逆上がり 練習方法。 逆上がり(さかあがり)の練習方法

逆上がりの教え方。幼児も必ずできる秘策はここにあり!

逆上がり 練習方法

逆上がりのやり方2つ目は、「自分が出来ない原因を知る」です。 原因はその子によってたくさんありますが、多くの子に当てはまる原因は4つです。 原因が分かっていないと、練習をいくらしても上達しません。 知ったからと言ってすぐにこなせるわけではありませんが、頭に入れておくだけでも違うと思います。 逆上がりが出来ない原因• 腕が伸びている• 筋力が弱い• 鉄棒が怖い• しっかり踏み込んでいない この4つが出来ていない子が多いです。 腕が伸びていたり、腕力や腹筋力がないと身体を持ち上げることができません。 そして、しっかり踏み込んでないと足が持ち上がりません。 自分が出来ていないことを知ることが、成功のための近道となってくれます。 意識して練習することで、身体に身についてくれますよ! この4つも克服できる練習法やコツを、これからご紹介していきます。 まずは、鉄棒の逆上がりのコツをしっかり学んで、逆上がりにチャレンジしましょう!逆上がりの他にも、ハンドボールの投げ方も下記の記事でご紹介しています。 投げ方や教え方、練習方法も書いていますので、是非ご覧ください。 鉄棒の逆上がりのコツ2つ目は、「掴み方をマスターする」です。 多くの人は、逆上がりをする時には逆手(鉄棒を下から握る)ものだという人もいると思います。 しかし、全ての人に適した持ち方ではないんです。 握力や腕力の弱い子には、逆手では支えられない場合もあります。 そんな時は、順手(上から鉄棒を握る)の方がスムーズに回れます。 子供にあった適切なやり方がありますので、よく見て教えてあげてくださいね!持ち方としては正解はありません。 自分の回りやすい持ち方で構いません。 鉄棒を持つときには必ず親指を中に入れて、掴みましょう! そして、肘はしっかり曲げることを意識しましょう。 持ち方が決まったら、持つ場所です。 広すぎても狭すぎても、逆上がりがしにくくなってしまいます。 鉄棒は肩幅の位置に手を持ちましょう。 最初のうちは、テープなどを手の位置に貼って、練習するといいかもしれません。 出来ない原因でもご紹介した通り、鉄棒からおへそが離れてしまうのも多い原因の1つとして挙げられています。 おへそが鉄棒から離れてしまうと、上手く足が上がらずに回ることができません。 しっかり腕の力で、身体を鉄棒へと引き付けます。 なかなかコツが掴めない子には、イメージを掴むために腰を持ち上げてあげながら練習してあげます。 最初は鉄棒に太ももが乗るまでサポートします。 そこから、段々と腰に手を添えるだけにしていきます。 太ももが鉄棒に乗ってしまえば、あとは自分で身体を起こすだけなので、ほぼ成功です。 一生懸命練習をしていると、頭の中から抜け落ちてしまいがちです。 特に、小さい子は1つのことに集中すると忘れてしまうこともあります。 「おへそを鉄棒から離さない」と同じように、逆上がりができない理由の1つとなっています。 しっかり頭の上に足を蹴り上げることができても、肘が伸びてしまうと鉄棒におへそが近づかず、身体が上手く持ち上がりません。 肘を曲げることを常に意識すると良いと思います。 腕を曲げることを意識するために、タオルで練習することが出来ます。 安定し、頑丈な棒にタオルを通して両端を持ちます。 腕の曲げ伸ばしをし、腕の力だけで身体を前後させます。 その時、足は閉じて動かしません。 腕の筋力も鍛えられるので、逆上がりの練習になります。 家でも出来るやり方なので、試してみてくださいね。 鉄棒の前に立つ前に、逆上がりの練習として有効なのがだるま起き練習です。 マットを使うのですが、マットがない場合は布団の上でも可能です。 やり方は、マットの上で膝を抱えて体育座りをします。 そのまま後ろに転がり、起き上がります。 その時、膝を抱えた手は離さないようにします。 起き上がり小法師のように、何度も繰り返して練習します。 出来るようになったら、次のステップです。 膝を曲げて座り、今度は膝を抱えず手をグーにして肘を曲げます。 そのまま後ろに転がり、つま先を床につけて後ろに後転をする練習をします。 素早くできるようになれば、マット練習は卒業です!いよいよ鉄棒を使った練習に進みましょう。 使うタオルは、スポーツタオルやフェイスタオルなど少し長さがあるものを使います。 タオルの両端を、鉄棒に縛ります。 縛ったタオルと鉄棒の間に身体を入れ、腰にタオルを当てます。 タオルの両端を鉄棒と一緒に持ち、逆上がりをします。 身体をタオルが支えてくれるので、簡単に回ることができます。 これを繰り返すと、おへそを離さないで回る逆上がりをする時の感覚が覚えられます。 タオルを使うやり方でも1人で逆上がりが出来ると、子供の自信もつきますのでたくさん褒めてあげてくださいね!タオルでも難しい場合は、鉄棒の高さを下げてあげます。 タオルで手が滑りやすいので、落ちて怪我をしないように注意してくださいね。 タオルは100均のものでも十分練習に使うことができます。 下記の記事では、ダイソーで購入できるタオルをご紹介しています。 関連商品やリメイクのやり方までたくさん掲載していますので、是非ご覧ください! さかあがりの分かりやすい教え方1つ目は、「足を振り上げる場所を示す」です。 足を頭の上にあげるということがなかなかできない子が多いです。 練習している間に、上に蹴り上げるというのが頭から抜け落ちてしまう子もいるでしょう。 足を地面から離すことが怖いと感じている子供には、有効な教え方です。 足を上げる位置を拳で示し、その拳に足を当てさせてあげます。 まずは、鉄棒よりも低い位置からスタートです。 出来たら鉄棒と同じ位置に拳を出します。 出来たら鉄棒の上に拳を持っていきます。 それが出来るようになったら、「ここに手があると思って足を上げてごらん」と声をかけてあげると、上手に足が上がってきます。 拳では手が痛い!という時には、他のものでもいいと思います。 棒やボール、おもちゃなどなんでも大丈夫です。 子供が蹴りやすそうなものを探してあげてください。 鉄棒を練習している子供に、的確な指示を出してあげます。 「足上げて!」「おへそ離さないで!」「鉄棒見て!」など短い言葉でやり方を指示してあげると、子供にも分かりやすいです。 たくさんの指示をいっぺんに言ってしまうと、混乱してしまいます。 助走や踏み込み、足を上げる際にリズムをとるのもいいですね。 手を叩いて示してあげるのも良し、他にも「1、2、3!」と声をかけてあげるのも、リズムがとりやすいやり方だと思います。 その子によって、やりやすい声かけがあるかもしれません。 子供に適した教え方、声のかけ方を探して、練習してみてください。 子供でなくても、人に褒めてもらうと嬉しいですよね!さかあがりを教える時も、1つ出来たら良いところをたくさん褒めてあげてください。 たくさん褒められたことで、子供の自信に繋がります。 その後も、一生懸命練習を続ける励みにもなります。 なかなか上手に出来なくても、「~が良かったよ!」「~が上手になったね。 次は~も頑張ってみよう!」と良いところを見つけてあげてください。 めげずにさかあがり練習を続けてくれるかもしれません。 おだててあげるのも、子供が練習を頑張る教え方の1つだと思います。 さかあがりの他にも、苦戦するものと言えば自転車ですよね。 さかあがりが上手に出来るようになったら、次は補助輪なしの自転車にもトライしてみましょう!子供が上手に補助輪なしで自転車に乗れるようになる、練習方法もご紹介しています。 是非参考にしていただいて、子供の「やりたい」を叶えてあげましょう!.

次の

逆上がり教え方のコツ・たった2つの練習法で出来た!

逆上がり 練習方法

幼稚園や保育園、小学校で必ずある鉄棒の授業。 お子さんが困らないように、事前に公園で前回りや逆上がりを教えてあげるパパママも多いでしょう。 こんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?• 子供の頃当たり前のように回れたのに、いざ教え始めるとどうやって練習したか思い出せない。 幼稚園児の時に体操教室に通っていたのに、先生からどのような指導を受けたか忘れてしまった。 やる気まんまんで息子の前で逆上がりのお手本をしてみたら、いつの間にかできなくなっていた。 お子さんもなかなか上達できず、親自身も教え方がわからず、お困りの方もいらっしゃると思います。 鉄棒でつまずく主な原因は、複数あります。 そして、その原因によって練習方法も異なります。 この記事の目次• まず最初に取り組んでみて!前回りの練習方法 前回りは下記の手順で行います。 鉄棒を握ったら、両足で地面を蹴って鉄棒に飛び乗る• 腕で自分の体を支え、ツバメ姿勢をする• 頭を下げた後に膝を曲げ、くるりと回る 前回りができない子は、1~3のどれかでつまずいていると思います。 お子さんの前回りを見て、何番が苦労しているかを確認してください。 鉄棒に飛び乗れない場合は、低い鉄棒でジャンプ力の強化を! 鉄棒を握った後、地面を蹴って鉄棒に飛び乗りますよね。 これができない子は• 鉄棒の高さが高すぎる• 足のジャンプ力が足りない 可能性があります。 鉄棒が高ければ高いほど、飛び乗るためのジャンプ力が要ります。 まずは、低い鉄棒で練習をしてください。 子どものジャンプ力を強化するには、ジャンピングスクワットもお勧めです。 【ジャンピングスクワットのやり方】• 両足は肩幅くらい開き、胸を張り背筋を伸ばす• 膝を曲げて腰を落とす• 足の裏で床を蹴り上げてジャンプ 室内でもトレーニングできますよね。 「寝る前に10回」など、毎日時間と回数を決めて家でも行いましょう。 腕で自分の体を支えられない場合は、腕力と握力の強化を! 鉄棒に飛び乗れたら、お腹を鉄棒につけてツバメ姿勢をします。 鉄棒には飛び乗れるけど、腕で体を支えるツバメ姿勢が上手くできない子は、以下の可能性があります。 腕力が不足しているために、肘や背筋が曲がっている• 握力が不足しているために、鉄棒を握る手が痛くて鉄棒から手を離してしまう ツバメ姿勢は、肘や背筋が曲がらないよう、腕を伸ばして頭を上空に向けて背筋を伸ばします。 鉄棒を握る手の平を痛がる子には、握力強化のため手を開いたり閉じたりしてみましょう。 「グー、パー、グー、パー」と言いながら行って、指の動きを滑らかにしてください。 筋力アップはマット運動の側転など他の運動にも役立ちます。 これを機会に挑戦しましょう! 回れない場合は、恐怖心とお腹の痛みを和らげる工夫を ツバメ姿勢ができたらくるりと回ります。 大人はぐるっと回るだけだと思うのですが、案外できない子も多いです。 これでつまずく子は• 頭から下に落ちていくのが怖い• 鉄棒が当たるお腹を痛がる かと思われます。 「頭から下に落ちていくのが怖い」子は「頭から地面へ落ちるのでは?」と恐怖に感じるようです。 気持ちの問題ですから、周りが「くるっと回って!」「頭を下げて!」と言っても怖がってできません。 「肘や膝を曲げる」という別の動作を伝えてあげましょう。 ツバメ姿勢をしたら、まず両肘を曲げる(すると、自然と頭も下がります。 ) 本来は肘を曲げずに頭を下げるのが理想です。 上半身を伸ばしたまま頭を下げた方が勢いよく回れ、地面に足をつけず連続で前回りができるようになるからです。 しかし、怖がる子は肘を曲げ重心移動させて回ってください。 「肘や膝を曲げる」という表現だと、恐怖感が和らぎますよね! 安心感をもってもらうために、以下の方法で大人が補助をしてあげるのもOKです。 ツバメ姿勢をした子どもの斜め前に立ち、補助者が子どもの胸と膝の裏に手を添える• 子どもが両肘を曲げ頭を下げる際に、胸と膝の裏を支える• 慣れたら補助者は手を添える程度にし、最終的には子ども一人で回れるようになります。 恐怖心で回れない子の補助だからと、子供の後ろに立ち背中を押すのは絶対に止めてください。 回転の勢いがついて、一層恐怖心が増してしまいます。 「鉄棒が当たるお腹を痛がる」には理由があります。 大人は体の重心がおへその辺りにありますが、子供は頭の割合が大きいため重心がおへそより上にあります。 鉄棒は重心の位置で回るため、おへその上に鉄棒が当たりお腹が痛くなる子がいるようです。 体が成長すれば解決していきますので、長い目で見ましょう。 タオルを鉄棒に巻いて回ってみると、傷みが和らぎます。 腕の力をつけてあげて!逆上がりの練習方法 逆上がりは下記の手順で行います。 鉄棒を握り、腕を曲げ片足ずつ振り上げる• 鉄棒に乗る• くるりと回る 逆上がりができない子も、この1~3のどれかでつまずいていると思います。 何番で失敗しているかで、最適な逆上がり練習法も違います。 足を振り上げれない場合は、足を振り上げるコツを伝えてあげて 鉄棒を握ったら勢いをつけて片方の足を最初に上げ、その後もう片方の足を上げます。 簡単そうに思えますが、下から上へ普段と反対向きに足を振り上げるには腕の筋力がいります。 こちらでつまずく場合は、鉄棒を握ったときの準備姿勢を見直してみましょう。 体を鉄棒の近くに寄せる• 手は肩幅に開いて、手首を下にする• 手は逆手でも順手でもやりやすい方でOK• 足は前後に開く このポーズをしてから、後ろ側の足から頭上に向かって蹴り上げます。 前側の足(軸足)は後ろ側の足(振り上げ足)を追いかけるように地面を蹴ってください。 「鉄棒をつかんで地面を蹴って!」としか説明されていない子は、両足同時に蹴り上げていることもあります。 この手順で何度も蹴り上げる練習をしましょう。 大人がいるときは、下記の手順で補助をしながら練習しましょう。 足が上がる感覚が得られます。 子どもの斜め手前で、大人が片膝をつきます。 大人の膝に子どもの軸足を乗せて、蹴り上げます。 軸足は、補助者の膝から振り上げ足を空中で追いかけます。 前項の前回りの練習でご紹介した、ジャンピングスクワットも取り入れてくださいね。 鉄棒に乗れない場合は、腕を曲げながら鉄棒にぶら下がる練習を 足は振り上げられたが鉄棒に乗れない場合は、足を振り上げた際に膝や腕が伸びてしまっている可能性があります。 膝や腕が伸びると、鉄棒とお腹の距離も離れてしまい鉄棒には乗れません。 また、鉄棒を握った両手の間に両足を通す「足抜き回り」も効果的です。 膝をお腹に着けて、背中を丸めて鉄棒の下で小さく回ります。 自分の体重を腕で支える力は勿論、体を小さくして回るため、鉄棒とお腹が離れて鉄棒に乗る動作も身に付きます。 回転の感覚、握力両方が鍛えられお勧めです。 「あとは身体を起こすだけ!」と思うのですが、これができず鉄棒から降りれない子も多いです。 その場合は以下の点を見直してください。 足の動きが間違っている• 腕力が足りず上半身が起こせない 逆上がりの足の動きはこちらです。 地面を蹴って足を上げる• 足を曲げて鉄棒に乗る• 足をゆっくり伸ばす(すると、自然に頭が上がって足が下がります) 鉄棒に乗れたけど回れないお子さんは、3の足を伸ばす動きができていないかもしれません。 鉄棒に乗れたらゆっくり足を伸ばす事を伝え、練習してください。 腕力が足りず上半身が起こせないお子さんは、鉄棒で状態を起こす練習をしてください。 鉄棒にお腹をかけ、ぶら下がった状態から上体を起こす練習をします。 最初は、大人が子どものふくらはぎ辺りを押してあげる補助をしてもOKです。 意外と筋力がいる鉄棒!コツコツ練習して克服を! 鉄棒は筋力がいります。 筋力は一日ではつきませんので、公園の他の遊具でも遊びながら少しづつ強化させてください。 既に鉄棒に苦手意識があるお子さんなら、手で体を支えて登るジャングルジムがお勧めです。 ジャングルジムに手でぶら下がったり、お腹をかけて上半身を倒してみるところから始めてください。

次の

逆上がりなど鉄棒の教え方!子供のつまずき原因別練習方法で嫌い克服

逆上がり 練習方法

<目次>• 逆上がりができない原因はコレ! 腕が伸びきり、大きく回転しようとしている。 これでは逆上がりはできません 逆上がりが上手くできない子供には、大きな理由が2つあります。 まずは腕が伸びきってしまうこと。 そもそも逆上がりは下腹部と鉄棒を密着させ、そこを軸として回転する運動なので、腕が伸びきってしまっては体を鉄棒に引き付けることができません。 もう一つは斜め前方へ蹴り上げてしてしまうこと。 逆上がりは頭上へ蹴り上げた足を後方へ、小さな弧を描くように回転しなければならないのですが、コツがわからないうちはどうしても斜め前方へ蹴り出してしまいます。 これでは何度挑戦しても上手くできず、苦手意識が芽生えてしまっても無理はありません。 以上のことから逆上がりをマスターするためには、この2つのポイントに注意しながら練習するのが効果的だと思います。 つまり、「体を引き付けたまま頭上へ蹴り上げ、後方へ回転する」という練習を繰り返すことが逆上がり習得への最短距離なのですが、この動作を子供たちにわかりやすく教えてあげるには、どうすれば良いのでしょうか? 逆上がりのコツ:頭上へ蹴り上げる練習を反復すること! 鉄棒の前に立って補助してあげることによって頭上へ蹴り上げる感覚を養うことができます まずは前方ではなく頭上へ蹴り上げる練習を反復しましょう。 これは跳び箱と踏み切り板を利用した「飯田・根本式段階別台つき鉄棒指導」と呼ばれる練習方法の応用なのですが、写真のように鉄棒の前に立って補助してあげることによって、頭上へ蹴り上げる感覚を覚えることが出来ます。 この状態なら腕も伸びず、パパの膝を踏み台にして体を鉄棒に引き付けたまま頭上へ蹴り上げる練習ができるので、基本的な動作を身に付けることができると思います。 続いて後方回転の練習ですが、その前に「補助ベルトが簡単に作れる」ってご存知ですか? 補助ベルトで逆上がりを練習しコツを掴もう! 連続写真解説 写真は中型犬用のリード。 引っ張り強度の明示してある頑丈なものなら安心です! 用意するのは左写真のようなペット用リードや作業ベルト、ロープのみです。 ホームセンターなどで販売されていて、価格も1000円未満と手頃です。 引っ張り強度の明示されている頑丈なものを選ぶと安心です。 両手の間隔や踏み込む位置など、目印を作ってあげるとわかりやすいと思います。 子供にはベルトの存在はあまり意識させずに、脇を閉めて肘を伸ばさないように蹴り上げることだけを意識させましょう。 そうすることによって体の引き付けも楽になり、蹴り上げる方向も安定するようになります。 肘を曲げ、体が鉄棒に引き付けられている。 ここから思い切って蹴り上げることによって自然に後方へ回転できるようになります。 しかし、ここまでできればあと一息です。 あとはサッカーのオーバーヘッドキックのイメージで繰り返し、思いっきり蹴り上げる練習をしましょう。 これらの連続写真からも腕が伸びず、体をしっかりと引き付けていることがわかります。 補助ベルトを使うことによって体力を消耗せずに練習できるので、繰り返すことによって逆上がりの一連の動作とコツを身に付けることができます。 「一生懸命練習したら、できるようになった!」この経験こそが大切! 頑張ったらできた!その経験はかけがえの無い財産です! 以上、補助ベルトを活用した練習方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 逆上がりは鉄棒運動の中でも基本的なものですが、誰もが簡単にできるようになるものではありません。 習得までの道程は長く、子供たちにとってはまさに大きなチャレンジです。 また、逆上がり以外にも自転車や縄飛び、水泳などに苦手意識を持ってしまったものがあるのではないでしょうか? もしも、「パパと一生懸命練習したら、出来るようになったよ!」という達成感や喜びを味わうことができたら、きっと忘れられない思い出になると思いますし、大きな自信になることでしょう。 苦手意識を克服するには努力が一番、焦らずにじっくりと取り組めますよ! 【関連記事】•

次の