カラオケ 精密 採点 しゃくり。 カラオケのしゃくりとは?意味とコツをわかりやすく解説!

カラオケ採点『フォール・しゃくり・こぶし』の意味と出し方のコツ!

カラオケ 精密 採点 しゃくり

ワンポイント! 『しゃくる』という言葉には「すくうようにして上げる」という意味があります。 しゃくりの出し方のコツ しゃくりの出し方のコツは、音の階段をイメージして歌うこと。 段差が大きいところに、 間の段を作って上がりやすくしてあげるような感じです。 ただし、なんでもかんでもしゃくりを入れればいいというわけではありません。 しゃくりを入れたい音とその前の音がつながっていて、その前の音の方が低い時に使うのが有効です。 音を途切れさせずに、滑らかにつないでいくように意識して歌いましょう。 カラオケ採点の『こぶし』について こぶしの意味とは? カラオケの『こぶし』とは、音を細かく動かす装飾音的な節回しのテクニックです。 具体的には、 歌の中で一瞬だけ音を上げたり下げたりしていきます。 例えば、「ソ」の音で続く部分があるとしたら、その中で一瞬「ラ」に上がって「ファ」に下がって、また「ソ」に戻るように歌っていきます。 こぶしの出し方のコツ こぶしの出し方のコツとしては、 音を伸ばす部分に母音を入れて歌うことです。 「だ~か~~ら~」という歌詞なら「だ~か~ああ~ら~」のような感じですね。 こぶしを入れる部分を強めるイメージで歌うと、声の強さの変化に引っ張られる形で音の高さも変えやすくなるでしょう。 『フォール・しゃくり・こぶし』が多いと加点されるの? 『フォール・しゃくり・こぶし』の3つは採点項目にはなっていますが、 点数の配分は、実はそれほど高くはありません。 極端な話、仮に一度も出さなかったとしても、高得点を出すことは可能です。 もちろん、その基準はカラオケの機種や歌う曲によって異なる場合もあります。 しかし、『フォール・しゃくり・こぶし』は、音程をズラすテクニックです。 その点に関しては、これまでの解説でご理解いただけたかと思います。 ですから、あまり使い過ぎると不安定な歌い方になってしまい、聴いている側には「単に音痴な歌い方」に思われてしまうこともあるわけです。 だからこそ、カラオケ採点の配分でも、あまり大きな加点にはなっていないのでしょう。 ある程度の回数は加点されても、多く入れ過ぎると音程を外し続けていると判断されたり、逆に減点されたりすることもあります。 つまり、『フォール・しゃくり・こぶし』の3つは、 採点を伸ばすためのテクニックではないということです。 曲のアクセント程度に取り入れれば、少し加点されるかもしれないぐらいに考えておきましょう。 まとめ 今回は、カラオケ採点の『フォール・しゃくり・こぶし』の意味やコツについて解説してきました。 フォールのコツ:各小節の終わりで正しい音程を出して、音程をコントロールしながら下げる• しゃくりのコツ:少し低めから入って、滑らかにつないでいくようにする• こぶしのコツ:音を伸ばす部分に母音を入れて、瞬間的に音を上下させる• 『フォール・しゃくり・こぶし』の配点は高くないため、あまり多用しないこと もし使うなら、その曲を歌っている歌手本人が入れている部分で、マネをするようなイメージでやってみるのがオススメです。 採点項目としては重要ではありませんが、要所要所で使っていけば、きっと聴いている側には「おっ!」と思わせられるようになるでしょう。 ちなみに、カラオケで高得点を出すにはロングトーンとビブラートで加点するのがコツです。 高得点を出したいなら、こちらも合わせて参考にしてみてくださいね。

次の

精密採点DXのコツ~カラオケで高得点(90点~100点)を取るために~

カラオケ 精密 採点 しゃくり

カラオケは何点から上が上手くて、何点から下が下手なのか、また70点台、80点台、90点台はそれぞれどういった立ち位置なのかについても解説していきます。 そもそもカラオケ採点の種類について カラオケ採点にはジョイサウンドとDAMがあります。 正直なところジョイサウンドの採点というのは色んな要素で曖昧な部分が多く、とりあえずガイドメロディ(バー)にピッチが当たってさえいれば80点以上は出る感じです。 ジョイサウンドは採点基準がかなり曖昧なので、今回はDAMの精密採点だけに絞って解説していきます。 DAMの精密採点ですが、採点基準については製作者がWEBサイトで全て公開をしています。 以下がURLとなります。 DAMの精密採点はズバリ、「音程正確率」と「抑揚のありなし」が大部分の採点基準となっています。 製作者が予め用意したガイドメロディ(ピアノロール)に対してどれだけ正確にピッチを合わせられたか、その正確率がそのまま点数に反映されるといっても過言ではありません。 たとえば音程正確率が75%だった場合、点数はだいたい73点〜78点くらいになりますし、音程正確率が85%だった場合、83点〜88点くらいになります。 これに加えて抑揚ですが、これはマイクでどれだけ音量(dB)が出ているのか、そしてそれが演奏区間内でどれだけ差があるのかが大事です。 演奏区間内で大きな声と小さな声を入れればよいということです。 テクニックとしては区間内でマイクを近づける個所とマイクを遠ざける個所を作っていけば、それで抑揚のプラス点が付くことになります。 殆ど大部分はこの2つの要素で成り立っているのです。 ですから、カラオケ採点だと思わず、精密度のチューナー機能や音量測定機能だと思った方が、認識としては正しいと思います。 カラオケって何点から上が上手いの?【70点台、80点台、90点台】 上記の解説を踏まえた上で、カラオケって何点から上が上手なのかという疑問に対してですが、そもそもちゃんと自分のキーで歌っていること、そして伴奏を聞いて伴奏に合わせてメロディを歌っていることが前提となります。 自分のキーで歌わないと、AメロBメロの低音が出ないこともあれば、サビの最高音が出ないこともあります。 音域がカバーできていないということです。 次に伴奏に対してちゃんとメロディを合わしているかどうかです。 稀に伴奏を聞かずに熱唱している方がいます。 そういったケースではメロディは綺麗に作れていても、それが適切な場所(ちゃんと伴奏に対して協和している場所)にないケースがあります。 たとえばずっと半音下を歌っていたり、サビになると3度下を歌いだしたり。 こういったケースでは当然ですが、バーにピッチが全くかからないので点数は追加されません。 協和関係としては3度下を歌っても伴奏に対して綺麗に響いてくれるのですが、精密採点では点数化されるのは用意されたピアノロールの個所だけですから、そこを理解する必要があります。 この大前提をクリアした上で採点結果を見る必要があります。 補足として、カラオケの点数よりは音程正確率を見て判断するのが良いとおもいます。 個人的な感想になりますが、以下の印象を持ちます。 70点以下の方は伴奏に対してメロディが大きくズレている可能性があります。 まずは伴奏をしっかり聞いて協和感覚を養い、伴奏とメロディを合わせるということが必要になります。 70点台の方は音程正確率は66%〜75%くらいだと思います。 バーに対してピッチがかかったり外れたりしている状態で、一応協和部分はあるので音痴だとは感じさせませんが、ちょっと歌が不安定だなという印象を与えます。 80点台の方は音程正確率が76%から80%台のはずなので、大部分ピッチは合っている状態です。 特に違和感なく聴ける歌という印象です。 90点台の方は音程正確率が86%以上だと思うので、伴奏と歌とが完全にシンクロしていて、いわゆる「歌がうまい」と感じさせます。 じゃあどうすればカラオケの点数は上がるの? 前述した通り、音程正確率がウェートを占めます。 そしてピッチコントロールというのは歌の才能が最も出る部分です。 そういった意味では、精密採点というのは歌の上手さを測るよいうより歌のピッチコントロールの才能を測るツールかもしれません。 音程正確率は一応どんな方でも練習すれば78%〜80%くらいまでは取れるようになります。 だいたいそこまでいけば大部分は協和状態にあるので違和感は感じません。 本当にドンピシャでピッチを合わせるには才能が必要です。 点数の上げ方ですがひたすらピッチ練習をする必要があります。 ピッチ練習したことない方ですと、トレーニングを積むことで2ヵ月〜3ヵ月くらいで10%〜15%くらい音程正確率を上げることができます。 そもそも70点以下の方は伴奏を聞いていない、もしくは伴奏と歌との関係が理解できていない段階なので、そこをクリアします。 そのあとで、ピッチの練習を積んでいけば、どんな方でも点数は上がっていきます。 ただ注意点として、点数に固執すればするほど機械歌い(機械に向けた歌い方)になって悪い癖がついていきます。 究極的には、バーにピッチがかかる面積を大きくしようと思えば以下の歌い方をすればよいです。 ・原曲のピッチ(しゃくりなど繊細なニュアンスを含める)を参考にするのではなく、ガイドメロディのバーの棒を参考にして歌う ・とにかく小さくまとまって喉声で歌う ・声帯を締めて歌う ・ピアノロールを見ながらピッチを合わせていく ようはバーにピッチを合わせるという、それだけに特化した歌い方となってしまうのです。 喉は緩めるよりも締めて歌った方がピッチは安定します(ただ声帯を締めすぎると喉を壊しますが)。 腹式呼吸よりも喉声の方がバーにかかるピッチの比率はあがります。 ピッチを合わせようとしていくとどんどん小さくまとまった歌になります。 原曲はしゃくりやフォールやあとはその人のピッチの取り方の癖がそのまま歌声となっています。 それ通り歌うのではなく、ガイドメロディを覚えて、そのガイドメロディが基準ですから、それ通り歌うと点数は上がります。 究極的にはこういった歌い方をすればよいのですが、人が聴いた時に心地よいと感じる歌とはかけ離れていくことがわかります。 正しい音程で歌おうとすればするほど声量は出なくなります。 人が聴いて心地よい歌い方とは腹式呼吸で息をたっぷり使い、言葉を繋げて歌う、リズム感やピッチ感を伴奏とのハーモニーで歌うことです。 まとめると、DAMの精密採点はチューナー機能として優れており、自分がバーに対してどれくらいピッチが合っているのか参考になります。 音程正確率はピッチ練習で伸ばしていくことも可能です。 ただしあまりに点数に固執して、機械に向けた歌い方をすると人が聞いて心地よい歌声とは乖離していくので、その点は注意が必要です。 精密採点は採点ゲームとして1つの参考程度にとどめておくのがよいと思います。 抑揚についても、デシベルで単純な音の大きさで抑揚をつけるのではなく、上手な人は音の響かせ方と声の圧を変えて、ようは声質を変えることで抑揚をつけているのです。 人が聞いて心地よい歌声については以下のレポートですべてまとめているので参考にしてみてください。

次の

カラオケ、DAMの精密採点「しゃくり」って?

カラオケ 精密 採点 しゃくり

カラオケで採点ゲームをしていると色々なカラオケ用語が出てきます。 たとえば「しゃくり」「フォール」「こぶし」「ビブラート」です。 これらは「どのようなピッチの取り方をしているか」でそれぞれ種類が分けられています。 本来の音程より少し下からしゃくり上げて音程を取る取り方を「しゃくり」と言います。 フォールはその反対で、本来の音程から上からかぶせるように音程を取る取り方です。 ビブラートはフレーズ終わりの語尾を伸ばす(ロングトーン)部分で音程を上下に揺らすことです。 こぶしは一瞬だけ音程を上下させることです。 イラストにすると以下のようになります。 歌声はピアノのような平均律で決められた音程が単音で鳴る楽器ではありません。 声を出し続けて、音程は波のように出続けるものです。 ドでもド でもない、その中間にあるような音階名では言い表せないような微妙なニュアンスのピッチも、歌声では表現できてしまうのです。 そういった波となって出続ける音程を自在にコントロールすることで、テクニックとして歌に味を付けていきます。 ではこれらのより詳しい解説と、これらがカラオケ採点にどのように影響するのかについても解説していきます。 カラオケ しゃくり しゃくりは少し下から上に音程をしゃくりあげるピッチの取り方です。 通常の音程の取り方は滑らかに横軸に水平になるように取っていくのですが、しゃくりでは思いっきり下から上に音程を上げます。 それとは別に、なめらかにしゃくって音程を取る取り方もあります。 音程がズレている個所からはじまり、すーっと上昇していくにつれて音程が合っていく様というのが、耳に快感を与えるのです。 なめらかにしゃくっていく場合では音はスケール内の音から始めるようにします。 これを多用しすぎると本来の音程がわからなくなり、いわゆる音痴という状態になってしまいます。 メロディが崩れてしまうのです。 しゃくり上げは音程のバリエーションを増やすためにピンポイントで使っていきます。 注意点として、中には音程を探してしまう癖があるがゆえに、しゃくりのような音程の取り方をしてしまう方がいます。 ピッチの入りで音程が迷子になっており、そこから合わせるようにして上に上げていって音程を取るのです。 歌いだしの音程のイメージがついてないケースではこういった音程迷子な歌い方になってしまいます。 このケースではスケール外の音から始まることが多く、調子外れな印象を与えたり、不協和音となる場所から音程が始まってしまい、伴奏に対してメロディが噛み合わなくなってしまいます。 ポピュラー音楽では、キーがCメジャーの場合、ドレミファソラシドの7音しか原則使用しません。 これをスケールと言いますが、このスケールの感覚を身に付けておかないと、しゃくりで微妙な音程のニュアンスを加える時に、調子はずれな場所からしゃくってしまう可能性があります。 テクニックを使うには、その前に基礎的な発声練習(スケール練習)は必須です。 しゃくりは多用するものではなく、ワンポイントとして、変化を使えるために使用するもの、という認識がよいかと思います。 カラオケ フォール フォールはイラストのように上から下にボールを投げるように音程を下げて取る取り方です。 フレーズの最後の語尾で使われることが多いです。 音程が下降していくと、そこに脱力感が生まれるのですが、その力を抜いて声量も弱めていって消えていくように音程が下がっていく様というのに、脱力感や切なさを感じるのです。 そういった儚さや切なさを表現するテクニックとなります。 注意点として、音程を下げる時にしっかりとお腹で声を支えたままキープしておかないと、音程が不安定になります。 音程を下げると一緒にお腹の支えが弱くなる方がいますが、お腹の支えはキープしたまま、音程を下げるようにします。 カラオケ こぶし こぶしとはフレーズの中の1語(もしくは2語)の音を一瞬だけ上下に揺らすテクニックです。 たとえば、童謡の「ふるさと」で説明すると「ふーるーさーと」は「ミーミード ーシ」ですが、これに「る」と「さ」の部分にこぶしを入れると「ふーるぅぅーさぁぁーと」となります。 音程は「ミーミファ ミード レ ド ーシ」です。 ようは、「る(ミ)」と「さ(ド )」の部分で半音ほど上がって、また元の音に戻っているのです。 こぶしを長くすると半音上がって、1音下がって、元の音に戻るというパターンもあります。 言葉は子音と母音に分かれますが、母音の部分を上下に一瞬揺らすことでこぶしは完成します。 J-POPでも使われるテクニックですが、演歌でよく耳にするテクニックだと思います。 フレーズの中でこの言葉を強調させたいという時に使います。 カラオケ ビブラート ビブラートはフレーズの最後の語尾のロングローンの部分の音程を上下に揺らすテクニックです。 たとえば揺らすスピードを早めて、揺らす幅を狭くしたらいわゆる「ちりめんビブラート」となり声が震えているような質感になります。 逆に、揺らすスピードをゆっくりにして、揺らす幅を半音単位など広くすれば、ゆったりとした音程の揺れとなります。 色々コントロールしてビブラートの質感を変化させることができます。 ロングトーンでずっと真っすぐの音程だと面白味が足りないと感じる時にビブラートを用います。 このビブラートは曲調によって、合う時と合わない時 勿論それはそれぞれの感性で決めることですが)があります。 たとえばゆったりとしたバラードの曲で語尾が小刻みに速いスピードで動くちりめんビブラートですと、曲の雰囲気が壊れてしまいます。 バラードではゆったりしたビブラートが合うでしょう。 逆にアップテンポの曲では、ビブラートはなしの方が、くどくなく、どんどん展開していくスピード感に対応できると思います。 もしくはビブラートをかける場合でも揺れる幅を狭くした方が曲に合うと思います。 それぞれの判断で、曲で使い分けが必要です。 ただ注意点として、発声の基本は音程を真っすぐキープさせたロングトーンです。 丹田で声を支えて、さらに声帯も適度に閉鎖させることでそれは実現します。 この基本的な発声ができるようになってはじめて、ビブラートを取り入れるようにします。 発声の基本ができないうちにビブラートをすると、喉を締めてコントロールするだけの、ただの不安定な音程の揺れになってしまいます。 これは非常に悪い癖です。 ビブラートの練習は発声の基礎が完璧にできてから取り組むようにします。 これはビブラートだけでなくしゃくりやフォールやこぶしでも同じことが言えます。 テクニックの前に、まずは発声の基礎からです。 ビブラートの練習法ですが、電子キーボードを用意して、半音単位で音を出していきます。 半音範囲でのビブラートがしたい場合は、たとえばド とミの音を交互に出します。 その音に合わせて発声します。 1音単位のビブラートがしたい場合は、たとえば、レとファの音を交互に出します。 それに合わせて発声します。 すると自然にビブラートがかかるようになります。 これらのテクニックはカラオケ採点で点数稼ぎとなる? ジョイサウンドの分析採点ではテクニックとして加点されます。 DAMの精密採点ではこれらのテクニックは殆ど意味がありません(ビブラートタイプによって加点されるようですが、不定期に揺れるちりめんビブラートでも加点されるため)。 ジョイサウンドの分析採点ではテクニックという項目が5点ほど設けてあります。 そこでたとえばビブラート使ったりしゃっくたりなどテクニックを入れれば入れるほど、この項目が5満点で加点されていきます。 精密採点については、点数の大部分は「音程正確率」で決まります。 たとえば正確率が80%だと80点〜85点、正確率が90%ですと90点〜95点など、正確率と点数が相関しています。 これらのテクニックを使うと、テクニックの部分で本当に少しだけ加点されますが、正確率が下がる可能性があります。 テクニックよりもガイドメロディ通りに使うことの方が重要です。 あとはこれらのテクニック(しゃくり、フォール、こぶし、ビブラート)をどうやって機械で認識しているかですが、見本となるバーに対してピッチがどのように動いたかで認識しています。 チューナーで声をピッチとして認識し、その動きで、下から入ったらしゃくりとか、上下に動いたらビブラートとかです。 ちなみにカラオケの採点については以下で考察していますので参考にしてみてください。

次の