横浜 医療 福祉 センター 港南。 国立病院機構横浜医療センター

神奈川県精神保健福祉センター(横浜市港南区

横浜 医療 福祉 センター 港南

1 人権と命の尊厳を大切にします。 2 安全で質の高い医療・福祉を行います。 3 ご本人の自立性と家族の絆を支援します。 4 地域の医療・福祉機関や市民の皆さんと協力しあいます。 5 高い技能と倫理観を持つ心豊かな人材を育成します。 センター長 根津 敦夫 所在地 〒234-0054 横浜市港南区港南台四丁目6番20号 Tel 045-830-5757 Fax 045-830-5767 開設日 平成28年(2016年)6月1日 定員 160人 長期入所136人、短期入所24人 構造 鉄骨造 一部鉄筋コンクリート造 地上3階建 延床約13,000㎡ 事業 長期入所 医療型障害児入所事業、療養介護事業 短期入所 外来診療 神経小児科、神経内科、耳鼻咽喉科、整形外科、歯科、精神科(学童思春期)、リハビリテーション科、その他特殊外来(摂食嚥下外来、脳性麻痺のボツリヌス治療外来、てんかん外来 相談支援事業 長期入所・短期入所 重症心身障害児者の方が、長期又は短期で入所します。 医師をはじめ看護師、生活支援員、医療従事者が日常的な生活支援を行います。 外来診療 障害児者の医療機関として、外来診療を行います。 リハビリテーション科では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士等の専門職が支援します。 相談 障害児者と家族の相談支援を行います。 地域交流 地域の皆様との交流を進めるために、交流ラウンジ 施設1階 や多目的ホールを利用し、音楽会やイベントなどを実施します。 また、交流ラウンジでは、月曜日から金曜日まで障害者施設「SELP・杜」 せるぷ・もり 栄区中野町 の手づくりパンの販売等を行います。 横浜医療福祉センター港南にご関心をお持ちいただいた皆様に、一言ご挨拶を申し上げます。 当センターは2016年に開設しました。 私達十愛療育会が、横浜療育医療センターに続いて、この新たなセンターを託していただけましたのは、皆様のご支援、ご協力の賜物と心から感謝申し上げます。 当センターは、「重症心身障害児者施設(医療型障害児入所施設32床+療養介護施設120床)」と、小児期発症の慢性神経疾患(脳性麻痺、発達障害、てんかん等)をもつ方々への「専門クリニック(入院病床8床)」の2部門から成る160床の医療福祉施設です。 私達は、重症心身障害医療・福祉における横浜市の中核的施設として、「利用される方々の笑顔を第一に」考え、皆様の視点に立った在宅支援と入所ケアを提供します。 また、専門クリニックでは、安全性と有効性が十分に検証された専門医療と、きめ細やかな医療福祉相談を通じて、幼少期から成人期までの生涯にわたり、皆様が健康で安心した人生を送れるよう支援します。 私達の重症心身障害児者施設は、個別性・自立性を大切にする入所生活を目ざし、同様の施設としては国内初の本格的ユニットケアと、潤沢な日中活動を行います。 重症化・高齢化への対応には、様々な先駆的かつ苦痛のできるだけ少ない医療ケアを整え、どんなに重たい障害があっても、ご本人とご家族が望む暮らしを実現します。 また、地域社会との交流を大切にし、「医療に支えられた、うるおい豊かな生活の場」を創ります。 私達の専門クリニックは、重症心身障害医療、脳性麻痺へのボツリヌス治療、発達障害やてんかんへの薬物治療を中心に、それらの特性を知る小児神経専門医とてんかん専門医らによる、「生涯一貫した診療」が特徴です。 市内最大級のリハビリテーション部門では、理学・作業・言語療法、摂食嚥下訓練、感覚統合療法、音楽療法、臨床心理相談、ペアレント・トレーニングなどを提供します。 また、整形外科、皮膚科、歯科、精神科、体調不良の際の救急外来もありますので、ぜひ幅広くご活用下さい。 皆様の想いや可能性の実現は、私達の大きな喜びでもあります。 私達職員一同は、皆様の明るい未来を信じ、皆様と共に悩み、一緒に努力を重ねていく所存です。 多くの方々からは、あたたかいご理解とご支援を戴けますよう、心よりお願い申し上げます。 主な経歴 1984年 横浜市立大学医学部卒業 1984年 神奈川県立こども医療センター研修医 1986年 横浜市立大学医学部小児科学教室入局 1990年 瀬川小児神経学クリニック常勤医 1991年 横浜市立大学医学部附属浦舟病院小児科助手 1998年 University College London Institute of Neurology MRC Human Motor and Balance Unit, Research Fellow 1999年 横浜市立大学医学部附属浦舟病院小児科講師 2005年 横浜市立大学附属市民総合医療センター小児総合医療センター准教授 2008年 横浜療育医療センターセンター長 2016年 横浜医療福祉センター港南センター長 所属学会 根津敦夫(編). 小児脳性麻痺のボツリヌス治療 改訂第2版 診断と治療社 2012 根津敦夫. 筋強直性ジストロフィー・筋強直症候群. 小児の治療指針 診断と治療社 2014; 834-836. 根津敦夫. 筋緊張亢進のマネジメント. 新版 重症心身障害療育マニュアル 医歯薬出版 2015; 117-122. 根津敦夫. 若年ミオクロニーてんかん. 小児内科 2015; 47:1608-1611. 根津敦夫. 筋電図(EMG):針筋電図、表面筋電図. 小児の臨床神経生理 診断と治療社 2015; 89-95. 根津敦夫. ボツリヌス毒素療法. 小児内科 2015; 47: 1953-1956. 根津敦夫. 発達障害. こどもの神経疾患の診かた 医学書院 2016; 25-29. 根津敦夫. 麻痺性脊柱変形に対するボツリヌス療法. J Clin Rehab 2016; 25: 661-668. プロフィール 生まれは名古屋で、大学から横浜で暮らしていますが、父方母方ともルーツは山形県米沢市です。 いくらか尾張人と東北人の気質が混在した性格かと思います。 座右の銘は、 「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」 上杉鷹山公 ですが、なにぶん鷹山公ほど忍耐強い性格ではなく、多分にせっかちな性分のため、 「Festina lente! 悠々と急げ 」 アウグストゥス 「Study to be quiet. (穏やかなることを学べ)」アイザック・ウォルトン の2つも忘れないよう心がけています。 【平日】9:00~17:00• 【第2・4土曜日】9:00〜17:00• 診療予約 平日のみ• 初診・相談 平日のみ• 医療福祉相談室直通.

次の

横浜療育医療センター

横浜 医療 福祉 センター 港南

国立病院機構横浜医療センター 情報 正式名称 横浜医療センター 英語名称 National Hospital Organization Yokohama Medical Center 前身 国立横浜病院、国立横浜東病院ほか 内科、心療内科、精神科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、アレルギー科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科 許可病床数 510床 一般病床:470 うちICU 10床、SCU 3床、HCU 8床、NICU 6床 GCU 4床 精神病床:40床 一般500床以上:Ver6. 0 開設者 管理者 平原史樹(院長) 開設年月日 2003年3月1日 所在地 目次• 沿革 [ ] 旧国立横浜病院• 1943年 6月、戸塚海軍病院として発足• 1945年 12月、に移管、国立戸塚病院となる。 1949年 1月1日、国立横浜病院と改称• 2001年 1月、に移管 旧国立横浜東病院• 1920年 9月28日 横浜市立療養院として創設• 1943年 4月1日、に統合、日本医療団横浜療養所となる• 1947年 4月1日、分院国立横浜療養所と改称• 8月1日、国立横浜療養所となる• 1968年 4月1日、病院に転換し、国立横浜東病院となる 横浜医療センター• 2003年 3月、国立横浜病院と国立横浜東病院が統合、国立病院横浜医療センターが設立される。 横浜東病院はに譲渡され、聖隷横浜病院として開院• 2004年 4月、と名称変更• 2010年 4月1日 新棟が現病棟裏に完成。 診察室・治療室・病棟を全て移転し、診療開始 診療科 [ ]• 主な機能 [ ]•

次の

横浜療育医療センター

横浜 医療 福祉 センター 港南

全国初となる少人数制の家庭的な生活の取り組み「ユニットケア」の導入をはじめ、日中活動を充実させる面や施設の立地面など、当事者家族のニーズを多く取り入れた。 小児期発症の慢性神経疾患を対象とした専門クリニックも特徴の1つ。 「18歳で初めて歩けるようになった脳性麻痺の患者もいる。 ベッドが空くと、高齢になった保護者が一斉に申し込む状況だった。 横浜市立大学で准教授をしていた50歳のとき、横浜療育医療センター(旭区)のセンター長をしていた上司から後任に指名された。 大学に残りたい気持ちもあったが、現場に長くいたからこそ障害児者の継続した治療の難しさを知っていた。 「自分がトップになれば、理念を実現できるのでは」。 後任を引き受け、外来を強化したほか、市に新たな施設増設を提言。 設計にも携わり、約7年間の構想がついに実現した。 横浜市大医学部へ進学し「子どもを亡くす病気を1つでも減らしたい」と小児科を専攻した。 「中でも圧倒的に多く、治らないとされるのが脳神経の病気。 高い山に登る気持ちで挑戦したかった」。 小児神経学を専門とし、卒業後は県立こども医療センターや民間病院で経験を積んだ。 「重い障害があるからと分け隔てて考えたことはない。 「気持ちが鍛えられるところが面白い。 突然の不運にも動揺してはいけないのが、経営に似ている」と笑う。 当事者家族をはじめとした多くの思いを背に、新たな一歩を踏み出した。

次の