郵便局の窓口業務。 意外と知らない?ゆうゆう窓口と郵便窓口の違いとそれぞれの使い方

【郵便局】24時間営業のゆうゆう窓口・取扱業務まとめ【全国版】

郵便局の窓口業務

「客が通常の2倍以上」「『どう考えても不要不急だろう』と思われる手続きが大半」。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響で、各地の郵便局が窓口業務に追われ疲弊している実態が浮かび上がった。 外出自粛の広がりでインターネットを介したフリーマーケットの需要増による郵送や、ハガキの交換、小銭の入金などのために訪れる客が後を絶たないという。 屋内の局で多くの客と接する郵便窓口は「3密(密閉・密集・密接)」状態で日々業務にあたる。 感染リスクへの不安を訴える声はもちろん、人との接触8割減は「我々にとっては机上の空論」という諦めに近い嘆きの声、さらに一部郵送物の取り扱い停止を求める声もある。 一方で、替えの利かない郵便事業は新型インフルエンザ等対策特別措置法上の「指定公共機関」に位置づけられる。 日本郵便は2020年4月30日のJ-CASTニュースの取材に「物流業務というライフラインを担っているという認識であり、現時点では、総量規制やサービス停止は考えておりません」としている。 「さながら年末年始並みのお客様が殺到」 東京23区内のある郵便局には5月1日夕、ざっと40~50人の客が訪れ、屋内で待機していた。 立っている人も多く、もちろん隣り合って椅子に座る人も多い。 この局で働くAさん(40代男性)は、「ピーク時には70人以上のお客様にお待ちいただいておりました」と話し、「さながら年末年始並みのお客様が殺到し、連日3密状態にあります。 窓口社員は疲弊しきっています」と現状を明かす。 「仕事が休みになって時間ができた人達が、身の回りの不要になったものなどをECサイトで出品し、売れたものを発送しにくる方々が激増しています。 それは、命と引き換えにしてまでも、今日出さなきゃいけないものなのでしょうか? 『不要不急』の意味が理解されているのでしょうか?」 Aさんは「1日の間に700~800人のお客様が来られます。 例年、春先でこれだけ混雑することはありません。 ネットオークションやフリマアプリでの個人間取引のため、郵送を利用される方が非常に多くなっています」と明かす。 特に混雑するのは15時以降だ。 直営・簡易郵便局あわせて全国約2万3000局(3月末時点)を構える日本郵便。 新型コロナウイルス拡大にともない、3月下旬から段階的に営業時間の短縮を進めている。 公式サイトによると、郵便窓口は現在基本的に、小規模な局では15時まで、一部の大規模な局では19時(土日休日は18時)までの営業となっている(例外あり)。 特に緊急事態宣言が最初に発令された7都府県では早期に短縮がはじまった。 Aさんが勤める郵便局は19時までの営業。 周辺の15時で閉まる局を利用できなかった人が、19時まで営業する局に集まるのではないかという。 「窓口にビニールカーテンをかけて飛沫対策をしていますが、荷物の受け渡しでカーテンをめくることが多いので、ほとんど意味をなしていません。 特に夕方は常に50人以上のお客様が待っているような状態で、距離をとって屋外でお待ちいただくようお願いしていますが、強制はできませんし、雨の日は外で待たせるわけにいかず、結局ロビーまで入ってこられることが多くなります」 今の願いとして、「正直に申し上げれば... お客様に来てほしくないというのが一番です。 その用件が本当に『不要不急』でないかどうか、今一度考えていただきたいです。 もし郵便局で感染者が出たら、一時的に営業を止めたり縮小したりせざるを得ません。 そうなると管轄区域内の郵送網全体に影響が出かねません」と話している。 Aさんはゴールデンウィーク(GW)中も複数回勤務する。 「人との接触を7割減らすなど、我々にとっては机上の空論です」 巨大組織だけに、郵便局社員の感染者は断続的に確認され、日本郵便は都度発表している。 4月30日夜時点で従業員の感染が確認された郵便局は21局あり、15局が窓口業務を一時休止。 うち14局は消毒作業などをしたうえで、業務を再開した。 最終的に局員9人の感染が判明し、クラスター(感染者集団)が発生した二本松郵便局(福島県二本松市)は7日に全ての業務を休止。 約2週間後の22日に再開した際には、約17万通の未配達郵便物がたまっていた。 日本郵便は利用者に対し、不要不急の用件、特に「大量硬貨の取り扱い」「郵便切手・はがき等の交換」での来局は控えるよう呼び掛けている。 混雑状況によっては入場制限をする場合もあるとし、電話での問い合わせや、ATM、オンラインの「ゆうちょダイレクト」で代替可能な用件はそちらを検討することも呼びかける。 J-CASTニュースの読者投稿フォームには4月後半、そんな郵便局の窓口スタッフから続々と切実な声が寄せられた。 前出のAさんもその1人だった。 共通しているのは、来局者数の2~4倍増と、その多くが「不要不急」とみられる用件であること、感染対策を不十分と感じながら日々仕事にあたっていることだ。 東京都の郵便局で窓口業務にあたるBさん(40代男性)は「社会生活に必要な業種とされていますが、現実は不要不急の用で来局する人々が後を絶ちません」と、読者投稿で現状を明かした。 仕事が自宅待機やテレワークとなり、家にいる時間が長くなった人の来局が増えたと感じている。 「できた時間で家を片付け、フリマアプリで売った不用品を発送に来る。 貯めていた小銭をここぞとばかり入金に来る。 不要になった書損葉書を交換に来る...。 これらは本当に今しなければならない事でしょうか? 政府の外出自粛要請を無視した余りに身勝手な行動に、苛立ちさえ覚えます。 我々はそんな中、いつか同僚の誰かが感染し、発症して、最悪死に至るのではないかと不安な日々を送っています」 本社からは、局員へのマスク配布のほか、出社前の検温徹底の呼びかけ、体調不良時の有給休暇取得呼びかけなどがなされているという。 しかし不安の払拭からは程遠く、自身の仕事について「テレワークなど不可能でしかありません。 人との接触を7割減らすなど、我々にとっては机上の空論です」と嘆く。 「1日で何人と濃厚接触をしているのか分かりません」 緊急事態宣言が最初に発令された7都府県の、19時まで営業する郵便局で窓口業務にあたるCさん(40代男性)も、「夕方から特に郵便窓口の大行列は本当に酷いものがあります。 2メートル間隔ほどで足跡のマークを貼っていますが、間隔を取らずに並ぶ方がいて、3密状態のリスクを非常に強く感じています」と訴える。 来局の用件も「『どう考えても不要不急だろう』と思われる手続きが大半なのです」という。 「3月までと比べて、現在は1. 5倍から2倍ぐらいになっていると思います。 明らかに増えたのが、フリマの商品発送のほか、『ハガキ・切手の交換』です。 家にいる時間が長くなったからか、大掃除や家の片付けをされている方も多いようで、『古いハガキや切手が出てきた』と窓口へ持ってくる方がかなり増えました。 2~3枚の方もいれば、何千枚という大量の切手を持ってくる方もいます。 この『ハガキ・切手の交換』は、郵便窓口でも1・2を争う手間のかかる作業で、それを何千枚単位で持ってこられると2人がかりでも数時間は取られてしまいます。 郵便窓口はお客様と何回も会話のやり取りをします。 1日で何人と濃厚接触をしているのか分かりません。 お客様との決済はほぼ全てが現金であることも感染リスクを感じます」 同僚との間でも「60歳ぐらいの社員さん、持病のある社員さんも多く、高齢の親御さんと同居されている社員さんもたくさんいるため、みなさんかなり疲弊しています。 『身の危険を感じるし、自分や家族の命まで懸けられない』と言って辞めたいと言っている社員さんやパートさんもたくさんいます」という。 Cさんはこうした現状に対し、「郵便局は営業自粛対象ではないため、窓口を閉めることは出来ないという点は仕方ないと思います」としたうえで、勤務体制についてこう求める。 「一番の望みは、会社として『不要不急の取扱いは全て断ります』と表明してほしいです。 具体的には『はがき・切手の交換』『メルカリ等フリマアプリの発送』『大量硬貨の取り扱い』です。 もう1つの望みは、緊急事態宣言発出日以降の出勤者には、時間単位で危険手当を支給してほしいです。 私も死にたくありませんし、愛する家族を絶対に失いたくありません。 職場のみなさんも当然そうだと思うのです」 「いつ感染してもおかしくない状態」「狭い局内が大混雑」 郵便窓口のスタッフから、他にもこんな声がJ-CASTニュースに寄せられた。 「緊急事態宣言後、お客様は通常の2倍以上になり、特定局が時短になってからは更に3~4倍になり、ずっと行列です。 全くお客様が途切れないので、毎回のお金、荷物を触った手の消毒などまるで出来ません。 いつ感染してもおかしくない状態です。 1日だけ特別休暇を貰っただけです。 このままだと、感染しなければ休めない状態です。 せめて時短営業、土曜日休みを希望します」(Dさん・神奈川県40代男性) 「『はがき・切手の交換は時間がかるのでご遠慮ください』とあるのに持ってきて、何に変えるのか決まっていない。 それなら今じゃなくても... と思ってしまいます。 そういう客が窓口をふさいでしまうので、狭い局内が大混雑。 さらにフリマの発送が今まで以上に増えました。 フリマのサイトを一時的に閉じてほしいです。 『不要不急の意味わかってますか?』と声を大にして言いたいです。 コロナにやられる前に人にやられてしまいます」(Eさん・東京都50代女性) 「来局数は前年同月比でほぼ2倍になっています。 毎日500人位の来局数で外国人も多く、対策は基本小さなフィルムカバーを垂らしているだけです。 インフラとして閉められないのはわかりますが公平感が無く、命はみんな同じなのに、何故小さな局と大きな局とで営業時間に差をつけるのか、説明もありません」(Fさん・東京都) 「できる限りお客様に影響の少ない形で業務を続けていきたい」 日本郵便の広報は4月30日、J-CASTニュースの取材に、次のような新型コロナウイルス感染対策を社員にとっているとする。 (1)出勤前の社員及び同居家族の健康状態の確認(具体的には、出勤前に37. 5度以上の発熱等の症状がみられる場合は、速やかに管理者報告し、出勤させないこととしている) (2)出張、会議等の原則自粛 (3)不特定多数が参加する催しへの参加自粛 (4)手洗い、咳エチケットの徹底 (5)私的旅行も感染防止策を徹底 (6)特別休暇の取得が可能であること(具体的には、学校施設等が臨時休業となっており育児のため出勤できない場合等) また、「出勤後は、熱が出るなどの体調に異変を感じた際には、管理者等に申し出るとともに、帰宅や医療機関への受診を指導してきました」とし、マスク着用については「マスクを購入できるよう予算を通知し、郵便局にてマスクを購入させ、社員が使用できる状況を整えているほか、マスクの配備も実施しています」とする。 現時点で、新型コロナウイルスに関してさらなる対策や、社員への特別な手当の支給などを講じる予定はないという。 現場の窓口スタッフから上記のように、不要不急とみられる来局者の増加と、それに伴う感染リスクの高まりを不安がる声があがっていることに対しては、こう述べる。 「弊社は新型インフルエンザ等対策特別措置法が定める指定公共機関として、郵便・物流業務を継続する必要があり、基本的には、政府、自治体の指示に従うこととしております。 また、弊社は物流業務というライフラインを担っており、できる限りお客様に影響の少ない形で業務を続けていきたいと考えております」 「現時点では、総量規制やサービス停止は考えておりません」 政府などの新型コロナウイルス感染症に関する措置は、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法にもとづいて進められている。 同法には「国、地方公共団体並びに指定公共機関及び指定地方公共機関は、新型インフルエンザ等対策を実施するに当たっては、相互に連携協力し、その的確かつ迅速な実施に万全を期さなければならない」(3条6号)などの定めがある。 医療や医薬品、電気、ガス、輸送などを担う一部の法人は、この「指定公共機関」や「指定地方公共機関」に位置づけられており、日本郵便は前者に含まれる。 郵便業務の運営について、日本郵便は次のように認識を述べている。 「弊社は物流業務というライフラインを担っているという認識であり、現時点では、総量規制やサービス停止は考えておりません。 一方で、窓口時間の短縮や航空便の減便で引受けを停止し、ご不便をおかけしていることもありますが、できる限りお客様に影響の少ない形で業務を続けていきたいと考えております。 郵便物等の取集、配達等については、お客さまへの影響と感染拡大の防止に最大限配慮して、継続してまいります。 お客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます」 GWも暦どおりに営業する。 4月27日にはウェブサイトで「混雑緩和のお願い」を掲載。 「例年、ゴールデンウィーク期間および前後の営業日は、大変多くの方のご来局およびATMのご利用による混雑が予想されます」とし、「つきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からも、可能な限りご来局等の時期を他の時期に分散いただければ幸いです。 また、ご来局等をいただく場合は、できる限りマスクを着用し、お客さま同士の間隔を十分に確保するなど、ウイルス対策へのご協力をお願いいたします」と呼びかけている。 (J-CASTニュース編集部 青木正典) <J-CASTニュースでは、新型コロナウイルス流行に伴い、「私たちの状況を取り上げてほしい、取材してほしい」「#現場を知って」といった声を受け付けています。 からご連絡ください>.

次の

<佐賀大雨>県内の66郵便局で窓口業務停止|行政・社会|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE

郵便局の窓口業務

郵便窓口とゆうゆう窓口の違いとは? 郵便窓口とゆうゆう窓口の違いはどこに あるのでしょうか? 業務内容や営業時間などどのような違いが あるのか、それぞれ詳しく見ていきたいと 思います。 また、営業時間については 平日9時~19時 土曜日9時~16時 日曜日9時~12時30分または休み というのが基本となっていますが、 地域によって異なりますので、お近くの 郵便窓口に確認してみてください。 郵便窓口の会社とは? 郵便窓口を運営しているのは 「日本郵便株式会社」です。 ゆうゆう窓口の業務内容・営業時間とは? 続いては、ゆうゆう窓口の業務内容について です。 ゆうゆう窓口の業務は、 ・郵便物の引き渡し ・切手やハガキ、その他の関連商品の販売 上記のような業務が中心になり、 郵便窓口と 同じ業務内容となっています。 そして、営業時間は、 基本土日含めて8時~21時 都心などの場所によっては24時間営業 というように、 郵便窓口よりも営業時間が 長くご自身の都合に合わせて使いやすく なっています。 ただ、地域によって営業時間が異なるので、 詳しくは下記のページにてご確認ください。 ゆうゆう窓口の会社とは? ゆうゆう窓口を運営しているのは郵便窓口と 同じ 「日本郵便株式会社」です。 郵便窓口とゆうゆう窓口で料金に違いはある? さて、気になるのは料金の違いです。 結論から言うと、 料金の違いはありません。 元々、それぞれ別の会社が運営していたと お話しましたが、当時から郵便局会社は 郵便事業会社の窓口でもあったので、 扱っている商品などの値段はまったく同じと なっています。 ゆうゆう窓口から速達を出すことはできるの? ところで、ゆうゆう窓口では郵便物の 引き渡し等は出来るのは知っているけど、 速達を出すことは出来るのかと思ったことは ありませんか? 実は 速達も問題無く出すことが出来ます。 速達以外にも、 ・ゆうパックが出せる ・現金書留が出せる ・住所変更届が出せる このような通常の窓口のように利用が出来ます。 まとめ いかがでしたか? 郵便窓口ゆうゆう窓口の違いについて 知ることが出来たでしょうか? 今回のお話をまとめると、 ・どちらも業務内容に違いはない ・営業時間はゆうゆう窓口の方が長く土日も 営業している ・料金に違いはない ・ゆうゆう窓口からも速達が出せる このような内容でした。 いずれも大きな違いはありませんが、 郵便窓口が空いている時間に行けない場合、 ゆうゆう窓口を利用するととても便利 ですので是非有効活用してください。 また、下記の記事では同じように違いが 難しい言葉を解説しています。 是非併せてお読みください!.

次の

郵便局の仕事が向いてる人の特徴は?仕事内容や働くメリットについてもご説明します!【ジョブール】

郵便局の窓口業務

,Ltd. )は、過去に国内でを運営していた実質的な である。 (24年)付でをし、を に変更した。 通称は「 郵便局会社」、愛称は「 JP 郵便局」(英通称は JP NETWORK)。 コーポレートカラーは「ゆうびんきょく」。 概要 [ ] (平成17年)に公布された関連6法の中の郵便局株式会社法で規定されていた、および郵便窓口業務を活用して行う地域住民の利便の増進に資する業務を営むことを目的とする()として(平成19年)に設立され、旧から主に郵便局や社宅の施設運営および所要の施設・職員等を承継し営業を開始。 発足時点では日本の最大手・店舗数の約2倍、約24,600店舗(局)を持つ日本最大の店舗網ができた。 郵便事業・・といったの他事業会社に比べ、従業員数に占めるの割合が高く、全従業員(11万8000人)の5人に1人がであった。 初代の(CEO)兼に物流部長の、(COO)兼に社長の寺阪元之が就任した。 (平成21年)付で、寺阪に代わり、寺阪と同じ出身でスミセイビルマネージメントの会長であった永富晶が社長に就任、同年付で、ゆうちょ銀行代表執行役会長に転出した川と入れ替わる形で、出身のが代表取締役会長に就任した。 で成立した「郵政民営化法等の一部を改正する等の法律」(平成24年法律第30号)の規定により、2012年(平成24年)10月1日 付で郵便事業株式会社を吸収合併し、商号を 日本郵便株式会社と改めた。 事業内容 [ ] 郵便事業・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険・より委託を受け、郵便局の窓口及び渉外社員により、・・の商品の販売やサービスの提供に加え、各種取次業務・損害保険や生命保険の販売などの新サービスの販売・提供をする。 委託元会社から支払われる委託や新サービスの媒介による手数料や売上収入が郵便局会社の収益源となっている。 製販分離・収益源は手数料収入といったこれまでにないビジネスモデルを構築していた。 委託手数料の比率はゆうちょ銀行が3に対し、かんぽ生命が2、郵便事業会社が1であり郵便局会社の手数料収益の半分はゆうちょ銀行が占めていた。 (平成20年)10月にの旧日本郵政公社社宅跡地(現在は郵便局会社が所有)に郵便局会社ととの共同事業による分譲事業を展開することが発表された。 沿革 [ ]• (19年)• - 郵政民営化と同時に設立。 - で深刻なの閉鎖を減らすため、(JR東日本)のに簡易郵便局を併設する計画を表明。 - 閉鎖された簡易郵便局の代替措置として、マイクロバスを改造した移動郵便局「ポスクル」を試験的に運行開始。 (平成20年) - 仮庁舎内に貯金窓口を設置し、銀行代理店業を開始。 これは、東京中央局に同居していた本店が独立した仮拠点を別途設置したことに起因する処置。 (平成24年)10月1日 - 郵便局株式会社が株式会社を吸収合併し、商号を 株式会社と変更。 (2年) - 郵便料金及び荷物運賃、及びなどの販売品の支払いに対してを導入。 郵便局の組織 [ ] 渉外社員配置郵便局では、民営化以前は郵便課・貯金課・保険課(局によっては貯金保険課)といった組織となっていたが民営化以降、窓口社員と貯金関係渉外社員を 営業部、保険関係渉外社員を お客さまサービス部と改組された。 渉外 [ ] 民営化以前は・の営業・集金などの渉外業務は「郵政外務職員」という採用区分の(簡易保険ではという愛称があった)が担っており、地方の普通集配局では郵便の集配も兼務するケースがあったが、郵政民営化の分社化により集配と貯金・保険の渉外業務の兼務は不可能となった。 郵便の集配業務は郵便事業、ゆうちょ銀行直営店併設局ではゆうちょ銀行が貯金の渉外業務を担当する事になり、左記に該当しない外務職員がゆうちょ銀行・かんぽ生命代理店の郵便局会社に渉外社員として引き継がれた。 かんぽ生命の支店併設局については、個人向けは郵便局会社の渉外社員、法人向けはかんぽ生命の営業社員が担当。 窓口サービス [ ] 郵便 [ ] 郵政民営化以降も引き続き、や、の売りさばき、郵便物や等の引受を行っていた。 ただし、不在通知書による郵便物の引き取りは郵便局の窓口ではなく、(郵便事業)で取り扱う。 はがきや切手類の交換は郵便局会社の窓口のみで取扱うため、一部の例外を除きゆうゆう窓口では取り扱わない。 貯金 [ ] ゆうちょ銀行およびの銀行代理店として、通常貯金や・等の銀行代理業務とや・の販売等を行う金融商品仲介業務を行う。 その結果、郵便局の窓口で従前通りの金融サービスを受けることができる。 ただし、ゆうちょ銀行直営店が併設されている郵便局では貯金(銀行代理店)業務は取り扱わない。 また、ゆうちょ銀行直営店が併設されていない中央郵便局クラスの貯金窓口など、一部拠点では・の取り扱い、の販売・買取 も手がけており、外貨両替商でもある。 保険 [ ] 郵便局では、かんぽ生命保険およびの代理店として、保険商品の販売や保険金請求・各種手続きといったアフターサービスを郵便局の保険窓口で受けることができる。 に承継された簡易保険契約についても、代理店として保険金請求・各種手続きも従前通り受け付けている。 民営化以前より、の募集も保険窓口で行っている。 一部の郵便局ではかんぽ生命以外の・も行っている。 なお、変額年金保険は銀行窓販商品として貯金窓口あるいはゆうちょ銀行の担当である。 物販事業 [ ] 「」を参照 封筒などのレターセットや文房具など、郵便事業の商品とは直接的に関与しない商品の販売や、PSC(現)から継承したカタログ販売の取り扱いを行っている。 なお、民営化に伴い、収入印紙の販売についても、郵便事業の扱いではなく、郵便局会社の物販の扱いとなっている(販売業務は郵便窓口が担当する)。 また、一部の郵便局で行われているの受託販売は民営化前はの窓口が担当してきたが、民営化後は物販の扱いとなり、郵便窓口が対応する。 「」サービスは物販事業の扱いとなっている。 民営化後の新たなサービス [ ] カタログ類の設置による通信販売 [ ]• 郵便局で各地の名産品の払込票付きのチラシ・カタログを配布して購入者と販売者を媒介する形態のである「」は、民営化以前は「(旧)ポスタルサービスセンター(PSC)」がカタログの制作などを請け負っていたが、民営化後は郵便局会社がPSCより運営を引継いだ(郵便局株式会社カタログ販売センターおよび株式会社)。 PSC以外のいわゆる「郵政」やなどがカタログ等を作成し、郵便局が無償でカタログ配布を行っていた通信販売のサービスについては販売手数料を徴収するようになった。 2007年10月15日より「印刷サービス」の展開を日本全国で開始した。 これは従前からコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで取り扱われていた印刷会社の年賀状印刷サービスと同様の注文を郵便局窓口で受け付けるものである。 はがきの名入れ印刷・送付がセットになっており、自分で購入した年賀はがき等の持ち込み印刷は受付できない。 また、の印刷も受付している。 JPローソン [ ] 「」を参照 は、郵便局および日本郵政の施設内に出店する形態のである。 同年8月開店のを皮切りに10店舗余り展開されている。 日本郵政公社時代から展開された『 』は、郵便局内の敷地をローソンに貸し出して同社が店舗運営を行う形態であるという点が異なる。 ポスタルローソンは順次JPローソンに切り替えられる予定であるが、2014年3月現在も北海道庁赤レンガ店(日本郵政グループ札幌ビル内)など残存している。 また、日本郵政グループの運営ではないものの、郵便局とローソンを隣接させた店舗(内や内など)や、過疎地のローソン店内にを設置した店舗が存在する。 郵便局のお取次ぎ [ ] 2008年7月16日に一般企業が提供する各種サービスのチラシやパンフレットを郵便局に設置し、申込を斡旋する 総合生活取次ぎサービス(通称『郵便局のお取次ぎ』)が発表され、同年8月より首都圏の一部郵便局から順次展開し、(平成22年)2月より全国展開を開始した(簡易局は同年より)。 当初から新たな手数料ビジネスとして期待されていたが、2014年3月31日を以ってサービスを終了した。 引越し- (既に終了)・・• ホームセキュリティ(既に終了) - ・• ハウスクリーニング(既に終了) -• - (回線契約のみ。 郵便局でを入手の上、自分の連絡先等とパンフレットに取次番号(入手した店舗の取扱店番号 局所コード プラス個別番号2文字で構成。 特に記入されていない場合は、「00」となる)を専用ののオペレーターに伝える必要があり、その上で等に来店ないしは電話後に送付される書類の返送によるゆうパックでの受け取る。 郵便局の窓口での契約申込自体はできない。 一部の通信キャリアは取次番号さえあれば電話をかけずにインターネットでの申込も可能であった。 2012年現在は各オペレーターとも取次専用番号へ電話をかける形式に一本化されており、通信キャリアにより後日送付されるクーポン券(有効期限あり)を持って販売店(キャリアショップ以外も可)に足を運ぶか、電話をかける前に郵便局で入手した局所コード・個別番号入りのパンフレット・電話した際に伝えられる受付番号を持って事前に電話で予約したキャリアショップに足を運ぶかのいずれかになっており、インターネット取次はできなくなっている。 は、2011年2月よりソフトバンクモバイルの取次方法により、郵便局取次での申し込みが可能となっており、NTTドコモについては、取次サービス開始当初からによるへの変更についても取次対象となっている。 生命保険商品代理店業務 [ ] 2008年10月よりの商品では対応できない補償をカバーする、日本郵政グループ外の生命保険会社が郵便局向けに開発した保険商品を保険として保険担当者が募集契約を行う。 2008年10月よりとの法人向け保険商品、(アフラック)のとの(商品)を販売を開始。 損害保険商品代理店業務 [ ] 2007年10月より会社7社(当時)と代理店契約を締結し、の募集契約を保険担当者が行う。 生命保険とは異なり、乗り合い型として各社と保険料や補償内容を比較して申込ができるようになっている。 当初は東京支社・関東支社・南関東支社内の一部郵便局に限定されていたが、後に全国展開されている。 文房具の販売 [ ] JPローソンで行われていた・・バースデーカードや筆記用具などの販売を2009年6月より全国の郵便窓口で開始した(一部局をのぞく)。 メディア事業 [ ]• 2007年11月より、日本郵政グループが特別協賛した映画『』の前売券を簡易郵便局を除く全国約2万の郵便窓口で販売し、興行チケットの販売()事業に参入した。 しかしながら興行チケットの販売は同作のみとなっており、事実上撤退となっている。 2008年10月より『 モヨリノ』を創刊。 タレントなどによる郵便のエピソードを絡めたインタビュー記事と、日本郵政グループの事業会社社員が顔写真付きで各社のサービスをPRする内容となっている。 このスタイルは2007年創刊のの個人投資家向け誌「MUFGのある暮らし」と類似していた。 2011年3月発行の11号をもって休刊。 (平成23年)12月より『 郵便局かわら版』を創刊。 基本的内容はあまり変わらないものの簡素化されとなっている。 店舗 [ ] 「」も参照 郵便の集配業務は日本郵便に移管されたため、を除く全ての窓口と貯金、保険の渉外のみが民営化後の「郵便局」ということになった。 また、ゆうちょ銀行直営店が設置される局の窓口では、郵便局会社による貯金のサービスは実施されず、郵便・保険のみのサービスとなる。 なお、かんぽ生命保険については直営店設置の局であっても、窓口業務はすべて郵便局会社が担当する。 このため、日本郵便支店、ゆうちょ銀行支店、かんぽ生命支店が併設して置かれている郵便局においては局長とは別に各会社の支店長が存在している。 ゆうちょ銀行直営店が設置された局では、出入口に郵便局会社と銀行の・店名・が表示(一部の局では看板も設置)され、局内は窓口サインの色の違いや郵便局会社と銀行の事務室が壁で仕切られており、ゆうちょ銀行の直営店であることが分かるようになる。 ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険は「完全民営化・グループからの分離」が当初の最終方針となっていたため、郵便局以外の場所に設置された直営店がある(単独店舗であるとのゆうちょ銀行直営店はかつてのの建物に設置された)。 かんぽ生命の直営店は法人業務のみに特化しており、一部支店を郵便局以外の場所に設けた。 (主に特殊取扱の郵便物や)の、差出人控等の受付印等に使われる日付印を郵便局会社で押した場合、年のところにアンダーバーが入った。 なお、郵便事業の日付印にはアンダーバーはない。 これらの区別は郵便事業再統合で廃止された。 一部の郵便局局舎(主に旧集配郵便局に多い)は郵便事業株式会社が所有・管理していたものがあって、この場合郵便局会社はもちろん、併設されているゆうちょ銀行直営店・かんぽ生命直営店は郵便事業株式会社にを払って入居するかたちをとっていた。 また、郵便局前にあるは郵便事業会社の管轄となっていた。 これらも再統合後に管理が日本郵便に一本化された。 現金やなどを扱うため郵便局にはが設置されているが、防犯カメラがあると郵便局員のやる気が落ちるという理由で、撤去されることになった。 費用はおよそ32億円が掛かる予定である。 民営化後に、郵便局店舗ごとに「局所コード」と呼ばれる6桁の番号が別途符番されているが、これは従来からの5桁の局番号の後に0を追加して6桁にしたものである。 これは、ゆうちょ銀行の取扱店番号を6桁で表示する場合と同じ法則となっており、分室の場合は親局の局番号の後につくアルファベット部分を数字に置き換えたものとなる(たとえば、局番号が87001の郵便局の場合、局所コードは870010となる。 また、局番号が87001Aの分室の場合、局所コードは870011のようになる)。 郵便局名 [ ] 基本的に旧公社時代からの名称を継承したが、同じ建物に入っている郵便事業会社、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の各支店は郵便局の名称と異なる場合があった。 基本的に中央郵便局と同じ建物に入っている場合は名称に「中央」が入らず、同名の郵便局があって名称が重複する場合は地名が付くなどの違いがあった。 同居する施設名と異なる局名 [ ] 郵便事業会社の支店名と異なる [ ]• 郵便局株式会社/内分室(東京都)• 郵便局株式会社/富山駅前分室(富山県)• 郵便局株式会社/大阪駅前分室(大阪市)• 郵便局株式会社/郵便事業会社名古屋支店(名古屋市)…他、東京中央・大阪中央・富山中央以外の「中央局」に併設されている郵便事業の支店名は、すべて中央が取れた支店名となる。 郵便局株式会社/郵便事業会社北海道深川支店(北海道)…は東京都にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は深川支店である。 郵便局株式会社/郵便事業会社群馬大泉支店(群馬県邑楽郡)…は東京都にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は大泉支店である。 郵便局株式会社/郵便事業会社東京千歳支店(東京都)…は北海道にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は千歳支店である。 郵便局株式会社/郵便事業会社横浜緑支店(横浜市)…は名古屋市にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は名古屋緑支店である。 郵便局株式会社/郵便事業会社相模原橋本支店(神奈川県)…は和歌山県にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は橋本支店である。 郵便局株式会社緑郵便局/郵便事業会社名古屋緑支店(名古屋市緑区)…緑郵便局は横浜市緑区にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は横浜緑支店である。 郵便局株式会社/郵便事業会社伊賀上野支店(三重県)…は東京都にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は上野支店である。 郵便局株式会社/郵便事業会社丹波支店(兵庫県)…は大阪府にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は柏原支店である。 なお大阪は「かしわら」、兵庫は「かいばら」で読みは異なる。 郵便局株式会社/郵便事業会社廿日市大野支店(広島県)…は福井県にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は大野支店である。 郵便局株式会社/郵便事業会社山口小郡支店(山口県)…は福岡県にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は小郡支店である。 郵便局株式会社/郵便事業会社肥後大津支店(熊本県菊池郡)…(滋賀県)に併設されている郵便事業の支店名は大津支店である。 なお滋賀は「おおつ」、熊本は「おおづ」で読みは異なる。 郵便局株式会社/郵便事業会社宇佐四日市支店(大分県)…は三重県にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は四日市支店である。 運送上の理由により、普通局の(宇佐市)・()や、市名と同一のではなく、特定局だった四日市局に支店が設けられた珍しい例である。 郵便局株式会社/郵便事業会社宮古島支店(沖縄県)…は岩手県にもあり、こちらに併設されている郵便事業の支店名は宮古支店である。 ポストで収集された郵便物はそれぞれ「大阪」「横浜」「北海道深川」「群馬大泉」「東京千歳」「横浜緑」「相模原橋本」「名古屋緑」「伊賀上野」「丹波」「廿日市大野」「山口小郡」「肥後大津」「宇佐四日市」「宮古島」の消印が押された。 ゆうちょ銀行の店名と異なる [ ] 郵便事業の支店同様、「中央局」に併設された直営店は、すべて中央が取れた支店名・店名となる 移行後の例外として、12月に当時の名古屋駅前分室から移転改称した、と同時に移転し、ゆうちょ銀行名古屋駅前店から改称して発足した名古屋中央店がある。 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行函館店 - 札幌支店函館出張所(北海道)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行つくば店 - さいたま支店つくば出張所(茨城県)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行浦和店 - さいたま支店浦和出張所(さいたま市)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行松戸店 - さいたま支店松戸出張所(千葉県)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行板橋店 - 本店板橋出張所(東京都)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行杉並店 - 本店杉並出張所(東京都)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行八王子店 - 本店八王子出張所(東京都)• 郵便局株式会社緑郵便局/ゆうちょ銀行横浜緑店 - さいたま支店横浜緑出張所(横浜市緑区)• 郵便局株式会社緑郵便局/ゆうちょ銀行名古屋緑店 - 名古屋支店名古屋緑出張所()• このため、唯一中央局併設店舗ながら、中央店を冠する店舗となった。 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行高槻店 - 大阪支店高槻出張所(大阪府)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行須磨店 - 大阪支店須磨出張所(神戸市)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行尼崎店 - 大阪支店尼崎出張所(兵庫県)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行奈良店 - 大阪支店奈良出張所(奈良県)• 郵便局株式会社/ゆうちょ銀行鹿児島店 - 熊本支店鹿児島出張所(鹿児島県) 民営化当初は、福岡店がに併設されていたが、後に福岡東店に改称されている(福岡東局への併設は変更なし)。 かんぽ生命の支店名と異なる [ ] 郵便事業の支店同様、「中央局」に併設された直営店は、すべて中央が取れた支店名となる。 郵便局株式会社/かんぽ生命保険福島支店(福島県)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険群馬支店(群馬県)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険川越支店(埼玉県)• 郵便局株式会社八王子駅前郵便局/かんぽ生命保険八王子支店(東京都八王子市)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険山梨支店(山梨県)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険新潟支店(新潟市)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険長岡支店(新潟県)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険北名古屋支店(愛知県)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険四日市支店(三重県四日市市)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険大津支店(滋賀県大津市)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険姫路支店(兵庫県)• 郵便局株式会社/かんぽ生命保険佐賀支店(佐賀県) 車両型郵便局(移動郵便局) [ ] 移動郵便局は昭和初期には登場していた。 災害などで通常の業務や利用が困難になった場合、車両型郵便局を派遣して簡易的な業務を執り行う事が出来るためなどで臨時営業で利用された。 各年度業績 [ ] (単位:億円) 営業収益 等 平成20年3月 6,158 75 185 137 46 平成21年3月 12,932 683 838 399 408 平成22年3月 12,639 521 624 277 329 平成23年3月 12,563 495 582 228 306 平成24年3月 12,084 334 427 212 188 脚注 [ ] [] 注釈 [ ].

次の