板橋 ハザードマップ。 洪水ハザードマップ

住まい探しの参考サイト 「板橋区で地盤の良い所」 ― 板橋区で住まいを探すなら、地盤が硬く、地震のときも揺れにくい所から。

板橋 ハザードマップ

------ 床上・床下浸水および道路冠水が起こったのは、坂下1丁目の一部、および前野町4丁目・5丁目の一部です。 これらの被害があったエリアを、Googleマイマップに落としてみました。 濃い青が床上浸水、青緑が床下浸水、薄い青が道路冠水のあったエリアです。 このエリアのすべての家屋が浸水したわけではありませんので、ご了承ください) なぜ、これらのエリアで浸水・冠水が起こったのでしょうか。 坂下はもともと低地であり、浸水は起こりやすいのですが、を見ると、坂下や蓮根の髙島通り沿いも同程度に浸水しやすいことが想起されます。 なぜ今回の豪雨では、このエリアだけが浸水したのでしょうか。 ヒントは、このエリアの中を通る「不自然にグネった道」。 そして「一見無関係に見える、坂下の浸水エリア(上の画像の上方)と前野町の冠水エリア(上の画像の下方)」。 ここにあります。 地下からの叛乱、「暗渠」 川は「氾濫」ですが、敢えてこちらの単語を使ってみました。 お気づきの方もおられるかと思いますが、この浸水・冠水を起こしたものは「暗渠」です。 「暗渠」とは、昔は川だったところに上からフタをしたり、地下を掘って通したりしたものです。 注意しないとそこが川であることに気づきませんが、地下ではいまでも水が流れています。 今回の浸水・冠水エリアは、いまは暗渠となった「出井川」という川に沿っています。 ネットを検索してみましたところ、暗渠に興味を持ち綿密な調査を行い、その情報をGoogleマイマップにしていらっしゃる方がいました。 様からGoogleマイマップのデータをダウンロードさせていただき、私が今回作った浸水・冠水エリアマップと合成させていただきました。 東京Peeling!様の暗渠マップと、浸水・冠水エリアマップを合体させると... ! 一見無関係に見えた2つの浸水・冠水エリアは、「出井川」でつながりました... ! 出井川は、板橋区の中台、前野町、大原町、泉町付近から始まる何本かの支流が集まって、志村や坂下を流れていき、東坂下で新河岸川に流れ込んでいます。 すべて暗渠になっており、道路の形状でかろうじて、かつて川であったことが窺い知れるのみです。 見次公園の池も実は、出井川の水を活かして人工の池として作られているとのことです。 区からの報告によりますと、この出井川で何らかのトラブルがあって流れが詰まり、溢れ出した水によって浸水・冠水が起こったとのことです。 存在すら忘れられた川の「怒りの叛乱」のようにも感じられますね...。 合成したGoogleマイマップはこちらになります。 暗渠はどこにあるのか、どうやったら調べられる? かつて川だったところが暗渠になるということは、板橋区のみならず、都市部ならどこでもあります。 そして、今回のようなことがありますので、水害を考える際には見えている川だけではなく、「見えない川」暗渠も考慮に入れる必要があります。 では、どこが暗渠なのか、どうやったらわかるのでしょうか? 「不自然にグネった道」などがあればわかりやすいのですが、必ずしもわかりやすく暗渠になっているとは限りません。 暗渠になっているところがどこか調べるための方法はないか?と区役所の土木部管理課に聞いてみたところ、このような答えが返ってきました。 「暗渠になった河川の多くはフタをしただけではなく、下水管を入れて下水道化させています。 東京都下水道局HPの『下水道台帳』を見ると、23区内の下水道管が走っている場所がわかりますので、これを見ると暗渠になった川の位置がある程度わかります」 なるほど、ものすごい詳細な下水道情報がわかりますね... ! 下水管がある深さや、下水管の材質まで記録されています。 ただし、「以前は川だった下水道」だけではなく「新たに建設された下水道」もこの下水道台帳には書かれていますので、これだけで「以前に川だったかどうか」がわかるわけではなさそうです。 ただそれでも、ネット上で調査できる情報ソースとしては利用価値があると思います。 皆様もご自宅の近くに暗渠があるかどうか、改めて確認してみてはいかがでしょうか? 中妻じょうた 板橋区議会議員 (2015年9月14日より転載).

次の

住まい探しの参考サイト 「板橋区で地盤の良い所」 ― 板橋区で住まいを探すなら、地盤が硬く、地震のときも揺れにくい所から。

板橋 ハザードマップ

液状化現象で盛り上がったマンホール 液状化現象で人命が奪われることはまれですが、「家」という財産へ甚大な被害をもたらします。 また、断水や下水道の使用制限、ガス供給の停止といったライフラインの途絶が起こり、災害後の生活に大きな支障を及ぼします。 [目次] 液状化現象とは? 液状化現象とは、もともと地盤に多くの水分を含むゆるい砂質地盤におこる現象です。 ふだんはゆるいなりにも砂粒子同士がくっついて地盤をつくり建物を支えていますが、地震によって砂と水分が分離して水が地面まで上がってくる現象をいいます。 埋め立て地でまだ比較的新しく締め固まっていない土地、川や海に近い比較的地盤のゆるい土地に起こりやすいと言われています。 液状化現象のイメージ図 液状化現象の頻度。 毎年のように発生 液状化被害は毎年のように報告されており、1964年の新潟地震、1995年の阪神淡路大震を始め、2000年の鳥取県西部地震、2004年の新潟中越地震、2005年の福岡県西方沖地震、宮城県沖地震、2007年の能登半島地震、新潟中越沖地震、2011年の東日本大震災、海外では2011年2月のクライストチャーチ大地震などでも大規模な液状化現象が見られました。 液状化マップとは? 「液状化マップ」とは、液状化のしやすさ・しにくさを地図上に色分けして示したものです。 液状化マップは、所有者に液状化の起こりやすさを把握してもらい、事前に対策を立ててもらうことを目的に、自治体などが作成し公開しています。 今回は関東地方(東京、埼玉、千葉、神奈川)の「液状化予測マップ」を確認できるリンク集をまとめました。 東京の液状化予測図・液状化マップ (東京都土木技術支援・人材育成センター) 東京都の液状化予測(平成24年改訂版)(出典:) 東京の液状化マップはもともとは昭和62年に「東京低地の液状化予測」が作られ、のちに範囲を東京全体に広げ、平成18年よりホームページで公開されました。 阪神淡路大震災や東日本大震災を経て防災意識が高まったこと、数多くボーリングデータ(地質調査結果)が集まったことから17年ぶりに見直しが行われ、平成25年3月より「平成24年改訂版」として最新データが公開されています。 最新版の液状化予測図によると、23区の東部(足立区、葛飾区、江戸川区をはじめとする荒川周辺、隅田川周辺)及び東京湾岸地域に「液状化の可能性が高い地域」「液状化の可能性がある地域」が多く集まっており、その他西部の丘陵地は「液状化の可能性が低い地域」となっています。 埼玉県 相対的な液状化のしやすさ(出典:埼玉県「」) 埼玉県では西部に山地、東部に低地が広がっており、全体的な傾向として東部(川口市、三郷市、吉川市、八潮市、草加市、蕨市、戸田市など)の荒川低地及び中川低地においては相対的に液状化しやすくなっています。 これに対し、西部の山地では全体的に液状化しにくくなっています。 千葉県の液状化予想図・液状化マップ 千葉県では近い将来大きな影響を与える地震を対象に平成26・27年度に「千葉県地震被害想定調査」を実施し、報告書を公開しています。 まずはこの中から「千葉県北西部直下地震」「大正型関東地震」が発生した際の液状化想定図をご紹介します。

次の

東京23区のハザードマップ

板橋 ハザードマップ

掲載開始日:2020年6月17日 最終更新日:2020年6月17日 東京都北区洪水ハザードマップ 区では、想定最大規模降雨(荒川流域の72時間総雨量632mm)で荒川が氾濫した場合や、隅田川等の流域で激しい雨が降り河川に排水できずに氾濫した場合に備え、想定される浸水の深さや避難所などを具体的に示し、区民の皆さんが避難するときは、2箇所以上の避難場所へ避難できるよう、自分自身であらかじめ複数の避難経路を確認しておけるようまとめました。 このマップを区民の皆さんに全戸配布しましたので、まずご自分のお住みの場所をマップに記入して頂き、いざという時に備え、日頃から避難所、避難経路、家族の連絡先、避難時の心得などを、このマップをもとに話しあっていただくとともに、もし、避難準備、避難勧告が発令されたときは、このマップに基づき早めの避難をお願いします。 「東京都北区洪水ハザードマップ」は、下記の窓口でも配布しています。 道路公園課公園河川係(北区役所第1庁舎3階16番)• 区政資料室(北区役所第1庁舎1階)• 各区民事務所カウンター• 荒川知水資料館 改定履歴 改定年月 内容 平成14年4月 北区洪水ハザードマップ 平成20年5月 東京都北区洪水ハザードマップ ~荒川がはん濫した場合~(表面) ~隅田川・新河岸川・石神井川・神田川がはん濫した場合~(裏面) 平成29年5月 東京都北区洪水ハザードマップ ~荒川が氾濫した場合~浸水深改定版(表面)• 想定最大規模降雨の変更に伴い浸水深を変更• 家屋倒壊等氾濫想定区域の表示を追加• 早期の立退き避難が必要な区域の表示を追加• 荒川が氾濫した場合 国土交通省が、平成27年5月の水防法改正に伴い、平成28年5月に、想定しうる最大規模の降雨(荒川流域の72時間総雨量632mm)を前提とした「荒川洪水浸水想定区域図」を公表したことを受けて、東京都北区洪水ハザードマップ~荒川が氾濫した場合~を改訂しました。 荒川が氾濫した場合に、区民の皆さんが自主的に安全かつ円滑な避難行動を取れるよう、国土交通省のシミュレーションに基づき、浸水状況および家屋倒壊等氾濫想定区域、避難所の情報等を表面に、情報・学習編を裏面に記載しております。 隅田川・新河岸川・石神井川・神田川がはん濫した場合 隅田川・新河岸川・石神井川・神田川がはん濫した場合に、区民のみなさんが自主的に安全かつ円滑な行動を取れるよう、東京都のシミュレーションに基づく浸水予想想定区域およびその深さ、避難時の心得、地下埋設の危険性、気象情報等のありか、雨量の感じ方などを記載しております。

次の