コーン スネーク アネリ。 コーンスネークのモルフ【ゴースト】の特徴と値段は?

コーンスネークってどんなヘビ?|知らないといけない生態と特徴

コーン スネーク アネリ

野生の個体は赤い体色をしており、別名アカダイショウと呼ばれています。 繁殖も比較的簡単に行えることから様々な色や模様を持つ品種が作られています。 流通しているほとんどの個体が養殖個体であることから飼育しやすく、性格も大人しいことからペットスネークとして幅広く人気があります。 アメラニスティック(Amelanistic アメラニ、レッドアルビノとも呼ばれ、いわゆる普通のアルビノです。 黒色色素が表れないため地色はオレンジ、ブロッチは赤くなります。 アネリスリスティック(Anerythristic アネリ、ブラックとも呼ばれ、赤色色素が表れない品種です。 地色は灰色、ブロッチは黒になります。 チャコールに似ますが、遺伝子型が異なり、チャコールと区別する為「アネリA」とも呼ばれます。 キャラメル Caramel 黄色色素の強く出るザンティック個体で、全体的に黄褐色をしているのが特徴です。 比較的地味な色合いですが、バターの作成元としても重宝されています。 ブロッチと呼ばれる色味の濃い部分が背中に見られます。 画像では朱色の地色に濃赤色のブロッチが入っています。 ストライプ(Stripe) ブロッチの両端が繋がり、背中に2本の濃い色合いのストライプ模様が表れる品種です。 画像では朱色の地色に濃赤色のラインが2本背中に入っています。 モトレー(Motley) ブロッチ模様が繋がり、背中に地色である明るい水玉模様が表れる品種です。 腹部にはトウモロコシ模様は表れず、また色味が濃くなりやすいという特徴を持ちます。 カリキンと略されることが多く、カラーバリエーションが豊富で飼育しやすいことからコーンスネークと同様にペットスネークとして根強い人気があります。 ・ケージ 高さは必要なく、またあまり動かないため小さめの容器でも飼育可能です。 一般的にとぐろを巻いた際の3倍の大きさが目安とされています。 ヘビは脱走の達人なので、蓋はしっかりと閉まるものを選びましょう。 ・水入れ 飲み水及び水浴び用に設置します。 全身が浸かれるほどの大きさが良いでしょう。 重みのあるものやタッパーに穴を開けて使用すると水がこぼれにくくオススメです。 ・床材 ペットシーツでも飼育可能ですが、こまめな掃除が必要となります。 アスペンチップなどを使用するとにおいも抑えられオススメです。 ・ヒーター ケージの温度が低いと消化不良の原因となってしまいます。 パネルヒーターなどで底面を暖めてあげると良いでしょう。 その際はケースの3分の1程度を暖めるようにしてください。 保温球を使用する際は、火傷防止の為専用のカバーを使用してください。 ・シェルター 脱皮の際の取っ掛かりとしても役立ちます。 素焼き製などの、表面が多少ざらざらしているものがオススメです。 ・エサ 冷凍マウスが主なエサです。 ヘビの頭部程度の大きさのマウスを目安に与えるようにしましょう。 与える頻度として幼蛇にはピンクマウスのSを週に2回程度を目安に、糞をしたら与えるという形で個体ごとに調節しましょう。 与える際は湯せんなどでしっかりと解凍してから与えます。 解凍が不十分だと消化不良を起こしてしまう原因となってしまいます。 与える際は、解凍した冷凍マウスをケース内に置いておけば大丈夫です。 そのまましばらく様子を見て食べないようでしたら一度取り出し、別の日に与えてください。 慣れてくればピンセットからも食べるようになります。

次の

アネリ・アズテック・コーンスネーク [爬虫類・両生類] All About

コーン スネーク アネリ

本品種は、赤色色素欠乏であるアネリスリスティックです。 アネリスリスティックは赤色がないため、特に幼体時は白黒のモノトーンでスッキリした印象が特徴と言えます。 ただ写真の個体は、成長しているからか、ややコントラストが弱くてアネリっぽくないのが惜しまれます。 アズテックは、アステカ模様という意味で、斑紋が崩れて平行四辺形の細かいブロッチが不規則に並んだような幾何学的なパターンの品種です。 本品種は、この2つの変異が組み合わさった個体ということになります。 残念ながら、アネリもアズテックも国内ではそれほど人気が高くないため、なかなか見ることができない珍しい品種と言えるでしょう。 その他の情報はの項を参照して下さい。 赤っ恥をかかない程度の知識• アネリは赤色欠乏でモノトーンが特徴• アズテックはアステカ模様のことで、幾何学的に斑紋が崩れている 飼育の基本情報 飼育容器 フタがしっかりとできるプラケース。 高さの低いフラットプラケでも可。 大きさはよく言われるようにヘビがとぐろを巻いたときの3倍程度以上の床面積があればよい。 温度 特に保温の必要はないが、消化不良をふせぐためフィルムヒーターをケースの下に敷くと良い。 照明 特に必要なし 床材 ウッドシェイブなど。 新聞紙やクッキングペーパーでも良い。 容器内レイアウト 体全体が浸かるような水容器とシェルターを設置する。 餌 大きさに合わせたマウス。 冷凍を解凍したものでよい。 基本的な世話 いわゆるナミヘビの飼育方法• 脱皮前はそっとしておく• <関連記事> from All About from All About <おすすめINDEX> from All About from All About Terra Herps. では図鑑作りへのあなたの参加を待っています!• 自分の持っているアネリ・アズテック・コーンスネークに関する情報を書きたい!• 星野の情報はココが間違っている!• みなさんが提供した情報や意見を読みたい! そんなあなたはをクリック!.

次の

ヘビの魅力を知ろう! 【チャーム ペット・ガーデニング・インテリア雑貨の専門店】

コーン スネーク アネリ

コーンスネークは、身体も丈夫で比較的飼育も容易だと言われており、環境の変化への順応性も高いそうです。 ただし、コーンスネークを含むヘビ類は湿気のある場所を好み、乾燥した場所を嫌いますので、湿度の管理が必要です。 そこで今回は、コーンスネークの飼育で湿度は高いのと低いのどちらが良いのかを調べてみました。 コーンスネークの飼育 湿度が高い場合 コーンスネークだけでなく、ヘビ類は乾燥を嫌いますので、ある程度の湿度が必要だと言われています。 理想的な湿度は60%くらいですが、脱皮前は霧吹きなどを使用して少し多湿にするのが良いそうです。 ただし、 湿度が高すぎるとカビが生えたりと菌が増殖することがあるとされています。 また、脱皮不全や皮膚病などコーンスネークの体にも影響を及ぼすことがあるそうですので、基本的には60%から70%くらいを保つと良いでしょう。 ケージに 結露が出るような状態は湿度が高すぎることが多いので注意しましょう。 こまめに管理できない場合は、大き目のケージを用意し、ケージの中で温度や湿度の差を作る、 パネルヒーターをケージの半分にだけ設置する、ウエットシェルターを設置する などすると、コーンスネークが好きな方に移動できるので良いと言われています。 コーンスネークの飼育 湿度が低い場合 湿度が高すぎるのも良くないですが、低すぎるのも脱皮不全など個体に悪影響があるようです。 湿度が30%を下回ると注意が必要ですので、霧吹きでケージ内を湿らせたり、ウエットシェルターや水入れをヒーターの上に設置するなどの対策をとることが大切だと言われています。 どちらの状態でも個体に影響が出てしまいますので、必ず温度計と湿度計をケージ内に設置しこまめに管理するようにしましょう。 スポンサードリンク まとめ ヘビ類は暑い時期にジメジメした場所にいることが多いですよね。 ですから、コーンスネークを飼育する際にも、湿度が高めの方が良いそうです。 ただ、あまり高すぎても低すぎても良くないですから、常に一定の湿度を保てるように注意しましょう。 環境が合わないと病気になる個体もいるようですから、こまめに管理してあげたいですよね。 スポンサードリンク.

次の