安産 祈願 関西。 【安産祈願 兵庫県11選】中山寺ほか有名神社や寺から厳選

安産祈願におすすめの大阪近郊で有名な人気神社/寺10選

安産 祈願 関西

安産祈願とは 妊娠5ヶ月目の戌の日に神社や寺などに行ってお参りする安産祈願は、妊婦の安産や生まれてくる子供の健康を願うものです。 妊娠5ヶ月目とされていますが、その時期でなくても妊婦の体調のよいときを選んでお参りすることができます。 多くの場合は寺社へ足を運び、妊婦の住所や氏名、出産予定日などを記入しその場で祈とうをしてもらいます。 個人の祈とうは予約せずに来た順に受け付けるところも多く、人気のある寺社は戌の日には多くの妊婦が訪れることが予想されます。 また初穂料の金額にもよりますが、祈とうの授与品として腹帯 妊婦帯 などをもらえる寺社もあります。 さらに、自分で購入した腹帯に祈とうが受けられるところもあるため、希望する場合は腹帯の持ち込みが可能かどうかあらかじめ確認しておくとよいでしょう。 関連記事: 犬は子供を多く生み、お産も軽いことから戌の日、として安産祈願にふさわし… 関西のおすすめ安産祈願寺社15選 戌の日の安産祈願は神社、お寺どちらでも行うことができます。 関西で安産祈願におすすめの寺社を14ヶ所紹介します。 近いところや夫婦の思い出の場所へお参りもよいですが、一度は行ってみたいと思っていた場所にお参りするのもよいかもしれませんよ。 中山寺 兵庫 中山寺は聖徳太子が創建したと伝えられている、日本で初めて観音菩薩 かんのんぼさつ を安置するためにつくられた観音霊場 かんのんれいじょう です。 歴史的に有名な豊臣秀吉も中山寺に祈願して子供を授かったとされており、幕末以降「安産の寺」として全国から多くの参拝者が訪れるお寺となりました。 安産祈願には安産祈願と特別安産祈願の2種類があり、安産祈願は祈とうの申し込み後10日間お寺で妊婦の氏名が書かれたお札を祈とうしてくれるものです。 祈とうされたお札は、後日自宅に郵送してもらえますよ。 もう一方の特別安産祈願は、祈とう申し込み後、お寺にて妊婦本人およびその家族が直接祈とうを受けます。 どちらの祈願でも、授与品として腹帯とお守りを受け取ることができます。 随時祈とうの受付をしていますが、休日や大安、戌の日は祈とう開始時間が決まっているため、事前に確認をしておくとよいでしょう。 住所:兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1• 電話番号:0797-87-0024• アクセス:阪急電鉄宝塚線「中山観音」駅より徒歩1分、JR宝塚線「中山寺」駅より徒歩10分• 受付時間:9:00~16:00• 駐車場:無• 予約:不要• 祈とう料:7,000円 安産特別祈願の場合:20,000円 2. 摩耶山天上寺 兵庫 女人高野とよばれる摩耶山天上寺は、弘法大師空海が開いたお寺です。 女人守護のお寺とされ、安産の守り本尊として長きにわたり信仰されてきました。 摩耶山天上寺は、遠方で参拝できない方のためにインターネットでも安産祈願を申し込むことができます。 申し込みフォームに必要事項を記入するか、もしくは電話やFAXでも受け付けをしています。 祈とうの後は、家族で写真撮影をしてもよい記念になりそうですね。 無事出産を終えてお礼参りの際に、赤ちゃんを抱いて安産祈願のときと同じようなアングルで写真を撮る方もいるそうですよ。 住所:兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12• 電話番号:078-861-2684• アクセス:各線三宮駅または新神戸駅より神戸市バスで「摩耶ケーブル下」下車後、まやケーブル・ロープウェイ「星の駅」より徒歩10分• 受付時間:9:00~16:30• 駐車場:有• 予約:不要• 祈とう料:7,000円 インターネットで申し込みの場合は8,000円 3. 越木岩神社 兵庫 毎年秋の大祭にて行われる行事「泣き相撲」が有名な越木岩神社は、安産祈願や初宮参り、七五三などに訪れる参拝客も多く人気があります。 ご神体とされている大きな岩は、酒米を蒸すときに使用する「甑 こしき 」という道具に似ていることから、「甑岩 こしきいわ 」と名付けられました。 甑岩 こしきいわ は、女性を守る神様とされており、お参りをすると子授かり、安産のご利益があるといわれています。 住所:兵庫県西宮市甑岩町5-4• 電話番号:0798-31-0009• アクセス:阪急甲陽線甲陽園駅より徒歩約15分• 駐車場:有 泣き相撲の時期は無し• 予約:要問い合わせ• 祈とう料:要問い合わせ 4. 大蓮寺 京都 京都にある大蓮寺 だいれんじ も安産にご利益のあるお寺です。 本堂に安置されている阿弥陀如来 あみだにょらい の、女人の厄難 出産の苦しみ を救いたいというお告げにより、多くの女性が出産による苦しみから救われたということから大蓮寺 だいれんじ は「安産の寺」とされてきました。 今なお多くの女性たちの信仰を得ており、京都や関西地区だけでなく、全国各地から大蓮寺 だいれんじ に訪れる方がいるようですよ。 また、お寺の名前のとおり境内には大きな蓮の花があり6~8月には見頃となるため、参拝だけでなく散策を楽しむこともできます。 住所:京都市左京区東山二条西入1筋目下ル457• 電話番号:075-761-0077• アクセス:京阪電車三条京阪駅より徒歩15分• 受付時間:9:00~16:00• 予約:要• 祈とう料:5,000円 5. 石清水八幡宮 京都 「やわたのはちまんさん」ともいわれ観光客にも人気の石清水八幡宮 いわしみずはちまんぐう は、安産の神様として信仰が深い神社です。 三勅祭の一つである石清水祭が有名であり、その他年間に100以上の行事、神前結婚式などが行なわれます。 祈とうは年間を通して行っており、毎日9:00~16:00まで受け付けています。 予約は不要のため、受付時間内にいって祈とうの申し込みをしましょう。 石清水八幡宮 いわしみずはちまんぐう は標高143mの男山にあり、緑が生い茂る境内をゆっくり散策するだけで気持ちが落ち着きそうですね。 表参道からお参りする場合は歩くことになるため、安産祈願には駅からケーブルカーを利用するのがおすすめです。 住所:京都府八幡市八幡高坊30• 電話番号:075-981-3001• アクセス:京阪「八幡市」駅より男山ケーブル「男山山上」下車徒歩5分• 駐車場:有 普通車500円、大型バス1,000円• 予約:不要• 祈とう料:10,000円 6. 梅宮大社 京都 子宝の石と呼ばれる「またげ石」がある梅宮大社は、京都にある子授けおよび安産にご利益がある神社です。 またげ石は本殿の横に鎮座しており、またぐと子宝のに恵まれるといい伝えられています。 安産祈願では腹帯の祈とうも行っており、自分の腹帯を持ち込んで祈とうを受けることも可能です。 授与品として安産 産砂守 セットもあるため、参拝を考えている場合はチェックしてみてくださいね。 また、梅宮大社は梅の名所としても有名です。 安産祈願を受けた後は、四季折々の花が咲く庭園散策を楽しむのもよいかもしれません。 住所:京都市右京区梅津フケノ川町30• 電話番号:075-861-2730• アクセス:阪急電車嵐山線松尾大社徒歩15分• 受付時間:9:30~16:30• 駐車場:有• 予約:不要• 祈とう料:6,500円、岩田帯 さらし 1,500円 7. 伏見稲荷大社 京都 全国に約3万あるといわれる稲荷神社の総本山であるのが、ここ伏見稲荷大社 ふしみいなりたいしゃ です。 稲荷大神という神様が祭られており商売繁盛や五穀豊穣 ごこくほうじょう を願う人々から信仰を集めています。 安産祈願も行っており、祈とうを受けた場合は「安産祈とう」の神札とお祓 はら いをした腹帯が授与されます。 赤い鳥居が立ち並ぶ参道が有名で、一度は行ってみたいと思っている人もいるかもしれません。 また稲荷山全体が信仰の対象となっていることもあり広い神社といえます。 直接出向くことができない場合は、郵送でも祈とうの受付をしてくれるので利用してみてください。 住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地• 電話番号:075-641-7331• アクセス:JR奈良線稲荷駅• 駐車場:有• 予約:不要• 祈とう料:3,000円~ 8. 元伊勢籠神社 京都 籠神社は、彦火明命 ひこほあかりのみこと を主な御祭神としていて、家内安全や子孫繁栄などの神様といわれています。 数多くの祈とうを行っており、安産祈願を受けることも可能です。 本来は直接神社にて祈とうを受けるのが望ましいですが、さまざまな事情で参拝が難しい場合は、郵送やFAXにて祈とうの申し込みをすることもできます。 こちらの神社には国宝や重要文化財なども伝わっており、歴史が感じられる神社です。 神前結婚式が執り行われることもありますが、それほど大きい神社ではなく、落ち着いて参拝したい、じっくり祈とうを受けたいという人におすすめです。 住所:京都府宮津市字大垣430• 電話番号:0772-27-0006• アクセス:JR福知山駅より京都丹後鉄道 丹鉄 に乗り換え「天橋立駅」下車• 駐車場:有• 予約:不要• 祈とう料:5,000円~ 9. 住吉大社 大阪 大阪の街中にある住吉大社には海から現れたといわれる住吉大神が祭られています。 第四本宮に祭られている神功皇后 じんぐうこうごう は、身ごもったまま出陣し、無事に帰還した後に応神天皇を出産したことから、住吉大社は安産の神様としても信仰されています。 安産祈願の授与品の中には、「子まもり」という木で作られたお守りがあります。 また、腹帯は祈とう申し込みの際に、さらしタイプかコルセットタイプどちらかを選ぶことができます。 最寄り駅から徒歩3分という立地のため、大阪の中心地から電車でも来やすいでしょう。 住所:大阪府大阪市住吉区住吉 2丁目 9-89• 電話番号:06-6672-0753• アクセス:南海本線住吉大社駅より徒歩3分• 受付時間:9:00~16:00• 駐車場:有• 予約:不要• 祈とう料:10,000円 10. 多治速比売神社 大阪 多治速比売命 たじはやひめのみこと を主祭としていて厄よけや安産・ 縁結びの神として信仰されています。 本殿には学問の神様として有名な菅原道真公なども合わせて祭られているため多くの参拝客でにぎわいます。 境内では、四季折々の花が楽しめるため参拝とともに散策を楽しめそうですね。 だんじり祭りが有名で毎年秋の例祭には大きな地車が引き入れられ、大勢の見物客でにぎわいますよ。 住所:大阪府堺市南区宮山台2丁3番1号• 電話番号:072-297-0726• アクセス:泉北高速鉄道泉ヶ丘駅より南海バス• 受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00• 駐車場:有• 予約:不要• 祈とう料:6,000円 11. 坐摩 いかすり 神社 大阪 住居や旅行、安産にご利益があるとされる坐摩大神 いかすりのおおかみ が祭られているのが、大阪にある坐摩神社です。 祈とうは本殿にて1組ずつ行われるため、平日などすいているときを選ぶのがよいでしょう。 授与品として岩田帯だけでなく鈴守がもらえ、こちらは祈とうを受けなくても購入することができます。 住所:大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号• 電話番号:06-6251-4792• アクセス:市営地下鉄本町駅より徒歩3分• 受付時間:9:00~17:00• 駐車場:有• 予約:要• 祈とう料:要問い合わせ 12. 春日大社 奈良 奈良にある春日大社は世界遺産としても有名で多くの参拝者が訪れます。 広い参道を位置の鳥居から本殿までゆっくりと歩くと穏やかな気持ちになりそうですね。 赤い柱と白い壁のコントラストが映える建物は造形美を感じます。 各種祈願を行っているため、安産祈願だけでなく子供の初宮参りや七五三などで訪れることもできる人気の神社といえます。 広い敷地の中には別途拝観料が必要となりますが、国宝殿や植物園などもあるため、参拝後に訪れてみてはいかがでしょうか。 住所:奈良市春日野町160• 電話番号:0742-22-7788• アクセス:JR大和路線・近鉄奈良線奈良駅より奈良交通バス「春日大社本殿」下車• 受付時間:9:00~16:00• 駐車場:有• 予約:不要• 祈とう料:5,000円~ 13. 帯解寺 奈良 奈良県にある帯解寺 おびとけでら は、文徳天皇の妃 きさき であった染殿皇后 藤原明子 が、帯解寺の前身である帯解子安地蔵菩薩に祈ったところ懐妊し、清和天皇を安産されたといういい伝えがあります。 それを機に帯解寺という名前に改められ、江戸時代にも将軍家が安産祈願に訪れています。 昭和以降も、皇室へ安産祈願の岩田帯を献上するなど由緒あるお寺です。 本尊である地蔵菩薩は、おなかの前で衣のひもを結んでいることから「腹帯地蔵」ともいわれ、安産祈願の対象として信仰を集めています。 帯解寺の安産祈願は、予約なしで受けることができます。 祈とうを受ける方のみ、腹帯を購入することも可能です。 住所:奈良県奈良市今市町734• 電話番号:0742-61-3861• アクセス:JR万葉まほろば線 桜井線 帯解駅より徒歩5分• 受付時間:8:30~16:30• 駐車場:有• 予約:不要 14. 大神神社 奈良 大物主大神 おおものぬしのおおかみ を祭っている奈良の大神神社は、日本最古の神社であるといわれています。 季節ごとそれぞれ行われる祭りで境内は彩られ、年中にぎわいをみせています。 大神神社では安産帯の授与も行っていますが、祈とうを受ける際に、腹帯を持っていくと神社のご朱印を入れてもらえるため、持参するとよいでしょう。 また安産祈願をした後には周辺を散策してみるのもおすすめですよ。 夫婦岩は夫婦円満のご利益があるため訪れてみてはいかがでしょうか。 住所:奈良県桜井市三輪1422• 電話番号:0744-42-6633• アクセス:JR桜井線三輪駅より徒歩5分• 駐車場:有• 予約:不要• 祈とう料:4,000円~.

次の

【和歌山】安産祈願がかなう有名安産スポット!安産祈願にマタニティフォトも!

安産 祈願 関西

目次一覧• そもそも安産祈願とは? 安産祈願は妊娠5ヶ月目の戌の日に安産を祈願する儀式の事です。 昔の安産祈願は親族総出で行われるものでした。 妊婦の親族が腹帯を贈り、帯祝いを行う• 皆で食事を摂る 共同飲食• 腹帯をした妊婦と社寺に出向き、安産を祈る と言う事で少し仰々しいですね。 時代が変わり、親族で集まる事はほぼなく「安産祈願の社寺に行き、安産を祈る」と言う流れが一般的になりました。 腹帯は神社で授与される他、ベビー用品でもお馴染みです。 親族総出で行われたのは、昔は医療技術も発達しておらず、流産や死産が今よりずっと多かったからです。 無事に安定期まで来たと言う喜びと、胎児の健やかな成長と安産を祈願する為総出でお祝いをしたのです。 安産祈願の起源は? 安産祈願は平安時代には宗教的行事として貴族の間で行われていました。 それが庶民の間にも広まったのは江戸時代と言われています。 腹帯の起源はそれよりも古く、古事記に記されています。 神功皇后と言う人が新羅へ討伐に行った際に、突如産気づいてしまいます。 皇后は卵形の石2個を腰に巻きつけてお腹を冷やし、出産を15ヶ月程遅らせて討伐を続け、帰国後に出産しました。 その時に腰に巻いた石は鎮懐石と呼ばれ、石を挟んでいた帯が腹帯の起源と言われています。 その為、腹帯は別名を岩田帯とも呼ぶのです。 これらの経緯から神功皇后は安産・子育ての女神として崇められています。 安産祈願で神社に行く際に気になる点 神社に行く際に気になる点について説明していきましょう。 いつ頃行くのがいいの? 安定期に入った妊娠5ヶ月目の最初の戌 犬 の日が、安産祈願の日としては最適です。 あくまで習慣なので、拘る必要はありません。 地方によっては7ヶ月目や、酉の日と言う地域もあります。 犬は十二支の十一番目と言うのはご存知ですね?実は年だけでなく日にも干支があるので、十二日に一度、戌の日が訪れます。 犬が良い理由として、子沢山ですがお産は軽く、古来から安産の象徴でした。 他にも犬は悪霊を防ぎ、狐狸から子どもを守る言われています。 犬は色んな意味で縁起が良いのです。 2020年の戌の日の一覧です• 1月:8日 水 先勝 20日 月 先勝• 2月:1日 土 友引 13日 木 友引 25日 火 先負• 3月:8日 日 先負 20日 金 先負• 4月:1日 水 大安 13日 月 大安 25日 土 赤口• 5月:7日 木 赤口 19日 火 赤口 31日 日 赤口• 6月:12日 金 赤口 24日 水 友引• 7月:6日 月 友引 18日 土 友引 30日 木 先負• 8月:11日 火 先負 23日 日 大安• 9月:4日 金 大安 16日 水 大安 28日 月 先勝• 10月:10日 土 先勝 22日 木 友引• 11月:3日 火 友引 15日 日 仏滅 27日 金 仏滅• 12月:9日 水 仏滅 21日 月 大安 六曜は安産祈願と関係がないので仏滅でも気にする必要はありません。 ただ戌の日、日曜、大安の全てが重なる2020年の8月23日は安産祈願に行く人は間違いなく多いです。 戌の日が良いと言っても、優先するのは妊婦さんの体調です。 安定期に入ってもつわりや貧血等、様々な事が妊婦さんには起こります。 神社が凄く混んでいて、行列で待っていると体調を崩すかもしれません。 安産祈願は体調の良い日に行くのが大前提です。 戌の日でなくても、安産祈願をする事に意味がありますよ。 服装は? 服装は特別決まりはありません。 ただお参りに行くので、派手な格好や、肌の露出の多い服装、ジーンズやジャージ等のラフな格好は止めた方が良いです。 女性は妊娠5ヶ月を過ぎると、お腹の膨らみもはっきりしてきます。 定番なのはフォーマルなマタニティウェアやワンピースです。 体を締めつけない、体に負担の少ない服装を選びましょう。 それらをベースに春や秋等の肌寒い時期なら、タイツを履いたり、ジャケットやカーディガンなど羽織れるものを着用しましょう。 冬はコートを着用し、妊婦さんは身体を冷やさないようにして下さい。 夏場もエアコンが効いて案外寒い事も考えられるので、ストール等を持参しましょう。 足元ですが、神社の外は舗装されていない場合もあります。 転倒予防の為にハイヒールは辞めて、履き慣れた靴が無難です。 安産祈願では本殿に入る為、靴を脱ぐ必要があるので、素足にサンダル等は避けましょう。 男性は上半身はカッターシャツ等の襟付きのシャツ、ズボンはスラックス等、カジュアル過ぎないもの着用するのがベターです。 夏場はポロシャツで問題ありません。 冬場は防寒としてタートルネックなどのニット、シャツにセーター等でも、カジュアル過ぎなければ問題ありません。 衣服の色は1年を通して水色や白等、派手すぎないものを選びます。 勿論スーツでも問題はありません。 その際もネクタイやシャツは派手なものはやめましょう。 足元ですが、夏場でも裸足なサンダル等はNGです。 スニーカーや、スーツなら革靴が良いですね。 初穂料はいくらくらい? 神社によりますが5000円から1万円です。 初穂料の金額なので、腹帯やお守りを神社で購入する場合は別途お金が必要です。 初穂料だけなら5000円で問題ありません。 初穂料はサイトに載っていたり、電話で確認も出来ます。 神社が決まれば確認してみましょう。 のし袋は外袋の水引き 紅白蝶結び の上段に「初穂料」か「御初穂料」と記載します。 下段には祈祷を受ける両親の名字を書きます。 連盟で夫婦の名を書いても良いです。 中袋には表面に包んだ金額、裏面には両親の住所と名前を書きます。 ボールペンで書かず、筆ペンで書きましょう。 安産祈願の流れ 祈願の流れについて説明します。 多少の違いはあれど、大まかな流れはどこの神社も同じです。 受付 住所や夫婦の名前、安産祈願をする旨を祈祷料を添えて申し込みます。 厄年等の他のお参りも同時に行う場合もあります。 待機 まずは呼ばれるまで待ちますが、戌の日や土日は人数が多く、待合室に入りきらない事もあります。 立ちっぱなしは妊婦さんの負担も大きいですので注意です。 また待ち時間に禊 みそぎ として手や口を清めます。 祈祷 本殿へ向かい、祈祷をあげてもらいます。 流れは祝詞を捧げてもらい、神楽や鈴祓い、最後に玉串拝礼と言うのが一般的です。 授与品を受け取る 祈祷が終われば撤下品 神前に捧げたもの をお下がりとして受け取ります。 腹帯やお守りが一般的です。 別途料金がかかる場合もありますが、最初の受付でお話があると思います。 安産祈願で人気の神社 関東、関西のオススメの神社を紹介していきます。 1818年に福岡にある久留米水天宮から分社したのが始まりです。 東京で最も有名な安産祈願神社だと思われます。 住所 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 初穂料 8000円ですが、腹帯と小きれの御守も授与してもらうなら別途4000円が必要です。 炎に包まれながら子供を出産した逸話から、安産祈願の神社として人気です。 八王子駅から徒歩1分という場所ですが、駐車場があり、電車で行くのが大変な妊婦さんにも安心です。 住所 東京都八王子市明神町4-10-3 初穂料 6000円からです。 腹帯は3000円で、ゴム入りは5000円になります。 鎌倉幕府2代将軍頼家が暗殺された後、鶴岡八幡宮から分社されました。 渋谷にありながら緑が多く、パワースポットとしても人気です。 安産祈願の他、家内安全等のお参りも出来ます。 住所 東京都渋谷区代々木5-1-1 初穂料 5000円からです。 腹帯は取り扱っていません。 500年程前、住職の5世日棟上人が難産で死んだ女性と赤ちゃんを供養したところ、夢に女性が現れ、塔を作るように伝えた事が始まりです。 塔は水晶五輪塔と呼ばれています。 住所 神奈川県鎌倉市小町1-9-28 初穂料 2500円 腹帯は2500円で授与。 腹帯持ち込みで印を押してもらう場合は1500円になります。 神功皇后は岩田帯のルーツになっています。 境内にある源氏池には源頼朝が妻北条政子の安産を祈願した政子石があります。 お祈りをすれば、安産祈願や夫婦円満にご利益があると言われています。 住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 初穂料 5000円 3万円までコースがありますが、安産祈願は5000円で問題ありません。 腹帯は販売しておらず、持参が必要です。 この地域は須佐之男を祀る氷川信仰があり、氷川神社はその中心です。 夫婦と子供が祀られている所以から、縁結びや子安の神社として有名です。 住所 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 初穂料 5000円から。 腹帯も値段に含まれています。 587年に作られた由緒正しいお寺です。 安産祈願の所以は聖武天皇と妻の光明皇后が安産祈願をした事が挙げられます。 本尊である観音菩薩には安産のご利益があるとされています。 住所 茨城県桜川市本木1 初穂料 3000円 腹帯2000円 お守り等全てが揃うセットが1万円で販売しています。 他に家内安全や産業発展の神様の瓊々杵尊も、道開きの神である猿田彦を祀っています。 この神社は808年に富士山の麓の富士山本宮浅間大社から千葉の稲毛に神様を御分霊した事が始まりと言われます。 住所 千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10 初穂料 5,000円 腹帯、木のお札、お守り等が授与されます。 1万、2万だと授与品が増えます。 厄災を断ち切る世界一大きな剣や、願いが叶う巨大な絵馬等があります。 安産祈願の他、厄除けや健康、金運等、様々なご利益があると言われています。 産の字にあやかって安産祈願の神社として有名です。 こちらには底のないびゃくしである、抜けびゃくしがあります。 すくうと水が落ちてしまう事から、お産も楽に終われるように願いを込めたものです。 住所 群馬県前橋市下大屋町569 初穂料 5000円 さらし帯3000円、コルセット5000円で販売。 持参の場合費用は必要なし。 神功皇后が応神天皇の安産の際に当社に祈願した、明治天皇が生まれる際に祈願をした等のエピソードから安産祈願として人気があります。 他にも住居守護、旅行安全のご利益もあります。 住所 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3 初穂料 1万円 腹帯込みです。 持ち込みも可能です。 他に住吉大神の底筒男命 中筒男命、表筒男命がいます。 全国の住吉神社の総本山です。 安産の象徴である神功皇后が住吉大神を住吉の地に祀った事から安産祈願として有名です。 住所 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 初穂料 7000円 腹帯も含まれています。 安産子安に御神徳があります。 京都の安産祈願と言えばわら天神宮と呼ばれる程有名です。 「わら」の由来は安産祈願の時に頒布されるお守りが関係し、稲わらに節があると男の子、ないと女の子が産まれるという所以です。 住所 京都府京都市北区衣笠天神森町 初穂料 腹帯あり7000円 腹帯なし4000円で赤ちゃん用の肌着が授与されます。 祈祷はなく、戌の日と出産予定日直前に二度行くルールです。 安産祈願の他、縁結び・恋愛成就、学問向上、海上交通安全・水難除、罪穢れ祓い等のご利益があります。 神功皇后が安産のために使った日延式等のパワースポットも多いです。 住所 京都府京都市西京区松室山添町15 初穂料 8000円からで腹帯込みです。 戌の日以外は予約が必要です。 厩戸皇子が建立した最古の観音霊場です。 安産祈願の霊場として源頼朝等から信仰を集めました。 古くは豊臣秀吉が祈願し秀頼を授かり、幕末には明治天皇の母が安産祈願をし明治天皇を授かりました。 住所 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 初穂料 7000円 お札に身代わりに祈祷 からで腹帯込みです。 2万円で直接祈祷になります。 立地している和田岬は神功皇后が神占いの儀式で選定した場所であり、安産祈願をこの地で行いました。 推古天皇も禊を行い、その場所を祓殿塚、玉座にした石を三石と呼びました。 古くから安産祈願の地として有名です。 住所 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51 初穂料 7000円で腹帯込みです。 地元では殆どの人が安産祈願に訪れており、人気があります。 祭礼や行事が行われる日は本殿ではなく、神座殿での祈願となるので事前に確認しても良いでしょう? 住所 滋賀県大津市新宮町1-1 初穂料は5000円からです。 1万円でさらしの腹帯が授与されます。 世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后が祈祷したところ後継が生まれた事から、安産・子授けの寺として信仰を集めています。 近年も雅子様、秋篠宮様も祈願に訪れており、その信仰の高さが伺えます。 住所 奈良県奈良市今市町734 初穂料 1万円になります。 伊勢神宮と関係が強く、両方とも参拝する人もいます。 1500年前から白馬が住み、人々の願いを叶える使者という事から安産祈願としても人気があります。 住所三重県桑名市多度町多度1681番地 初穂料 5000円からですが、7000円で巫女の舞が見られます。 鹽槌翁尊が山幸彦に助言をし、海神の娘である豊玉姫との結婚に繋がった事から安産祈願の神社として人気です。 住所 和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26 初穂料 8000円 腹帯は持参も可能も2000円で購入可能です。 安産祈願のエピソード 石川県金沢市にお住まいの吉田さんからの体験談です。 私と妻は不妊治療の末、結婚4年目に赤ちゃんを授かりました。 その経緯もあり、妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願に行く約束をしていました。 しかし妊娠3ヶ月頃から妻はつわりで入院し、バタバタする内に4ヶ月目に突入。 5ヶ月目の戌の日のお休み希望を書く事を忘れていました。 旦那さんも祈願に行くなら、早い段階で予定を確認しておきましょう。 5ヶ月を3週間程過ぎた頃、妻の体調も改善したので大安の日に安産祈願に行きました。 場所は北陸の安産祈願として有名な神社です。 夏場だったので妻の服装は半袖のフォーマルなマタニティウェアでした。 砂利道も多いので履き慣れた靴を履いています。 私は襟付きの半袖のシャツとスラックス、スニーカーで行きました。 祈願の日は平日でしたが、大安と言う事でそこそこ賑わっていました。 初穂料は5000円で腹帯や御守りも込みでした。 11月末に無事に出産し、母子共に健康だったのは安産祈願のご利益でしょうか。 まとめ いかがだったでしょうか。 安産祈願は安定期を過ぎた5ヶ月目の最初の戌の日に行くのが習わしですが、妊婦さんの体調次第です。 服装は派手にならない服装が基本です。 全国には沢山の安産祈願の神社がありますが、初穂料や腹帯の有無等は異なるので、事前に確認をしておきましょう。

次の

【兵庫】安産祈願がかなう有名安産スポット!安産祈願にマタニティフォトも!

安産 祈願 関西

確かに子供の数は減ってはきているものの、それでも子供はお母さんから産まれてきます。 出産はとても個人的な経験ですが、初めての出産となると不安も大きいですよね。 でも、そんな妊婦さんたちの強い味方となってくれる存在があります。 それは、神社やお寺の安産の神様なんです! 私も初めての子を産むときはとても不安でした。 ちゃんと産めるだろうか、痛くないだろうか・・・と不安になり、近所の氏神様にお参りしたのです。 お参りすると腹帯が頂けて、それを身に着けるととても楽になったこと、また自然と不安が和らいでいって心が落ち着いたのを覚えています。 なので、安産祈願をすることはとてもお薦めです。 今回は関西で有名な安産の神様をご紹介したいと思います。 安産祈願って、何? 安産祈願とは、妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に寺社に参拝して授かった赤ちゃんの無事な成長と安産を祈願し、 「帯祝い」と称して妊婦の腹に木綿の布で作られた腹帯(岩田帯)を巻き始める、という習慣です。 犬のお産は軽いと言われているのでそれにあやかるため。 中山寺 (山門) (本殿 ) 中山寺は聖徳太子による創建が伝えられています。 幕末には、当山の鐘の緒を受けた中山一位局が明治天皇を御平産されたことで明治天皇勅願所となり、「安産の寺」として全国から多くの人が訪れすようになりました。 中山寺の安産祈願はとても有名です。 事前予約は必要がなく、安産祈願の情報は以下の通り。 祈願後には授与品を頂き、後ほど、10日間身代わりのご祈祷をされたお札(妊婦さまの氏名を書き入れたもの)を、約2週間ほどで自宅へ郵送してくれます。 受付場所 本堂(左手受付) 受付時間 9時〜16時随時受付 ご祈祷料 7,000円 必要事項 妊婦さまの氏名・ふりがな・生年月日・電話番号・お札の送り先 住所・宛先人の氏名・電話番号 <アクセス> ・阪急電鉄宝塚線 中山観音駅から北へ徒歩約1分 ・JR宝塚線 中山寺駅から北西へ徒歩約10分 石清水八幡宮 石清水八幡宮も安産祈願として有名な神社です。 また、全国に40,000社ある八幡社の三大総本山の一つとされています。 起源は平安時代始め、清和天皇の貞観元 859 年、南都大安寺の僧・行教和尚がご神託を受けたことに始まり、朝廷は翌貞観2 860 年、男山の峯にに八幡造 はちまんづくり の社殿 六宇の宝殿[ろくうのほうでん] を造営し、4月3日に御遷座されました。 石清水八幡宮の安産の由来は東御前の御祭神・神功皇后様は、『古事記』によると「神功皇后が戦に出征された時、お腹には応神天皇を身ごもっておられた。 そこで石を帯の中に巻きつけて、妊娠を悟られないようにしお腹を守り、険しい表情をした男性の顔があしらわれた兜をかぶり、無事に戦に勝利し、戻られて応神天皇をお産みになられた」とあり、その故事に因んだことで安産の神様として篤く信仰されています。 安産祈願は事前予約必要なし、直接社務所に赴いて申し込みましょう。 ご祈祷の受付時間は年末年始に限り変動があるので、ホームページ等で詳しい情報は事前にチェックしましょう。 初穂料は¥10,000以上となっています。 第四本宮の祭神「神功皇后(じんぐうこうごう)」は、身籠ったまま出陣され、住吉大神の神徳により無事帰還し、御子の応神天皇(八幡神)をお生みになられました。 その故事にならって、妊婦は安産の帯を締める習俗が、今に伝わり、安産の神様として祀られるようになりました。 安産祈願の申し込みは以下の通り: 住吉大社では、ご祈祷をして下さいます。 授与品は、腹帯(祈祷済み)、子まもり、誕生石の御守がセットになっています。 随時ご案内をいたしております。 お生まれになった後、お礼参りにて木の玉にお子様の誕生日とお名前を書いて納めてください) <アクセス> 南海鉄道 ・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分 ・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分 阪堺電気軌道 阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ 敷地神社(わら神社) CC: Yanajin33 わら天神宮の起源は、太古 山背国葛野郡衣笠村 やましろのくにかどのぐんきぬがさむら に降臨された北山の神で、 その成立は平安建都以前と推定されています。 天長八年 西暦831年 、この地に氷室が設けられることとなり、その夫役として 加賀国の人々が移住してご祭神を木花開耶姫命と定め、神社を創建しました。 古来より稲わらで編んだ籠に神饌を入れて神様に捧げており、 やがて抜け落ちたわらを、安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになりました。 後にそのわらを切り取り、安産のお守りとして 妊婦さんに授与するようになったのです。 そのわらのお守りの珍しさから「わら天神宮」の通称が広まり定着しました。 そのお守りのわらにふしがあれば男の子、なければ女の子が産まれるとの言い伝えが妊婦さんの間で語り継がれてきました。 わら神社では、予めご祈祷を済ませた腹帯やお守りをご用意されています。 安定期に入られてから、妊娠5ヶ月頃を目安にお参りし、当日は安産祈願の「腹帯あり」もしくは「腹帯なし」の一式を社務所でお受けになったあと、社殿にご参拝します。 (特に予約は必要なし) ・腹帯あり一式 7,000円 ・腹帯なし一式 4,000円 またご祈祷は、出産予定日の一週間から15日前の九か月九日、つまり「苦を超える」に参拝し、名前を呼ばれたご祈祷を授けて下さいます。 <アクセス> 住所 京都市北区衣笠天神森町10番地 電話番号 075-461-7676 受付時間 8時半より17時まで JR京都駅より市バス50・101系統30分、バス停 「わら天神前」より徒歩3分 帯解寺 帯解寺(おびとけでら)は、奈良市今市町にある華厳宗の寺で、本尊は地蔵菩薩です。 安産祈願のエピソードがいつくかります。 長らく世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后の染殿皇后(藤原明子)が祈願をしたところ、惟仁親王(後の清和天皇)が生まれたことから、天安2年(858年)、文徳天皇の勅願により伽藍が建立され、勅命により帯解寺と名乗るようになりました。 以来、安産・子授け祈願の寺として朝野を問わず篤い信仰を集めるようになったのです。 江戸時代には、江戸幕府第3代将軍・徳川家光に世継ぎがなく、側室の御楽の方が当寺にて祈願したところ、竹千代丸(4代将軍・徳川家綱)を無事出産されました。 また、徳川第2代将軍・徳川秀忠の正室・崇源院の安産祈願したことも有名です。 20世紀以降も美智子皇后、雅子皇太子妃をはじめ、三笠宮、高円宮、秋篠宮などの皇族が帯解寺において安産祈願を行われたそうです!将軍家や皇室と縁の深い、安産祈願のお寺なんですね。 帯解寺のご祈祷は午前8時半から16時半まで、安産祈願は予約なしで受付されています。 初穂料はご祈祷、御守り、お札を合わせて¥10,000です。 腹帯代は別料金になっているので、持ち込みも可。 腹帯を購入される方は、御朱印もして頂けます。 (安産祈祷の手順) 安産祈祷申込用紙に必要事項を記入 ・出産予定日 ・ご夫婦のお名前、ご住所、お電話番号 ・妊婦さまの数え年 (申込用紙は受付および受付左横の机にございます。 係の者が以下の事項の確認をさせていただきます。 以上で受付が完了となります。 以上が大まかな安産祈祷の手順となっております。 <アクセス> 🔶大阪から JR大和路快速加茂行きもしくは奈良行き、奈良乗り換え。 JR万葉まほろぼ線(桜井線)帯解駅(奈良より7分)下車徒歩5分。 帯解駅からは北へ100メートル。 🔶京都から ・JR奈良線快速または普通奈良行き、終点奈良乗り換え ・JR万葉まほろぼ線(桜井線)帯解駅(奈良より7分)下車徒歩5分。 帯解駅からは北へ100メートル ・近鉄特急奈良行き奈良下車。 奈良交通バス天理駅行き、下山(帯解寺前)下車徒歩15分(西へ300メートル) ・近鉄奈良駅から奈良交通バス市内循環にてJR奈良駅へ。 JR万葉まほろぼ線(桜井線)帯解駅下車徒歩5分 (参照地図:) まとめ さて、今回は妊婦さんの強い味方、安産の神様をご紹介してきました。 どの神社やお寺も安産の神様を祀り、妊婦さんを心強く応援してくれます。 ご祈祷済みの腹帯を身に付ければ、妊婦生活も健やかで快適なものになるに違いありません。 私も腹帯を付けていましたが、腹帯によって随分身体の不調を助けてもらいました。 今回ご紹介したお寺や神社はすべてホームページもあり詳しいご祈祷情報もありますので、ぜひご参考になさって下さい。 日本中の妊婦の皆様の、健やかなご出産を心よりお祈り申し上げます!!.

次の