ドラクエ 映画 レビュー。 【ドラクエ映画】評判と感想まとめ!面白いかつまらないか調査してみた

【衝撃作】映画「JOKER/ジョーカー」ネタバレ考察&感想:妄想と現実の狭間に隠された巧みな演出!負のエンタメ・堕ちる説得力

ドラクエ 映画 レビュー

低評価が多いんだなあ… 映画のユーザー評価が載っている映画. comさんによると 評価の星の数が平均2. 1 最高5. レビュー欄では散々な書かれ方でした。 とはいえ何でもそうなんだけど こういうのは別に悪いことではないでしょう。 いろんな感想が存在することに意味があると思うので 酷評も含めてレビューを隅々まで見てみたんですよね。 そしたら何となくですが 酷評する人の気持ちも賞賛する人の気持ちも どちらもわかったような気がしました。 以下は映画の感想を書き連ねています。 中にはネタバレっぽいところもあるので まだ見ていない方はご注意ください。 ——ネタバレ防止用の横線—— 賛否両論ある中で 映画の内容の話になるんですが ゲームから別の媒体になったことでたくさんの改変要素はあるものの 一部のセリフはそのまま使われていましたね。 例えばサンチョの代名詞とも言えるセリフ 「 このサンチョ。 今日ほど嬉しい日は…うっうっ」とか。 見慣れたあの文章がそのまま音声となって聞こえてくると なんだかジーンとくるものがありましたよ。 やっぱり原作のリスペクトって大事だよなあと思いながら見てました。 ところがそういう点が散りばめられているからこそでしょうか。 20回30回と繰り返しプレイしてきた僕みたいなゲーマーからすると あそこであのセリフは使わないんだ…?と感じる場面も所々にありました。 個人的に一番感じたのが 「 父さんを大切にしてあげるんだよ」というセリフかな。 ゲームの中でこれほどグッとくる場面はないんだけど 映画の中では別のセリフに置き換えられていたんですよ。 自分の期待と完全一致するはずもないんだけど 違和感が全くなかったと言えばウソになります。 もう一つ言わないといけないのが あの衝撃のラストですよね。 いやーこれはこれは。 まさかあんな展開が待っているなんて。 ゲームの内容とは全然違うメタ的要素だから ドラクエでやる必要がなかったという感じた人も多いようで 僕も思わずうーん…とうなってしまいましたよ。 というわけで 僕みたいな生粋のゲーマーたちを完全に納得させるためには ゲームから何も改変しなければ良かったかもしれません。 そっくりそのまま3D映像化するだけならば 原作へのリスペクトが足りない!なんて批判もなかったことでしょう。 でも…はたしてそれで良いのかな。 批判はないけど話題になることもないかもしれない。 少し視点が変わるんだけど 僕は映画を見る前からとある情報が心に残っていたんですよね。 それは公式サイトや一部メディアで紹介されていた 堀井雄二さんのコメントです。 ゲームとしてのお話をそのまま別の形で表現しても 面白さに欠けるだろうと思って断ったことがありました。 まだドラゴンクエストを知らない人にも見てもらって ゲームに触れてもらえたら嬉しいですね。 要は 新規プレイヤーの開拓です。 国民的ゲームであるドラクエを知らないってことは そもそも ゲームをあまりやらない人が多いでしょう。 もっと言えば ゲームに批判的な人も含まれているかもしれません。 ゲーム脳なんて言葉もある通り 昔から言われ続けてきたゲームとしての根本的な問題に 目をそらさず正面からぶつかっていった結果が あの衝撃のラストにつながったのではないかと思うんですよね。 ドラクエでやる必要はなかったと言われたら 確かにその通りかもしれないけど ドラクエでやるからこそ意味があるのではないかと思いました。 そんなわけで こういったいろんな感想がある中で 僕は賞賛の記事を書いたのでした。 この気持ちは今も変わりません。 おまけ アイホンのセールスランキングを見てみたら ドラクエ5が売り上げ1位になっていましたよ。 映画の製作が発表されてから上位に来てはいたんだけど その時はまだ1位ではなかったと記憶しています。 実際に映画館で見終わった後も ドラクエ5やってみたーいと 若い女性が言っていたのが聞こえましたもん。 賛否両論あるけど 一応製作者側の目的の一部だけ達成されたのかな。 ちなみにこれから初めてプレイするなら 当然オリジナル版に近いPS2版や3DS版がおススメなんだけど 個人的には スマホ版もおススメです。 スマホと言えどあなどれませんね。 操作がとっても快適でしたよ。

次の

【ドラクエ映画】ドラゴンクエスト ユア・ストーリー感想【ネタバレ】

ドラクエ 映画 レビュー

釈然としない... それがこの「 ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」を見た 素直な感想でした なぜ私がこんな感想を持ったのか、順を追って解説していきましょう まず前提として、私はドラゴンクエスト5の主題は 『あなた自身の成長譚』 だと思っています(これは以前の記事でも近いことを書きましたね) 自分で色々な選択をすることで、目標や憧れに近づいていく その中で別れや出会いを経験し、世界の不条理さをも知ってい く しかし、世界の不条理さを知りながらも 人のやさしさを知り、世界や人のすばらしさを再認識する そんな 『自分の思い出』 として一生記憶に残る 私自身の物語です だからこそ私は、この映画にその感動や、それへの称賛が込められているべきだと思いました 逆に言えば、それさえ主軸においていれば、多少物語の改編やカットがあっても仕方ないと思っています... さて、ここまでが映画を見る前の思いや感想です そのうえで、なぜこの映画を観た感想が 『釈然としない』になってしまったのかを解説していきましょう まずこの映画の批評をするにあたって、良かった点を述べていきましょう 箇条書きにすると ・映像が美しく、戦闘などは素直にかっこよかった ・SEやBGMを効果的に使っていた ・物語的に面白くなる改変や掘り下げがいくつかあった ・尺の都合によるカットや改変も上手くまとめられていた... しかし 世間でめちゃくちゃに叩かれている映画でしたが、実は 良かった点はすごく多いんですよね では上から順にざっと解説していきましょう まず映像についてですが、これに関しては 流石の一言です 美しいキャラクターや背景 あとはモンスターの質感もよかった(特にスライムの透明感が好き) そしてなにより戦闘! 疾走感や緊張感があるのはもちろんですが、 呪文の描写がめっちゃいい! 物語の中で『バギマを使って敵の羽を攻撃する』と言うシーンがあるのですが これによって敵の羽に傷が付き、バランスを失います そのスキに勝負を決める、と言った 『もし現実で呪文が使えたらこう使う!』 と言った妄想を一つの形として映像にしてくれています 続いて音楽関連について これもめちゃくちゃ頑張って使ってくれたな、って印象です ドラクエのBGMが素晴らしいのは皆さん周知の事実だと思いますが、それと映像とが組み合わさるとこんなにカッコいいんだ... とBGMの良さを再確認しました そして頑張っていたな~と特に思ったのがSE(効果音)です ドラクエを象徴する音楽は、何も長いBGMだけではありません 『何かを発見した時』 『アイテムをゲットした時』 『仲間が加入した時』 などなど... 個性豊かなSEが世界を彩っています そんなSEが違和感なく映画に盛り込まれており、思わず頬がほころんでしまいます そして改変 これは賛否両論あると思いますが、私は頑張って改変していると思いました 最後の決戦で 『ヘンリー王子が駆け付けてくる』など思わず胸が熱くなりましたし 何より 『フローラが主人公に本当の気持ちを察し、裏で暗躍する』と言った改変は、キャラの魅力をより深く掘り下げる改変と言えるのではないでしょうか (フローラ可愛かったな... ) ただ、原作をやらないとわからない改変もあるのでそこは注意が必要です そして最後、尺の都合によるカットなどをかなり頑張っていた点です 先ほど述べた改変にも通じるのですが、どうしても尺の都合上カットや改変を多く行わなければいけません しかし、このカットや改変をうまく合わせることで 『物語として は違和感なく見進めることができるようにまとめている』 という点は確かな努力を感じました... 流石に露骨過ぎましたかね? そうなんですよ、ここまで聞くと素晴らしい映画にも思える 「 ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」 そんな映画が酷評される理由のヒントがこの 『カットや改変』に潜んでいました 実は 『物語としては違和感なく話をまとめているカットや改変』 原作をプレイした後だと 「(あれ?ここカットするんだ... 「全てVRゲームの出来事で、それを主人公が体験してるだけでした!!!」 『は... ?』 ってなりますよね 私もそうなりました もっと詳しく、物語に沿って説明していきます (セリフ回しが実際言っていたものと異なる可能性がありますがご了承ください) 最終決戦を迎えた主人公一行ですが、何とかゲマを倒します しかしゲマは最後の力を振り絞り、マーサの死体から力を吸い取りミルドラースを呼び寄せよせるための門を開こうとします それを止めるべく、仲間たちの協力のもと、天空の剣を使い門を閉じることに成功します! やった!これでハッピーエンド!! と思ったのもつかの間 閉じたはずの門から明らかに 世界観にそぐわないポリゴンの塔の様なものが飛び出してきます(マイクラの黒曜石で作った塔みたいなやつ) そして、それと同時に 『主人公以外の世界の時間が止まります』 私はこの時点では 「ミルドラース登場の演出かな?でもそれだったら止まった時間の中で動けるのは勇者である息子なんじゃないの... ?」 とか思ってましたね そして、その予想通りミルドラースが現れます しかし、明らかに様子がおかしいです もう明らかに見た目が違います、ゲマもゲーム版とは見た目が変わっているのですが、向こうははっきり元がわかるようなデザインでした こっちは明らかに見た目がミルドラースのそれとは違います 今飛び出してきた塔と言い... 世界観にそぐわないデザインです そして、『ソレ』に向かって「お前はミルドラースか?」と尋ねる主人公 それに対し『ソレ』は 「そうです、しかし正しくはミルドラースのデータを借りたウイルスです」 と言い放ちました はぁああああ~~~~~????????? 意味が分からん ホント意味が分からん... 混乱してる私に向かってミルドラースは続けます 「この世界はゲームであったこと」 「主人公はそのプレイヤーであること」 「最初フローラに出会ったときの恋心も主人公が設定として付けたものであったこと」 そんなことを淡々と言いながら 天空の剣から始まり、この世界の あらゆるものを消していきます そして「なぜこんなことをするんだ!」と叫ぶ主人公に向かってミルドラースは 「私を作った人物がこのゲームが嫌いで仕方なかった」 「だからすべてを消している」 そして 「もう大人になれ... 書いてて辛くなってきた とりあえずこの先の展開をざっと書きますと その後「実はワクチンプログラムだったスライム」が助けに入り、このゲームへの気持ちを語りながらミルドラースを倒します そして主人公は 「間もなくこの物語は終わる、だけどこの世界は確かに存在した、そして僕は... 」 「勇者だったんだ」 と言って映画終了です 嘘だと思うでしょ? これ全部マジなんですよ そりゃ叩かれますよね... って思います しかも先ほど述べたように『原作やってるとより面白くなるポイントやわからないポイントがある』と言う点がさらに罪深い... そこに注目して映画に入り込んだ人ほどつらいですからね... ただね? 制作者のやりたかったことはすげえわかるんです 言ってることもそこまで間違っているわけじゃないし 伝えたかったこともすっごい良く伝わってくる 私も普段動画を制作している身なので、制作者側の気持ちになるとなんでこういうストーリーになったかが良く分かります でもそれを原作のある映画でやっちゃダメでしょ しかもさっき言った通りRPGでこんなこと 自分の伝えたい思いより作品が与えた体感や視聴者の気持ちを考えないとダメなわけです ハッキリ言って完全に最後の10分は『制作者のエゴ』ですよ まず、この映画の監督や脚本の方、原作をやってないらしいんですよ でも、原作へのリスペクトを感じる部分も確かにありました これは予想なんですけど、おそらく 「ゲーム制作陣から話を聞いて映画を作った」 のではないでしょうか この作り方、間違いではないんですが 正解でもないんです だって、この映画を見るのは我々 『ゲームプレイヤー』なんですよ だったら本当は 『ゲームをプレイして感じた感動』を映画に落とし込まないといけないわけじゃないですか? でも実際にゲームをプレイはしてない だから制作者に内容聞きかじって上辺をなぞる作り方になったんだと思います それで微妙な違和感があったんですね だってターゲットと言うか、 視点が視聴者を向いてないんだもん この向く方向の間違いが全体のズレを作り それが視聴者の釈然としない思いを生み 結果としてこの大不評につながったんだと思います 今回の教訓として 『誰のためにどんな物語を作りどんな思いをしてほしいか』 これがはっきりしていない作品は少なくとも原作アリではやってはいけない という事がハッキリわかりました なので総評としては 『最後の10分までは良い映画だった、そのあとは思い入れが深いほど見てて辛くなる。 そして見てもらいたい相手の気持ちを考えない作品は他がどんなに良くっても失敗するという教訓を与えてくれる映画』 って感じで今回の企画を締めさせていただきたいと思います 長いレビューや生放送でしたが最後までお付き合いいただいた方々は本当にありがとうございました。 【一連の記事まとめ】 前置き 前編その1 前編その2 後編 ここ (その他ブロマガでやってほしい企画やゲームがありましたらコメントでご意見ください).

次の

ドラクエ8の評価・レビュー【面白かった点・イマイチだった点リアルな感想つき】|サブかる

ドラクエ 映画 レビュー

ずいぶんドラクエ5のストーリーを端折っていて、ほぼダイジェストになってた。 物足りなさと、主人公の性格が、今ひとつ可愛げないというか、ちょっと冷めてるところが、気になりつつ視聴していたら、ラストにとんでも展開がキターw そっか〜ユアストーリーだったね、タイトルは、ほー……なるほどね。 まあ、つまり、ネタバレすると、本作は、ドラクエ5のゲームの物語を映画化したわけではなくて、ドラクエ5のゲームが好きでプレイしてるユーザーが主人公なのです。 だから、自分がドラクエ5を体験したときと、本作は感覚が少しズレている。 あの違和感は、冒頭から、あえてそう作られたわけで、良く言えば、とても実験的な映画だったのかもしれません。 しかし、ドラクエの映画化となれば、みんな期待するのは、これではないと思う。 変化球すぎる。 CGがキレイでもスラリンがかわいくても、受け入れられないのは仕方ないです。 これは. まずドラクエがスターウォーズなみにシリーズ化した映画展開されてから、サブストーリー的に出たら良かったかもしれないですね。 まず最初に、私はドラゴンクエストというゲームをプレイした事がありません。 正統派RPGと言っても過言ではない有名なシリーズ作品でありながら、私はドラクエというコンテンツに一切触れてこない人生を送ってきました TVゲーム自体は子どもの頃からよく遊んではいたのですが。 そんなドラクエのドの字も知らない私ですが、本作を鑑賞した際の感触としては・・・正直に言うと、楽しかったです。 長年のキャリアを積み、多くのCGアニメーションを制作してきた山崎監督ならではのCGアニメーションは非常に見応えのある映像美に満ち溢れていましたし、特に戦闘シーンにおけるモーションやカメラワークが爽快! キャラクターの肌質も非常に好みで、フローラがお姫様として君臨するのも頷ける美しさを誇っていましたね。 更に、主人公・リュカの自己概念に基づく物語、これがツボでした。 しかし、勇者の資格を持つ者のみが扱えるという剣を、リュカはいつまで経っても思うようにコントロール出来ない。 それもそのはず、リュカは本当は勇者でもなんでもない、ただの冒険者止まりの一般人でしかなかったのです。 驚く事に、契りを交わした妻・ビアンカこそが天空人の血を受け継いでおり、皮肉にもリュカとビアンカの間に生まれた息子・アルスが本当の勇者として君臨する…という悲痛な現実が襲い掛かる。 もうこれだけで一つのテーマとして出来ているわけですし、これをベースに「自分のこれまでの戦い、人生は何だったのか」と己の人生観と向き合う羽目になるリュカの行方を描いてみるのも手だったのではないでしょうか。 よりにもよって息子であるアルスが、自分がその地位に君臨するはずだった場所に納まっているわけですから、自分の人生全部を否定されたかのような失望と、息子が世界を救う存在になるという喜びに心を動かされる親心の板挟みとなり得るのも面白そうですね。 それでは、本題に移ります。 公開されるや否や、ネット上では本作は大勢の人々から注目される映画として常駐し続けていました。 その所以は称賛というよりは失望が多く、酷評に次ぐ酷評が大多数を占めていると言ってもいいぐらいに大荒れ。 時は流れ現在、公開当時から1年以上の時が経ち、ようやく手を付けた私の脳裏では、全く手を付けられず埃を被っていたあの時の評判・記憶が息を吹き返し始めました。 そう、この映画は何かが起きるのだ、と…。 一体本作で何が起きたのか、このレビューに目を通して下さっている方々には最早語る必要もないでしょう。 世界観そのものを根底からひっくり返す、まるでちゃぶ台返しを連想させる荒業。 はっきり言って、かなり異質ですよね。 原作ゲームの世界観を美麗なビジュアルで彩ってみせ、リュカという主人公を介した物語に見入っていれば尚更その反動は大きいと思います。 何より、ドラゴンクエストというジャンルに真摯に向き合って制作したとは思えない終盤のやり口に「ドラクエをそんな下らない言い分の為に使うな!! 」と憤る生粋のドラクエファンは少なくないと思われます。 特に批判の的となったであろう、「大人になれ」からの払拭シーンは、まるでTVゲームがまだ娯楽として大衆に受け入れられていなかった当時に、子ども時代を過ごしていた制作陣の誰かがゲームを楽しんでいたら第三者から「まだゲームなんてやってんのか」と小馬鹿にされた苦い思い出を、TVゲームという文化が娯楽として根付いた今になって仕返しに来たかのような…。 それこそ「大人になれ」という言葉への壮大なブーメランですよね。 まさかそういう意図があったのでしょうか…。 また、この「大人になれ」というワードには欠点があります。 それは誰でもない視聴者自身が、自分の人生を経て保護者や友達、もしくは他人といった第三者から「大人になれ」と言われた事の有無です。 その経験があるかないかで、この台詞に抱く嫌悪の度合いも変わって来ると思われます。 例えば私の場合、子どもの頃からよくTVゲームをやっていましたが「大人になれ」と言われた事はないんですよね。 保護者から「ゲームばっかりやってちゃダメ」と叱られた記憶こそあれど、「大人になれ」とゲームという娯楽そのものを介して楽しんでいる私自身を貶すような発言を耳にした事がなかった。 子どもに向かって「大人になれよ」と言っても子どもは「だって子どもだもん」と逆立ちしても覆しようのない、当然の言葉・考えが返って来るだけだと思われます。 大人に憧れて背伸びをしたがる子どももいるでしょうが、楽しく遊んでいるところを邪魔された挙句、そんな台詞吐かれても知らんぷりされるのがオチかと。 その為、本作で描かれた「大人になれ」は、「いい歳になった大人が未だにゲームなんて娯楽で遊んでるのか」と、大人になった人に向けた中傷、と考えるのが妥当。 ……ともなれば、尚更こんな言葉を2019・20年にぶり返してきた時点でどこかズレてるんですよね。 以上の事から、この台詞は子どもの頃の苦い思い出を今になってぶり返してきた、大人げない自己満足としか捉えられない。 まだゲームという文化への眼差しが厳しかったかもしれない、2000年代初頭辺りなら通用したかもしれないテーマではないでしょうか。 そもそも本作は、何故こんな展開に舵を切ったのか? はっきり言ってしまうと、このやり口は正気の沙汰とは思えない。 ゲームに限らず、ドラマなりアニメなり小説なり、突然にメタフィクション的な視点を組み込まれ、その世界観を糾弾し始めるわけですから、あまりにもリスキーです。 楽しく音楽を聴いていたのに、第三者からイヤホンを無理やり外されて「こんな程度の低い音楽を聴いてるのか」と鼻で笑われたら誰だってカチンと来てしまいますもの。 では何故、本作はその方針を突き進んでいったのか。 少子高齢化によって新規子どもファン獲得が難しい事、娯楽が至る所に溢れているのでアニメという文化が飛び抜けて強かった時代程の集客力がない事、そもそも映画館にまで足を運ぶ人口数が減少傾向にある事…等々、このご時世はアニメーション映画というジャンルが危うい状況にあるのは自明の理である事からも、その方針自体を否定するつもりはありません。 お金にならないと会社は成り立ちませんからね。 私が言いたいのは、毎年たくさんのアニメーション映画が、それこそ過去にヒットを飛ばした作品、シリーズを現代風に再定義するのが常套となっている現在だからこそ、本作が終盤にあのような展開に舵を切ったというのも頷けるという事です。 簡単に言うと、終盤にあんな展開をぶち込んで来た時点で他の作品とは一線を画す、風変り・キワモノとも言えるイメージが簡単に付与出来る。 毎年、たくさんのアニメーション映画が跋扈する現代。 映画に限らず、制作とはビジネスです。 制作の際に費やした月日や予算を、売り上げを持って回収しなければなりません。 一昔前にヒットした作品を今一度現代にて甦らせるという企画の趣旨は、確かに当時その作品に夢中になっていたファンを今一度呼び戻し、再び利益を得ろうとする節が強いですが、同時に「名前だけは知っていたけど、触れる機会がなかった」といった、新規ファン獲得のための場を提供する役割をも担っています。 ならば、その作品に触れた事がない人にも手に取ってもらえるよう、奇抜な事をやって話題を作り、こちらに興味を示してもらえるように誘導すればいい。 そうすれば、その作品・ジャンルに詳しくない人が怖いもの見たさで触れてくれる可能性が生まれるのです。 この憶測が真実かどうかは定かではありませんが、現にドラゴンクエストに一切触れた事がない私が本作を鑑賞したいと思うようになったのは、この映画が終盤にぶちかまして来たあの超展開が話題になったから、なものですから、まんまと術中に嵌ってしまいましたね…。 本作のやり方は、ビジネスとしては悪くないやり方だとは思います。 毎年春に公開された平成仮面ライダー、オールライダー映画が例えとしては分かりやすいかと。 仮面ライダーファンから度々苦言を呈されてきたオールライダーシリーズですが、興行収入という結果がしっかりと出ているんですよね。 ただ、この手の問題はファン側が「あの制作陣、話題性の為にやりたい放題やりやがって」と公式側を敵視してしまう切っ掛けになり得る危険性が孕んでいる。 制作陣への信頼を失うわけですから、今は売り上げがよくてもその体制を続けた結果、ファン自らの意志でそのジャンルを見限って離れていく…という本末転倒な結末が訪れるかもしれない。 話題性を重視して利益を取るか、ファン心理に耳を傾けて信頼を取るか。 ドラゴンクエストをプレイしたことがない私ですが、ペーパーマリオやポケモンといったゲームはプレイした事があるので、少なからずこの手のRPG一本分のメインストーリーの長さは理解しているつもりです。 ハッキリ言って、1時間45分ぐらいでRPG一作分のメインストーリー全部をきめ細かく詰め込めるわけがない。 1時間45分の間にメインストーリーを完走するぐらいの勢いで突っ走るため、登場人物の行動やストーリーの進み具合もかなりテンポが良く、最後まで意欲を削がれる事なく見続ける事が出来たのは見事だったなと。 ドラゴンクエストというゲームがストーリーを通してファンを魅了し続ける、その所以が知れただけでも、ドラクエ初挑戦である私にとっては十分な収穫でした。 ドラクエファンにとっては堪ったものではない、ブチ切れ不可避の愚行 それも時代錯誤を連想させる、しょうもないテーマのための肥やしと捉えられる可能性大 が顕著な本作。 そのテーマ単体ならば百歩譲って許容出来るとしても、やり方があまりにも荒唐無稽、そのテーマが物語上必要性がない、トドメにそのテーマ自体が今の世に通用しない程、皮肉としても機能していない TVゲームという娯楽は既に世界規模で浸透している …とトリプルコンボが成立してしまっているため、手放しで褒められるものではないと思います。 CGアニメーション自体の出来は素晴らしかったですし、その点は一貫して本作の大きな強みとして健在していたのも、私個人のツボに刺さりまくりでしたが…いかんせん、終盤が全てを呑み込んでいきましたね。 原作ゲームをプレイした事がないので、ラスボスとの決戦時にリュカがどういった活躍をするのか知らないものですから、「原作通りやってればリュカもアルスとまではいかないけど、ここまでの人生を経て身に付けた経験値やスキルを駆使してラスボスを倒すドラマがあるんだぞ」と突っ込まれればそれまでなのですが…。 兎にも角にも、終盤の展開のおかげでアルスに焦点が置かれてしまったであろう視聴者の意識が自然と、「リュカこそが勇者だったんだ! パパ ス は嘘つきじゃなかったんだ! 」とここまでの物語を紡いできた、視聴者が感情移入して見守って来たリュカこそが主人公だったんだ、と彼のポジションを今一度確立させた着地点は、映画のフィナーレを飾るものとして申し分なかったのです。 一方で、本作がこのようなトンデモ展開に踏み切ったのも頷ける、制作上の問題点 RPGのメインストーリー全部詰め込める程の余裕・尺がないのでどうしてもダイジェスト風味になる や、新規ファン獲得に繋がるかもしれない懸け橋としての役割を担う事といった責任、兎にも角にも話題にならなければ利益が出ない、というビジネス観点からの試行錯誤っぷりに思いを馳せてしまうのも、本作の ある意味 面白いところだと思います。 私が根っからのドラクエファンではないため、かなりの甘めな評価になったと思いますが…。 本作の意義は作品の出来云々というよりも、制作側の自己満足が垣間見える、裏の顔を覗く事にあるように思いますね。 それはそれでタチが悪い、悪趣味な作品の見方ですが…。 娯楽が多様化し、興味が薄れたり飽きれば別のものへと簡単に鞍替えする事が出来る現代。 だからこそ、クリエイターはあの手この手を駆使して受け手の興味を引くよう奮闘し続ける。 本作の終盤には、そんな現代だからこそゴーサインが出たかのようなイメージを抱きました。 勿論褒められた決断だとは断じて思いません。 ……ここまで行くと、考え過ぎでしょうか。 良くも悪くも凄い映画でした。 一見の価値、ありです。 ドラクエ知識ゼロの人間です。 ゲームも一度もプレイしたことなく、まっさらな状態のそんなぼくの感想です。 Filmarksのスコアを観れば分かる通り、 ハッキリ言って悪評が目立ち過ぎて微塵も期待していなかった。 「ドラクエを知るのに、1番手っ取り早い方法として映画を観てみよう」という感じ。 結論から言うと、 非常に面白かった。 レビューでよく目にする物語後半の展開も常に挑戦を続ける山崎貴監督らしく個人的には「ほぉ〜そうくるかぁ 感心 」という印象。 ただやはりアニメーションに違和感がある。 ドラえもんでそうだったけど、発声後に動きがやたらとオーバーな点。 …THE 違和感。 映画的には面白い、楽しめた。 あのオチ必要? 見てる側がものすごく興醒めする極めて悪い演出だと思うんだけど。 また、この映画に関しては 俳優やタレントを声優使う意味が一切ない。 ケンコバはケンコバにしか聞こえない。 他の俳優も含め、プロの声優を割り当てた作品で見たかったな。 オチ手前までのストーリーは悪くないのに 見続けるうちに色々とガッカリする点に否応なしに気づかされてしまう。 エンドロールのクレジットに俳優やタレントの名前がズラズラ流れるのを見て、もう力が抜けてしまった。 本当にこんな映画作りたかったのかな? 往年のドラクエファンに向けてます? 追記: なるほど、この監督の過去の作品見て この出来に納得した。 今後、監督名にこの名前があったら見なくて済むな。 圧倒的時間の無駄。

次の