きんぴらごぼう漢字。 「きんぴら」の語源や意味、由来とは?金太郎の息子がモデルだった? | 3分雑学「なべのけしき」

きんぴらごぼうの「きんぴら」の語源と意味とは?なぜきんぴらなの?

きんぴらごぼう漢字

牛蒡の始まりが縄文時代なのか平安時代なのかはっきりしてないのね。 平安時代頃に日本最古の「牛蒡」の記録 ルーツがはっきりしないので、文献上の歴史を見ていきましょう。 日本の歴史上、 初めて「牛蒡」に関する記述が登場するのは898~901年頃に成立した漢和辞典『新撰字鏡』(しんせんじきょう)です。 『新撰字鏡』には「悪實(あくみ) 支太支須(きたきす)乃弥」とあり、この 「支太支須(きたきす)」が牛蒡の古い名称とされています。 「牛蒡」自体の字が初めて登場したのは、931~938年頃に成立した辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』とされます。 この『倭名類聚抄』の「蔬菜(そさい/栽培作物)部」の「野菜類」に「牛蒡」の名前が登場します。 つまり、 931~938年(平安時代)頃には、すでに「野菜」として知られていたわけです。 牛蒡が栽培された始めたのは鎌倉時代 牛蒡が実際に栽培されていたのは、鎌倉時代(1185~1333年)頃とされます。 京都・東寺伝来の古文書『東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)』の1266年(文永3年)の記載に 「牛房五十把」「山牛房卅本」と牛蒡の収穫量の明細が記されています。 「これくらい採れてたよ」っていう明細があるということは、 栽培されていたということ。 江戸時代に急増「牛蒡の種類」 江戸時代に入ると、様々な品種が生まれたとされます。 大浦ごぼう 千葉匝瑳(そうさ)市大浦地区原産。 太くて短い牛蒡、とても柔らかく煮物に適しており、現代では高級料理の食材とされます。 沢野ごぼう 石川県七尾市原産。 形は太長く、沢野婆谷神社の神主が取り寄せた京都の牛蒡の種を栽培したのが始まりであり、主に将軍家に献上されていました。 美東ごぼう 山口県美東町原産。 赤い粘土質の土壌で栽培され、根が長いうえに、根の先端まで肉付きが良く、柔らかい食感と香りが特徴的で市場では高値が付きます。 滝野川ごぼう 特有の香りがあり、肉質には弾力があります。 1688~1704年(元禄年間)に栽培が始まったとされ、 水はけが良い滝野川村(現在の北区滝野川)に住む鈴木源吾なる人物によって品種改良が行われました。 「良種」とされ、全国に広まった品種でもあり、 現在日本で栽培されている品種の9割はこの滝野川ごぼうの系統であり、派生種とされています。 牛蒡の栄養 牛蒡の大部分は 「イヌリン」「ヘミセルロース」と呼ばれる食物繊維で構成されています。 牛蒡の独特の風味やゴリっとした歯ごたえは、 これら食物繊維によるものです。 続いては、これらの効果・効能。 「牛蒡抜き」:牛蒡を勢い良く引き抜くように、一気に抜いてしまうこと• 「ごんぼ(牛蒡)掘り」:牛蒡を引き抜く(掘る)のは力が必要で厄介なことが転じて、面倒な人、くだを巻く人、無理難題を言う人、文句ばかりの人を指す• 「人の牛蒡で法事する」:他人が持参した牛蒡で法事の料理を作ることから、他人の物で自分のやるべきことを済ませること、転じて 他人に便乗して済ませてしまうこと• 「牛蒡の種まきは柿の葉三枚」:柿(木)の芽に葉が三枚付いた頃に、牛蒡の種をまくと良いという教え• 「酢はなます 牛蒡は田麩(でんぶ)」:なますは酢が、麩(ふ)は牛蒡があるとおいしくなることから、 料理の際に欠かせないアイテムのこと• 「牛蒡を同じ土地に二年作らぬ者は馬鹿」:牛蒡は同じ土地で作ると収穫量が増えると信じられたため/ 牛蒡は地中深くまで根を伸ばすため、畑の土をよく混ぜて、次の栽培のためにも良い土を作るとされる 後に『私は貝になりたい』としてこの話を参考にしたフィクションとしてテレビドラマ化されました。 生薬「牛蒡子」の由来 「牛蒡子(ごぼうし)」とは、 漢方薬に用いられる生薬(しょうやく)の一種で、 牛蒡の種子を乾燥させたものです。 由来は定かではありませんが、「牛房子(ごぼうし)」は 牛蒡の種子を指すため、牛蒡子と呼ばれると推察されます。 煎じて飲用すると腫れの治癒に効くとされ、漢方薬としては扁桃腺炎、神経症、湿疹、じんましんなどに含まれています。 中国では「悪実」とも呼ばれたワケ 1596年に中国で出版された薬学書『本草綱目(ほんぞうこうもく)』には、牛蒡について 「悪実」と記載されています。 そのまま訳せば「悪い実」とされ、 トゲが多くて(薬にするには都合が)悪い植物だったためといわれています。 しかし、「悪」には「強い」という意味もあり、 滋養強壮の効果があったためにそう名付けたと解釈する方もいます。

次の

きんぴらごぼうのレシピ/作り方:白ごはん.com

きんぴらごぼう漢字

ごぼうってどんな花を咲かせるのか? ごぼうの花を見たことがないという方が多くではないでしょうか? 実は日本のごぼうは花を楽しむ園芸用ではなく、畑や家庭菜園で育てられています。 ですので、滅多に見られる花ではありません。 ごぼうは、7月から8月、猛暑の季節に、薄紫色のとても可愛い花を咲かせます。 キク科の植物なので、花の雰囲気もキクに似た雰囲気です。 トゲトゲのたくさんついた苞葉に包まれて咲きますが、一番似ているのはアザミですね。 ごぼうには、花にもつぼみにもトゲがいっぱいついているので、可愛いからと言ってつい手を出すと、痛い目に遭います。 実はその生態が、ごぼうの花言葉の由来にもなっているんですよ。 ごぼうの花言葉は?意味や由来は? ごぼうの花言葉はいくつかあります。 私にさわらないで• いじめないで• しつこくせがむ• 人格者 など。 実は「 私に触らないで」という花言葉はイギリス人がごぼうのトゲトゲした形が、ハリネズミが威嚇のために毛を逆立てたように見えるから、付けられたそうです。 日本では、この花言葉に影響され、さらに「 用心」「 いじめないで」という花言葉が付け加えられました。 そして、「 しつこくせがむ」は、ごぼうの種子が、花同様トゲトゲしていて、知らないうちにたくさん服などにくっついてしまって、なかなか取れないことから生まれました。 またゴボウは健康にいい野菜として食を支えてきてくれた食材なので、そんなゴボウのエライところに感謝する気持ちで、日本人は「 人格者」という敬意をこめた花言葉が付けられました。 ごぼうの語源は?どうして漢字だと「牛蒡」? ごぼうは、中国から来た植物です。 中国では、大きめの草木に「牛」という字を当てます。 そして漢語で「牛蒡」という名前が付き、日本にもその名前で伝来したため、今でも漢字で「牛蒡」と書くのです。 元々の読み方は「ごばう」でした。 牛の尻尾に似ているから牛蒡と付いた、と言う説もありますが、ごぼうのルーツを考えると、中国での名前がそのままついた、という解釈で間違いないのではないかと思います。 最後に 実はごぼうの根っこの部分を食用としているのは、日本以外では、ごぼうを伝えた中国の東北部の一地方と台湾と朝鮮半島のみです。 欧米に、ごぼうが食品として伝わっていなかった太平洋戦争の末期、日本軍が欧米人の捕虜にごぼうを食べさせたために刑罰を受けた逸話がある。 この逸話は、何度聞いても胸が痛くなりますね、ちょっとごぼうの花言葉と通じる部分があります。 ごぼうの可愛い花と共に、ごぼうを食べる文化がもっと広まると良いですね。

次の

きんぴらごぼうの「きんぴら」って何!?意外な由来について

きんぴらごぼう漢字

きんぴらごぼう 牛蒡と人参でつくるお惣菜の定番 きんぴらごぼう お弁当や副菜として確固たる地位を築いています 甘辛く、シャキッとした食感 子供から大人まで人気の一品です 牛蒡 牛蒡は「滝野川郡」の牛蒡がほとんどですが、和食店では京野菜の「堀川牛蒡」千葉県の「大浦」などもよく使われます 時折、牛蒡種と間違えられるのが「ヤマゴボウ」です これは山菜の中までモリアザミの根をヤマゴボウと呼んでいます 牛蒡の特徴は言うまでもなく「食感」と「香り」です 他の野菜に見られない特別な存在感を放っています 牛蒡は旬がありません 収穫の時期が長いのがその理由です 春撒き 秋撒きと一年中収穫できます 保存方法 和食店では新聞紙で包んで保湿をします 凍らせない程度に冷蔵すればかなり日持ちします 土にいけておいても良いのですが、スが入ってしまうので注意が必要です 牛蒡と和食 有名な料理を挙げておきます• 叩き牛蒡 正月料理としても使われる ゴマダレで和える• 管牛蒡 「くだごぼう」は牛蒡は筒切りで中央に真丈身などを鋳込みます 多くは煮物とします• かき揚げ これも美味しい食べ方です 三つ葉や人参、小柱などと天婦羅にします• 柳川ドジョウ ドジョウの臭みを消してくれます• 炊き込みご飯 香りが命の炊き込みご飯 牛蒡は最高の香りを生み出します• すき焼き 本格的なすき焼きには牛蒡がつきもの 生の卵との相性は抜群です• きんぴらごぼう 今回,紹介する定番中の定番 牛蒡を代表する料理です さて・・・きんぷらごぼう きんぴらごぼうを想像してください みなさんはどんなきんぴらごぼうを想像しますか? お弁当のきんぴらごぼう スーパーの惣菜コーナーのきんぴらごぼう きんぴらバーガーのきんぴらごぼう お母さんの作るきんぴらごぼう 身近なきんぴらごぼうを皆さんはすぐに想像できたと思います なぜこんなことを皆さんに聞くかといいますと、日本料理のきんぴらごぼうは実は少し違います え、きんぴらはきんぴらでしょう?と思う方が多いですね しかし、本当に正式な日本料理の板前が作るきんぴらごぼうは、皆さんが知っていいるきんぴらごぼうとは異なります 本格和食きんぴらごぼうの大きな違いは下記のようになります• 細い(想像以上に)• 人参が入らない ごぼうだけ• 食感を大切にする シャキッと仕上げる これが正式な板前がつくるきんぴらごぼうです お惣菜とは一線を画し上品な仕上がりとなっています 「オカズ」と「料理」の違いです この機会にぜひ本格和食きんぴらごぼうを是非学んでください 1 板前がつくる本物「きんぴらごぼう」レシピ その前に一言だけ「きんぴらごぼう」を漢字で書くと「金平」と書きます これは人形浄瑠璃の坂田金平にちなんでいます 硬くて歯ごたえのあるきんぴらごぼうと坂田金平の役柄が似ているのがその所以です では最初にごぼうを水洗いをします ほとんどのごぼうは水洗い済で、泥ごぼうは少なくなりましたがしっかりと洗います 皮を取り除きます 皮は「皮むき」や「包丁の背」で落とします このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています 調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します 経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います.

次の