ヤマト 置き 配。 今こそ考えたい「置き配」。利便性は? リスクはどう回避する? EC大手の取り組みまとめ

ヤマト運輸/置き配対応のEC事業者向け配送サービス開始

ヤマト 置き 配

ヤマト運輸は6月16日、EC事業者向けの新たな配送サービス「EAZY(イージー)」を、6月24日から全国で開始すると発表した。 <サービスロゴ> 6月24日から「ZOZOTOWN」と「ZOZOTOWN PayPayモール店」への提供を開始し、翌25日から「Yahoo! ショッピング」と「PayPay モール」に出店しているストアからの申込受付を開始する。 アマゾンや楽天などのEC事業者とも協議中で、荷主を順次拡大する予定だ。 <指定可能な置き配場所> <非対面受け取りへの指定場所変更の流れ> 「EAZY」は、受け取り手の目線に立ったサービスを目指して開発したもので、玄関先などへの置き配による非対面受け取りに対応。 また、配達の直前まで荷物の受け取り場所を変更することが可能で、配達完了後に送信されるメールもタイムラグ無しで配信されるなど、リアルタイム性を追求した内容となっている。 配送には、パートナーとなる全国の軽貨物事業者を「EAZY CREW(イージー クルー)」として動員。 将来的には、配送に電動自転車のような小型モビリティを導入することで、運転免許が無い人でも配送を担えるようにすることで、持続的に配送の担い手を確保する計画だ。 ヤマトグループは、1月に中長期の経営グランドデザインとして経営構造改革プラン「YAMATO NEXT100」を策定し、「産業のEC化」に特化した物流サービスの創出と、ECの持続的な成長を実現する「ECエコシステム」の確立に取り組んでいる。 「EAZY」はECエコシステムの確立に向けた新配送サービスで、今後は全国1万店の宅急便取扱店を活用して順次、荷物の受取り場所を拡大していくほか、ニーズが高まっている冷凍・冷蔵食品への対応、よりセキュリティの高い個人情報レス伝票の開発や、何軒後に荷物が配達されるかがわかるリアルタイムトラッキングシステム、国土交通省に選定された「顔認証システムを活用した配送効率向上」による顔認証やスマートキーを活用したイエナカ配送といった新たな付加価値の提供も順次進めていくとしている。 最新ニュース• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月26日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日)• (06月25日).

次の

ヤマト、新型コロナ感染防止で非対面受取対応。日本郵便は置き配可

ヤマト 置き 配

置き配とは? 「置き配(おきはい)」は、宅配便の受け取りかたの一つで、「玄関ドアの前」や「ガスメーターボックス」など、あらかじめ指定しておいた置き場所に荷物を置いてもらうことで受け取る方法です。 配送員から手渡しで受け取るのではなく、単に置いてもらうだけです。 指定場所に荷物を置くことで配達完了の扱いとなるため、サインや押印は行いません。 手渡しで荷物を受け取る方法とくらべると、随分と「ルーズな」受け取りかたなんです。 宅配業者からすれば、再配達の発生を抑えられるメリットがあり、 また、受け取る側からしてみても、受け取る時間を気にする必要がなく、配送員と対面せず気楽に受け取れるメリットがあります。 この置き配が、荷物の受け取りかたの新しい選択肢として注目されています。 各社の置き配対応状況などは変更されている可能性がありますのでご了承ください。 置き配が注目されるようになった背景 実はこの置き配の配送スタイルは、アメリカでは一般的に行われています。 また、日本でも前例がないわけではなく、ファンケルが日本郵便と連携し、化粧品や健康食品などを置き場所を指定して配達してもらえるサービスを以前から行っています。 しかし、最近になり、この「置き配」という言葉が注目を集めるようになりました。 そのきっかけとなったのは、「宅配事業とEC事業の生産性向上連絡会」です。 「宅配事業とEC事業の生産性向上連絡会」と置き配 現在、一つの社会問題となっているのが、宅配便の問題です。 ネット通販で買い物をすることが日常的になり、宅配便の個数は増え続けています。 それに伴い、宅配業者のドライバーの負担が増え、労働力不足が深刻化しています。 この状況を改善するため、2018年に、• 宅配事業者(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など)• EC事業者(Amazon、楽天など)• 国(経済産業省、国土交通省、環境省) の三者が、「宅配事業とEC事業の生産性向上連絡会」を設置しました。 そこで議論され、今後進めていくことになったのが、「宅配物の受け取り方法の多様化」です。 宅配物を受け取る方法・選択肢を増やし、利用者が受け取りやすい仕組みを作っていこう、ということです。 その選択肢の一つとして「置き配」が取り上げられ、議論のとりまとめ文書の中にも「置き配」が明記されています。 詳しくは、こちらのPDFファイルをご覧ください。 今後、置き配などの多様な受け取り方のサービスを推進していこう、という大きな流れがあるのです。 実際に、置き配のサービスは広がりを見せています。 2019年3月18日より、日本郵便が置き配のサービスである「指定場所配達サービス」を開始しました。 (利用には事前に手続きが必要) 今後、この配送方法が根付いていくのかが注目されています。 置き配に対応しているサービスは? 宅配業者 日本郵便 宅配業者として明確に置き配指定に対応しているのは、現在のところ日本郵便のみです。 受取人が不在の場合に、あらかじめ指定した場所に荷物を置いておく「指定場所配達サービス」です。 利用するには事前に手続きが必要です。 詳しくは日本郵便のをご覧ください。 大手ECサイト Amazon 置き配のサービス対象エリア内であれば、Amazon. jpが発送し、一部のデリバリープロバイダが配送する場合に置き配指定が可能です。 サービス内容や、サービス対象エリアについて詳しくはをご覧ください。 また、置き配指定の設定方法についてはをご覧ください。 楽天 Rakuten EXPRESSでの配送では置き配に対応しています。 詳しくはをご覧ください。 置き配を利用する上でのリスク 置き配は、配達物を置きっぱなしにすることになるため、様々なリスクが考えられます。 盗難されるリスク• 荷物が雨にさらされる可能性がある• 留守であることがわかりやすくなり空き巣に狙われやすくなる 置き配の荷物の置き場所は、こうしたリスクが発生しにくい場所を選ぶべきでしょう。 置き配バッグ 置き配用に作られた、置き配バッグ「OKIPPA」がYPER(イーパー)から発売されています。 参照: ドアノブなどにバッグを吊り下げておき、宅配業者はバッグに荷物を入れて開け口を鍵でロックします。 専用のアプリで配送状況が確認できるほか、万が一荷物の盗難があった場合に最大3万円の補償が受けられるプランもあります。

次の

ヤマト運輸の非対面受け取り方法は?置き配のメリットも調査!|兼業主婦の独り言

ヤマト 置き 配

新型コロナウイルス感染症にかかる緊急事態宣言を受け、ネット通販の需要が高まる一方だが、荷物を配達する側も受け取る側も、対面での接触は可能な限り減らしたい。 そこでニーズが高まっているのが「置き配」だ。 以前から置き配に対応している日本郵便だけでなく、ヤマト運輸も4月3日、 した。 ここでは注目を集める置き配のメリットと課題、各社の取り組みについてまとめた。 消費者にとっての置き配の最大のメリットは、 受け取りのために行動や時間の制限を受ける必要がなくなることだろう。 置き配がもたらすメリット EC事業者にとってのメリットは消費者の受け取りストレスが低減することにより、 これまで利用を控えていた層を取り込めることだ。 さらに、再配達問題や環境問題に取り組んでいる姿勢を示すことにより、ブランド力の向上も考えられる。 宅配事業者にとってのメリットは当然ながら ドライバーの生産性向上だ。 国土交通省が昨年12月に発表した調査結果によると、。 この数値を下げることは労働環境の改善、ドライバー不足の解消に寄与し得る。 各社の「置き配」への取り組みは? こうした状況の中、消費者、EC事業者、宅配事業者が安心して置き配を広められるよう、検討を重ねるために設置されたのが「 」だ。 「置き配検討会」は「宅配事業とEC事業の生産性向上連絡会」(2018年5月〜)における多様な受け取り方法の推進に関する議論から派生し、2019年3月に設置された組織。 構成メンバーは経済産業省、国土交通省、環境省、アスクル、アマゾンジャパン、オイシックス・ラ・大地、オルビス、ZOZO、ファンケル、楽天、Yper、ナスタ、佐川急便、日本郵便、丸和運輸機関、東京海上日動火災保険、三菱地所、日本通信販売協会(オブザーバー)。 以下に各社の取り組みをまとめる。 アマゾンジャパン アマゾンでは今年3月から、 30都府県の対象エリアにおいて配送方法の初期設定として置き配を提供している。 希望者には置き配完了時の様子を撮影し、利用者が確認できるようにしている。 商品が配達済みと表示されているのに届いていない場合などには、商品の再送や返金に対応する。 置き場所は玄関、ガスのメーターボックス、自転車かご、車庫など(画像は から編集部がキャプチャ) オイシックス・ラ・大地 「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」で留め置き(置き配)に対応。 「大地を守る会」では遮光カバーとベルトをかけ、 カバーが外されたらわかるようにシールで封印している。 冷蔵・冷凍品は保冷剤やドライアイスを同梱している。 楽天 楽天は配送サービス「Rakuten EXPRESS」で置き配を実施している。 対象としているのは楽天ブックス、Rakuten Direct(爽快ドラッグ、ケンコーコム、楽天24等、ただし医薬品は対象外)、Rakuten Fashionでの注文で、注文金額が1万円以下で、クレジットカード等前払いの商品。 該当する場合のみ、注文時の申し込みオプションとして「置き場所指定」が表示される。 玄関前、自転車のカゴの中、ガスのメーターボックスの中、大きな荷物が入るポスト、宅配ボックスの内、2か所まで置き場所として指定できる。 注文時、発送時、配達当日など、アプリやメールで到着時間を細かく通知しており、置き配完了から消費者が荷物を引き取るまでの時間を短くことで、盗難や汚損のリスクに配慮している。 ファンケル/日本郵便 ファンケルは、90年代から置き配を実施している置き配のパイオニア企業。 2020年から独自サービスの「置き場所指定お届け」から、日本郵便の「指定場所ダイレクト」に移行した。 置き場所は 第2希望まで指定できるほか、置き場所へお届けができなかった場合にチャイムを鳴らすか鳴らさないかも指定できる。 OKIPPAの利用イメージ Yper 代表取締役の内山智晴氏によると、OKIPPAを利用している世帯数は全国約13万戸。 毎月約40万個〜60万個の荷物がOKOPPAに配達されている。 約6割が週1回以上物品を購入する通販のヘビーユーザー。 OKIPPAアプリのプレミアムプラン(100円/30日)利用者を対象に「 」を東京海上日動火災保険と共同で提供している、一盗難があった場合、OKIPPAに預け入れられてから24時間以内の荷物を対象に、最大3万円の補償が受けられる(後日、警察への盗難届の提出とYperへの証明書類の提出が必要)。 ただし、 2018年9月のサービス開始以来、配送品の盗難や破損は発生していないという。 など、さまざま企業や団体との実証実験をしてきた同社だが、 利用者からのアンケートでは利用者の45%が「チャイムなし」のオプションを選択し、好評だったとのこと。 「寝ていた子供が起きる」「犬が吠える」といった理由でチャイムを好まない層があるが、「チャイムなしを選択したのに配達員がいつも通りチャイムを押した」という声もあった。 置き配を広めるには通販サイトにおける配送方法の選択肢に置き配を追加してもらうことと、専用の送り状を開発するなど、配送指示を現場の配送員にわかりやすく伝える方法が必要。 (内山氏) 商品の引き渡しに関わる法律• 売買契約に基づき、EC事業者(売主)は消費者(買主)に対して、所有権の移転義務(民法第555条)及び目的物の引渡し義務(民法第483条)の債務を負う• 物品運送契約に基づき、運送事業者(運送人)はEC事業者(荷送人)から物品を受け取りこれを運送して消費者(荷受人)に引き渡す債務を負う(商法第570条)• 運送事業者(運送人)と消費者(荷受人)には契約関係は生じないが、運送品が到達地に到達した場合、または運送中に全部滅失した場合(全部滅失により運送品の物理的到達があり得なくなった場合)には、荷受人も運送人に賠償請求権を行使することができる(商法第581条) 参考記事•

次の