上 咽頭 炎 原因。 上咽頭炎は慢性化してても完治できますか?

上咽頭炎 | 病気のコラムのカテゴリー | ブログ|辻堂たいへいだい耳鼻咽喉科|神奈川県藤沢市

上 咽頭 炎 原因

体調が悪いので色々検査や治療を試したけど治らなかった、原因がハッキリしなかった. そんな経験はありませんか? 実はその不調の原因が慢性上咽頭炎という鼻の疾患にあるかもしれません。 本当に鼻の疾患で全身の不調が起きるの?と不思議に感じる方もいらっしゃるでしょう。 その理由は後ほど説明します。 どんな不調が起こるのか? 慢性上咽頭炎で引き起こされる疾患や症状には以下の様なものがあるとされています。 ・頭痛(片頭痛、緊張型頭痛) ・起立性調節障害、浮遊性めまい ・肩こり、首こり ・全身痛 ・ ・血管運動性鼻炎(俗にいう寒暖差差アレルギー) ・後鼻漏 ・のどの詰まった感じ ・舌痛症、慢性的なのどの痛み ・慢性咳嗽 ・過敏性腸症候群(下痢、腹痛、便秘)、胃もたれ ・IgA腎症 ・胸肋鎖骨過形成 ・ネフローゼ症候群 ・掌蹠膿疱症 慢性上咽頭炎はまだ医学的に全容が解明された疾患ではありません。 ですので前述した症状や疾患の原因が全て慢性上咽頭炎で説明がつくわけではありません。 慢性上咽頭炎の他に原因となる疾患がある場合もありますし、慢性上咽頭炎の治療を受ければ不調が全て良くなるかと言うとそうではありません。 あくまでも今まで上に記載した疾患や症状で検査や治療をしたけど原因がハッキリしなかった、治らなかった、という様な人は選択肢の1つとして慢性上咽頭炎を疑って治療を受けてはどうか?という提案です。 慢性上咽頭炎で全身の不調を引き起こす理由 まず上咽頭というのは下の図に書いてある様に鼻の奥の突き当たりにあります。 ちょうど、口蓋垂(のどちんこ)の上のあたりにあります。 上咽頭の細胞には免疫に関与するリンパ球が多く含まれています。 ですので上咽頭そのものが免疫器官の役割を担っていて、例えばウイルス感染(風邪)があるとその影響を受けて炎症を起こしやすい部分なのです。 そして上咽頭の近くには血管やリンパ管が豊富に張り巡らされているため、炎症が血管やリンパ管を通じて全身へ回りやすいと考えられています。 その結果、IgA腎症などの病巣感染症を引き起こすとされています。 また、上咽頭は血管やリンパ管の他に神経繊維(主に迷走神経と舌咽神経)が分布しています。 舌咽神経はのどの知覚、迷走神経は内臓(喉頭、気管、心臓、胃、腸)の働きに関係している神経です。 そのため上咽頭に炎症があるとこれらの神経が刺激されてのどの症状が出たり、内臓の症状が出たりすると考えられています。 どうすれば慢性上咽頭炎と分かるのか? 以前紹介した急性上咽頭炎()であれば鼻内視鏡検査をすると下の写真の様に上咽頭に膿が付着しているのが分かるためすぐに急性上咽頭炎と診断がつきます。 一方、慢性上咽頭炎は鼻内視鏡で上咽頭を観察しても膿の付着はなく一見綺麗に見えることが多いです。 そこで辻堂たいへいだい耳鼻咽喉科では慢性上咽頭炎かどうかの診断には診断的治療を行なっています。 慢性上咽頭炎の治療 慢性上咽頭炎の治療である上咽頭擦過療法はかつてはBスポット療法という名称で呼ばれていました。 BスポットのBは鼻咽腔(びいんくう)の頭文字です。 最近では上咽頭擦過療法の英語訳であるEpipharyngeal Abrasive Therapyを略してEAT(イート)と呼ぶことが主流になりつつあるようです。 さて、Bスポット療法やEATと呼ばれる治療はどんな治療でしょうか。 実は下の図の様に鼻や口から綿棒を挿れて上咽頭をこするだけで済みます。 綿棒でこする時間は数秒です。 この綿棒には塩化亜鉛という薬を染み込ませます。 ですのでこする時に痛みを伴うことがあります。 Bスポット療法を提唱した先生は鼻から綿棒を挿れてこすった後、口からも綿棒を挿れてこすることを勧めています。 その口から挿れる綿棒ですが写真の様にちょっと先が太いのです。 これを口から挿れると反射でオエっとなる人が多いので辻堂たいへいだい耳鼻咽喉科では鼻から綿棒を挿れるだけにしています。 一応、口から挿れる綿棒も用意はしていますので希望する人がいれば鼻ものども両方することは出来ます。 私の拙い経験では鼻からのBスポット療法だけでも十分効果はあります。 どのくらいの頻度で通院するのか? 慢性上咽頭炎は一回治療しただけでも効果を実感できることが多いです。 私の経験では「劇的に良くなる」というよりかはどちらかと言うと「少し楽になった」程度の人が多いように感じます。 そして、少し楽になっても3〜4日くらい経つとまた元へ戻ることも多い、そんな印象を受けます。 特に後鼻漏を訴える人の場合は1ヶ月くらい治療をしてようやく、ということも少なくありません。 ですので辻堂たいへいだい耳鼻咽喉科では最初の1ヶ月間くらいは週に2回(3〜4日おき)のペースでBスポット療法をすることを勧めています。 それである程度良くなってきたら週に1回のペースにしてしばらく継続していきます。 仕事や家事や学業などで週に2回は厳しい!! という方は相談の上、週1回から始めることも可能です。 Bスポット療法の注意事項 耳、鼻、のど、といった耳鼻咽喉科で扱う部分の症状がメインであれば何も問題はないのですが、それ以外の症状や疾患は基本的に耳鼻咽喉科で扱うことがありません。 従って慢性上咽頭炎以外の原因があるかどうか鑑別が出来ません。 ですのでまずは専門医に診てもらって下さい。 専門医の元で種々の検査をしたり治療をしても良くならなかったので Bスポット療法を受けてみたい場合にはちゃんと主治医の許可をとってからにして下さい。 例えば、長引く咳(慢性咳嗽)の原因には肺癌や肺結核や喘息などがあります。 肺癌や肺結核や喘息は耳鼻咽喉科では診断が出来ません。 呼吸器内科の 専門医を受診もせず、素人判断で『慢性上咽頭炎かもしれないのでBスポット療法を試そう』みたいな感じで来られるのは困ります。 お互いに不幸になるだけです。 耳、鼻、のど、以外の症状や疾患の場合は必ず当該科の専門医のところで相談してからにしましょう。

次の

上咽頭炎の症状,原因と治療の病院を探す

上 咽頭 炎 原因

上咽頭炎の原因、症状は? 上咽頭炎とは、鼻の奥から喉の上あたりを指す上咽頭という部分が 炎症を起こす病気で、 急性と 慢性があります。 急性上咽頭炎の原因は、 風邪や 細菌感染、 そして 蓄膿症による鼻水の流れ込み(後鼻漏)で起こる炎症の広がりです。 この急性上咽頭炎のうちに適切な治療を行えば 1~2週間で治りますが、 処置をせずに放置していると 慢性化して、簡単には治らなくなるそうです。 上咽頭炎はそれより下の 咽頭炎よりも見にくい場所のため、 発見しにくいという特徴があります。 そのせいで病院にかかっても適切な処置が受けられず、悪化してしまうこともあるのだとか。 症状は、 喉の痛みや 違和感、鼻の奥の 詰まりや 口臭、 その詰まった 痰の塊が喉に流れ込む 後鼻漏などの喉周辺の症状に加え、 耳の詰まりや 肩こり、だるさなどの全身症状も出てきます。 また、後鼻漏によって塊が喉に落ち、痰が絡んだようになって声枯れを起こしてしまうという人もいます。 症状ごとの対処法 病院にかかって全ての症状を 一網打尽にするのが手っ取り早い病気ですが、 つらい症状ごとに対処法を知っておくと便利です。 まず、一番気になるのが鼻の奥の詰まり。 これは、鼻水とも痰ともつかないような粘液の塊が上咽頭にへばりつくことによって起こります。 対処法としては、 温かい蒸気を吸い込むこと、 身体を温めることがおすすめです。 蒸気によって塊が緩んで落ちやすくなりますし、身体を温めると 鼻絨毛が 活性化し、 鼻や上咽頭の詰まりがとれやすくなるからです。 詰まりが解消されると、耳が詰まった感覚や違和感、そして後鼻漏から来る口臭や肩こりも解消されます。 注意したいのは、喉の奥に落ちてきた塊は、 (少し汚いですが)口から吐き出すようにするということ。 喉の奥に落とさないようにすることで、 声枯れもしにくくなります。 詰まりが取れても喉の痛みが解消されないことがあります。 こんな時は、市販の 喉スプレーなどで 炎症を抑えることをおすすめします。 市販薬で対処するなら塗り薬がおすすめ 上咽頭炎は風邪に似た症状が多いからと、風邪薬で対処しようとする人も少なくないようです。 でも、これは一時的に症状を抑える働きはありますが、上咽頭の炎症を直接鎮めてくれる効果は弱いです。 やはり、おすすめなのは喉スプレーや塗り薬などの 外用薬です。 「 パープルショット」というスプレー型塗り薬は、 口内炎にも喉の炎症にも効くお薬として、ネットでも話題になっています。 アズレンという 抗炎症成分が配合されていて、メントールの効いたさっぱりした使い心地です。 の喉スプレーのおかげで先月を乗り越えられたので これ、本当! また購入しようと思ってコスメキッチンへ行ったらどの店舗も欠品中で入荷も未定とのこと。。 インスタでロフトにも売ってることを知り、ダメ元で問い合わせしたら残り1個! 喉の痛みの対処法についてはこちらの記事もご参考に! 予防のためにできることは 上咽頭炎の予防のためには、その原因となる風邪や蓄膿症を迅速に治すことが大切です。 また、急性上咽頭炎にかかった後に 慢性化する前に治してしまうのも忘れてはいけません。 上咽頭炎の直接の原因は風邪などからくる 細菌感染ですが、 喉や鼻が乾燥していると感染を起こしやすなります。 喉が乾燥しやすい人は、普段から マスクを着用したり、室内の 加湿を欠かさないようにしましょう。 そして、そもそもの免疫力を高め、炎症を起こしにくくするという手もあります。 食事に気を付けることや十分な睡眠を取ることは基本ですが、 お風呂にゆっくり浸かる習慣を付けると、免疫力が高まるだけではなく、鼻や喉の乾燥も防げて一石二鳥です。 まとめ 蓄膿症は昔から知られている病気ですが、 上咽頭炎や 後鼻漏は、最近になってよく聞かれるようになった病名です。 そのため、自分が上咽頭炎だとは知らずに、 ただただ 不快な症状を我慢するだけの人も少なくないようです。 でも、本文中でもお話しした通り、上咽頭炎は日頃の気遣いで予防できますし、 万が一かかってしまっても、通院治療で治せる病気です。 ですから、「自分は上咽頭炎かも……」と思ったら、 耳鼻科に相談してみて下さい。 もちろん、市販薬で症状を和らげることも難しくはありません。 しっかり治せば、今までとは違う快適な生活が送れるようになるはずですよ。

次の

上咽頭炎 | 病気のコラムのカテゴリー | ブログ|辻堂たいへいだい耳鼻咽喉科|神奈川県藤沢市

上 咽頭 炎 原因

著者:堀田修 発売日:2018年02月 発行所:あさ出版 価格:1,320円(税込) ISBNコード:9784866670263 「上咽頭」は体を守るための大切な器官 「上咽頭」はのどではなく、鼻の奥にあります。 左右の鼻の穴から吸い込んだ空気が合流して、下の気管に向かって流れが変わる空気の通り道です。 上咽頭は単なる空気の通り道ではなく、「免疫器官」の役割も担っているということが大きなポイント。 健康な人でも、上咽頭表面はリンパ球が戦闘準備をしている状態、つまり「生理的炎症状態」にあり、病原体が侵入するとすぐに攻撃できるようになっています。 この生理的炎症の状態から、細菌やウイルスの感染がきっかけで炎症が強くなった状態が「病的炎症」であり、その典型が「風邪」です。 風邪では最初に「急性上咽頭炎」が起き、その結果、のどの痛みや痰などの自覚症状につながるのです。 慢性上咽頭炎がさまざまな不調を招くのはなぜ? 急性上咽頭炎は、免疫力が高ければすぐに治る症状。 ところが、寝不足が続いている、疲れている、ストレスがあるといった「免疫力が下がっている状態」では、なかなか治りません。 急性上咽頭炎がすぐに治らないと、病的炎症により活性化されたリンパ球などの細胞が生産した炎症物質が、血流に乗って全身を巡り、遠くはなれた器官にも影響を及ぼします。 また上咽頭は神経線維が豊富であることも大きな特徴。 炎症が慢性化すると「自律神経系」にも影響を与え、自律神経の調節障害を引き起こします。 (詳細は本書p. 121~「慢性上咽頭炎は万病のもと」をご確認ください) こうした理由から「慢性上咽頭炎」が、関係のない部位の不調や倦怠感、さらには不眠症などの精神的な症状まで、さまざまな不調につながるといわれているのです。

次の