初盆 の お布施。 初盆のお布施の相場を宗派別にご紹介!書き方や渡し方まで解説します|終活ねっとのお坊さん

初盆(新盆)の表書きの書き方とは?香典やお布施の書き方について解説します|終活ねっとのお坊さん

初盆 の お布施

浄土真宗や神道の方はこのお盆という習慣はありません。 手間がかからないと言えば、楽ですが…… Q:四十九日の忌明けより前にお盆を迎える場合、新盆・初盆はいつですか? A:住まわれている地域の習慣もありますが、一般的に新盆・初盆は翌年になります。 Q:身内を亡くし、初めてのお盆です。 親戚・知人・友人を招くべきですか? A:基本的には普段迎えるお盆と大きく変わりません。 しかし、亡くなった人が初めて家に戻ってきますので、丁寧に行いたいものです。 新盆・初盆にかぎっては、親戚や知人・友人たちを招いて法要を行います。 Q:新盆・初盆の法要はどのように行いますか? A:仏壇、仏具を清めておきます。 そして、お盆の入りには精霊棚(しょうりょうだな)を作り、供物をお供えします。 僧侶にお経(棚経:精進棚の前で読経してもらうので棚経といいます)をあげてもらい、その後、参会者で食事をします。 準備の仕方は、宗派によって違います。 菩提寺の僧侶の方に聞かれたほうがよいでしょう。 ただ、お盆の時期、僧侶の方は忙しいので、連絡は早めにしてくださいね。 Q:新盆・初盆には、白い無地の提灯を飾りますか? A:正式には白張りで家紋入りのものとされています。 しかし新盆・初盆の時だけしか使えないので、最近では絵柄のついた提灯を始めから用意する場合が多くなっています。 これだと毎年お盆にお飾りできます。 新盆・初盆のポイント:服装は招かれた側よりも地味な恰好で 提灯の明かりを目印に故人の霊が帰ってきます。 そしてその華やかな明るさで、慰めてあげる意味もあります Q:主催者の服装は? A:主催者として、招かれた側よりも軽い服装をしてはいけないルールがあります。 一般的に三回忌まで葬儀の時と同じようにブラックアンサンブル、ワンピースなどのきちんとした喪服を着ます。 ですが暑い時期ですので、年配の方などは体調を考え、ゆったりしたものや体温調整のしやすい地味目な服装でもよいでしょう。 招かれた場合も葬儀の時と同じ喪服を着たほうがよいですが、暑い時期ですので、濃いネイビー、グレー、ダークグレーなど落ち着いたスーツやワンピースなどの略式礼装でもかまいません。 Q:僧侶へのお布施はどれくらいするのですか? A:新盆・初盆の場合は、1万円から3万円です(普段のお盆の場合は3千円から1万円ぐらい)。 地方や宗派によってさまざまですので、詳しい方に聞いてくださいね。 表書きは[御布施」。 Q:お寺で供養してもらってもいいのですか? A:菩提寺と自宅が離れている場合は、お寺で供養してもらっても大丈夫です。 Q:白い提灯は新盆・初盆が終わったらどうすればいいのですか? A:送り火で燃やしたり、菩提寺に納めてください。 新盆・初盆のポイント:御仏前の金額と供物はどうすればいい? お参りする時期は、できればお盆の期間内がよいですが、それにこだわらず、先方の都合を聞いてからにしてください Q:親戚として何をしてあげればよいでしょう? A:亡くなった方の近い親族は、新盆・初盆には盆提灯を送るしきたりがあります。 しかし最近は住宅事情などから飾らないところも増えていますので、先方に聞いてから贈るとよいでしょう。 不祝儀袋に「御提灯代」の表書きでお金を包むこともあります。 Q:親戚ではなく、故人と親しかった友人として、何をしてあげればよいでしょう? A:法要に招かれた場合は、「御仏前」「御供物料」として、現金をお供えします。 また故人の好物だったお菓子や季節の果物、贈答用のお線香を「供物」としてもよいでしょう。 御仏前の金額の目安は、故人との関係によりますが、だいたい5千円から1万円です。 Q:施餓鬼会(せがきえ)の法要の案内をもらいましたが、どういうことですか? A:お寺のお盆行事のひとつで、飢えに苦しんでいる餓鬼や供養に恵まれない、いろいろな霊を供養するものです。 お寺に施餓鬼壇(せがきだん)をつくり、位牌を安置した前で、檀家の方がご飯、野菜、果物、お菓子などを持ち寄ってお供えします。 新盆・初盆を迎える家庭は、菩提寺から案内が来るのが一般的です。 いかがでしたでしょうか? 故人となって初めて里帰りする新盆・初盆は、家族全員が顔をそろえて、亡くなった方だけのためにより丁寧に供養してあげてください。 【関連記事】•

次の

新盆・初盆【お布施の相場】浄土真宗、真言宗。書き方は?

初盆 の お布施

本題に入る前に、 初盆とは一体何かについて解説させていただきたいと思います。 初盆はいつからいつまで? 初盆はいつからいつまでなのかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、期間的には通常のお盆と同じです。 8月のお盆に絞ってお話をするならば 8月15日前後が初盆となります。 ただし、初盆は故人にとって一番最初のお盆のことを指します。 ですから初盆は一度きりと言うことになります。 亡くなって、四十九日法要が終わり、無事に仏様になった後に迎えたお盆を初盆とします。 つまり、四十九日法要が終わる前にお盆を迎えた場合、それは初盆にはならないということです。 この場合は翌年のお盆が初盆となりますので、間違えないよう覚えておきましょう。 浄土真宗は初盆を盛大に行わない 大体の仏教において、お盆の供養は執り行われますし、初盆もひとつの区切りとして供養を行います。 しかし浄土真宗だけは少し、様子が違います。 浄土真宗において初盆とは、供養と言うよりかは先祖に感謝をする日になります。 供養を行うことに変わりはありませんが、 迎え火などの初盆の準備も不要となります。 宗派の違いをしっかりと理解しておく必要がありそうですね。 ちなみに浄土真宗において、他の仏教と違うのは初盆の部分だけではありません。 例えば浄土真宗以外の仏教では四十九日法要後に仏になりますが、浄土真宗では亡くなったあとすぐに仏となります。 このように葬儀後から他の仏教とは色々と風習が違う場合があるのが浄土真宗ということになります。 初盆供養の仕方・流れ ではここからは 初盆供養のやり方について解説させていただきたいと思います。 浄土真宗以外の仏教の場合の流れとなります。 初盆を迎える準備 まず初盆を迎えるにあたり、 手配をしないといけないものが多々あります。 ひとつずつ見ていきましょう。 僧侶の手配 初盆と言えば、僧侶に棚経をあげてもらう必要があります。 したがって、初盆を迎える準備で一番最初にやるのが僧侶の手配となります。 こちらはなるべく早い段階で済ませておくことをおすすめします。 理由は、お盆の時期は皆同じだからです。 皆が同じ期間に僧侶に依頼をすれば、僧侶の予定はどんどん埋まっていきます。 そうなると、自分の家の都合のよい時間にきていただくことが不可能になります。 場合によっては四十九日法要のときに、初盆の予約を受け付けてくれる場合があります。 僧侶と相談し、 なるべく早くに僧侶の手配を済ませておきましょう。 会食の手配 法要のあとは会食をすることがほとんどです。 自宅でやるのか、お店を予約するのかを決めましょう。 自宅でやる場合は料理やお酒の手配が必要となりますね。 お盆の時期は仕出し屋さんなども大変忙しいものです。 早めに予約をしておかないと予約でいっぱいで断れてしまうかもしれません。 お店でやる場合も同じです。 お盆の会食目当てで予約が埋まっていきますから、早めに予約をしましょう。 家から遠い場合は、交通手段を明確にしておく必要もあります。 引き出物の手配 初盆の法要ではお香典をいただくことや、お供えものをいただくことがあります。 その場合にはお返しが必要になりますよね。 そこで引き出物の手配をしておくことが重要です。 大体 引き出物の相場は3千円から5千円程度と言われています。 この金額で引き出物を多めに手配しておくようにしましょう。 大体の贈答品店では、多めに用意して余った引き出物は回収してくれますので安心です。 また万が一、いただいたお香典が高額だった場合でも、用意した引き出物をお渡ししましょう。 そして初盆供養が終わった後に、お香典の額に見合ったお返しを用意し、お贈ります。 精霊棚の飾り付け 浄土真宗では不要とされていますが、それ以外の仏教で必要になるのが精霊棚です。 マコモと呼ばれる植物でできたござのようなものを敷き、その上に 精霊馬やお供えもの、位牌やお線香を置きます。 昔であれば段々になるように棚を置き、豪勢に飾り付けたものです。 しかし現代ではスペースの問題もあり、棚は置けないこともあります。 その場合は仏壇の前に、小机を置き、その上にござを敷けば問題ありません。 精霊馬はご先祖様が乗って家に戻り、また乗って浄土へ帰るとされる乗り物になります。 キュウリやナスで作ったもので、大体馬や牛に見立てられます。 家に戻ってもらうときには馬を作って早く家に戻ってきてもらいます。 反対に浄土に戻ってもらうときは牛を作って、ゆっくりと名残惜しく見送ります。 盆提灯の準備 初盆に必要なのが白提灯です。 白提灯を玄関もしくは窓際に飾るのが初盆の習わしです。 初盆以降は白提灯は飾りません。 何故白提灯が必要かと言いますと、はじめて戻ってくる故人が家を間違わないよう、目印にするためと言われています。 一度使用した後は、お寺でお焚き上げをしてもらうことができます。 玄関に置けない場合は窓際、窓際にも置けない場合は仏壇の前でかまいません。 最近はろうそくを使用しない提灯も増えていますから、火の始末が心配な方でも安心して飾ることができます。 迎え火 お盆の法要をはじめる前に、迎え火というものを焚きます。 字で分かるように、 ご先祖さまや故人を迎えるための火となります。 これは玄関で焚くとされています。 マンションに住んでいる場合は火災報知器などの関係で、火を焚けないこともあります。 その場合は白提灯が迎え火の代わりとなってくれますので、無理に焚かないように注意しましょう。 法要 初盆のメインとなる法要です。 僧侶はこの時期、法要が重なっており大変お忙しい身です。 法要をする場合は時間厳守で、場を整えておきましょう。 法要自体は30分程度で終わることがほとんどです。 法要の来客を時間より少し前に集めて、僧侶を待つようにしましょう。 このとき僧侶を労わるよう、冷たいお茶などの接待があると良いですね。 お墓参り ご先祖様の霊は家に戻っているわけですから、お墓参りは不要のように思われますが、せっかく来客もあることですから、お墓参りもしておきましょう。 夏は雑草の生えやすい季節ですから、綺麗に掃除をします。 掃除を終えたらお供えをし、お線香を焚いて手を合わせます。 夏場はお供えものが腐敗するのも早いものです。 なるべく早く持ち帰るようにしましょう。 お墓参りのあれこれについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 初盆供養にお布施はつきものです。 お布施の金額の相場や包み方について解説させていただきたいと思います。 お布施の金額相場 初盆供養のお布施の相場は 3万円から5万円程度と言われています。 通常のお盆の供養のお布施が5千円から3万円程度ですから、初盆の供養は特別であるということが分かりますね。 お布施以外にもお渡しすべきお金があります。 お車代と御膳料です。 どちらも各5千円から1万円程度が相場となります。 お車代は家までお越しいただいた交通費、御膳料は会食に参加していただけなかった場合の代わりのものとなります。 全て個々にお包するようにしましょう。 お布施の書き方 お布施の包み方ですが、白封筒で結構です。 白封筒を用いる際は、郵便用の封筒にありがちな郵便番号を書く欄のないものを選びましょう。 必ず表が無地になっている白封筒を用います。 表書きは「御布施」となります。 それ以外のものは「御車代」「御膳料」と記載しましょう。 表に書きがちな名前ですが、この場合は裏側に住所と共に書きましょう。 初盆供養の服装のマナー さてみなさんは 初盆供養の服装はどうすれば良いかご存知でしょうか。 意外と知らない服装のマナーについて解説させていただきたいと思います。 初盆に招かれた側 葬儀や四十九日法要のときほど堅い服装にする必要はありません。 しかし法要であることに変わりはありませんから、 平服より上を意識していくことを心がけましょう。 男性であれば暗い色のスーツを基本に、白いシャツを着用します。 女性であれば暗い色の無地のワンピースやパンツスーツを着用します。 子供は学生服を用いれば問題ありません。 初盆を迎える側 初盆を迎える側は、お招きした人たちよりもしっかりとした服装をしておく必要があります。 したがって、初盆を迎えて法要を開催する側は 喪服を着用することが一番良いとされています。 男性も女性もブラックスーツ、ワンピースを着用しましょう。 靴下やストッキング、靴も黒色のものを着用します。 子供の場合は学生服を着用することが正装となります。 初盆供養のお供え物の選び方 初盆供養に招かれた場合、どんなお供えものをお贈りすれば良いのでしょうか。 お供えものの金額の相場も合わせて解説させていただきたいと思います。 お供え物の金額相場 お供えものの金額の相場ですが、大体 3千円から1万円程度とされています。 あまり高価なものを贈ってしまっても、かえって相手側に気を遣わせてしまう結果となってしまいますので、なるべく相場の範囲内で選ぶようにしましょう。 故人の子供の場合 基本的にお供えものは、法要にお招きした方々からいただくものです。 故人の子供であった場合は喪主であったり、招く側の立場ですから、 故人にお供えものをすることはありません。 精霊棚を飾り付けたり、お線香やお水、ご飯など普段と同じようなお供えをしておきましょう。 故人の孫の場合 故人の孫であった場合で法要に招かれる立場であった場合はどうでしょうか。 未成年であれば、親が出すお香典やお供えものに連名として含まれますので個別で出す必要はありません。 社会人であったり、経済的に余裕がある場合でしたら お供えものを相場の範囲内で用意しておくと、故人も喜んでくれることでしょう。 お供え物にふさわしい品物 お供えものに相応しい品物ですが、 生花や果物が最適です。 こちらは持参するよりも、法要の前日までにお贈りしておくと良いでしょう。 その際は、必ず届く日を伝えておくようにしましょう。 それ以外だとお菓子、乾物が相応しい品物とされています。 昔は提灯を送ることもありましたが、現在は飾る場所がない家庭も多いことから、あまり選ばれなくなりました。 どうしても品物が思いつかない場合は、「御供物料」として現金をお包するのもひとつの手です。 お供え物ののしの書き方 お供えものにはのしが必要となります。 この場合の表書きは 「御供物」や「御供」となります。 水引の形は「結び切り」を選びます。 水引の色に関しては、地域によって違いがあります。 一般的に全国で用いられるのは「白黒」となりますが、関西では「黄白」であることもあるようです。 お供えものをお贈りする地域のならわしにしたがってお贈りするようにしましょう。 初盆供養のお返しは必要? 初盆供養にいただいたお香典やお供えものに、 お返しは必要なのかどうかについて解説させていただきたいと思います。 お返しの金額相場 初盆供養のお返しは必要です。 もしも1万円のお香典をいただいていれば、5千円までの金額でお返しをすればよいという計算になりますね。 お返しのお礼状の書き方 お返しをお渡しする際には、 お礼状が必要になります。 ご参列頂いたことに対するお礼も一緒に書いておきましょう。 「終活ねっと」では、初盆のお返しに最適な品物のご紹介と、お礼状の書き方も解説しております。 ご興味のある方はぜひ、下記リンクを参考になさってみてください。 初盆とは、四十九日法要後に迎えるはじめてのお盆のことを指す• 初盆供養は僧侶の手配、参列客の招待、会食の手配、お返しの品物の手配、精霊棚や提灯の準備が必要である• 初盆供養当日は、迎え火を焚いて法要を行い、必要に応じてお墓参りに向かい、送り火を焚いて初盆を終える• 初盆にはお布施が必要で「御布施」「御車代」「御膳料」の3つを個々にお包みしておく• 初盆供養を開催する側は喪服もしくは礼服を着用し、招かれた側は地味な色を基調としたスーツやワンピースを着用する• 初盆のお供えものに最適なのは、生花や果物、乾物やお菓子 四十九日法要から初盆まで、もしかしたら十分な期間があるかもしれません。 しかし早めに備えておいて損はありません。 悲しみから立ち直りつつある四十九日法要後から、より良い初盆供養の開催に向けて準備をしていただければと思います。 最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

次の

新盆(初盆)のお供えは何を渡すべき?正しい選び方やマナーについて知っておこう

初盆 の お布施

浄土真宗は初盆をしないの? 初盆は、家族が亡くなって初めて迎える「お盆」のことで、「新盆」と言う地域もあります。 いつもは極楽浄土にいるご先祖さまが、お盆の時期に家へ戻ってくるので先祖供養をするのですが、初めてのお盆だと、ご先祖様が帰る場所が分からず迷うといけないので、特別に提灯や灯籠を飾ったりします。 ですが、浄土真宗では他の宗派のような初盆や翌年以降のお盆がない、とされています。 では、同じ仏教なのに何故浄土真宗だけがないのでしょうか。 これは、浄土真宗の教えの根底にあるのが 「亡くなったら直ぐに成仏する」 ということなのですが、これが他の宗派と大きく異なるためです。 他の宗派では亡くなった時に「霊」になり、49日後に成仏するとされていますが、浄土真宗では即身仏なので、供養という概念がありません。 そして、もう1つの大きな違いが、 「成仏した仏様は、この世にいらっしゃる」 ということです。 他の宗派では、「普段は浄土にいて、お盆の時期になるとこの世に帰ってくる」のですが、浄土真宗における仏は、浄土でなくこの世に戻っており、いつも人間の苦しみを救うため見守ってくれている、という教えになっているのです。 ですから、浄土真宗ではお盆をする必要がないのです。 ・・・というか、 ご先祖様は既に成仏しているので先祖供養の必要がないし、 いつもこの世にいて子孫である私達を見守ってくれている。 ・・・ということで、お盆の時期にわざわざお迎えする必要がない。 つまり、お盆は不要であるという結論なのです。 スポンサーリンク 浄土真宗の初盆で仏壇のお供えや提灯飾りは? とはいえ、 「我が家は浄土真宗だから初盆やお盆をしません。 」 ・・・なんて親戚に宣言してしまうと、年配の親戚から仏事が疎かだとお叱りを受ける可能性もあります。 浄土真宗以外ではお盆を意識するものですし、家族が亡くなったらお盆に何か供養をするのは当然だろうと思う人が多いですし。 じゃあ、どうするかというと。 現実的には、浄土真宗のお寺でも初盆法要やお盆法要は行われているし、何らかの形で初盆を行う家庭も少なくありません。 というのも、 浄土真宗は確かに先祖供養の必要はないのですが、「生きている私達自身が仏法を聞く」ということが功徳であり阿弥陀如来さまに救われるという教えです。 つまり、お坊さんにお経をあげてもらうのは先祖のためではなく自分自身が救われることに繋がるのです。 そして、この機会を与えてくれたご先祖様への感謝を持つことも大切です。 初盆は特に初めてのお盆なので、故人を縁とする親戚が集まるものですし、故人を偲びつつ仏法を聞く、というのが浄土真宗の門徒としては非常に重要なことなのです。 では、実際にどのようなことを行うか、について他の宗派との違いを意識してお話しすると、以下のようになります。 これは、その地方の特産物を取り入れた飾りをつけるというような、その地方独自の要素があるからです。 もし家の慣習が分からない場合、近い親戚(浄土真宗の門徒)がいるなら訊いても良いのですが、どちらかというと、菩提寺や葬儀社に「初めてで分からないので教えて下さい」と訊くのが情報としては確実でしょう。 今は仏事に疎い家が多いし、このようなことを聞くのは恥ずかしいことではありませんよ。 浄土真宗の初盆で御布施の金額は? 浄土真宗の初盆法要におけるお布施の金額は、これも同じ浄土真宗でもお寺によって異なるので、お寺に確認するのが確実ですが、目安としては以下の通りです。 初盆法要は通常のお盆と異なり出席者が多いことからお寺で行うケースが多く、それ以降のお盆は自宅で行うケースが多いです。 ただ、地域性もあるし、お寺の規模や檀家数等によっても、どちらになるか異なります。 御布施の金額も同様に、お寺によって異なります。 自宅で行う場合とお寺で行う場合、どちらにしても、同じ浄土真宗でもお寺によって異なります。 例えば、お寺で行う場合で安いケースだと、数百円から千円程度のお布施をお賽銭箱に入れるだけで済むお寺もあります。 年会費があるお寺だと、お盆法要ではお布施が不要というところもあるし、話し合いでお布施金額が決まるお寺もあります。 逆に、エレベーターなどの設備がかなり整っている場合はお布施が1万円超(初盆だと3万円程度)というようなお寺もあります。 これは、お寺の維持費を檀家で負担するため、設備が整えば整うほど檀家の負担が大きくなってしまうためなのです。 ということで、お布施金額についてもお寺に「お布施はいくらくらいでしょうか」と素直に訊いてしまう方が良いでしょう。 自宅に来てもらう場合の注意事項 初盆法要やお盆法要をお寺で行う場合はお布施だけで済みますが、自宅の場合にはお坊さんに対しての気遣いとして、お車代も必要です。 また、車を置くスペースを確保しておき、事前に止める場所などを伝えておきましょう。 自宅で行う場合は、お坊さんも沢山の檀家を回るため、訪問時間は15分から30分程度しかありません。 なので、通常の法要と異なりお斎(御膳料)は不要で、お茶を出す程度で大丈夫です。 ところで、お坊さんは1日で何軒も回るし、どこの家でもお茶を出されて飲むことから、どこかでトイレに行きたくなる可能性が出てきます。 ですから、トイレを貸す可能性を考えて、トイレ掃除をしておく方が良いかもしれません。 Mikiさま コメントありがとうございます。 ・・・お花の場合は「御花代」、お供物なら「御供物料」と書きます。 白無地封筒の表に表書きと氏名を書き、裏面にお寺から指定された金額を 「金伍阡円」「金五千円」等のように書きます。 (旧字体でなくても良いです。 ) ただ、ちょっと心配になったのですが、Mikiさまのご質問の文脈からすると、 お寺にお供えのことをお願いしているのか分からなかったのですが、その辺は大丈夫でしょうか? お寺にお願いする場合には、事前にお寺が出入りしている業者にお花やお供物を発注していると思うので、 その際に、金額がいくらかという話が出ているかと思われます。 お寺によってやり方が異なるかもしれませんが、事前連絡せずに御供物代を当日持っていっても お寺としては困ると思いますので、このあたりをMikiさんからお母様にご確認いただだき、 必要であればお母様からお寺に依頼される方が良いかと思われます。 (既にご確認済みでしたら失礼しました。

次の