お座敷 小唄 歌詞。 お座敷小唄 「雪に変りはないじゃなし」

『ボケない小唄』『ボケます小唄』歌詞

お座敷 小唄 歌詞

小唄とは歌詞の短い歌いもので、そのはじめは遠く千年以上昔の平安時代にまで遡る事ができます。 しかし、我々にとって、もっと身近なものとして感じられる小唄とは、五〜六百年前の室町時代の狂言小歌、または江戸時代初めの隆達節ということなのでしょうか、その頃はまだ三味線が普及していなかった時代です。 民衆が巷で流行る短い歌を、三味線の伴奏で盛んに歌うようになるのは江戸時代中期からで、それも上方(京阪)から江戸へという経路です。 江戸時代も後期になると江戸では上方伝来の歌も、地方の民謡も包み込んでみな端唄と呼び、端唄が全般となりました。 江戸ではその頃端唄をゆったりと渋く上品に唄い聞かされる歌沢が生まれ、文化人の間でもてはやされました。 その歌沢にやや遅れて端唄のテンポを早くして、すっきりと粋な味わいにしたのが今の小唄、つまり「江戸小唄」です。 江戸の小唄は、このように初めのうちこそ、上方の端唄の流れを受け継いでいますが、江戸の小唄ここにありと、存在感を示したのは、二世清元延寿太夫の娘で四世延寿太夫の妻になった清元お葉でした。 端唄も小唄もそれまではほとんど作詞・作曲者とも不詳、つまり詠み人知らずでしたが、お葉が十六歳とき、雲州松江藩松平不味公の和歌に手を加えて曲を付けた「散るは浮き」が江戸小唄最初の創作品となりました。 このように小唄は幕末から明治にかけて、清元と密接な関係で発達してきましたが、とくに明治に入ってからは、貴紳顕官の設ける座敷でもてはやされました。 それでも<江戸小唄>と名づけられたのはずっと後の、大正末年でそれまでは<端唄>とだけ呼んだそうです。 演奏の場に座敷(いわゆる四畳半)が多いので、人数は唄一人、三味線一人の一挺一枚が原則ですが、三味線に手の込んだ替手を入れて変化をつけ、江戸小唄では替手の入った三味線が聞き物になっています。 三味線は爪弾き、柔らかく味のある音締めとなります。 唄も声も張らずに、独り言を呟くように粋で軽妙洒脱な文句をうたいます。 小唄は清元お葉を創始者として、初め作曲者には清元の人が多かったのですが、のち一中節の都以中、音曲百般に通じた平岡吟舟などが加わり、その後は古典全般、常磐津、長唄に文化人(文士、画家など)も協力し、曲趣と裾野が広がり、小唄人口が増えるに伴って流派も増え今日に至ります。 草紙庵の新作小唄 吉田草紙庵(1875〜1946) 江戸時代の末期から明治中期に確立期を迎えた「古典小唄」の後、一時代を築いたのが吉田草紙庵です。 彼はそれまで四畳半の爪弾きで唄う「座敷小唄」を、更に拡げた「舞台小唄」にまでもってゆかなければ大衆化しないと考え、それまで「芝居小唄」といっても役者の人気を唄ったものか、単に狂言の筋を唄ったものに過ぎなかったものから、歌舞伎の下座音楽とセリフを小唄に持ち込んだものを作曲し始めました。 しかし、この小唄が小唄界に発表された当初は、それまでの「古典小唄」を小唄と思っていた人達からは一時不評をかいました。 その後それが流行ってくると彼のもとには、「草紙庵作曲の新作小唄」を習いに通う小唄の師匠達が後を絶たなかったそうです。 小唄歴史年表史 作曲:初代清元菊寿太夫 演奏:蓼胡津留(1906〜1989) 初雪に 降りこめられて向島 二人が仲に置炬燵 酒の機嫌の爪弾きは 好いた同士の差向かい 嘘が浮世か浮世が実か まことくらべの 胸と胸 解説 この小唄は、明治二十年頃の小唄完成期に作られたもので、向島情緒を遺憾なく描写しています。 季節はずれの向島水神の森の奥の、小座敷で落ち合った客と芸妓が、折からの初雪に、このまま降り続けて欲しいとの思いで、置炬燵で盃のやり取りの中、流行の小唄を爪弾きで唄っている様子が、情緒的に描かれている小唄の代表曲です。 小唄の豆知識 江戸時代の芝居道では、一年間の年間行事がきちんと定まっていた。 即ち芝居の年度は毎月十一月の顔見世に始まり、翌年十月の千秋楽に終り、その間正式の興行は六回が定めになっていった。 一月(初春興行) 元旦仕初 二日初日 三月(弥生興行) 三日初日 五月(皐月興行) 五日初日 七月(盆興行) 七日初日 九月(お名残興行) 九日初日 十月 十五日千秋楽 十一月(顔見世興行) 一日初日 こちらの唄は台所用品をいろいろ並べています。 現代でも使われているものもありますが「へっつい」は「かまど」のこと、「銅壷」は長火鉢の灰の中などに入れておく銅製の湯沸かし、「せっかい」はすり鉢のなかのものを掻き出す道具でしゃもじの円い頭を縦半分に割ったような形、「灰ならし」は火鉢などの灰をならす金属の道具、いずれもこの時代の暮らしに必要な物たち…。 古のことばとの出会いは何か心楽しいものですが、さらにこの小唄はまるで早口言葉のような節付けで、軽妙洒脱な面白みのある曲となっています。 小唄で「歌舞伎」を楽しむ 江戸時代は元禄時代、歌舞伎は町人文化として花を咲かせ、名作者や名優を多く輩出し、演劇として多彩な発展をとげてきました。 小唄にも「芝居小唄」と呼ばれる歌舞伎を題材とした曲が多く誕生し、舞台演奏にも向く曲作りで大いに親しまれ、今日でも広く唄われている。 芝居の外題は「梅雨小袖昔八丈」。 小悪党ながらいなせな好男子、髪結新三の「富吉町の新三内の場」。 ほとどきすの一声、かつおの売り声、そして陽気な「さつまさ」の下座唄のなか、花道から新三がさっそと登場する。 湯上り浴衣姿で高値の初鰹をまるごと買い、江戸っ子の気風のよさをみせる。 梅雨の晴れ間の裏長屋、季節感あふれる生き生きとした舞台を想像しながら唄いたい。 陰暦十二月の季と異名 (季) (月) (異名) 春 初春 一月 睦月(むつき) 仲春 二月 如月(きさらぎ) 晩春 三月 弥生(やよい) 夏 初夏 四月 卯月(うづき) 夏仲 五月 皐月(さつき) 晩夏 六月 水無月(みなづき) 秋 初秋 七月 文月(ふみつき) 仲秋 八月 葉月(はづき) 晩秋 九月 長月(ながつき) 冬 初冬 十月 神無月(かんなづき) 仲冬 十一月 霜月(しもつき) 晩冬 十二月 師走(しわす) 陰暦による時刻 昼夜二十四時間を十二刻に分け、 更に之を明、朝、昼、夕、暮、宵、夜、 暁の八つに区分している。 それから一二〇年ほど経って本所・上野・浅草・芝の切通しでも「時の鐘」を撞くようになった。 また、町方では拍子木でも時刻を知らせていた(これを「時打ち」という)。 鐘は、明け六つや暮れ六つならば、六・三(六は時刻の数、三は捨ての鐘)という撞き方をしていたわけだが、拍子木のほうはその点が甚だ曖昧だった様である。 明け方は五・三(三は捨て鐘と同じく意味のないもの)、宵は四・二・三、夜は六・三、非常の場合には四・三・六・二という打ち方をしていたらしい。 ところで、吉原の退けは四つ、大退けは九つとなっていた。 四つになると浅草寺の境内からは四・三の鐘が聴こえてくるが、吉原ではこの時刻には拍子木を打たなかった。 そして、夜回りは九つの鐘が鳴ったときに四つを打ち、その帰り路に今度は九つを打った。 これが、吉原は拍子木までが嘘をつき---なのである。 この営業時間の延長策は、当時の為政者の苦笑しながら黙認していたものと見える。

次の

『ボケない小唄』『ボケます小唄』歌詞

お座敷 小唄 歌詞

小唄とは歌詞の短い歌いもので、そのはじめは遠く千年以上昔の平安時代にまで遡る事ができます。 しかし、我々にとって、もっと身近なものとして感じられる小唄とは、五〜六百年前の室町時代の狂言小歌、または江戸時代初めの隆達節ということなのでしょうか、その頃はまだ三味線が普及していなかった時代です。 民衆が巷で流行る短い歌を、三味線の伴奏で盛んに歌うようになるのは江戸時代中期からで、それも上方(京阪)から江戸へという経路です。 江戸時代も後期になると江戸では上方伝来の歌も、地方の民謡も包み込んでみな端唄と呼び、端唄が全般となりました。 江戸ではその頃端唄をゆったりと渋く上品に唄い聞かされる歌沢が生まれ、文化人の間でもてはやされました。 その歌沢にやや遅れて端唄のテンポを早くして、すっきりと粋な味わいにしたのが今の小唄、つまり「江戸小唄」です。 江戸の小唄は、このように初めのうちこそ、上方の端唄の流れを受け継いでいますが、江戸の小唄ここにありと、存在感を示したのは、二世清元延寿太夫の娘で四世延寿太夫の妻になった清元お葉でした。 端唄も小唄もそれまではほとんど作詞・作曲者とも不詳、つまり詠み人知らずでしたが、お葉が十六歳とき、雲州松江藩松平不味公の和歌に手を加えて曲を付けた「散るは浮き」が江戸小唄最初の創作品となりました。 このように小唄は幕末から明治にかけて、清元と密接な関係で発達してきましたが、とくに明治に入ってからは、貴紳顕官の設ける座敷でもてはやされました。 それでも<江戸小唄>と名づけられたのはずっと後の、大正末年でそれまでは<端唄>とだけ呼んだそうです。 演奏の場に座敷(いわゆる四畳半)が多いので、人数は唄一人、三味線一人の一挺一枚が原則ですが、三味線に手の込んだ替手を入れて変化をつけ、江戸小唄では替手の入った三味線が聞き物になっています。 三味線は爪弾き、柔らかく味のある音締めとなります。 唄も声も張らずに、独り言を呟くように粋で軽妙洒脱な文句をうたいます。 小唄は清元お葉を創始者として、初め作曲者には清元の人が多かったのですが、のち一中節の都以中、音曲百般に通じた平岡吟舟などが加わり、その後は古典全般、常磐津、長唄に文化人(文士、画家など)も協力し、曲趣と裾野が広がり、小唄人口が増えるに伴って流派も増え今日に至ります。 草紙庵の新作小唄 吉田草紙庵(1875〜1946) 江戸時代の末期から明治中期に確立期を迎えた「古典小唄」の後、一時代を築いたのが吉田草紙庵です。 彼はそれまで四畳半の爪弾きで唄う「座敷小唄」を、更に拡げた「舞台小唄」にまでもってゆかなければ大衆化しないと考え、それまで「芝居小唄」といっても役者の人気を唄ったものか、単に狂言の筋を唄ったものに過ぎなかったものから、歌舞伎の下座音楽とセリフを小唄に持ち込んだものを作曲し始めました。 しかし、この小唄が小唄界に発表された当初は、それまでの「古典小唄」を小唄と思っていた人達からは一時不評をかいました。 その後それが流行ってくると彼のもとには、「草紙庵作曲の新作小唄」を習いに通う小唄の師匠達が後を絶たなかったそうです。 小唄歴史年表史 作曲:初代清元菊寿太夫 演奏:蓼胡津留(1906〜1989) 初雪に 降りこめられて向島 二人が仲に置炬燵 酒の機嫌の爪弾きは 好いた同士の差向かい 嘘が浮世か浮世が実か まことくらべの 胸と胸 解説 この小唄は、明治二十年頃の小唄完成期に作られたもので、向島情緒を遺憾なく描写しています。 季節はずれの向島水神の森の奥の、小座敷で落ち合った客と芸妓が、折からの初雪に、このまま降り続けて欲しいとの思いで、置炬燵で盃のやり取りの中、流行の小唄を爪弾きで唄っている様子が、情緒的に描かれている小唄の代表曲です。 小唄の豆知識 江戸時代の芝居道では、一年間の年間行事がきちんと定まっていた。 即ち芝居の年度は毎月十一月の顔見世に始まり、翌年十月の千秋楽に終り、その間正式の興行は六回が定めになっていった。 一月(初春興行) 元旦仕初 二日初日 三月(弥生興行) 三日初日 五月(皐月興行) 五日初日 七月(盆興行) 七日初日 九月(お名残興行) 九日初日 十月 十五日千秋楽 十一月(顔見世興行) 一日初日 こちらの唄は台所用品をいろいろ並べています。 現代でも使われているものもありますが「へっつい」は「かまど」のこと、「銅壷」は長火鉢の灰の中などに入れておく銅製の湯沸かし、「せっかい」はすり鉢のなかのものを掻き出す道具でしゃもじの円い頭を縦半分に割ったような形、「灰ならし」は火鉢などの灰をならす金属の道具、いずれもこの時代の暮らしに必要な物たち…。 古のことばとの出会いは何か心楽しいものですが、さらにこの小唄はまるで早口言葉のような節付けで、軽妙洒脱な面白みのある曲となっています。 小唄で「歌舞伎」を楽しむ 江戸時代は元禄時代、歌舞伎は町人文化として花を咲かせ、名作者や名優を多く輩出し、演劇として多彩な発展をとげてきました。 小唄にも「芝居小唄」と呼ばれる歌舞伎を題材とした曲が多く誕生し、舞台演奏にも向く曲作りで大いに親しまれ、今日でも広く唄われている。 芝居の外題は「梅雨小袖昔八丈」。 小悪党ながらいなせな好男子、髪結新三の「富吉町の新三内の場」。 ほとどきすの一声、かつおの売り声、そして陽気な「さつまさ」の下座唄のなか、花道から新三がさっそと登場する。 湯上り浴衣姿で高値の初鰹をまるごと買い、江戸っ子の気風のよさをみせる。 梅雨の晴れ間の裏長屋、季節感あふれる生き生きとした舞台を想像しながら唄いたい。 陰暦十二月の季と異名 (季) (月) (異名) 春 初春 一月 睦月(むつき) 仲春 二月 如月(きさらぎ) 晩春 三月 弥生(やよい) 夏 初夏 四月 卯月(うづき) 夏仲 五月 皐月(さつき) 晩夏 六月 水無月(みなづき) 秋 初秋 七月 文月(ふみつき) 仲秋 八月 葉月(はづき) 晩秋 九月 長月(ながつき) 冬 初冬 十月 神無月(かんなづき) 仲冬 十一月 霜月(しもつき) 晩冬 十二月 師走(しわす) 陰暦による時刻 昼夜二十四時間を十二刻に分け、 更に之を明、朝、昼、夕、暮、宵、夜、 暁の八つに区分している。 それから一二〇年ほど経って本所・上野・浅草・芝の切通しでも「時の鐘」を撞くようになった。 また、町方では拍子木でも時刻を知らせていた(これを「時打ち」という)。 鐘は、明け六つや暮れ六つならば、六・三(六は時刻の数、三は捨ての鐘)という撞き方をしていたわけだが、拍子木のほうはその点が甚だ曖昧だった様である。 明け方は五・三(三は捨て鐘と同じく意味のないもの)、宵は四・二・三、夜は六・三、非常の場合には四・三・六・二という打ち方をしていたらしい。 ところで、吉原の退けは四つ、大退けは九つとなっていた。 四つになると浅草寺の境内からは四・三の鐘が聴こえてくるが、吉原ではこの時刻には拍子木を打たなかった。 そして、夜回りは九つの鐘が鳴ったときに四つを打ち、その帰り路に今度は九つを打った。 これが、吉原は拍子木までが嘘をつき---なのである。 この営業時間の延長策は、当時の為政者の苦笑しながら黙認していたものと見える。

次の

下地中16期会:ボケます小唄、ボケない小唄

お座敷 小唄 歌詞

お座敷小唄 歌詞の意味 死ぬ程好きなお方でも 妻と言う字にゃ勝てやせぬ 「富士の高嶺に降る雪も 京都先斗町に降る雪も」が歌いだしの『お座敷小唄』(おざしきこうた)は、1964年にリリースされた歌謡曲。 作詞:不詳、作曲:陸奥明。 歌:和田弘とマヒナスターズ、松尾和子。 キャバレーのホステスが口ずさんでいた曲を和田弘が採取し、ドドンパのリズムでアレンジしてレコーディングされたという。 250万枚を超える売り上げを記録した。 歌詞では、京都先斗町(ぽんとちょう)の芸者の立場から、馴染みの男性客(既婚者)への想い(または営業トーク)が歌われている。 なぜ「富士の高嶺」なのか?これはおそらく、男性客の奥さん、つまり「夫人」と「富士」の掛詞(かけことば)だろう。 芸者の立場からは手の届かない高嶺の存在という関係性までうまく表現されている。 夫人という高嶺の存在でも、京都先斗町の芸者でも、女であることには変わりないじゃないか。 それでも「妻と言う字にゃ勝てやせぬ」。 本気なのか営業トークなのかはさておいて、立場に苦しむ芸者のやるせない想いが込められているようだ。 写真:京都市中京区先斗町(出典:Wikipedia) 「ないじゃなし」について 一番の歌詞にある「雪に変わりはないじゃなし」については、日本語の文法的に違和感を覚える方が少なくないようだ。 ネットを検索してみると、その文法的な誤りについて議論を交わしているページがいくつも見られる。 写真:河原町通と祇園祭山鉾巡行(出典:Wikipedia) 一番の歌詞は、「奥さんでも芸者でも同じ女であることに変わりはないでしょ!」と不満を述べる芸者の想いが描写されている部分であり、歌詞の字数制限がなければ「雪に変わりはないじゃないか」と言いたい場面なのだろう。 ちなみに、『』(作詞:/作曲:)でも「ないじゃなし」が歌詞で使われているが、そちらは日本語的に正しく使われている。 だって、しょうがないじゃない! ここでの「じゃない」は否定の意味ではなく、「じゃん」や「でしょ」と同じく終助詞として相手に同意を求める際に使われる表現。 「だって、しょうがないじゃない!」、「さっき、言ったじゃない!」のように、不満や怒りを相手に訴える場合などによく使われる。 「雪に変わりは」のくだりは、本来は「雪に変わりはないじゃない!(同じ雪でしょ!)」と言いたいところ。 「雪に変わりはないじゃん(でしょ)」でも同じ意味。 これを小唄の歌詞としてひねった感じを出そうとして、単純に「じゃない」を「じゃなし」に文字を置き換えてしまったため、その前後で意味が真逆になってしまったということだろう。 もしどうしても「じゃなし」で終止するならば、「雪に変わりがあるじゃなし」になるだろうか。 この場合は、最後の「なし」が否定の意味合いになる。 関連ページ 『金比羅船々(こんぴらふねふね)』、『とらとら』など、料亭や旅館、花街のお茶屋などで舞妓や芸妓と遊ぶ有名な遊び歌まとめ.

次の