ディファイン意味。 ディファイン 意味関連・最新記事!!

ディファイン 意味関連・最新記事!!

ディファイン意味

なんだろーファッションの一部。 目小さい人がデカイカラコン入れてる方が怖いしブス倍増だから個人的には分かんない。 似合ってないし。 目二重で大きくて黒目小さく見えるからカラコンつけてる。 みんな爆笑した。 色着13. hostlove. hostlove. hostlove. hostlove. hostlove. 度ありも度なしもお得な値段で購入できますし、カラーバリエーションも豊富に揃っています。 ・stacon ダイエットしませんか? 食事制限をすれば誰でも痩せれるのですが、上半身だけ 胸だけ 痩せて脚は全然細くならなかったりとか、太もものセルライトが少しも落ちないとか、リバウンドしてダイエットをする前よりも太ってしまうとかマイナスの要素がたくさんあります。 しかしエステに通って適切な施術を受ければそんな事は起こりません。 なぜならエステのダイエットは体重を減らすだけが目的ではなく、スタイルを良くする事が目的だからです。 しかしエステは値段が高過ぎるという大きなデメリットがあるので、なかなか通う事は出来ません。 そこでおススメなのが 体験コースのはしごです。 通常10,000円くらいかかるエステが体験コースなら500円~1,000円くらいで受けられるのです。 体験コースはひとり1回しか受けられないから意味ないのでは?と思うかもしれませんが、実施しているエステサロンはたくさんあるので、いろいろなお店をはしごすれば「10回コース10万円」と言った高額なプランを契約するのと同じになります。 体験コースを実施しているエステは探せばもっとたくさんありますが、テレビCMなどをしている有名なサロンは以上の様な所になるので、まずはこの辺りをはしごしてみるのはいかがでしょうか? 実際にエステの体験コースをはしごしている女の子多いですよ。

次の

ディファインのカラコンって着けてもあんまり意味ないの?

ディファイン意味

デザインとは、数字や音符、あるいは記号の配列、建物、コンシューマー向け製品、画期的な電気製品などの複雑なコンポーネント、ミクロあるいはナノといった不可解な量子的な世界など、1つ1つは目立つことのない、多くはまったく異質なさまざまな要素を、意図的に配置する作業のことです。 クリエイティブであるためには、アイデアを生み出す自分を「第三者」の立場から観察する能力が必要です。 情熱を捧げ、心情的にも入れ込むと同時に、そのプロセスを公平な観察者として見られる能力があってはじめて、クリエイティブなエネルギーがよどみなく流れ出すのです。 それが氏の人柄(及び思想)に起因していることは、以下の対談をご一読いただければおわかりいただけるはずだ。 シド・ミードと対峙したのは、ソニー クリエイティブセンターの石井大輔と高木紀明。 チーフアートディレクターとマスターデザイナーという、いわばソニーデザインの2トップである。 対談は2018年6月下旬、LAの北に位置するバーバンクのハウススタジオにて行われた。 近隣にはユニバーサルやディズニー、ワーナーといったハリウッドメジャーのスタジオがあり、シド・ミードにとっても、なじみの深いエリアであったことは言うまでもない。 新しいaiboは、目がいいね! 石井大輔(以下石井)昨日は、スタジオにお招きいただきありがとうございました。 非常に感動的な体験でした。 それにしても、わびさびのスタジオでしたね。 石井大輔(左)と高木紀明(右)は、共にシド・ミードから大きな影響を受けているという。 「憧れの存在」との対話は、前日に行われたシド・ミードのスタジオ(自宅)訪問の話題からスタートした。 シド・ミード(以下ミード)クリエイティヴになるために、広い空間が必要なわけではありません。 もちろん、ちょっとした設備が必要だけれど。 特に大企業の仕事をするためには、スタッフやインフラも不可欠だしね。 とはいえ、ぼくは1961年からずっと、自宅で仕事をしてきました。 その意味では、完全に甘やかされているよね。 通勤しなくていいわけだから。 石井今日はまず、ソニーデザインの歴史を網羅したこの作品集をご覧になっていただきながら、お話を進めたいと思います。 この本では、ソニーの企業文化についても解説されています。 設立70周年を記念して作成された『SONY DESIGN MAKING MODERN 』。 「いかにしてソニーはソニーたりえたのか 」。 その本質がデザインの視点から切り取られている。 創業時のメンバーたちが、炊飯器の開発で四苦八苦する様子も描かれている。 PHOTOGRAPH BY KOUTAROU WASHIZAKI 『SONY DESIGN MAKING MODERN』より、石井がデザインを手がけた、ポータブルミニディスクプレイヤー「MZ-E50」 (1995年 )。 PHOTOGRAPH BY KOUTAROU WASHIZAKI 『SONY DESIGN MAKING MODERN』より、石井がデザインを手がけた、エンターテインメントロボット「ERS-7」 (2003年 )。 PHOTOGRAPH BY KOUTAROU WASHIZAKI 『SONY DESIGN MAKING MODERN』より、高木がデザインを手がけた、ポータブルオーディオプレイヤー「NW-MS70D」 (2003年 )。 PHOTOGRAPH BY KOUTAROU WASHIZAKI 『SONY DESIGN MAKING MODERN』より、高木がデザインを手がけた、デジタルスチルカメラ「DSC-RX1」 (2012年 )。 PHOTOGRAPH BY KOUTAROU WASHIZAKI ミードおっ、マンガがあるね。 石井はい。 ソニーが、大戦後に設立された経緯が描かれています。 ミードソニーの最初の製品は、エレクトリックブランケットだったと聞いているよ。 石井ソニーの歴史の中で、電気炊飯器や電気座布団をやっていたこともあります。 シド・ミード Syd Mead 1933年アメリカ・ミネソタ州生まれ。 工業デザイナー/ヴィジュアルフューチャリスト。 フォードやGMでカーデザインに携わった後、独立。 USスティール社の企業カタログ向けに描いた一連のコンセプトデザインによって工業デザイン界でその名が知れわたり、79年に発表した初の画集『SENTINEL』によってヴィジュアルフューチャリストとしての地位を確立。 本作品が映画関係者の目に留まり、80年代に入ると『スタートレック』や『ブレードランナー』を皮切りにSF映画に欠かせない存在となり、 『トロン』 『2010年』 『エイリアン2』 『ミッション・トゥ・マーズ』 『エリジウム』など、数々の映画で「未来の様相」を創造し続ける。 84年と87年には、ソニーの「HiTBiT」シリーズのCMデザインやセットデザインに携わっている。 ミードそうそう。 最初はあまり評判が芳しくなかったそうだけれど、いまでは完璧な製品ばかりだよね。 ぼくは、ソニーの小さなテレビを最初期に購入したんだ。 それを、キャデラックのクーペに置いていたんだよ。 石井そうなんですね! それで、この作品集をめくっていくと、ぼくらがデザインしたプロダクトが登場します。 例えばCDウォークマンです。 ミード似たタイプを持っていたよ。 ソニーがとにかくすごいのは、小型化だよね。 CDウォークマンにしても、最終的にはCDそのものとサイズが変わらなかったからね。 アメイジングだよ。 石井当時のぼくらは、デヴァイスのサイズにどれだけ近づけるか、ということをひとつの命題としていました。 これは、隣の高木がデザインしたカメラです。 「QRIO(キュリオ )」というヒューマノイドタイプのロボットや「Rolly(ローリー )」など、ソニーは古くからロボットもデザインしてきました。 ミードうんうん。 覚えてるよ。 石井こちらの写真は僕が12年前にデザインしたAIBO ERS-7ですが、実は今日、今年の1月に発売された最新型のaibo ERS-1000を、ぜひご覧になっていただきたいと思っているんです。 石井新しいaiboをデザインするとき、最初に考えたのは、 「いかにして生命感をカタチに取り込むか」ということでした。 ミードなるほど。 関節の動きを見ているんだけど、実際の犬をスローカメラで撮影して、動きを研究したのかい? 足と、特に耳が自然な動きだね。 表現力がとてもある。 実際の犬の動きを模倣しているように見えるよ。 高木これまでのAIBOは、耳が動いたり、腰が動いたりはしませんでしたが、今回は腰の部分にアクチュエーターを入れて動かしています。 実際、いままでよりアクチュエーターの数は増えています。 開発過程で、スローモーション動画を撮ることはしませんでしたが、何度も何度も、犬の動きを観察したことは確かです。 模写するのではなく、 「犬らしい動き」というものを、とても注意深く表現することにフォーカスしたモーションをデザインしています。 「ロボットをデザインする」ということは、その姿や形だけをデザインすることではなく、動きや表情といった彼(aibo)がこの世界で人々と共に暮らすことをデザインすることも含みます。 石井大輔 Daisuke Ishii ソニー クリエイティブセンター チーフアートディレクター。 多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業後、1992年ソニーへ入社。 ハンディカム、サイバーショット、ウォークマンなどのプロダクトデザインを担当。 2003年にはAIBO ERS-7をデザイン。 ロンドンを拠点とするデザインセンターヨーロッパに駐在し、2016年iF Design Awardの審査員を務める。 現在は2018年に新たに誕生したaiboを含む新規事業やモバイル事業領域のプロダクト、インターフェース、コミュニケーションデザインをディレクションする現職。 iF Design賞GOLD、Good Design賞金賞、Red Dot Design Award等、多数受賞。 石井今回は、犬のボディランゲージの解析から始めました。 どういった振るまいがあり、それがどういう意味をもち、飼い主とどのようなコミュニケーションをしているのか……という解析から、動きそのものをデザイナーがデザインしたんです。 ミードなるほど。 第一印象でとても関心したのは、目の表現かな。 まぶたの動きがとても魅力的だね。 えーと、鼻の先にカメラが付いているのかな? 高木はい。 魚眼カメラが入っています。 顔認識をして、出会った人の顔を覚えるんです。 ミードワオ! それはすごい。 キミはすごく賢いんだね。 石井そのなかでも特に、どの人が自分と一番近い関係性があり、どれだけ頻繁にかわいがってくれるのか、遊んでくれるのか、といったことを認識して、その人との距離をどんどん縮めていくという、まさに進化していくAIなんです。 ミードすごくいいね。 aiboわん! ミードうんうん。 ありがとう。 ぼく、気に入られたかな(笑 )? 確かに犬って、こうやって首をかしげるよね。 あと、関節というか、実際に稼働する部分の周辺がおもしろいね。 高木球がモチーフになっています。 できるだけすき間が生まれないように、3D上でデザインしました。 高木紀明 Noriaki Takagi ソニークリエイティブセンター マスターデザイナー。 多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業後、1995年ソニー入社。 数多くのプロダクトデザインを担当。 代表作はNEX-5やDSC-RX1など。 2018年にはAI x Roboticsにおいてaibo ERS-1000のデザインを手掛ける。 iF Design賞GOLD、Good Design賞金賞、Red Dot Design賞BEST OF BEST等、多数受賞。 ミードなるほど。 それにしても、後ろ足がいいね。 それによって生命感があふれ出てくる。 犬って、こうやってお尻を振るもんね。 aiboわん! ミードおーい、こっちを見て! ……見てくれない(笑 )。 石井こうやって失敗するところが、ロボットのおもしろさにつながっていると思います。 例えばルンバも、よくスタックしたりして、失敗しますよね。 そのときが妙に愛らしいというか。 人は、なんでロボットの失敗に感情移入してしまうのか、非常に不思議です。 ロボットに名前を付けてしまうのはなぜなのかと、不思議に思います。 ミード人は、何十万年も前から集団で暮らしてきたよね。 結局、ほかの人といたいんだよ。 だから、ロボットがいれば、ロボットとコミュニケーションを取りたくなるという本能を、人間は本質的にもっているんだよ。 馬に乗っていた時代は、馬に名前をつけていた。 馬がクルマに変わって、人は、クルマにだって名前をつけるようになった。 いまはそんなにクルマに愛着がないかもしれないけれどね……。 でもそれと同じで、ロボットと人のインタラクションというのは、新しいようでいて、実は伝統的なものなんだよ。 自分たちの延長線上にあるものとして、馬に名前をつけることと同じ感覚なんだ。 ただ、ロボットは人間より強くて、賢いよね。 少なくともAIは、これから10数年で、人間と同じくらいに賢くなるとぼくは考えいる。 aiboのように、すべてのアクションを再現してくれることによって、一緒にいて心地いい共存関係が、人間とロボットの間で成り立つと思う。 ロボットと暮らすリハーサルは、もう済んでいる 石井ロボットと人間は共生できると、シドさんは考えていらっしゃるわけですね。 ミード先進的な社会においては、既にある程度リハーサルが済んでいると思う。 だって、自宅でも公共の場でも、ロボットと人間の距離は近くなってきているよね。 ロボットは人間のために尽くしてくれる。 ぼくもそうだけど、日本は高齢化社会なわけで、人間をアシストしてくれる存在は、今後ますます必需品になってくるはず。 ただそれが、必ずしも人間のカタチをしている必要はないよね。 「Rolly」のように転がるのもアリだと思うけれど、ぼくは、二足歩行がいいと思う。 それによって、人間とのつながりがより生まれるからね。 ただ、完全に人間と同じカタチをしている必要はないかな。 ぼく自身、ロボットが欲しいと思っているよ。 パーソナルアシスタントがいたら、本当に便利だからね。 人間と違って疲れないし、頭痛も起こさないし、文句も言わない。 気に入らなかったら、オフにすればいいしね。 高木ちなみにaiboは、そうした便利な役割を目的にしていないんです。 役に立つというより、寄り添う存在としてデザインしています。 シドさんは、 「役に立たないロボット」ってどう思いますか? ミードユースレス(=役に立たない)というのは、難しいことだね。 でも、何が役に立つか、何が役に立たないかということは、人が決めればいいことで、一概には言えないのかもしれない。 aiboにしても、 「愛らしいと見とれてしまうロボットが欲しい」という欲求に対しては、役に立っているわけだし。 実際、人間に対するインタラクションを、あなたはデザインされたわけだよね。 十分、役に立っていると思う。 課せられたノルマが何台なのか知らないけれど(笑 )、おそらく、需要としてはたくさんあると思うよ。 石井シドさんが家庭用ロボットをデザインするとしたら、どんなカタチを思い浮かべますか? ミードコンパニオンのヘルパーで、感情のインタラクションがあるようなロボットだと想定するなら、小さなアザラシや、ネコのような生きものをモチーフにするかな。 青い目で、白くてモフモフしているヤツ。 そこにいろいろなアルゴリズムを重ねたら、aiboのようなコンパニオンになっていくと思う。 みんな仙人ではないので、心では「誰かと一緒にいたい」と思っているわけで、それが人間ではなく、ロボットでもいいわけです。 だからaiboは、方向性として正しいと思う。 個人的には、高齢になって「重いものを持てない」ということになれば、結局アシスタントを入手することになるだろうと思っているから、家の中のことを考えると、やはり二足歩行がいいと思う。 未来のことを考えるとき、 「いいアイデアだったら、おそらく実現するだろう」って考えるといいと思う。 いいアイデアというのは、多くの人がいいアイデアだと思うわけなので、社会が受け入れる準備をするんだよ。 その意味で言うと、おふたりは、マーケティングも工業デザインも考えなきゃいけない立場だよね。 みんなが「何か違うんじゃない?」って思うものだと、社会が受け入れてくれないからね。 社会が「いいね!」と思うものを、おふたりは考えていかなきゃいけない。 よく、 「ミードさん、映画のデザインと現実世界でのデザインは、どちらが難しいですか?」と聞かれるんだけど、確かに、別モノであることは間違いないよね。 例えば映画におけるプロップデザインは、スクリーンに映ったときに、瞬時に認識されなければならないよね。 「あれは銃だ」とか「あれはクルマだ」とか。 そうじゃないと、そこで話が「んんっ?」なっちゃうからね。 一方で商業デザインの場合は、徐々に社会を教育していくことができるよね。 30年前に、 「小さくて薄い板で、あんなこともこんなこともできるようになるよ」と言ったら、アタマがおかしいと思われただろうけど、実際にスマートフォンは登場したわけだからね。 「このクルマはいまだに人間が運転しています」 石井以前のインタヴューで、 「クルマが自律走行し始めると、クルマ同士がコミュニケーションを取り始めるかもしれない」とおっしゃっていたと思いますが、想像されたとおりになりそうですね。 そうした社会になると、どのようなことが起こるとお考えですか? ミード何十年も前に、モータリゼーションに関する原稿を書いたんだ。 ひとり一台ずつクルマをもつ時代が到来し、道路にクルマがあふれ、4レーンの高速道路もすぐに渋滞してしまうだろうけど、徐々に渋滞は回避できるようになるだろうって。 なぜなら、渋滞が起きる前に、クルマの流れを予測できるようになるからって。 数百台のクルマの群があって、そのなかのクルマ同士がお互いコミュニケーションを取って、距離を測ったり、次に何をしようとしているかがわかる時代が来るだろうと。 実際は、マシンインテリジェンスの技術が成熟して、すべてのクルマが自律走行車になったとしても、そこから十数年経たないと、社会全体が自律走行車に切り替わらないと思う。 最終的には、そこに行き着くと思うけれどね。 その間、何が起きるかというと、昔のクルマに乗っている場合は、 「このクルマはいまだに人間が運転しています。 気をつけてください」といったトランスポンダーを付ける義務が発生すると思う。 でも、自律走行車はいいアイデアだから、絶対に実現すると思う。 その一方で、ドライヴィングパークのようなものができるんじゃないかな。 昔は、普通に街中で馬に乗っていたわけだけど、いまは乗馬クラブなんかに行って乗るよね。 それと同じように、移動のためではなく、楽しみのために運転する場所が出てくると思う。 石井サーキットのような場所、ということですね。 ミードその通り。 「50年前は、こんな感じで人がクルマを運転していたんだよね」とかいいながら、楽しむわけ。 石井その意味では、むしろ未来の方が、人のモノに対する感覚が強まってくるのかもしれませんね。 モノに対するフェティシズムというか。 いろいろなものが自動化することで、人とモノの距離が、ある部分では縮まってくるような気がします。 ミードそれは、いろいろと展開できる話題だね。 例えばVRとか。 ソファに座っていながら、アリゾナの砂漠に行ったり、日本で新幹線に乗って、東京から大阪へ行く気分を味わえるわけだからね。 昔に戻ることだってできるし。 コンピューターによってドリヴンするリアリティと、昔やっていたことをVRを介して楽しむ、という交差点が生まれるかもしれないね。 で、工業デザイナーとしての考え方を言うと、未来において、プロダクトは結局インヴィジブルになっていくと思う。 意識しなくても使えるようになる、という意味でのインヴィジブルね。 チップがあればハードウェアがなくてもいいわけだし、モノがあると、それを操作しなければならないから、身につけるものは減る方向に行くんじゃないかな。 未来の見通しは、ますます難しくなってるけどね。 石井実は、われわれもそう思っています。 テクノロジーというのは、どんどん居住空間の中に溶け込んでいき、目に見えなくなっていくと想像しています。 例えば「明日の天気を教えて」と行ったら窓がディスプレイになるように、必要なときに、空間から溶け出してくるようなことに、なっていくという実感をもっています。 ミードその通りだね。 結局、未来のクルマは空を飛ばなかったし、都市にしても、パイプのようなハイウェイが張り巡らされたSFチックな世界にはならなかった。 それと同じように、壁がテレビになっていくことは起きないと思う。 未来の予測はSFのようにはいかないからね。 ぼくは、 「地続きの未来」にこそリアルな未来があると思っているよ。 作品には、必ず人の絵を描き込む 高木シドさんが描いた未来の世界に、やっと現実が近づいてきたという感覚をすごくもっているのですが、シドさんのアタマの中には、既にその先の未来が描かれているのでしょうか? ミードまず、未来を描く仕事を、ぼくは50〜60年間にわたってやってきたわけだけれど、いつも心がけてきたのは、 「見る人に共感してもらう」ということなんだ。 ぼくは、相当ストレンジな未来を描くわけだけれど、だからこそ、それが現実に訪れるものであることを示すトリガーとして、必ず、人の絵を入れることにしているんだ。 人を描くことで、 「この人はちゃんと居心地がよさそうだ」とか「こんな未来になっても大丈夫だ」という安心感を与えることができるからね。 さらに言うと、未来を描く際には、環境全体を考えなければいけない。 一部だけではダメで、全部描かなきゃいけないんだよ。 環境とモノ、あとは人が共存した絵じゃなければいけない。 ひとつひとつ分けて取り出さないと意味をもたない場合は、何かがおかしいはずだからね。 で、質問の答えだけれど、いまぼくが考えている未来は、 「心地いい未来」かな。 ぼくは楽観主義者だから、明るい未来を描いているよ。 やっぱり、新しい未来に向けて、ぼくたち人間も練習していかないといけないからね。 練習することで、実際に明るい未来が実現するんだよ。 そういうチャレンジに、ぼくは立ち向かっているというわけ。 建造物やモビリティといったものは、工業デザインから生み出されていくわけで、そういうものをつくっているぼくたちは、大きな責任があるんだよ。 実際には、未来の環境全体をつくることはできないわけで、部分的に携わることになるよね。 その「部分」を、未来の社会にキチンと溶け込まることができるかどうかということに対して、ぼくたちは大きな責任を背負っているんだよ。 だからこそ、ぼくは明るい未来を描くようにしているんだ。 明るくていいじゃない。 なんでわざわざ、暗い未来を描く必要があるのさ(笑)。 それって馬鹿げてるよ。 もちろんいまでも、社会にはさまざまな問題がある。 だからこそ、明るい未来を描くわけ。 破滅的な社会を描くことって、実は簡単なんだ。 それを見て、 「こういうことがぼくたちの身に起きなくて本当によかった」と、喜ぶわけだよね。 でもぼくは、そういうことをやりたくないんだよ。 高木アメリカの映画では、ロボットは脅威の対象として描かれることが多いと思います。 その一方で、日本のアニメだと、ロボットは友だちになることが多い。 その違いは何なのか、ずっと考えているのですが、シドさんがおっしゃるように、破滅的な未来を描くことで、 「そうならなかった」というカタルシスを得ることが多いのかもしれませんね。 ミード確かに多くの作家が、破壊的なロボットのストーリーを書いているよね。 そういえば、先日ある人と話しをしていて、 「AIが自己認識をし始めたときが危険だ」という話になったんだ。 人間と同じで、そこが分岐点だと。 だから、2次レイヤーのAIが必要になるんじゃないかと思っている。 1次レイヤーのAIに対して、「いま、1次レイヤーのAIがこんなことをしています」と、2次レイヤーのAIがコントロールすることが、必要になるんじゃないかな。 現時点でもトップレヴェルのコンピューターは、自分で深層学習をしていくよね。 人間が感知しないところで、勝手に学習しているわけだよね。 デザイナーとしてぼくが夢みるのは、心電図や脳波をコンピューターにつなげて、考えるだけでデザインできるようになることなんだ。 アタマで思い描いたことが、そのまま画面に描かれる、というね。 そこから、考えてもみなかった選択肢が生まれたりすると、斬新なアイデアが出てくるかもしれない。 ソニーがつくったら、大ヒット間違いなしだよ! 石井でもそれが実現すると、ヴィジュアリストの仕事がなくなってしまいませんか(笑 )? ミード確かに、不必要になるかもね(笑 )。 でも、それを受け入れるというチャレンジがそこにあるわけ。 どういうコントロールをすればいいのか、ということをむしろ考えた方がいいかもしれない。 例えばオートパイロットのドローンがあるけれど、それに武器を持たせたらどうなる? 標的が出てきたら打つ、ということもできているわけで、非常に恐ろしいことになると思う。 そうしたテクノロジー、とりわけAIを、どうやって制御していくかという部分は、これからのビッグチャレンジだよね。 人類はいま、これまでにないほどロボティクスやAIの分野に投資をしているし、実際に多くの人が携わっているよね。 これは、 「社会をもっとよくしたい」という、人類の願望の現れじゃないかな。 そうした人類の願いがあるからこそ、ロボットを破壊的な目的に使うのではなく、幸せのために使うことに向けて、多くの人たちが取り組んでいるのだと思うし、そうだといいなと期待しるんだ。 石井テクノロジーは、クリエイティヴなことに使っていきたいですよね。 人のクリエイティヴを高めていくような。 そのときこそ、人のクリエイティヴィティそのものが重要になってくると思います。 ミードそう。 クリエイティヴィティはとても重要。 それこそ、人間の仕事だからね。 人間というのは、何万年という期間にわたって環境をつくってきたわけだよね。 その知性こそが、人間の強みなわけ。 でも、その知性というのは、文化によっても変わるし、どういう環境で育ったかによっても変わるし、感情的な反応によっても変わるよね。 感情というのは、必ずしも正しくないからね。 その点、AIは感情がないし、休みもしないし、どんどんスピードアップしていく。 そこはメリットだと思う。 その反面、やがて「何をやっているのかわからなくなる」という脅威も起こり得る。 だから、二層のAIが必要になってくると思う。 これはもう、哲学的な領域だけれど、そうした未来も、必ず訪れると思う。 ぼくたちは、その未来を実現させることが仕事だからね。 もちろん、脅威ではなく、社会のメリットになるようなカタチでね。 AIのフランケンシュタインはいらないわけだから。 石井今日は、ロボットの話からAIの話、そして社会の話まで、いろいろありがとうございました。 デザイナーとしてわれわれが目指す世界というのは、クリエイティヴにモノをつくっていくだけではなく、やはりイマジネーションが重要で、それをいかに具現化していくか、ということが重要であると、改めて思いました。 ぼくらは中学生のころからシドさんの絵を見て勉強してきたわけですけど、今日はまたさらに、勉強になりました。 本当にありがとうございました。 ミードそういっていただけると、本当に嬉しいよ。 高木これから先、ぼくたちも、シドさんが描いたようなすばらしい未来を、ソニーの力で何とかつくっていきたいと思いますが、最後シドさんに、ぼくらを含めたソニーに、今後何を期待しているかについて、お訊きしてもいいですか? ミード大きな会社であればあるほど、デザインの責任が大きくなると思う。 ソニーは、ロボットのアルゴリズムをやっているし、AIもやっているよね。 将来において、ソニーは大きな役割を果たさなければいけないと思うし、そのスピードを加速させていく必要があると思う。 社会に対する貢献に、テクノロジーをベースとして挑戦していかなければならない。 しかもそれが、ベネフィットになるようにね。 とにかく、実現することが重要です。 ぼくは絵を描くだけだけれど、おふたりは、実際につくらなければいけない。 本当に大変な仕事だと思います。 高木これからも、シドさんを驚かせるような商品を、どんどんつくっていきたいと思います。 ぜひ、期待してください。 ミード楽しみにしているよ。 ずっと見ているからね! 石井ありがとうございました。 ミードドウモアリガトウ。 「シドさんのアトリエではいろいろ刺激を受けましたが、メインの作業テーブルが家のドアだったことには驚きました。 『これが最も水平で、水を垂らしても流れないし一番いいんだ』と言っていましたね。 普通の感覚だと、すごくいいデスクを導入しそうなものですが、弘法筆を選ばずというか、 『道具なんてなんでもいいんだ』という感覚をデスクまわりから感じました」 (石井)courtesy of Sony 「モノにこだわるプロダクトデザインの方なのかと思っていたので、 『今後は、わずらわしいものは消えていく、テクノロジーを感じさせない世界になっていく』と言っていたことには驚きました。 『キタッ!』と思いましたね。 いま、クリエイティブセンターでやっている『Hidden Senses』とつながる視点ですから。 あまりにもピタッと来たので、 『この人やっぱり天才だ!』と思いました。 ぼく自身は、実は『消えない派』なんですけど(笑 )。

次の

defineの意味・使い方|英辞郎 on the WEB:アルク

ディファイン意味

defineで文字列を値に置換 defineは下記のように記述して使用します。 define マクロ名 定数や式 定数について マクロ名で指定した文字列を定数で置換する方法について説明します。 定数には数値や文字列を記述することができます。 定数に置換するマクロ名は 一般に全て大文字で記述します。 数値を定義したマクロは計算式中で使用することもできます。 文字列を定義したマクロはchar型のポインタへ代入することもできます。 それではサンプルコードで確認していきましょう。 include define PI 3. 140000 半径10の円の面積は: 314. 数値の定数「PI」を使って計算を行っています。 defineで文字列を式に置換 マクロ名で指定した文字列を関数で置換する方法について説明します。 関数の定義について defineを使って 関数を定義することができます。 「 define」句の記述の後に関数名と引数を記述し、その後に処理内容を記述します。 define 関数名 変数 処理内容 関数形式マクロでは引数は型を指定する必要はありません。 また戻り値を「return」句で返す必要もありません。 それではサンプルコードで確認していきましょう。 include define PI 3. 000000 このサンプルコードでは2つの関数をdefineマクロで定義しています。 処理内容は「 」カッコで囲っておいた方が意図しない処理が起こらず安心です。 なお関数の作り方については、こちらのサイトで詳しく説明していますので、こちらを参考にしてください。 複数文からなるマクロ defineを使って関数を定義する方法について、これまでは1行で定義できるものについて説明しています。 複数行の文からなる関数の定義については、 do-while文を使用します。 記述方法は下記のとおりになります。 それではサンプルコードで確認していきましょう。 include define PI 3. 000000の円の面積は: 314. 00000 このサンプルコードでは、defineを使ってcalc関数を定義しています。 calc関数では2つの処理を記述しているのでdo-while文で囲っています。 定義したcalc関数をmain関数内で使用しています。 if definedで条件付きマクロ 前述のdefineで定義したcalc関数のサンプルコードではマクロで別に定義した定数「PI」を使用しています。 しかし、定数「PI」が 定義された定数であるかどうかを判断してからマクロ関数内で使用する方が望ましいです。 このような場合に if definedを使用します。 if definedは下記のように記述します。 if defined マクロ定義 define マクロ定義を使った式 endif それでは、サンプルコードで確認していきましょう。 include define PI 3. 000000の円の面積は: 314. 000000 このサンプルコードでは、if definedを使って定数「PI」が 定義された定数かどうか判断しています。 判断が正しい場合に定数「PI」を使った処理を行うcalc関数を定義しています。 まとめ ここでは、defineの使い方について説明しました。 定数や式を自ら定義しその定義をコードの中でたくさん使う場合には、defineを使ってマクロ処理をしておくことをオススメします。 のちのちその定義を変更したいときに defineで定義した箇所だけ変更すれば済むので便利です。 使いこなすことができるように、この記事を何度も参考にして下さいね! 自分を評価してくれる企業に転職して年収を上げたい! 自分のスキルにあった独自案件を知りたい! エンジニアは今もっとも注目されている職業の1つ。 エンジニアになって年収を増やしたい方や、あなたのスキルに見合った企業へ転職したいエンジニアの方も多いですよね。 しかし、大手の転職媒体は扱う求人数が多くても、誰もが登録しているので 競争率もかなり高くなっています。 そのため、あなたの条件に見合った企業を見つけても転職するためには、相応の努力とスキルが必要となります。 こういった媒体では、未経験からエンジニアを目指す方やエンジニア歴2〜3年で転職を考えている方にとって、最適な転職環境とはいえません。 そこでオススメしたいのが、未経験者や若手エンジニア向けの独自案件を多く掲載しているです。 は、独自案件を多く掲載しているだけでなく、 ・応募から就業まで一貫したサポート ・就業後もアフターフォロー といった経験の浅い方や初めてエンジニアを目指す方にも安心のフォロー体制が整っています。 もちろん登録は 完全無料!しかも案件を見るだけなら登録も不要です。 まずは、お気軽にどんな求人があるか見てみてください。 あなたにピッタリの企業がきっと見つかりますよ!.

次の