細く割くようにして切り分け、まずは必要な太さの竹ひごを作ります。 竹を割る道具として、両刃、片刃のなた、ノコギリ、マイナスドライバー、植木用のハサミなどがあると便利です。 また、竹ひご抜きを使うことで、ある程度の細さにした後の竹を、必要な細さまで削ることが可能です。 竹細工には、細い竹ひごも必要ですので、竹から竹細工を作る場合は、竹ひご抜きも用意しておくと良いでしょう。 竹ひごは、乾くと硬くなりますので、編むときは、霧吹きなどで湿らせながら編みます。 竹ひごは、竹を割いて作られますので、竹から作ることができますが、特に細かい竹細工を作りたい場合、細く薄い竹ひごを作るのは、なかなか難しいものです。 作りたい竹かごや笊などの竹細工に合わせた竹ひごを、購入するのも良いでしょう。 竹ひごは、太さや長さ、平たいものや丸いもの、厚みなども様々な種類があります。 竹の外側の皮の部分を使った竹ひごと、内側のみの部分を使って作った竹ひごも、それぞれ使い方が違います。 竹かごや笊を作る場合は、それぞれに適したサイズと形の竹ひごがありますので、それぞれに合わせて用意しましょう。 竹ひごは、そのままでも柔軟性のある素材ですが、曲げて使いたい場合は、しばらく水につけておくと、より柔らかく作業しやすくなります。 また、より細かく曲げたり、端を処理するために紐のように使いたい場合は、数日水につけたのち、煮沸することで、より水を含み、柔らかくすることができます。 竹細工の編み方の中では、最も基本的な編み方と言われる編み方です。 竹かごや竹製のバッグなど、多くのものが四つ目編みの作り方で作られています。 目の大きさは調節が可能ので、大きく穴の開いたものも作れますし、目のしっかり詰まったものも作れます。 四つ目編みは、同じサイズの竹ひごを、順に編んで行くことで作ることができますので、編みやすく、覚えやすい編み方です。 また、できあがりのサイズも自在に作れ、箱型にするのも簡単なので、最初に編むにはぴったりの編み方です。 四つ目編みの簡単な編み方• 竹ひごを、等間隔に縦に並べます。 上の部分をセロファンテープなどで固定します。 竹ひごを横にして、縦にした竹ひごに交互になるように差し込みます。 次の竹ひごも横にして、先ほどとは逆になるようにして、竹ひごを差し込みます。 きれいな形になるように、整えます。 1パターンの出来上がりです。 同様にして繰り返して、編んでいきます。 ござ目編みは、ざる目編みとも呼ばれ、ざるやびくなどによく使われる編み方です。 ござに似た模様になることから、ござ目編みと呼ばれます。 太い竹ひごを芯として、細い竹ひごを編んで編み方ですので、編み目が細かく、使いやすい竹細工になります。 ござ目編みの編み方• 太さの違う2種類の竹ひごを用意します。 太い方の竹ひごを縦にして、等間隔で並べます。 上の部分をセロハンテープなどで固定します。 細い竹ひごを横にして、太い竹ひごに交互になるように差し込みます。 細い竹ひごを、上の段と逆になるようにして、太い竹ひごに交互に差し込みます。 1パターンのできあがりです。 必要なサイズまで、同様にして編んでいきます。 洗濯バサミは外し、真ん中にきれいな六角形ができるように整えます。 1パターンのできあがりです。 網代編みは、竹かごやざる、バッグなど、様々なものに使われる基本的な編み方の一つです。 他の編み方に比べて目が細かく、隙間が小さいのが特徴です。 中にものを入れたい場合などに重宝する作り方です。 網代編みの簡単な編み方• 太さの違う2種類の竹ひごを用意します。 太い竹ひごを数本並べて横にし、セロファンテープなどを縦に貼って固定します。 セロファンテープを端にして、細い竹ひごを2本おきに差し込みます。 横の竹ひごを1本ずらすようにして、次の細い竹ひごを2本おきに差し込んでいきます。 さらに1本ずらして差し込みます。 さらに1本ずらして差し込み1パターンができあがりです。 同様にして繰り返し編んでいきます。 輪口編みは、中央に大きな穴が開くようにして編む編み方です。 花瓶などのカバーや、真ん中にガラスなどを入れてコースターなど、放射状の模様が美しい独特の形のものが作れます。 基本的には、重ねた竹ひごをずらしながら、組み合わせるように編んでいきます。 輪口編みの簡単な編み方• 1本目の竹ひごを置き、2本目の竹ひごを30度ほどずらして1本目の竹ひごの下へ潜らせます。 3本目の竹ひごを、さらに30度ほどずらして2本目の竹ひごの下に置きます。 4本目も同様にして、3本目の下に置きます。 5本目は、4本目の側から3本分の下に潜らせ、1本目の上に乗せます。 6本目も、3本分下に潜らせ、1本上に乗せ、その先は潜らせます。 以降も3本分下に潜らせ、次の1本の上に乗せ、以降は潜らせます。 きれいな輪っかになるまで編みます。 中央の輪っかの形を整えたらできあがりです。 竹細工作りを楽しみましょう 伝統的な細工物である竹細工は、温かみのある小物を作ることができます。 実用的な竹かごや笊のほか、インテリアのための花瓶入れや花かご、ランプシェードやバッグ、夏に嬉しい枕など、サイズも形も自由自在に作ることができます。 竹細工は、編み方によって、模様も変わりますし、穴のサイズも変わりますので、使い方も変わります。 竹細工の編み方は、他のハンドクラフトにも応用が利きますので、編み方を覚えておくと良いでしょう。 自然な素材で、温かみのある竹細工を、生活に取り入れてはいかがでしょうか。 竹は、竹細工をはじめとして、生活の多くのシーンで使うことができます。 竹炭も、簡単に自宅で作ることができます。 バーベキューなどのシーンでも活躍する竹炭も、自作してみませんか。 こちらの記事もチェックしてみてください。

次の