よしなに お願い し ます。 【どうぞよしなに】の正しい使い方全集!方言ではなく大和言葉です!

「よしなに」の意味とは?正しい使い方を解説!語源や類語も紹介!

よしなに お願い し ます

若林「こんばんは、オードリーの若林です」 春日「土曜の夜、カスミン」 若林「よろしくお願いします」 春日「 ひとつよしなに」 この流れでオープニングトークがはじまります。 よしなに?よしなにってどういう意味? よしなにの意味 これは、 「うまいぐあいになるように。 よいように」 という意味です。 現代では「よろしく」と言うことが多いです。 それとほぼ同じ意味です。 語源は「良し」または「宜し」と「そのように」の組み合わせだと思いますが、 辞書に書いておらず、明言ができない。 意味的には漢字で書くと「宜しな」になると思います。 「よしなに」は故事を語源・由来とする説もあります。 天孫ニニキネのお妃である「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」が三つ子を産み、 お祝いに駆け付けてきた信濃の県主4人に、3つしかない「へその緒」を分けなければならず、 どうにか喧嘩にならないよう「4人の信濃=よしな」に「はからう」ように指示をした。 というもの。 お互い喧嘩しないように分け与えることに苦慮したことが書かれています。

次の

「よしなに」とは?意味や使い方を解説!

よしなに お願い し ます

「よしなに」とは?方言なの? 「よしなに」の意味 意味は• よろしく• よいように• うまい具合になるように 以上のように、少しあいまいな表現の言葉です。 具体的な例で、「この書類はよしなにお願いします。 」とは、「この書類はうまい具合になるように作成しておいてください。 」という意味になります。 明確な指示ではないので、受けた側は、自分の都合のよい書類作りをしてよいと捉えてしまう可能性がありますから、ビジネスシーンでは使い方に要注意です。 「よしなに」の語源は「4人の信濃」 「よしなに」の語源は神話です。 次のような神話が元になりました。 天孫・瓊瓊杵尊 ニニギノミコト のお妃・木花咲耶姫 コノハナサクヤヒメ が、炎の産屋で三つ子を無事に出産しました。 お祝いに駆け付けた信濃 現・長野県 地方の県主だった4人が、「へその緒(胞衣という説もある)」をぜひ祀らせてほしいと申し出ました。 そして3つしかないものを争わないよう4人でうまく分けるために、「4人の信濃に計らう=よしなにはからう」ようにしました。 このような故事から「よしなに」という言葉が生まれたとされています。 「よしなに」は「大和言葉」 日本の風土歴史の中で育まれてきた、柔らかく味わい深い響きの「大和言葉」。 「よしなに」は、方言ではなく、この「大和言葉」の一つです。 日本語には、「大和言葉」、「漢語」「外来語」の3種類がありますが、日常生活やビジネスシーンで何気なく大和言葉は使われています。 例えば、「お手すきでしたら」、「遅ればせながら」など、柔らかく相手を気遣うシーンで使われることがよくあります。 「よしなに」の使い方や例文は? 「どうぞよしなに」 「どうぞよろしくお願いします。 」という意味になります。 また、目上の人に対して、「ここまではやりましたので、あとは、あなたのよいようにお計らいください。 」というような意味をこめています。 下準備や、ある程度の段取りをつけておき、最後の大事なところは、目上の人のよいように決めてもらう、というときに使うとよいでしょう。 「よしなにお伝え下さい」 お互いに事情や段取りを理解した上で、細かいことはここでは省いて相手のやりやすいように伝えてくれればよい、という場合に「よしなにお伝え下さい」と、使うことができます。 あなたを信頼してお任せします、といったニュアンスになりますので、明確に何かを伝えてほしい時には使うのは避けましょう。 「あとはよしなに」 目上の人が、目下に対して使う表現です。 ある程度の段取りをつけて、その後はおまえにまかせるぞ、といった意味合いになります。 上司との信頼関係が厚ければ、任されてもうまく行動することができるでしょう。 逆に、理解ができていないまま任されてしまうと、失敗の原因にもなります。 「あとはよしなに」と言われて不安を感じるときは、必ず具体的な指示を仰ぐよう心掛けましょう。 「よしなに頼む」 「うまい具合になるよう、お願いします。 」という意味合いになります。 しかし、言う側には便利かもしれませんが、言われる側からすると、具体的にどのようにすればいいのか判断に困るケースもあります。 そのため、ビジネスシーンで使うのは控えた方が無難でしょう。 お願いするときは、はっきりと用件を伝えた方がトラブルが生じにくくなります。 「よしなに取り計らう」 「よいように取り扱う/うまい具合に処理する」という意味合いになります。 その場の状況に応じて判断する場合などに使える表現です。 やはり、あいまいな部分があるので、明確な判断が求められる時には、取り扱い方、処理についてはっきりと伝えられるようにしましょう。 「よしなにする」 「よいようにする/うまい具合にする」という意味合いになります。 親交の深い相手に対して便宜を図ってあげたり、手助けしてあげたりすることなどを表現します。 相手の状況を推し図って行動するので、よほど信頼関係がなければできません。 「大和言葉」の深い表現がにじみでていると言えるでしょう。 ビジネスの場で目上の人に言われたら? ビジネスの場での返し方 上司から「よしなに資料をつくるように」と言われたら、どう対応するかが大切です。 ビジネスは、曖昧さが失敗を招く元になるからです。 そこで具体的に、いつまでに、どこで、誰に(誰が)、何を、どのようにしたらよいか、必ず確認しましょう。 いわゆる5W1H(When,Where,Who,What,Why,Hou)が埋まるよう、質問をして抜けがないようにしましょう。 曖昧さがある大和言葉をはっきりした表現がされる英語に訳すには、少し補足的な表現が必要になります。 少し難しいかもしれませんが、うまく「よしなに」の曖昧な部分を表現できるとよいでしょう。 「よしなに取り計らってください」 Do as you think best. 英語で表現するとこうなります。 「あなたの思うようにやって下さい。 /行動して下さい。 」といったニュアンスの表現です。 「よしなに」の類語は? 「適宜」 意味:状況にあっていること/ちょうど適していること/適当 使用例としては、「進捗は適宜お伝えいたします。 」「この件に関しましては、適宜対応いたします。 」「適宜見直しながら実行に移していきます。 」などが挙げられます。 状況に合わせてちょうどよい時に行動することを表現する言葉です。 「宜しく」 意味:適当に/うまい具合に/相手に便宜をはかってもらう 「今後とも宜しくお願い致します。 」「部長に宜しくお伝えください。 」「宜しくお引きまわしのほど。 」というように使用します。 「よろしく」はもともと「便宜をはかってもらう」から派生した言葉で、そこから「宜」を引っ張てきて「宜しく」と読むようになりました。 しかし、ビジネスシーンではひらがなで「よろしく」と表記するのが一般的なので、「宜しく」という漢字での表記は避けるようにしましょう。 「然るべく」 意味:適当に/よいように/そのように 日常的に、あまり使わない表現です。 しかし、「然るべく」がよく使われるのが裁判所。 様々な判決を出す上で、事情も考慮した発言を求められ、はっきりと表現できないとき「然るべく」が使われます。 まとめ 「よしなに」は、大和言葉の響きを持ち、相手を気遣う柔らかい表現です。 同時に、あいまいで具体的な内容が伝わりにくい表現でもあります。 日常生活で気心知れた仲間や、目上の人には使ってもよいですが、ビジネスシーンでの使用は、混乱や失敗を招く可能性があるので、気を付けましょう。

次の

よしなにの意味とは?目上に使う敬語?使い方(類語)や語源・漢字を調査!

よしなに お願い し ます

よしなにの意味とは? 「上手い具合になるように」「いいように」「よろしく」 となります。 さっきの例の「この書類よしなに作成お願いします!」とは、「この書類をいい具合に作成しといて!」という意味です。 つまり、「よしなに」は 「物事がいい具合に進むこと」を指す言葉です。 意味が分かったところでどう感じたでしょうか? 指示が曖昧だなと困ったことでしょう。 その通り、よしなには日本人の、直接的な表現を嫌い相手のことを気遣い柔らかく伝えるという特性が強く出た言葉なのです。 柔らかく丁寧な印象を与えること自体はいいことですが、 曖昧な表現のため、明確な指示が必要となるビジネスシーンではむしろ適していない場合が多いのです。 よしなにの語源ですが、 「4人の信濃」(よにんのしなの)という言葉です。 どういうことかというと、ある日本の神話が元になります。 天照大神の孫:瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)のお妃:木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が炎の産屋で三つ子を出産しました。 お祝いに駆け付けた信濃の 県主だった4人が、「へその緒」をぜひ祀らせてほしいと申し出ました。 つまり 3つしかないへその緒を4人で分けるために、調整をうまいことする必要があったわけです。 よしなには 一般的にはひらがなで書く言葉になります。 漢字で書く場合は 「宜しなに」だとされています。 「宜」は程よくちょうどいい感じをあらわす言葉だからです。 よしなには日本の神話が元になっている大和言葉だということがお分かりかと思います。 日本で生まれた言葉だから日本人の他者を思いやる文化を色濃く表した言葉となっていますね!.

次の