タナベ シャチ ブリ。 「深海魚の出現は地震の前兆」は“迷信”と断定…そのウラには地道な情報収集があった

魚の呼び名・方言(硬骨魚類)

タナベ シャチ ブリ

「深海魚が出現すると、地震が発生する」 こうした言い伝えは、古くからよく知られていて、1743年に刊行された江戸時代の奇談集『諸国里人談』にも記録されている。 ただ、真偽は定かではなく、これまでに確かな調査結果は発表されていなかった。 こうした中、この言い伝えを 「迷信」で根拠がないと断定する調査結果を、東海大学海洋研究所と静岡県立大学のグループが6月26日に発表し、話題になっている。 調査方法は、「リュウグウノツカイ」や「サケガシラ」など地震の前兆とされる8種類の深海魚に絞って調査したところ、文献や地方紙の記事などで1928年11月~2011年3月の間に336件の漂着や捕獲の事例を確認した。 リュウグウノツカイ 新潟県農林水産部Facebookより それから30日後までに、発見場所から半径100キロ以内が震源となったマグニチュード6. 0以上の地震を調べたところ、2007年7月16日の新潟県中越沖地震以外は起きていなかったことが判明。 このため、深海魚の出現と地震の発生に統計的な関連はなく、言い伝えは「迷信」と結論づけている。 興味深い調査結果だが、そもそもなぜこのような調査が行われたのか? また、調査を行ううえで、どのような点に苦労したのか? 調査を行った、東海大学海洋研究所の特任准教授、織原義明さんに話を聞いた。 「こうした現象は本当に地震の前兆なのか?」「仮に前兆現象であったなら、それを防災に役立てる情報として利用できないか?」といったモチベーションが根底にあります。 動物異常行動については、継続的な観測の難しさや、「何を異常行動とするのか?」の客観的判断基準を決める難しさもあります。 深海魚の出現は動物異常行動に分類されますが、通常、深海に生息して、お目にかかることがない深海魚が現れた、と深海魚の場合、異常の判断基準が比較的、容易です。 そのようなこともあり、本研究では深海魚を対象としました。 この他にも、東日本大震災の前はどうだったのかを、知りたかったのも理由のひとつです。 その場合、東日本大震災の前だけを調べればよいわけではありません。 東日本大震災の前が異常かどうかを判断するには、他の期間も知らなければなりません。 いずれにせよ、長期間のデータが必要でした。 地震は「気象庁一元化震源データ」がありますが、深海魚の出現に関するデータベースは存在しません。 過去の論文を調べたところ、深海魚の出現をまとめた論文がいくつか見つかりました。 しかし、いずれも期間やエリアが限定的で、長期間にわたって日本全域をカバーするまでではありませんでした。 一方、深海魚出現は珍しい出来事のため、特に、地方紙や全国紙の地方版で取り上げられていることから、ここからデータを集めることを思いつきました。 具体的には国立国会図書館で記事検索を行いました。 これはパソコンで。 今は全国紙しか検索できませんが、以前は地方紙を無料で検索できました。 それ以外に、ネット上で深海魚の出現の話を拾い集め、その裏取りとして新聞記事を調べました。 この際、紙面だけでなく、マイクロフィルムでも調べました。 さらに、全国の水族館などがホームページ上で公開しているデータも調べました。 不確実な情報については、直接、水族館に問い合わせました。 このようにして集めたデータから、地震発生との関連を調べるために、深海魚の出現日と場所がわかるデータを選び出しました。 「気象庁一元化震源データ」は1923年からあるので、解析で用いる深海魚の出現データは、それ以降のものとしました。 その結果、1928年11月26日が最も古いデータとなり、そこから東日本大震災までの深海魚の出現の件数は392となりました。 今回の論文では、この中から新聞記事に地震との関連を示すことが書かれていた8種に絞りました。 リュウグウノツカイ、サケガシラ、テンガイハタ、タナベシャチブリ、シャチブリ、アカマンボウ、ユキフリソデウオ、テングノタチで、その出現の回数は336です。 ある程度、関連づけられそうな事例があり、相関関係を議論できるかと思っていましたが、そこまで行きませんでした。 今後、新たな資料が見つかればカタログは書き換えられます。 そうなれば、また結果は違ってきますが、大きく変わることはないと思います。 これについてはどう思う? 現段階では結論めいたことは言えない、と考えます。 ただし、「ナマズが騒ぐと大地震がその近くで必ず起きる」わけではない、ということは言えるでしょう。 東京都水産試験場が1976年~1991年の16年間、ナマズを水槽で飼って、地震との関係を調べています。 ここではナマズの行動の定量化をはかり、客観的に異常行動を判定しました。 その結果、1978年から1990年までの13年間に東京都で震度3以上を記録した地震について、 10日前までに異常行動の見られた地震は3割1分であったと報告しています。 また、神奈川県淡水魚増殖試験場では1979年から1984年まで、ナマズと地震との関係について調査しています。 期間中に地震までの距離が100km未満で震度3以上の地震は24個あり、それらの地震に先行するナマズの異常行動は10回ありました。 しかし、期間中、ナマズの異常行動は全部で150回あり、地震を伴った異常行動は6. 神奈川県の結果をみると、「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」的に見えなくもないですが、これらの結果だけでは、まだ結論は出せないと思います。 例えば、ナマズの行動分析手法の改良により、地震を伴わなかった140の異常と地震を伴った10の異常を分けることができるようになるかもしれません。 東海大学海洋研究所の織原義明特任准教授によると、「深海魚は地震の前兆」以外の言い伝えに関しては、真偽が分かっていないのだという。 そのうえで、織原准教授は「何が迷信で何が真の前兆といえるのか、今後も科学的に検証していきたい」と話していた。

次の

シャチブリ

タナベ シャチ ブリ

分布・生態 [ ] シャチブリ目の魚類はすべてで、から東部、から西部、および・沖の東部太平洋に分布する。 ほとんどのは、の付近に生息するである。 日本近海からはこれまでに6種が知られ、底曳網などでまれに漁獲される。 形態 [ ] シャチブリ目の魚類はやの仲間に似た、尻すぼみの細長い体型をもつ。 頭部は大きく丸みを帯び、最大で全長2 mに達する。 体は全体的に軟らかく、特に(口先)は質でぶよぶよしており、英語名「Jellynose fish」の由来となっている。 に棘条をもたない。 の基底は短く、軟条は3-13本。 腹鰭は喉に位置し、成魚では1本の鰭条が糸状に細長く伸びる。 尾鰭は退化的で、ヒョウモンシャチブリ属以外では長い臀鰭と連続する。 臀鰭の軟条は70本以上。 の大半はで構成され、鰓条骨は7本。 分類 [ ] シャチブリ目は単独で シャチブリ上目 Ateleopodomorpha を構成する。 シャチブリ科はかつてに含められ、とも近い関係にあることが指摘されていた。 しかし、2000年代以降に実施された多くの解析は、シャチブリ類は他のすべてのNeoteleostei(新真骨類:円鱗上目=以降のすべてのを含むグループ)のであることを示唆している。

次の

シャチブリ

タナベ シャチ ブリ

分布・生態 [編集 ] シャチブリ目の魚類はすべてで、から東部、から西部、および・沖の東部太平洋に分布する。 ほとんどのは、の付近に生息するである。 日本近海からはこれまでに6種が知られ、底曳網などでまれに漁獲される。 形態 [編集 ] シャチブリ目の魚類はソコダラやの仲間に似た、尻すぼみの細長い体型をもつ。 頭部は大きく丸みを帯び、最大で全長2 mに達する。 体は全体的に軟らかく、特に(口先)は質でぶよぶよしており、英語名「Jellynose fish」の由来となっている。 に棘条をもたない。 の基底は短く、軟条は3-13本。 腹鰭は喉に位置し、成魚では1本の鰭条が糸状に細長く伸びる。 尾鰭は退化的で、ヒョウモンシャチブリ属以外では長い臀鰭と連続する。 臀鰭の軟条は70本以上。 の大半はで構成され、鰓条骨は7本。 分類 [編集 ] シャチブリ目は単独で シャチブリ上目 Ateleopodomorpha を構成する。 シャチブリ科はかつてに含められ、とも近い関係にあることが指摘されていた。 しかし、2000年代以降に実施された多くの解析は、シャチブリ類は他のすべてのNeoteleostei(新真骨類:円鱗上目=以降のすべてのを含むグループ)のであることを示唆している。 シャチブリ科 [編集 ] ヒョウモンシャチブリ属の1種( Guentherus altivela)の液浸標本 シャチブリ科 にはNelson(2016)の体系において4属12または13種が認められているが 、本科の分類には不確実な部分が多く、さらなる検討が必要とされている。 中期のから、のが見つかっている。 Kaga et al. 2015 は解剖学的特徴、DNA分析などを用い Ateleopus schlegelii, タナベシャチブリ A. tanabensis およびムラサキシャチブリ A. purpureus の3種はいずれもシャチブリ A. japonicusのであると認めた。 一方で、Kaga 2016 によってシャチブリ属の新種として、シログチシャチブリ Ateleopus edentatus がされている。 また Ateleopus natalensis も A. japonicus のシノニムであるとKaga 2017 により認められた。 オオシャチブリ属• オオシャチブリ Ijimaia dofleini Sauter, 1905• ヤソシャチブリ Ijimaia loppei Roule, 1922• Ijimaia antillarum Howell Rivero, 1935• Ijimaia fowleri Howell Rivero, 1935• Ijimaia plicatellus Gilbert, 1905• シャチブリ属• シャチブリ Ateleopus japonicus Bleeker, 1854• タナベシャチブリ Ateleopus tanabensis Tanaka, 1918• ムラサキシャチブリ Ateleopus purpureus Tanaka, 1915• Ateleopus indicus Alcock, 1891• Ateleopus natalensis Regan, 1921• シログチシャチブリ Ateleopus edentatus Kaga, 2016• ヒョウモンシャチブリ属• Parateleopus 属• 265• FishBase. 2016年5月1日閲覧。 70-71• 410-411,1845-1846• 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp. 212-213• 『日本の海水魚』 p. 109• Kaga T, Van Oijen MJP, Kubo Y, Kitagawa E 2015. japonicus and A. Zootaxa 4027 3 : 389-407. Kaga T 2016. Zootaxa 4083 4 : 562-568. 参考文献 [編集 ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するメディアがあります。 ウィキスピーシーズに に関する情報があります。 Joseph S. Nelson, Terry C. Grande, Mark V. 2016年 ISBN 978-1-118-34233-6• Joseph S. 2006年 ISBN 0-471-25031-7• 上野輝彌・坂本一男 『新版 魚の分類の図鑑』 2005年 ISBN 978-4-486-01700-4• 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 1997年 ISBN 4-635-09027-2• 編 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 東海大学出版会 2013年 ISBN 978-4-486-01804-9 外部リンク [編集 ]• (英語).

次の