梅 ジュース 発酵。 酵素ジュースの安全な作り方★発酵に失敗しないために

酵素ジュースの安全な作り方★発酵に失敗しないために

梅 ジュース 発酵

Contents• 梅ジュースの泡や濁りの安全性についてですが、これには安全なものと、飲まない方が良いものとがあります。 しっかり見極めることが重要です。 まず梅ジュースが濁ってくる原因の1つが、発酵によるものです。 梅由来の自然な酵母が含まれている梅ジュースは、発酵が進むと濁りや泡が発生してきます。 特に高温の場所に置いておくと、発酵が進みやすいため、このような状態になりやすいのです。 それからもう1つのケースは、腐敗してしまった場合です。 腐敗してしまえば、もちろん体に良くないものになりますので、飲むのはやめた方が良いですね。 基本的には発酵しているだけのものであれば、飲んでも大丈夫ですが、濁りや泡が腐敗、カビによるものである場合には、食中毒などの危険性があるので、もったいないと思っても迷わず捨てることが大切です。 これは、まずニオイが分かりやすいポイントです。 発酵しただけのものなら、アルコールのようなニオイがあります。 ですが、腐敗していれば刺激臭、異臭と言えるニオイが発生するので、明らかに腐った物のニオイと感じた場合は、飲まないようにしてください。 それから、カビが生えてしまった時には、梅ジュースの表面が変わります。 ふわふわしたものが浮いているような状態になっている時には、これはカビである可能性大なので、捨ててしまった方が良いでしょう。 白い泡がシュワシュワと出ていて、濁りが発生しており、ニオイも刺激臭や生ごみ臭いニオイではなければ、発酵と判断することができます。 発酵であると判断できた場合には、対処すれば飲むこともできます。 高温の場所では発酵が進みやすいため、できるだけ涼しい場所で保管しましょう。 25〜28度くらいになると酵母の活動が活発になるため、この温度以下の場所がおすすめです。 それから、熟しすぎた梅を使ったり、砂糖を控え目にした場合には、これらの症状が起こりやすくなります。 できるだけ熟していない梅を用い、保存性を高めるために、砂糖もしっかり使用しましょう。 もしこれらの対処をしても、泡や濁りが発生してしまった場合、これが発酵であれば対処が可能です。 1度、梅ジュースに火を通して、完全に冷ましてら、煮沸消毒した瓶に入れなおします。 この火を通す時ですが、鍋に入れ、火にかけて弱火で煮込むようにしていきます。 加熱には、ホーローやステンレスなどのお鍋を使用しましょう。 アルミ鍋だと、色が変色してしまうこともあります。 漬けこんでいる途中段階で泡や濁りが出てきた場合には、梅とシロップに分け、シロップのみを加熱します。 梅は取り出しておくと、泡や濁りが起こりにくくなります。 加熱処理したシロップは、冷蔵庫で保存しておくと、腐敗が進みにくく安心ですね。 このように予防と対処をきちんとすることで、せっかくの梅ジュースがムダになってしまうのを避けましょう! まとめ 梅ジュースの泡や濁りには主に2つの原因があり、単なる発酵である場合と、腐敗が進んだ結果である場合とがあります。 安全なものと危険なものとがありますので、嗅覚と視覚を使って、しっかりチェックしておきましょう! 安全な発酵によるものである場合にも、しっかり対処して、心から安心して飲める梅ジュースに仕上げたいですね。

次の

梅シロップが発酵したら飲める?発酵止めに加熱の方法と加熱後の味と香りの変化は?

梅 ジュース 発酵

梅シロップに泡が出るのは発酵が原因 手作りしている最中の梅シロップを見てみると、そこには白い泡が…。 せっかく漬けた梅シロップが、そんな事になったらショックですよね。 何故こんな泡が発生するのかというと、梅シロップの瓶の中で 発酵が起きてしまったからなんです。 ではなぜ発酵が起きてしまうのか?について詳しく説明していきたいと思います。 梅シロップに泡が出て発酵した原因は? 先ほど、 梅シロップに泡が発生するのは発酵が原因だとお伝えしましたが、なぜ発酵が起きてしまったのか気になると思います。 せっかく時間をかけて作った梅シロップですから、なんとか美味しく飲めるようにしたいところ。 なぜ発酵によって泡が梅シロップに発生したのかというと、 4つの原因が考えられます。 ここからは、その4つの原因を詳しく紹介していきますね。 梅シロップを作る時に雑菌が活動しやすい環境の場合、発酵が起きやすくなってしまうのです。 瓶に入れる前に、 梅と瓶を洗う工程がありますが、これをしっかりやっておかないと、発酵が起きてしまいます。 そんな事態を防ぐためには、 瓶をしっかりと消毒し、梅を綺麗に洗う事が大切。 さらに、水気をしっかりと拭き取る事も梅シロップの泡の原因である発酵を防ぐ大事なポイントとなります。 また、 瓶の中の砂糖を早く溶かす事も、発酵を防ぐコツです。 梅シロップを作る際、氷砂糖を使用する方が多いですが、発酵を防ぐには お砂糖のほうが早く溶けるのでおすすめです。 何故かというと、瓶の中の糖度濃度が高まるスピードが早いほど、発酵を遠ざけられるためです。 氷砂糖で上手くいかなかった方はお試しくださいね。 常温で保存する場所は、必ず直射日光が当たらない場所を選ぶ事がポイント。 日光が当たることにより、瓶の中の温度が高くなってしまうと発酵が進んでしまう可能性が高くなるためです。 常温で梅シロップを保存する場合は、日差しが当たらない 冷暗所に保管してくださいね。 ただ、飲むためにフタを1回でも開けた場合は冷蔵庫に保存するのがベターです。 梅シロップは梅干と違って重しがなく混ざりにくいため、全体的によ~く混ぜることが大切。 毎日揺すって、底の液体が梅にかかるようにすることが大事なんですよ。 砂糖が溶けるまで、底のほうに沈殿しがちなので、できれば 1日2回程度は混ぜたほうがいいでしょう。 梅からエキスが出るように、こうして手助けすることで、梅シロップの泡の原因である発酵を防止することに繋がります。 1日2回はちょっと面倒かもしれませんが、発酵による泡を防ぐためにしてみてくださいね。 氷砂糖が溶けない場合の対処法については、下の記事をご覧ください。 逆に上記の状態になっていない場合は、 まだ復活させて飲むことができるのです。 捨てる前に、よく梅シロップの状態を確認してみてくださいね! また、梅シロップに泡が出たうえに梅が シワシワになっている場合もあります。 シワシワになっていない状態で泡が出ているのも心配ですが、シワシワの場合は見た目が作りたての時と大きく違うので、大丈夫なのか余計に不安になるのではないでしょうか。 そこで次の項目では、梅の状態別に復活させるための対処方法をまとめてみました。 スポンサードリンク 梅シロップが発酵して泡が出た時の対処法 梅シロップに泡が出て発酵した場合、手間はかかるものの、また復活させて飲むことができます。 対処法は、 梅の状態によって少し変わってきますので、まとめてみました。 梅がシワシワ状態で泡が出た場合の対処法 漬けてしばらくして梅シロップを見てみると、泡が出て、しかも青かった梅が茶色っぽく シワシワになってる! 一瞬失敗したと思うかもしれませんが、砂糖がしっかり溶けて梅エキスが出ていて、さらに漬け込んですぐじゃなければ(10日以上経過して入れば)しっかり対処することで梅シロップを飲むことができます。 シワシワになっていて発酵した梅シロップへの対処法は、こちらになります。 お玉を使って、丁寧に液体に浮かんだ白い泡を取り除いていきます。 ここで強火にしてしまうと、梅シロップの醍醐味である良い香りや風味が消えてしまうので注意してくださいね。 梅は液に戻さずにジャムなどにして食べてくださいね。 梅シロップを復活させるには、ちょっと手間がかかりますが、美味しい梅シロップを味わうために頑張ってくださいね。 シワシワの梅は、捨てないで ジャムにしてお召し上がりくださいね! ここで、美味しいジャムのレシピを1つ紹介しておきます。 梅シロップに泡が出てしまった原因やその対処法を中心にまとめてみました。 自分で手作りした梅シロップは本当に美味しいですよね! 暑い日やお風呂上りに飲む梅シロップの炭酸割りは 最高です。 梅シロップの発酵による白い泡が出てしまうと、復活させるために一手間かかってしまうので、なるべく出ないようにしたいものです。 白い泡ならまだいいですが、カビが生えてしまったら捨てるしかなくなりますので、 作る段階から気をつけたいですね…。 また、きちんと保存されていれば、長くて3年程度保存することができますので、長く楽しむために 保管場所にも気をつけないといけません。 この記事が、泡の出ない梅シロップを作る時の参考になれば幸いです! 以上、「梅シロップに泡が出た原因は発酵?飲めるようにするための対処法は?」を紹介しました。

次の

梅シロップの作り方は?発酵防止策は?実際に発酵した場合の対処は?

梅 ジュース 発酵

少し泡が… 梅シロップで泡が出た物は飲んでも大丈夫なのか? 泡が立って発酵した梅シロップはアルコールのような匂いがします。 これは基本的には安心。 筆者の経験だと、腐ったような変なニオイになっていたり、味見しておかしくなければかなりの確率で大丈夫でした。 これは筆者が試して無事だったので(微炭酸でおいしいとすら思いながら飲んでた)、他の方も平気だと思われます。 味見して美味しければ梅の表面に付いていた酵母が発酵したものです。 酵母によって発酵したのなら、筆者の作った物と同じく微炭酸の梅シロップになっています。 ただ本来の梅シロップとは違う味です。 それは酵素が糖分を分解していくので甘さが無くなっていくから… これを飲んでもお腹を壊すことはないと思われます。 ただし、明らかに炭酸ではなく腐敗臭などを感じたらヤバイものになっています。 その時はためらわずに捨てて下さい! 筆者は過去に口に含んで腐敗臭と妙な味がした物を1杯(一口ではない)飲んだことがありますが、見事にお腹を下しましたよ… ちなみにこの発酵を放置するとアルコール発酵が進み、お酒になってしまう事もあります。 (故意でお酒を造ることは違法行為になります) また、発酵具合によってはまずくなったり、酵母ではない雑菌も繁殖する事があります。 ですので、 これ以上発酵させないように加熱処理をして冷蔵庫で保管することをおすすめします。 ちなみに今更ですが、梅シロップを仕込む時に容器をきちんと消毒して、容器も梅も水分をしっかりと拭いて、純粋の高い氷砂糖を使うと発酵しづらいようですよ。 梅シロップに泡が出た時は何か対処した方がいい? 先程も述べました通り、風味が落ちたりお酒化しないように一度加熱処理させた方がいいです。 お子さんも飲むようでしたらアルコール発酵は止めた方が安全ですしね。 梅シロップの加熱処理の仕方 加熱処理の仕方は別途詳しくご案内していますが、 梅の実を取り出し、鍋にシロップだけを移して煮立たせないように注意し、アクを取りながら15分ほど加熱して殺菌します。 加熱後にシロップが冷めたら殺菌消毒した保存容器に入れます。 まだ梅からエキスを出している最中の梅シロップならシロップの中に梅を戻し、フタをしっかり閉じて冷暗所に置いて完成するまで待ちます。 すでに完成後の梅シロップであれば、 加熱した後は梅の実は戻さず、シロップだけ殺菌消毒した密封容器に移して冷暗所や冷蔵庫で保存しましょう。 加熱処理をする時に使う鍋は、梅シロップの酸で変色しないようホーローの鍋や土鍋、ステンレス、フッ素加工のお鍋を使うといいですよ。 ご確認下さい。 スポンサーリンク 梅シロップに泡以外に濁りがある場合 梅シロップに泡だけでなく濁りが発生する事もあります。 また、泡はないけど濁ってきた…!という事も。 このようにシロップが濁った場合は飲める場合とダメな場合がありますので確認しましょう。 梅シロップが濁って飲めないパターン 泡が発生して梅シロップが濁り、浮いている梅の実が白くなってきているのであればカビが発生しています。 カビの場合は何か白い物体が浮いていたりもします。 シロップの表面に膜っぽいものができたり、 見た目が明らかに怪しいです。 こうなったら残念ですが捨てましょう。 新しくやり直した方が安全です。 梅シロップに濁りがあっても大丈夫な状態 梅シロップの中に浮遊物が漂っていても、 腐っているようなにおいや膜がなく、味も問題なければ大丈夫です。 作っている梅シロップが濁った場合は、ガーゼなどでこして濁りを取り除き、その後加熱処理をしておくといいですよ。 濁るのはなぜ? 濁りの原因はいくつか考えられますが、氷砂糖ではなくハチミツやきび砂糖などのミネラルや不純物が多い物を使っていたり、完熟の黄色い梅を使っていると実がやわらかいので果肉が崩れて濁る事があります。 また、梅に付着していた常在菌(自然酵母)の発酵による濁りであったりもします。 梅シロップの中に茶色い沈殿物があり、お酒の様なにおいがするのは発酵です。 その場合もシロップの濁りの原因はカビではありませんので飲んで大丈夫でしょう。 筆者が体を張って確認しましたので、体調や胃腸が悪い人でなければ平気なはずです。 ちなみにシロップを作る時に使う砂糖の量が少ないと発酵しやすくなります。 糖分の濃度が少ないと酵母菌が発生して、アルコール発酵する事があります。 例えば梅1キロに対して使う砂糖は1キロとなります。 最後に 自家製梅シロップは泡が出たとしても飲めますし、加熱して対処しておけば発酵も止められます。 シロップが濁っても大体平気だったりします。 大事に育てた梅シロップですから、夏の間は飲みたいですよね。 ただ、こうなってしまった物が大丈夫かどうかは最終的に自分で判断するしかありません。 五感を研ぎ澄まして味見をする事が一番確実かと思います。 その他の梅しごとに関する疑問やトラブルに関してはこちらにまとめてあります。 ご覧ください。

次の